頁 | 法然上人伝全集 303P | 法然上人行状絵図 勅伝 |
---|
No. | 詳細情報 |
---|---|
a01 | 法然上人行状畫圖 第四十七 |
a02 | 西山の善惠房證空は、入道加賀權守親季朝臣![]() ![]() ![]() ![]() |
a03 | 年十四歳の時、元服せしめむとせられけるに、童子さらにうへなはす。父母あやしみて、一條堀川 |
a04 | の橋占をとひけるに、一人の僧、眞觀淸淨親、廣大智惠觀、悲觀及慈觀、常願常瞻仰ととなへて、 |
a05 | 東より西へゆくありけり。宿善のうちにもよをすなりけりとて、出家をゆるさんとするとき、師範 |
a06 | の沙汰のありけるをききて、童子のいはく、法然上人の弟子とならむと、これによりて、建久元年 |
a07 | 上人の室に入、やがて出家せさせられて、解脱房と號す。ただし笠置の解脱上人と同名なるにより |
a08 | て、これをあらためて善惠房とつけられき。その性俊逸にして、一遍見聞するに、通達せずといふ |
a09 | 事なし。上人にしたがひたてまつりて、淨土の法門を稟承する事、首尾廿三年![]() ![]() |
a10 | 心をいれて、善導の觀經の疏を、あけくれ見られける程に、三部まで見やぶられたりけるとぞ、申傳侍 |
a11 | る |
a12 | 第一圖 |
a13 | このひじりの意巧にて人の心得やすからむために、自力根性の人にむかひては、白木の念佛とい |
a14 | ふ事をつねに申されけり。その言にいはく、自力の人は、念佛をいろどるなり。或は大乘のさと |