頁 | 第19巻 169P | 華頂誌要 華頂山編 |
---|
No. | 詳細情報 |
---|---|
a01 | 中ノ坊と![]() ![]() ![]() |
a02 | 東ノ新坊といひ![]() ![]() |
a03 | を西ノ舊坊といひ、![]() ![]() |
a04 | り。中に於て大師は自ら中ノ坊に住し、東西の二坊 |
a05 | を門弟の宿舍としたまへり。然るに建永二年大師 |
a06 | ![]() ![]() |
a07 | 宣旨を賜はりて、建曆元年十一月歸洛ありし比には、 |
a08 | 吉水の諸坊既に荒廢に屬せしかは、靑蓮院慈圓僧正 |
a09 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
a10 | する坊舍を寄せ、以て大師の依所に充てたまへり。即 |
a11 | ち現今勢至堂の地是なり。大師此禪坊に於て、其翌 |
a12 | 建曆二年正月二十五日八十歳にして往生の素懷を遂 |
a13 | けたまひしかは、遺弟等住坊の東崖上に葬り、廟堂 |
a14 | を莊嚴し、洒掃供養恰も在ますか如く、貴賤上下常 |
a15 | に群集して知恩報德の誠を致せり。 |
a16 | 然るに滅後十六歳 後堀河天皇嘉祿三年六月、山門 |
a17 | の衆徒、其興盛を嫉み、朝廷に嗷訴し、使を遣はし |
b01 | て坊舍を破却し、廟塔を發かんとす。同法遺弟竊か |
b02 | に遺骸を嵯峨に移し翌年之を粟生野に荼毘したてま |
b03 | つる。 |
b04 | 其後勢觀房源智上人深く靈蹟の廢滅を歎き、物情の |
b05 | 沈靜するを俟ち、 四條天皇文曆元年同法と力を協 |
b06 | はせ、朝廷に奏して大谷の舊地を復し、佛殿を建て |
b07 | 影堂を營み、僧坊門廡一に寺院の制に則とり、始め |
b08 | て知恩院大谷寺と號し、大師を仰いて開山第一世と |
b09 | 爲す。 天皇嘉稱して勅願所となし。「華頂山」「知 |
b10 | 恩敎院」「大谷寺」の勅額を賜ひしかは、之を總門影 |
b11 | 堂佛殿の三所に揭け、永へに專修念佛の本處、大師 |
b12 | 入寂の靈跡を標し天下の道俗をして其歸嚮する所を |
b13 | 知らしむ。之を本山開創の縁由とす。 |
b14 | 第二 開祖略傳 |
b15 | 開祖大師諱は源空、法然房と號す。父は美作國久米 |
b16 | の押領使漆時國、母は秦氏なり。父母子なきことを |
b17 | 歎きて佛神に祈り、終に 崇德天皇長承二年![]() ![]() |