0000_,19,239a01(00):三縁山志 表 序跋凡例 目次 0000_,19,239a02(00): 0000_,19,239a03(00):不佞攝門謹上狀 0000_,19,239a04(00):貫主大僧正大法主猊下伏上三縁山志若干卷忽驚 法 0000_,19,239a05(00):筵鄙拙難勝不佞聞方圓殊形舟車異用文武別才矧祗林 0000_,19,239a06(00):遠境苾蒭殊俗調心入定誰勞殺靑麤亂靜息何能鉛槧然 0000_,19,239a07(00):事不自傳傳也必有記記不獨成成必有時矣夫縁山者創 0000_,19,239a08(00):基應永長揭無窮之法燈聰公傳法遠闢慧通之神資慶長 0000_,19,239a09(00):重興顯示寶命之洪惠 國師苅夷久仰宇内之瞻視爾來 0000_,19,239a10(00):數百歳居諸不遏星轉霜積其際隆夷變易豈盡捲而懷之 0000_,19,239a11(00):乎將編以傳之乎夫何如懷之以藏於玆同于禹穴之比與 0000_,19,239a12(00):傳之以著於玆等于貝葉之典哉記傳不慊衆惟厭寡信傳 0000_,19,239a13(00):聞誤實寫字訛體加之或祕在寶庫或涉禁諱况掛錫負笈 0000_,19,239a14(00):之徒朝想山水而擺撥常習暮聽松風而淸淨塵添斯等之 0000_,19,239a15(00):學誰能明審之以謨遠邇以遺同朋焉致不朽之編帙哉惟 0000_,19,239a16(00):覩當時分別而足矣不侫不自量遠討覈今古尋洞往蹤刪 0000_,19,239a17(00):定繁蕪辨折混雜集錄名云三縁山志分目十二細條數百 0000_,19,239b18(00):首詳創寺來由終審外境屬地憑據古典楷擧正實嗚呼縁 0000_,19,239b19(00):山檀林之魁首一宗之統綱若無記則後昆信孟浪之浮詞 0000_,19,239b20(00):互增妄辭則應永前蹤慶長盛典遂秘同于石室而長絶于 0000_,19,239b21(00):寰區感斯在于此即成斯書之秋也然不侫非楚材識劣盲 0000_,19,239b22(00):牛惟朝惟夕窺慕者在報四恩資三有之念今所著錄醜陋 0000_,19,239b23(00):殊甚蒐纂頗勉希後來有編次大典者則小有所採乎哉伏 0000_,19,239b24(00):願比之於虞獻而塵 電覽幸甚某甲戰戰慄慄謹以上狀 0000_,19,239b25(00):文政二年歳次己卯夏四月 0000_,19,239b26(00):三縁山誌叙 0000_,19,239b27(00):有土此有物有物此有事誌之不可以已也雖西方極樂之 0000_,19,239b28(00):土亦然其他黄金其池七寶充滿其居欄楯羅網行樹圍繞 0000_,19,239b29(00):其人則菩薩衆其鳥則六時出音是亦誌也余又甞讀普陀 0000_,19,239b30(00):山誌至其載勝概揭縁由品人物綜文藻以謂於彼修多羅 0000_,19,239b31(00):所説雖眞俗不同而其爲一樂土也可想矣頃攝門上人著 0000_,19,239b32(00):三縁山誌亦普陀誌之亞耳上人專修之學脱然芥子乎娑 0000_,19,239b33(00):婆鴻毛乎泰山唯其圓融無礙即瑣事細務亦不廢於修此 0000_,19,239b34(00):志則探究商搉乃能輯成盖其游戯三昧莫所適而非實際 0000_,19,240a01(00):也上人執友之汎而今徴序於余意以余有淺草寺志之輯 0000_,19,240a02(00):謬以爲同好者歟聊書孱孱以不虚其懇云文政紀元冬至 0000_,19,240a03(00):前一日不輕居士識 0000_,19,240a04(00):三縁山志序 0000_,19,240a05(00):大凡經綸之要。在稽古訓而弗愆。履祖武而無墮焉。 0000_,19,240a06(00):稽古不愼則愆。履武不密則墜。是今古之通弊。學者 0000_,19,240a07(00):不可不知也。傳云宗廟之禮。所以序昭穆也。又云明 0000_,19,240a08(00):乎郊社之禮。禘甞之義。治國其如示諸掌乎。可謂能 0000_,19,240a09(00):得經綸之要而已。我友攝門甞著崇廟祭名錄。今又撰 0000_,19,240a10(00):縁山志。上溯貝塚未遷之前。下逮 太廟創建之後凡 0000_,19,240a11(00):可以嫓稽古履武之典刑者。自典章文物之大。至諸臣 0000_,19,240a12(00):墳墓之細。刎幽鉤沈。傍引會通。愼密無遺焉。後世 0000_,19,240a13(00):有志崇廟者出。則攝門之功不爲不鮮矣。攝門別號覺 0000_,19,240a14(00):齋察阿。能通内外之學。傍究經綸之要。雖圓其頂。 0000_,19,240a15(00):然方其志。堂堂一武弁也。予桑弧以來。志稽古之 0000_,19,240a16(00):業。讀書講武。甞西役接淸蘭。東征襄羅叉。奉 朝 0000_,19,240a17(00):威命拓土奠疆以達四方之志。又入蘭臺飽讀史書。初 0000_,19,240b18(00):昭 祖宗累葉之文德。以纉述 烈祖好學好書之盛 0000_,19,240b19(00):事。甞著書以獻朝。竊思昭斯文者。以守重爲嚆矢也 0000_,19,240b20(00):今又移浪速弓鎗監自詑蹤跡之奇。復笑迂踈之駑材。 0000_,19,240b21(00):一身并兼文武之兩技也攝門從來與我同志。他日使當 0000_,19,240b22(00):途者苟有志于經綸之學者。夫必有取于此編乎。果然 0000_,19,240b23(00):則初可知攝門之抱忠酬國之一端耳。是爲序。文政己 0000_,19,240b24(00):卯夏四月正齋近藤守重撰 0000_,19,240b25(00):むかしより竹芝とかよふなるわたりに三縁山とて四 0000_,19,240b26(00):の海のはてまて聞ゆる御寺はとしの名を應永といひ 0000_,19,240b27(00):し比にはしめてつくられしか二ももとせはかりを歷 0000_,19,240b28(00):てかけまくもかしこきふたらの山にしつまりますみ 0000_,19,240b29(00):神の御代おさめ玉ひし時とりわきたるおほせことあり 0000_,19,240b30(00):ていともたうとき御寺になんありけるしかはあれと 0000_,19,240b31(00):ことのよしくはしくかきしるせるふみなきをとし比あ 0000_,19,240b32(00):かぬことに思ひ侍しにこたひ攝門法師此山の誌十卷を 0000_,19,240b33(00):あらはしてをのれにはしかきせよとこはる近きころ 0000_,19,240b34(00):名たたる寺寺の事ともかけるふみ何くれときこゆれ 0000_,19,241a01(00):とあるはみほとけのたうときことのみをときてその寺 0000_,19,241a02(00):のゆへよしをはさたかにいはすあるはゆへよしをは 0000_,19,241a03(00):ときたれとうけられぬこともおほかるに今此法師のも 0000_,19,241a04(00):のせられつるは御寺にあつかるかきりの事はかりそ 0000_,19,241a05(00):めのすちまても殘るところなくしるされたりされと 0000_,19,241a06(00):おほやけさまのことはははかりてへちに十卷のふみあ 0000_,19,241a07(00):りといへりかかれは御寺のたうとさも水くきのあと 0000_,19,241a08(00):に流れて後の世まても傳り侍らむこれしかしなから 0000_,19,241a09(00):御佛のみこころにもかなふへきわさにこそをのれも 0000_,19,241a10(00):とし比あかすおもひしことたらひて法師のいたつき 0000_,19,241a11(00):をめてよろこへるあまりつたなきことの葉をくはふる 0000_,19,241a12(00):になむ『もしほ草かきあつめてそ四の海に三の縁の 0000_,19,241a13(00):名はのこりける』檢校保己一 0000_,19,241a14(00):三縁山志序 0000_,19,241a15(00):三縁與東叡者。 國家陵廟之所在。而國主城主。日 0000_,19,241a16(00):夜所經營。堂塔莊嚴。珠樹瓊林。傳譯三藏。未之 0000_,19,241a17(00):視。衒之亦無錄。就中縁山者。 幕下歷世之法檀。 0000_,19,241b18(00):開國最初之靈域。而眞宗總錄之學林也。 勅願之黄 0000_,19,241b19(00):麻。 武恩之寵章。載在寶册。然而掃苔歳舊。除日 0000_,19,241b20(00):久。建立之因縁。沿革之故實。人盡非阿禮。焉能記 0000_,19,241b21(00):臆以臻乎後世。苟非筆刪定論纂爲志。則誰知不沒其 0000_,19,241b22(00):典故乎。余居常以二山之志爲念。一日與壽山宮道君 0000_,19,241b23(00):語及於此。君與縁山大僧正。有方外之衿契。以余志 0000_,19,241b24(00):達于僧僧。正正曰。會下有攝門者。能熟知本山事 0000_,19,241b25(00):實。與之相謀。則爲功速。而大省勞矣。余至於攝門 0000_,19,241b26(00):和尚初相見。實文化丁亥七月六日也。和尚亦甞與余 0000_,19,241b27(00):同業。既有成書。出示之。比之余所編。不及和尚之 0000_,19,241b28(00):書萬萬。余終焚稿。其後往來。結蓮社之誼。頃日山 0000_,19,241b29(00):志落成。編爲二十卷。寄余使命一言。夫四年前。既 0000_,19,241b30(00):有成帙。厥後挍讐極至精微也。余復言何事哉。然和 0000_,19,241b31(00):尚之於余。同社之交也。何可辭之。遂錄因由以報。 0000_,19,241b32(00):文政改元冬十二月八日夜東埜源信充書于柳葊 0000_,19,241b33(00):心の正しき人はなすわさもたたしく德のたかき人は 0000_,19,241b34(00):その藝もすくれたり三縁山の寮舍のあるし攝門和尚 0000_,19,242a01(00):は弘賢か方外の友なり相しれる年はあさしといへと 0000_,19,242a02(00):もそのましはりは深しこの比その山の故事を何くれ 0000_,19,242a03(00):とつまひらかに書あらはして我に一言をくはへよと 0000_,19,242a04(00):こはるいてやそのふみ卷は十界にかたとり事は十二 0000_,19,242a05(00):因縁になそらへ御寺の草創よりはしめて外境の屬地 0000_,19,242a06(00):にをはるすへて書にしるせるものは千里のほかにも 0000_,19,242a07(00):傳へちとせの後にも朽されはいまこのときにしるさ 0000_,19,242a08(00):れたるなんいとめてたかりけるわれもふみ作るくせ 0000_,19,242a09(00):あれは外ならすおもふあまりにひたふるにいなひは 0000_,19,242a10(00):つへきにもあらすそもそも和尚は江戸に生れ寬政六 0000_,19,242a11(00):年いせのくににて釋門に入察龍と稱すそののち修學 0000_,19,242a12(00):としつもり文化八年いまの寮舍を持てりおなしき十 0000_,19,242a13(00):二年貫主敎譽大僧正よりいまの名を賜ひき文政元年 0000_,19,242a14(00):七月廿日華嚴原人論の講莚をひらきあまさへ講解三 0000_,19,242a15(00):卷を撰て後生に賜ものせりかくその專門の學はさ 0000_,19,242a16(00):らなりこの筆のすさひさへいまももてはやされの 0000_,19,242a17(00):ちの世まても益あるへきはかの德のなみたかきか 0000_,19,242b18(00):故のなころなるへしおなしきとし十月十五日源弘 0000_,19,242b19(00):賢書 0000_,19,242b20(00):縁山志序 0000_,19,242b21(00):余年甫十六掛錫于縁山遊息殆三十年所矣或侍大法筵 0000_,19,242b22(00):具瞻縉紳威儀或論法門深義拍肩於龍象之衆以至會下 0000_,19,242b23(00):盛典勝事目熟耳熟以爲尋常底事而未甞驚怪盖竊以爲 0000_,19,242b24(00):國家香花之地本宗第一叢林所宜以然也丁丑之年奉 0000_,19,242b25(00):官命董席於今寺爾後空山寂寞無人可共語想像往日 0000_,19,242b26(00):會下盛事殆如隔生因思安得董狐之筆臨川之手圖之史 0000_,19,242b27(00):之而當臥遊豈不愉快乎今玆朝正 東武又駐錫于縁山 0000_,19,242b28(00):數旬新故知友來訪者日以繼夜有攝門和尚者談話之次 0000_,19,242b29(00):出其所撰縁山志若干卷相示余受而讀之則不啻縁山開 0000_,19,242b30(00):創以降許多事跡會下海衆瑣瑣雜事旁及輓近名德行實 0000_,19,242b31(00):凡一宗之所關係者載而莫不載乃余曩所想像昭昭乎如 0000_,19,242b32(00):覩掌中菓余乃合掌讃嘆曰和尚學之博護法之厚奚俟余 0000_,19,242b33(00):齒牙餘論若夫此一編亦其護法之一端爾以余觀之祇園 0000_,19,242b34(00):圖經佛祖統記當共同功千載之下覽者勿慊事涉于外典 0000_,19,243a01(00):可焉文政二年夏四月上澣日三河國信光明寺 賜紫沙 0000_,19,243a02(00):門辨信撰 0000_,19,243a03(00):攝門和尚著三縁山志。殆將卒業。走价示其稿。需一 0000_,19,243a04(00):言以誌于其末簡。和尚於余道既不同。况其平素所友 0000_,19,243a05(00):善者。皆一時名流哲匠。如余者僻遠迂儒。不文 0000_,19,243a06(00):辭。而急有此需。而余亦不敢辭者。何也。昔歳余在 0000_,19,243a07(00):京師也。和尚留錫于嵯峨淸凉寺。一日初邂逅于彼 0000_,19,243a08(00):寺。譚論移晷。恨相知晩。余嘗愛嵯峨山水。不必問 0000_,19,243a09(00):春花秋楓之時。有閑則徜徉于嵐山堰川之間。吟步自 0000_,19,243a10(00):娛。嗣此以後。以和尚在于彼寺。行必訪。和尚亦有 0000_,19,243a11(00):入京。則必訪余僑居。共爲方外交。更暢叙衷曲。情 0000_,19,243a12(00):意頗熟。距今十有數年矣。後和尚東歸。結社于三縁 0000_,19,243a13(00):山中。時余猶在京師。屢寄書促余東遊。乙亥之春。 0000_,19,243a14(00):余不料挈家來于 府下。日夕鞅掌官事。不遑折簡問 0000_,19,243a15(00):其安否。而和尚早知余來于此地。解鞍一日。卒然見 0000_,19,243a16(00):訪。余驚異深感和尚知余之厚。既而來往陸續。不相 0000_,19,243a17(00):棄捨。日親於一日矣。和尚少於余十歳。卓犖俊偉。 0000_,19,243b18(00):氣力最彊。居恒勉勵法務。餘暇好讀外典。旁熟系譜 0000_,19,243b19(00):戰記等。善記古今之治亂興廢。試扣之則一一有定 0000_,19,243b20(00):説。士太夫不能及也。余常欽其有異才。今著此編。 0000_,19,243b21(00):固雖出于其緖餘。而博捃摭群書。隨撿隨抄。事係于 0000_,19,243b22(00):三縁山者。悉輯以考證。雖僅僅瑣事。纎悉罔漏。可 0000_,19,243b23(00):謂勉矣哉。且其爲書。記以國字俚語。觸類引伸。雖 0000_,19,243b24(00):兒童使之易讀。其勤苦爲衆生之意。亦可以見。豈不 0000_,19,243b25(00):一大功德乎。人誰不深生隨喜耶。抑亦三縁山者。我 0000_,19,243b26(00):神祖所剏立。而奕世 祖廟儼然存于此。 台駕屢 0000_,19,243b27(00):臨。崇祀唯謹。今讀此編。則其寺之沿革來由。昭晣 0000_,19,243b28(00):可辨。學者固不可不讀焉。和尚以余僻遠迂儒。不敢 0000_,19,243b29(00):遐棄。而今有此需。蓋出于知余之厚。而余亦嘗欽其 0000_,19,243b30(00):有異才。安敢可辭以道不同耶。因錄余久所感刻於心 0000_,19,243b31(00):中者還之。以塞其責云 文政元年戊寅季秋箕山源吉 0000_,19,243b32(00):從撰并書 0000_,19,243b33(00):志也者識也。蓋所以併識其地理與人物也。東都固不 0000_,19,243b34(00):乏寺觀。就中三縁山者。 勅願大寺。鎭國靈塲也。 0000_,19,244a01(00):建槖以來。風敎亦盛行焉。龍象勃起于此。倍舊時。 0000_,19,244a02(00):蔚乎爲城巨刹矣。輪下有攝門上人。天資博達。義 0000_,19,244a03(00):觀餘暇。僅僅運神足於文塲。著本山志若干卷。其意 0000_,19,244a04(00):以爲。此擧非敢俲世俗文字者。首紀地理。終及人 0000_,19,244a05(00):物。地理者。淨域標示也。人物者。淨業開士也。談 0000_,19,244a06(00):境則智必副之。無一不發揮今家幽旨者矣。今玆己 0000_,19,244a07(00):卯。脱稿以附剞劂。豈啻山志哉。抑充一部文字般 0000_,19,244a08(00):若。亦可也。予固同臭味。於是乎。書于卷末。文政 0000_,19,244a09(00):二年晩春下浣日荻長 0000_,19,244a10(00): 0000_,19,244a11(00): 0000_,19,244a12(00): 0000_,19,244a13(00): 0000_,19,244a14(00): 0000_,19,244a15(00): 0000_,19,244a16(00): 0000_,19,244a17(00): 0000_,19,244b18(00):例言 0000_,19,244b19(00): 0000_,19,244b20(00):一此書はもと當山掛錫の大衆をして往世の興廢中興 0000_,19,244b21(00):國師の功業并に一山所屬の地形末支分流まてをし 0000_,19,244b22(00):らしめ柳營家の洪恩を深仰し奉り朝暮御代代の御 0000_,19,244b23(00):尊靈無上御菩提を回願し奉り御代長昌の御祈願怠 0000_,19,244b24(00):りなからしめんかために開基よりの事蹟數書に散 0000_,19,244b25(00):在するものを集錄し又史傳正書の外里巷の小説と 0000_,19,244b26(00):いへとも悉く引用す故に一部の文章にあらす見者 0000_,19,244b27(00):是を本とし鄙言をとかめすして訛謬脱あらは速 0000_,19,244b28(00):に訂校補入し筆刪を吝むことなかれ是余か願ふ所 0000_,19,244b29(00):なり 0000_,19,244b30(00):一靈廟は山内なれは目次に出すといへとも本文には 0000_,19,244b31(00):悉く略す 0000_,19,244b32(00):一方丈向は間數其外ことことく畧す 0000_,19,244b33(00):一祭神の縁起は繁を省き略抄すしかりといへとも其 0000_,19,244b34(00):縁起もとより短述あるは其ままを載それをは略縁 0000_,19,245a01(00):起と三字を前に出す三字なきは本縁起を抄出せる 0000_,19,245a02(00):なり 0000_,19,245a03(00):一祭神の縁起其外にも諸所に夢告あり夢は用べから 0000_,19,245a04(00):ずといへども古來既に正とし記す故に今改むべき 0000_,19,245a05(00):にあらざれは錄文のままに夢事をも記す 0000_,19,245a06(00):一古記と書し又は或人云一説に云なと其所出を指ざ 0000_,19,245a07(00):るは寶庫の記又は院中寮舍に貯所の在文にして古 0000_,19,245a08(00):哲先輩の言錄なり私に加るに非す 0000_,19,245a09(00):一系譜は悉く其家家の傳を寫抄す其家傳を出すに詳 0000_,19,245a10(00):略の二つ有は所傳の儘にして別に系を論するにあ 0000_,19,245a11(00):らざれはあなかちその家家にある傳を問合にいた 0000_,19,245a12(00):らす 0000_,19,245a13(00):一塔涅槃石來迎石檜椿なとは台德院殿の御境地なり 0000_,19,245a14(00):といへ共今は地理に屬し是をのす 0000_,19,245a15(00):一學寮の部に至り法系を出すは法祖傳襲永久の裔又 0000_,19,245a16(00):は其寮法祖より系流を傳へて他に及はざるを明す 0000_,19,245a17(00):寮ことに出すに非す 0000_,19,245b18(00):一貫主の傳末の所に出す系は夫まての法祖をのせ學 0000_,19,245b19(00):寮の所には一代貫主に昇進ありしよりの末流を出 0000_,19,245b20(00):す又同し法孫にて數世貫主に昇進ありしも一所の 0000_,19,245b21(00):外別にのせず影略互顯としるへし 0000_,19,245b22(00):一目次にのせ本文に畧し本文の卷の篇目にありて惣 0000_,19,245b23(00):目次に畧せるあり又兩所に出し其事を略せるあり 0000_,19,245b24(00):又篇目に所のかはれるもありみな其由致ありて添 0000_,19,245b25(00):削せるなり委くは後篇の末考證惣論の二所に至り 0000_,19,245b26(00):て明辨すへし 0000_,19,246a01(00):三縁山志篇目 0000_,19,246a02(00): 0000_,19,246a03(00):卷一 0000_,19,246a04(00):第一創寺來由 一宗興隆 0000_,19,246a05(00):增上寺圖新古共六 開祖上人系法系影像 勅願所綸旨 0000_,19,246a06(00):觀智國師影像 國師賜號綸旨 豐太閤禁札 0000_,19,246a07(00):光明寺開昔因由 增上寺改創功縁 數世隆夷 0000_,19,246a08(00):第二中興嘉運 0000_,19,246a09(00):御當家御師檀 0000_,19,246a10(00):卷二 0000_,19,246a11(00):第三堂閣建縁 0000_,19,246a12(00):本堂本尊莊嚴具 傳廊 廻廊趾 三門十六羅漢 耳廊 方丈 0000_,19,246a13(00):鐘閣 熊野祠 經藏三大藏經太子 閲藏亭 護國殿黑本尊 0000_,19,246a14(00):佛牙舍利 能作生 御供所 御別當職附釋迦如來 寶篋印塔三基 經塔一基 0000_,19,246a15(00):第四大廟靈界不出 0000_,19,246a16(00):卷三 0000_,19,246a17(00):第五鎭坐祠廟 0000_,19,246b18(00):飯倉天神石盥盤鳥居 蓮池辨才天島中安置 金毘羅 稻荷 秋葉權 0000_,19,246b19(00):現 瘡守稻荷 産千代稻荷 子聖權現 藥師如 0000_,19,246b20(00):來 一光三尊彌陀如來 鍬形觀音 不動明王 大 0000_,19,246b21(00):勢至菩薩 熊野本地本迹一致如來 萱野天神 淡 0000_,19,246b22(00):島大明神 鼠袋大黑天 幸社稻荷 白全稻荷 0000_,19,246b23(00):圓山稻荷 車折大明神 豐祈稻荷 加封稻荷 守 0000_,19,246b24(00):門稻荷 0000_,19,246b25(00):第六守廟淸務 0000_,19,246b26(00):寶松院附宿坊歷名 惠眼院 勝院 眞乘院十景十境 瑞 0000_,19,246b27(00):蓮院 佛心院 通元院 安立院 岳蓮社 松蓮社 0000_,19,246b28(00):蓮社挑旭亭十二景 0000_,19,246b29(00):卷四 0000_,19,246b30(00):第七別開蓮社 0000_,19,246b31(00):惠照律院 妙定院圓光大師 地藏尊 觀音堂 酉蓮社一切經福聚院 0000_,19,246b32(00):淸光寺十二景 安蓮社 寶珠院 淸林院 心光院布引 0000_,19,246b33(00):觀音 圓光大師 聖光上人 人丸社 おたけ由來 一經院 0000_,19,246b34(00):卷五 0000_,19,247a01(00):第八子院權輿 0000_,19,247a02(00):廣度院 天陽院 瑞華院 花岳院左甚五郞彫龍 天光院 0000_,19,247a03(00):良源院良源院墓 常照院 觀智院 貞松院 雲晴院雲晴 0000_,19,247a04(00):院墓 源流院 0000_,19,247a05(00):卷六 0000_,19,247a06(00):威德院 瑞善院 月窓院月窓院墓 德水院二奇事 池德 0000_,19,247a07(00):院十二境壽光院 昌泉院昌泉院墓 光學院 安養院 月界院 0000_,19,247a08(00):華養院 良雄院 源興院 常行院 淨運院 源壽 0000_,19,247a09(00):院 林松院 源寶院 隆崇院大超院墓貞林院墓 淸光院 0000_,19,247a10(00):聲明 恭敬院 0000_,19,247a11(00):卷七 0000_,19,247a12(00):第九學寮席規 0000_,19,247a13(00):會下 學寮 被位鴻漸 掛錫 五重 宗戒兩脈 0000_,19,247a14(00):布薩 階級坐次一番輪 縁輪 扇間 一文字 月行事 學頭 九部淺深名目部 0000_,19,247a15(00):頌義部 選擇部 小玄義部 大玄義部 文句部 禮讃部 論部 無部 三講席役講 内講 再役講 論議 0000_,19,247a16(00):講演上讀法問 下讀論議 論講捌法門主 歸頌十人衆 營中法問駿府江城 尊聽論 0000_,19,247a17(00):議 綸命著衣香衣 上人金襴衣 0000_,19,247b18(00):卷八 0000_,19,247b19(00):法系傳由 學頭寮 役者寮 團照室 海藏窟 碧雲室 蔡華樓 止觀室 止著室 猶龍窟 在心室 圓龍窟 寶樹窟 神秀室 進德亭 大塔葊 金毛窟 旭松亭 旭松軒 淨光窟 無爲窟 自足窟 積累室 如實室 作業室 法輪窟 0000_,19,247b20(00):卷九 0000_,19,247b21(00):第十列祖高德 0000_,19,247b22(00):酉譽聖聰上人 聰譽酉仰上人 音譽聖觀上人 0000_,19,247b23(00):隆譽光冏上人 天譽了聞上人 僧譽智雲上人 0000_,19,247b24(00):親譽周仰上人 杲譽天啓上人 道譽貞把上人 0000_,19,247b25(00):感譽存貞上人 雲譽圓也上人 源譽觀智國師 0000_,19,247b26(00):正譽廓山上人 桑譽了的上人 圓譽潮龍上人 0000_,19,247b27(00):深譽傳察上人 照譽了學上人 定譽隨波上人 0000_,19,247b28(00):登譽智童上人 0000_,19,247b29(00):卷十 0000_,19,247b30(00):南譽雪念上人 業譽還無上人 曉譽位産上人 0000_,19,247b31(00):遵譽貴屋上人 本譽露白上人 頓譽智哲上人 0000_,19,247b32(00):森譽歷天上人 乘譽珂天上人 廣譽詮雄上人 0000_,19,247b33(00):信譽巖宿上人 生譽靈玄上人 流譽古巖上人 0000_,19,248a01(00):貞譽了也大僧正 詮譽白玄上人 0000_,19,248a02(00):證譽雲臥大僧正 湛譽門周大僧正 0000_,19,248a03(00):顯譽祐天大僧正 松譽詮察大僧正 0000_,19,248a04(00):演譽白隨大僧正 學譽冏鑑大僧正 0000_,19,248a05(00):卷十一 0000_,19,248a06(00):衍譽利天大僧正 通譽頓秀大僧正 0000_,19,248a07(00):尊譽了般大僧正 走譽連察大僧正 0000_,19,248a08(00):門譽覺瑩大僧正 成譽大玄大僧正 0000_,19,248a09(00):妙譽定月大僧正 歡譽辨秀大僧正 0000_,19,248a10(00):典譽智瑛大僧正 豐譽靈應大僧正 0000_,19,248a11(00):便譽隆善大僧正 現譽滿空大僧正 0000_,19,248a12(00):統譽圓宣大僧正 嶺譽智堂大僧正 0000_,19,248a13(00):倫譽念海大僧正 熏譽在禪大僧正 0000_,19,248a14(00):敎譽典海大僧正 0000_,19,248a15(00):卷十二 0000_,19,248a16(00):第十一貫主異職 0000_,19,248a17(00):上人 國師 紫衣 大僧正 總錄司 封戸 幹事 0000_,19,248b18(00):第十二境内地理 0000_,19,248b19(00):門四所 下馬四所 土堤南北 袋谷 南中谷 天 0000_,19,248b20(00):神谷 新谷 三島谷 三島中谷 神明谷 山下谷 0000_,19,248b21(00):山下西谷 八軒寺町 五重塔 觀音地藏石像 涅 0000_,19,248b22(00):槃石 來迎石 觀潮盥 檜椿 八井 七橋 勝景 0000_,19,248b23(00):十景 十二景 二十四景 二十八境 蓮池ゆりか淵さいか池 祥蓮池 旭松 糸櫻 0000_,19,248b24(00):圓坐松 時雨松 浸翠松 百本松原 帆船梅 夕 0000_,19,248b25(00):日櫻 紅霞梅 大いふき 銀杏 望富坂 鬪諍 0000_,19,248b26(00):七庭 舊趾知恩院御門跡御殿趾 方丈舊趾 護念堂 廻廊山下谷 三軒谷 飯倉宮 六反畑 三蓮社 瑞蓮 0000_,19,248b27(00):院 惠照院 眞乘院 通元院 心光院 福聚院 一經院 淸林院 在心室 稱名院 墳墓當山歷代墓一山總卵塔 0000_,19,248b28(00):阿部備中守正次朝臣 靑山播磨守忠成并殉死塔 靑山大藏大輔幸成朝臣 靑山藤七郞忠次并殉死塔 佐倉侍從利勝朝臣 永井土佐 0000_,19,248b29(00):守尚長 脇坂淡路守安元室 松浦肥前守鎭信室 近藤石見守秀冉妻 三井氏先祖墓 榊原攝津守忠直墓 本多氏百助祖 此外畧之 0000_,19,248b30(00):曇龍墓碑託龍碑 山伏塚 類燒 防火使 0000_,19,248b31(00):卷十三 0000_,19,248b32(00):第十三外境屬地 0000_,19,248b33(00):大門前 片門前三町 中門前三町 幸社 南北新 0000_,19,248b34(00):門前 富山町 永井町 三島町 七軒町 隱居所 0000_,19,249a01(00):閑居所舊地 下屋敷本願寺 最上寺 了福寺 光取寺 淸岸寺 戒法寺 正福寺 善長寺 0000_,19,249a02(00):御花畑順良寺 善長寺 切通鐘 0000_,19,249a03(00): 0000_,19,249a04(00): 0000_,19,249a05(00): 0000_,19,249a06(00): 0000_,19,249a07(00): 0000_,19,249a08(00): 0000_,19,249a09(00): 0000_,19,249a10(00): 0000_,19,249a11(00): 0000_,19,249a12(00): 0000_,19,249a13(00): 0000_,19,249a14(00): 0000_,19,249a15(00): 0000_,19,249a16(00): 0000_,19,249a17(00):三縁山志篇目終 0000_,19,249b18(00):三縁山志卷一 0000_,19,249b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,249b20(00):第一創寺來由 0000_,19,249b21(00):惟夫法性の山高くして階梯を絶し眞如の海深くして 0000_,19,249b22(00):舟栰を斷するかこときも既に有縁修行の要徑ありと 0000_,19,249b23(00):きく况や衆生の心源諸佛の果德もと二相なく圓明觀 0000_,19,249b24(00):解の日輪眞空に輝かさは妄翳の三有一時に消すへし 0000_,19,249b25(00):是故に本師大覺西天に出興し亞聖群賢諸州に降生し 0000_,19,249b26(00):てひろく道敎を闡き惠に眞實の利を以すされは因果 0000_,19,249b27(00):報を分ち凡聖迷悟を隔つとき毫善をも修すれは本有 0000_,19,249b28(00):の性德修成に顯感し微惡をも造れは泥梨の苦報脚下 0000_,19,249b29(00):に現受す凡そ八家九宗修行を異にすれとも皆因果 0000_,19,249b30(00):成滿を期せすといふ事なし且夫淨土の一門は此土の 0000_,19,249b31(00):得證を本とせず有命の間は三衣の貯へ假に保ち終焉 0000_,19,249b32(00):の夕に九品のはなふさ鮮に開くもたた仰信の一行に 0000_,19,249b33(00):よれるものなり抑高祖大師本地の誓願に催されて 0000_,19,249b34(00):我朝に淨土の宗を唱興したまひしかば三皇後白河高倉後鳥羽 0000_,19,250a01(00):皇妃上西門院修明門院宜秋門院月卿九條禪閤 中山相國 花山院左府 野宮左大臣 大宮内大臣 平三位基親卿等不遑枚擧 0000_,19,250a02(00):雲客右京大夫隆信 左京大夫信實等武臣熊谷直實 宇津宮賴綱 園田成家 津戸爲守 大胡鹽飽等他宗顯眞 0000_,19,250a03(00):僧正 慈圓大僧正 良快大僧正 證眞法印 聖覺法印 明遍僧都 靜遍僧都明禪法印 實範等貴賤老少みな 0000_,19,250a04(00):歸化崇仰なし奉れる事本傳に勅修御傳四十八卷九卷傳十卷傳十六門記元亨釋書慧解篇等 0000_,19,250a05(00):委詳せり建曆二年正月二日より聊所勞にましましけ 0000_,19,250a06(00):れは門人法蓮坊信空右大辨行隆朝臣息問奉りけるは古來の先 0000_,19,250a07(00):德皆其遺蹤あり然るにいまた精舍の一宇も建立し給 0000_,19,250a08(00):はず御入滅の後はいづくをもてか御遺跡とすべきや 0000_,19,250a09(00):と大師答給はく愚なるかな跡を一廟にしむれは遺法 0000_,19,250a10(00):あまねからず予か遺跡は諸州に遍滿すべしゆへいか 0000_,19,250a11(00):んとなれは念佛の興行は愚老一期の勸化なりされは 0000_,19,250a12(00):念佛を修せん所は貴賤を論せず漁父海人かとまやま 0000_,19,250a13(00):でも皆是予か遺跡成べしと勅傳卅七(初丁)これによりて我 0000_,19,250a14(00):宗の古德先哲みな寺院修造の麗彩を本とせす三寶の 0000_,19,250a15(00):供給を業として永く世務を離れしむれとも別に山林 0000_,19,250a16(00):勝境を撰はず所以いかんとなれは六情を淸むるに木 0000_,19,250a17(00):叉の力を賴まず有流を渡るに定慧の船によらず唯單 0000_,19,250b18(00):信持名の一法に依て自然に正覺の都にいたるが故な 0000_,19,250b19(00):り况や此土は無常迅速なり一息去來を異にす何の暇 0000_,19,250b20(00):ありてかかの三會の曉をまちて朗然の覺位を期し永 0000_,19,250b21(00):く無明の塵衢に眠るの友に同ふせん凡淨家にて精舍 0000_,19,250b22(00):を建るは修行のいとま有命の間至崇至敬を六八の願 0000_,19,250b23(00):王に篤くし蓮敎の蓮績を萬年末代に及はしめんが爲 0000_,19,250b24(00):なりしかりといへとも初心の徒又心に融解なくして 0000_,19,250b25(00):寺宇建立を雜行と思はんは不可なり夫伽監は住持三 0000_,19,250b26(00):寶の根趾安養淨刹の莊嚴をうつす既に衆善の最頂萬 0000_,19,250b27(00):德の妙芽なり故に須達長者は大地に黄金を布て祇樹 0000_,19,250b28(00):園を建立し聖德太子は王宮を喜捨して寺院をひらき 0000_,19,250b29(00):給へり今娑婆の舊宅を離れ安養の新軒を願はんもの 0000_,19,250b30(00):誰か蓮社によらざらん况や法王住持の堂閣へ步を運 0000_,19,250b31(00):ふの人は三毒七難を身上に除のみならす誠を致拜念 0000_,19,250b32(00):する輩は現當の兩願滿備し燒香折花なすものは福智 0000_,19,250b33(00):の金容をみがくの良縁なり故に大師に遺跡の誡告ま 0000_,19,250b34(00):しませども入滅歸西の後高弟勢觀源智上人小松平内府重盛公孫備 0000_,19,251a01(00):
0000_,19,251b02(00):
0000_,19,252a01(00):
0000_,19,252b02(00):
0000_,19,253a01(00):
0000_,19,253b02(00):
0000_,19,254a01(00):中守平師盛朝臣息大師の深恩を奉酬の爲常に住在の地所毎に 0000_,19,254a02(00):堂閣を建たまひしかば四箇の本山帝都にひらく中に 0000_,19,254a03(00):も吉水の禪房には忝くも知恩の勅號を賜り永く勅願 0000_,19,254a04(00):無窮の靈界となれり相つぎて聖光上人は築紫に眞門 0000_,19,254a05(00):をひらきて誓海の波を西天にひたし記主禪師は鎌倉 0000_,19,254a06(00):に玄要を示して信行の月を東水に浮べ給へり是より 0000_,19,254a07(00):一宗の僧房諸國にみち般舟の蓮社都鄙に起立す然り 0000_,19,254a08(00):といへともいつれも勝地絶境を事とせす伽藍子院を 0000_,19,254a09(00):盛とせす偏に弘願の流布を本意とせりされど護法の 0000_,19,254a10(00):の善神天地の冥官是を護衞し給へるしるしにや宗風 0000_,19,254a11(00):は聲なくして月づきに扇き敎花は言はずして年ねん 0000_,19,254a12(00):に匂へり既に六百餘年本末の寺院榮昌繁茂し念佛の 0000_,19,254a13(00):興隆例を異域に絶す想に夫諸宗に最頂を論ぜし山門 0000_,19,254a14(00):も三千實相の林深くして十如の觀花匂ひをつつみ眞 0000_,19,254a15(00):宗を南北に奮し興福も五重唯識の空たかくして三性 0000_,19,254a16(00):の月光朧なるに似たり今は是末法なり唯淨土の一門 0000_,19,254a17(00):正しく榮運澄洋の時といふべき歟街の童の石をつみ 0000_,19,254b18(00):て名號をとなへ里の子の稻を苅手に珠數をつまぐる 0000_,19,254b19(00):も豈自然の道化ならずや唯鎭西白旗の一流のみにあ 0000_,19,254b20(00):らず西山には四箇六箇を本刹とし城尾三紀等の國國 0000_,19,254b21(00):に充滿し名越の二流奧羽に張綱す又遊行の一流に十 0000_,19,254b22(00):二派の分異あり一向宗には東西本願寺佛光寺專修寺 0000_,19,254b23(00):綿織寺等みな悉く大師の恩波に浴せすといふ事なし 0000_,19,254b24(00):唯大師門流の分派のみにあらす大念佛宗眞盛天台宗 0000_,19,254b25(00):などいづれも專修念佛に功をたのますといふ事なき 0000_,19,254b26(00):の寺院八紘にみちみてり又宗を本名によせ兼を我宗 0000_,19,254b27(00):に歸するの精舍甚た多し繁きを省き玆に略す 0000_,19,254b28(00): 0000_,19,254b29(00):開山酉譽上人系 0000_,19,254b30(00): 0000_,19,254b31(00):人皇五十代恒武天皇 葛原親王 高見王 高望上總介始賜平姓 0000_,19,255a01(00):良文村岡五郞陸奧守 延長元年奧羽知行下向後移鎌倉坂東八箇國知行 坂東平氏祖 忠通村岡小五郞駿河守 三浦等之祖 忠賴村岡次郞 鎭守府將軍 從五位上長元三年十月廿七日千葉合戰討死 將常中村太郞 秩父葛西 豐島等祖 忠常四郞 下總守 從五位下 武藏押領使 常陸上總安房等之守 長元四年五月十六日於美濃國病死 千葉祖 常將小五郞 千葉介 上總介 造立平山寺 母常陸介平正度之女 二歳時與母共隱常陸國後還住于千葉 胤宗曾我祖 常永又長千葉介 四郞大夫 武藏押領使 從五位下奧州合戰時追手大將 法名覺永  常兼千葉次郞大夫 下總權介法名觀宥 從五位下 常房鴨根三郞 千田祖 0000_,19,255b02(00):常淸相馬二郞 常家上總坂太郞 上總祖 常重千葉介 下總權介 從五位下法名照淨院善應 常綱匝瑳八郞 常康臼井六郞 常廣逸見八郞 常衡海上與一 常胤小太郞 千葉介 從五位下建仁元年三月廿四日卒八十四歳法名貞見號淨春院文治三年八月五日補下總一國守護 胤正太郞 千葉新介 大介建仁二年七月七日卒六十二歳法名觀宿號常仙院 師常相馬二郞 相馬祖 胤盛武石三郞 0000_,19,256a01(00):胤信大須賀四郞 胤通國分五郞 胤賴東六郞大夫 日胤園城寺律師坊賴朝卿御祈禱師治承四年五月廿六日於光明山討死 女子工藤祐經室 成胤千葉小太郞千葉介建保六年四月十日卒號正阿 常秀堺次郞 泰胤三谷三郞 胤綱千葉介 大介 安貞二年五月廿八日卒卅一歳法名正山號榮照院 淸胤園城寺左兵衞尉 時胤八郞 千葉新介 母佐佐木近江守信綱女建立千葉寺仁治二年九月十七日卒四十四歳法名大應 0000_,19,256b02(00):胤康二郞 千田 神崎祖 行胤七郞二郞 賴胤太郞 千葉介 左衞門尉文永十一年八月廿六日卒法名常善號長春院 師時七郞太郞 宗胤小太郞 大介 千葉介正和元年三月廿日卒法名淨山 淸照院四十五歳 泰胤太郞 胤宗千葉新介屬新田氏 建武二年於三井寺討死 小弓臼井原等祖 貞胤千葉介 大介 在京 觀應二年正月朔日於京卒六十一歳法名善阿彌陀佛號淨德院六十一歳因此代代爲時宗家老原園城寺湯淺布施田屋太山等 氏胤千葉介 左京大夫 陸奧守 正慶二癸酉年生 康永四(改元貞和)年八月廿九日天龍寺供養隨兵後陣十二人内貞治二癸卯年九月十三日自京都下向時於美濃國病而卒號常阿彌陀佛三十一歳○當山什系ニハ貞治四卒四十一歳トアル○他系ニ無弟今依什系記 0000_,19,257a01(00):胤倶刑部少輔 胤近右京大夫 胤敎右近大夫 胤興五郞 於京討死 胤弘莇八郞 胤光 女子上杉左近大夫室 女子畠山大膳大夫室 滿胤千葉介 大助 左京大夫 在京 文和元壬辰年生應永二十二年六月八日卒六十四歳法名常安寺道山常阿彌陁佛 什系云六人衆ハ椎名高木牛尾湯淺海上三谷執權園城寺原湯淺也 明德元庚午年三月朔日加木内鏑木除湯淺定四老(已下略之) 酉譽上人 康胤千葉介 陸奧守 號馬加 康正二年十一月朔日於上總八幡討死八十三歳法名大相常應法阿彌按此二ハ胤倶子カ 0000_,19,257b02(00):氏滿千葉三郞 滿田祖 0000_,19,257b03(00):以下悉略 0000_,19,257b04(00): 0000_,19,257b05(00):開山上人法系 0000_,19,257b06(00):圓光大師諱源空字法然 作州稻岡ノ 源智勢觀房 小松重盛公孫備中守師盛朝臣息 知恩院 金戒光明寺 知恩寺等開祖 聖光辨長 筑後國香月庄人 鎭西流祖 淸淨華院 筑後善導 寺 肥後往生院 京聖光寺等開山 善慧證空 久我内大臣通親公息 西山流祖 禪林寺 粟生光明寺等開山 勅賜彌天鑑智國師 隆寬律師 少納言藤資隆朝臣三男 長樂寺流祖 述顯選擇集 捨子問答 大師傳等 覺明長西 伊豫守國明三男 九品寺流祖 湛空正信坊 左大臣實能公孫 二尊院開祖 0000_,19,257b07(00):此外略之 0000_,19,258a01(00):良忠然阿一石州三隅人 宰相賴實卿孫 鎌倉光明寺 鴻巢勝願寺 鏑木光明寺 木戸光泉寺 金尾金勝寺 蓮沼極樂寺 飯田西音寺等四十八箇寺開山 後嵯峨院 後深草院等戒師 勅諡記主禪師 寂慧良曉 旗流祖 著傳通記見聞 述聞抄等 定慧佛蓮社良譽桑原淨蓮寺開山 良順圓蓮社聖滿光明寺四世 蓮勝一永慶一太田法然寺開山 了實成阿瓜連常福寺 聖冏酉蓮社了譽 常州岩瀨城主白土志摩守義元(純イ)男傳通院 宗慶寺等開 酉譽上人 0000_,19,258b02(00):勅願所綸旨 0000_,19,258b03(00):武藏國豐島郡增上寺爲 0000_,19,258b04(00):勅願所須開眞宗玄門奉祈 0000_,19,258b05(00):寶祚無彊丹棘者 0000_,19,258b06(00):綸命如此仍執達如件 0000_,19,258b07(00):慶長十三年十一月十一日左少辨 0000_,19,258b08(00):增上寺源譽上人御坊 0000_,19,258b09(00): 0000_,19,258b10(00):觀智國師系 0000_,19,258b11(00):天中主尊 天八下尊 別天三降尊 別天合尊 別天八百尊 別天八十萬魂尊 天八百尊 高魂尊 中 絶不分明 0000_,19,259a01(00):後胤宗賴 宗親 宗忠日内大夫 西又『七黨系圖』云西大夫 宗弘由井日別當二廳官京都奉公 稻毛立川等祖 宗綱貫主 世住武州多麻郡 重直由木三郞大夫 由木川口田口等祖 末恒新座三郞次 近貞高井五郞 貞正橫山六郞 宗安日野九郞 仕秩父 貞綱貫首大夫 大澤 遣水等祖 0000_,19,259b02(00):上田三郞小川二宮等祖 直季平山八郞 兵衞尉 壽永元年八月死住平山村領五十町云 季重平山武者所 左兵衞尉 保元平治合戰先懸一谷一二懸功名 仕賴朝卿賜抽木大澤遣水片山長沼打越中山堀内落合別所松木等廿五箇村 承久元年二月十日卒號功阿或云善惠上人於當國鵜木村建光明寺時與宇津宮入道寄進材木附田園若干云云 季氏武イ三郞使大夫判官 伊賀守 仕賴家卿法名要阿 但父ノ領家督兄弟三人ニ分之 重村落合五郞 重友片山十郞 重實三郞 左衞門尉 筑前守大夫判官 仕賴經賴嗣二將軍住武州荏田母長尾新六定景女 重遠左衞門尉 仕宗尊親王 女子仕親王 0000_,19,260a01(00):光氏二郞五郞 季遠太郞 左衞門尉 對馬守 屬北條經時時賴 重仲兄不和 二郞仕千葉胤定 實高太郞左衞門 又兵衞尉 仕長井大膳大夫 重由二郞左衞門北條貞時 女子貞時妾 女子仕花山院大納言師賢 重季二郞 左衞門尉 備中守 屬新田義貞有功建武元年七月討死 傳ニ云於三州矢矧討死法名勇阿 滿季左衞門尉 屬足利直義有功賜本領五百町外三十町住武州後河原合戰討死 利躬太郞左衞門尉 應安元從南朝後村上帝可賜武州間速東國凶徒追伐共宇津宮小田南部等可立功旨兒島入道志純傳之 康應二年三月十四日討死法名勇喜 0000_,19,260b02(00):利氏刑部少輔 始父子不和屬關東仕上杉後參吉野歸國後父子同雖策近國侍悉不合父子同日討死 利載次郞左衞門尉 至下野國仕宇都宮下野守氏綱應安元年討死三十一歳 利近左衞門尉 屬上杉家結城攻討死號淨山 利玄左衞門尉 屬上杉應永十二年七月三日沒號滿山 利起太郞左衞門尉永享元年十月十八日沒 利岑二郞大夫 利安左近將監 利德三郞 左京亮 寬正四年二月十日死淨榮 女太田原刑部室 女成田次郞成俊室 0000_,19,261a01(00):利良次郞大夫仕宇都宮下野守正綱後有故浪人 仕成田下總守 利勝三郞 左衞門尉 文明九年九月朔日鎌倉成氏上州川曲陣討死 利淸三郞二同兄討死 利眞五郞左衞門同兄討死 女千葉成胤妾 僧信阿片山法臺院住 利春二郞 修理亮 屬上杉刑部少輔永正元年二月討死 女宇田川左京亮室 女喜多見次郞室 利尚刑部 左衞門尉屬小田原北條氏康住由木村天文五年七月死 芳嶺 良先式部丞 屬世田谷蒔田氏 0000_,19,261b02(00):良成三郞 同 良安四郞 同 良重三郞 天文三年二月先父沒淨德芳山禪定門 女仕吉良源六郞 女中地周防守室 利重由木左衞門尉 初小三郞 屬北條氏政天文十八年三月有故松田尾張守討之本領三百五十貫沒收 女氏政妾 女山角紀伊守室 氏成左京亮賜一字 重由内膳 兄卜同討死 重良五郞 左兵衞尉 母平井法眼良德女美奈 0000_,19,262a01(00):觀智國師 0000_,19,262a02(00):國師綸旨 0000_,19,262a03(00):勅法無取捨用貴臨機時有循環心存應物明 0000_,19,262a04(00):珠不避濁水大聖寧守一隅慈昌和尚淨社英雄 0000_,19,262a05(00):敎門碩匠智辨瀾起如收萬水之朝才德星明似 0000_,19,262a06(00):受衆星之拱引攝十惡之妄性濟度三界之迷 0000_,19,262a07(00):靈親對 龍顏輔座奉安心之秘要益重吾宗之 0000_,19,262a08(00):布褶擧達者之美譽肆加褒章新染 宸翰特 0000_,19,262a09(00):賜普光觀智國師之號 0000_,19,262a10(00):慶長十五年七月十九日 0000_,19,262a11(00):開山大和尚出塵剃度之圖(略す) 0000_,19,262a12(00):三縁佛閣 白石 0000_,19,262a13(00):初地空王閣諸天梵帝家經臺飜貝葉香社結蓮花雁塔慈 0000_,19,262a14(00):雲峻鷄園寶樹斜遠公如許飮肯渡虎谿賖 0000_,19,262a15(00):早春登增上寺樓 太宰純 0000_,19,262a16(00):芝浦春風百尺樓登臨宛是鳳麟洲東南目極滄溟闊唯見 0000_,19,262a17(00):房陵水上浮 0000_,19,262b18(00):
0000_,19,263a01(00):
0000_,19,263b02(00):
0000_,19,264a01(00):四月八日登增上寺閣 服元喬 0000_,19,264a02(00):增上天宮百尺壇更攀層閣倚雲看龍華近捧垂珠樹雁塔 0000_,19,264a03(00):爭懸承露盤雙闕江城連睥睨千帆總海入欄干坐疑金翅 0000_,19,264a04(00):臨波浪欲擊南溟不可難 0000_,19,264a05(00):豐太閤禁札 禁制 武藏國豐島郡增上寺 0000_,19,264a06(00):一軍勢甲乙人等濫妨狼藉事 0000_,19,264a07(00):一放火事 0000_,19,264a08(00):一對寺家門前輩非分之儀申掛間敷候事 0000_,19,264a09(00):右條條堅令停止訖若於違犯之輩者忽可被處嚴科者 0000_,19,264a10(00):也 0000_,19,264a11(00):天正十八年四月 朱印 0000_,19,264a12(00):光明開昔 0000_,19,264a13(00):玆に武藏國三縁山增上寺廣度院といへるは 0000_,19,264a14(00):『善導大師觀經疏定善義廿八』云衆生起行口常稱佛佛 0000_,19,264a15(00):即聞之乃至故名親縁也又云衆生願見佛即佛 0000_,19,264a16(00):應念現在目前故名近縁也又云衆生稱念佛 0000_,19,264a17(00):即除多劫罪乃至故名增上縁也已上此文によりて山 0000_,19,264b18(00):寺號とす 0000_,19,264b19(00):鎭西流の正嫡白旗派の傳塲にして一宗の大叢林たり 0000_,19,264b20(00):慶元御開國の後は御當家御菩提所とし檀林御建立に 0000_,19,264b21(00):及びては惣錄官制の魁首たり舊史淸記にのする處に 0000_,19,264b22(00):して由縁既に遠く聚成亦長し債往世の來由を考案す 0000_,19,264b23(00):るに二の説あり一には『山庫記』云其來由不詳第三 0000_,19,264b24(00):十四世は酉譽上人也此時迄眞言古義を學ひて一本寺 0000_,19,264b25(00):なり子院數多ありて論議怠りなし故今猶論議の淸逸 0000_,19,264b26(00):なるも往世の高風なりとかや寺貝塚今喰違紀伊家彥根侯のあたりを合せ寺境 0000_,19,264b27(00):なりと云云 にふりて四百年餘其後日比谷の邊今の地なりに御 0000_,19,264b28(00):造營被成下しと云云二には『或云』當山はもと貝塚に 0000_,19,264b29(00):あり開祖は宗睿大僧都なり僧都白山をはじめ北國東 0000_,19,264b30(00):國に立こへ諸方に梵閣を建遊行弘敎ありし事釋書に 0000_,19,264b31(00):出當山も其一にして年古甚遠し七堂伽藍双備の靈塲 0000_,19,264b32(00):たりしかど代代の戰爭に或は陣所とし或は破却せら 0000_,19,264b33(00):れ數代幽蔽たりしかれども敎燈は消ずして建武貞治 0000_,19,264b34(00):までも數十代佛塲たりしを酉譽上人是を改め興し淨 0000_,19,265a01(00):土の談所とせられ又數代の後觀智國師大神君と宿契 0000_,19,265a02(00):深因にして是をはかり中興として御菩提所となれり 0000_,19,265a03(00):然れば當山は關東の古跡大神君の御再興も實に故あ 0000_,19,265a04(00):るかなと云云始の庫書に三十四代とあるによれば此 0000_,19,265a05(00):説も又據あるに似たり後哲是を校考せば補功多かる 0000_,19,265a06(00):べし此時まで光明寺と名づけし事は『山庫記』『歷 0000_,19,265a07(00):代譜』『大業廣記』『江戸名所記』『江戸砂子』其外の 0000_,19,265a08(00):書に出たれは光明寺はもと眞言宗にして改宗開山は 0000_,19,265a09(00):酉譽上人なる事明らかなり 0000_,19,265a10(00):『眞言僧光明法印語』智積院所化云武藏國光明寺はもと 0000_,19,265a11(00):下野國藥師寺に附しのち醍醐の流に浴し理性院の 0000_,19,265a12(00):末寺に其名あり事蹟は不詳と云云 0000_,19,265a13(00):又『或云』光明寺といへるは淨土宗良榮上人の開 0000_,19,265a14(00):基にして櫻田にあり其後三河國より一向宗の僧來 0000_,19,265a15(00):りて改派し今西久保にありて西本願寺に屬す當山 0000_,19,265a16(00):をも光明寺といへるは兩寺別なるにや又彼寺も歷 0000_,19,265a17(00):代永く延寶の比十八世と鐘銘にあれば改派にまぎ 0000_,19,265b18(00):れなし光明寺もしくは二寺ありしにや云云 0000_,19,265b19(00):『經歷和尚』云當山もと龍の口にありて眞言宗に 0000_,19,265b20(00):て年久し上杉民部大輔新田武藏少將義宗朝臣をた 0000_,19,265b21(00):すけ武藏野合戰の時尊氏卿陣所と定められし舊地 0000_,19,265b22(00):なり尊氏卿は代代眞言を崇敬ありて下野國鑁阿寺 0000_,19,265b23(00):を建立し一族悉く歸敬の佛閣なり尊氏卿のさたと 0000_,19,265b24(00):して鑁阿寺の末支たり賜りし書も數多有しを其後 0000_,19,265b25(00):千葉北條上杉太田の合戰のたびたび陣所となり或 0000_,19,265b26(00):は兵火に灰燼し或は賊徒にかすめられ今殘る器書 0000_,19,265b27(00):なし此事は古傳の記錄に漏たる事也と先師の法祖 0000_,19,265b28(00):延寶三年に書殘せる『玉枝露』といへるものに載 0000_,19,265b29(00):と云云 0000_,19,265b30(00):年光移り物改り事かはれる世中なれは區説其正考を 0000_,19,265b31(00):得ず惜むへし開基の功業末流に傳ふる事なきを當今 0000_,19,265b32(00):又かくのことしもし記傳を正留につくさずば將來又悲 0000_,19,265b33(00):疑の二に及はんもの歟 0000_,19,265b34(00):增上叢基 0000_,19,266a01(00):人皇百一代後小松院御宇至德二丑年南朝後龜山院元中二年なり酉譽 0000_,19,266a02(00):上人淨家に宗を改め年廿八歳にして明德四年十二 0000_,19,266a03(00):月當山を興隆し般舟蓮社の談法論塲とし四方の雲水 0000_,19,266a04(00):をあつめ輪下に講演し自他宗の碩德を招請し不斷法 0000_,19,266a05(00):問の伽藍とす千葉佐竹の一族或は喜で法器を寄附し 0000_,19,266a06(00):或は田園材樹を捨入す是みな上人の俗縁にて殊に大 0000_,19,266a07(00):家高門のゆへに其出塵をよみし又德行を感じ他領と 0000_,19,266a08(00):いへとも是に及はれける又此ころ江戸但馬守齋藤大 0000_,19,266a09(00):膳亮太田道眞なとも歸依助造せしとぞ是より閑禪の 0000_,19,266a10(00):いとま著述に功をはげまし撰次に二光を送りつゐに 0000_,19,266a11(00):一百餘卷委くは師の本傳に出に及べり世に傳ふる所は禪林の英 0000_,19,266a12(00):傑龍隱寺俊德和尚と莫逆の法友たり俊德師靑松寺を 0000_,19,266a13(00):ひらくの時に至り永く寺軒を並へ行末繁榮を倶にす 0000_,19,266a14(00):べきと約せられしとなり故に始貝塚にて門をならべ 0000_,19,266a15(00):後當山を今の地に移されし時も又同し地にならべり 0000_,19,266a16(00):と云云法義弘通のため淨家の師了譽上人を招き小石 0000_,19,266a17(00):川の地に梵刹を造立しめ其興隆を補佐學徒を進敎せ 0000_,19,266b18(00):しむ此比東國は新田義宗朝臣義兵の後たりといへと 0000_,19,266b19(00):も猶諸士互に南北の二朝に與し遠近にわかれ何とな 0000_,19,266b20(00):く戰爭の意のみにて釋門に限らず工農もわざを安ん 0000_,19,266b21(00):せず况や慈悲抔の事はいささかもあらずして常に虎 0000_,19,266b22(00):狼の心をさしはさみ親族父子の間にても隔てありけ 0000_,19,266b23(00):れど師の德行屢屢精進の功によりて佛神の感應いち 0000_,19,266b24(00):じるく到所の大守藩士欽仰せずといふ事なし又此時 0000_,19,266b25(00):武のみ興流し文事まれなる時なりしかど師は内典の 0000_,19,266b26(00):みに限らず古往の事實に委くおはせしかば周禮の道 0000_,19,266b27(00):も師に問もの少からず詩章歌道までも了譽にうけら 0000_,19,266b28(00):れしかば門下に敎學ばしむ凡淨土の敎相は元祖大師 0000_,19,266b29(00):に創むといへとも宗義の制令は冏公と今師の二匠に 0000_,19,266b30(00):成り普天の蓮徒の摸範として卒土の所化の憑例たり 0000_,19,266b31(00):宜哉冏公は文殊の應化今師は觀音の垂迹なり悲智双 0000_,19,266b32(00):運し淨宗を大山の安きに置給ふ事德むなしからずし 0000_,19,266b33(00):て十二世の後代に至り東國叢林の冠頂とし宗義弘通 0000_,19,266b34(00):の根基となれりこれ師の護念の餘り廣く末代愚妄を 0000_,19,267a01(00):慈潤し給ふのいたす所ならすや『東國高僧傳十廿八』に 0000_,19,267a02(00):およそ一代の剏始をなし跡を千秋にのこし芳を萬古 0000_,19,267a03(00):に流者は其人必す博大秀傑にして庸流とことなり 0000_,19,267a04(00):といへるも實にしかる歟上人の事蹟本傳に至て見る 0000_,19,267a05(00):へし 0000_,19,267a06(00):『大業廣記二』云爰に新田義貞の女は千葉介氏胤 0000_,19,267a07(00):に嫁し滿胤及び末子德千代丸を生す祖父の貞胤猶 0000_,19,267a08(00):子として椎名の地に別居せしめ椎名德千代と稱せ 0000_,19,267a09(00):り然るに此德千代丸は外祖家の新田の一族多くは 0000_,19,267a10(00):亡滅し事を哀み追善の志を起し眞言の僧と成て貝 0000_,19,267a11(00):塚村光明寺に住せしか中略然は酉譽上人は俗縁新 0000_,19,267a12(00):田の餘流にて御當家と同姓にて御菩提所たる事有 0000_,19,267a13(00):縁の奇遇と謂べし『又云』傳に稱す今の江戸城の 0000_,19,267a14(00):ほとり古へは皆田野にて龍の口のほとりに增上寺 0000_,19,267a15(00):廣度院ありしに或時有親公此地を御旅行あつて彼 0000_,19,267a16(00):廣度院を開基の酉譽上人は新田家の因あるにより 0000_,19,267a17(00):て有親公此寺院に止宿し給ひ四面を眺望思惟し玉 0000_,19,267b18(00):ふに是こそ四神相應の地なりもし家運をひらき志 0000_,19,267b19(00):願のことく東國に榮ん事をとけなば此地こそ城築の 0000_,19,267b20(00):勝塲にて無双の天府ならんと遠慮をめくらし給ひ 0000_,19,267b21(00):しを此地の少し西に當り稻荷明神の一社ありしに 0000_,19,267b22(00):有親公其夜靈夢の事ありてかの社に拜謁し祈念を 0000_,19,267b23(00):こらしたまふと云云 0000_,19,267b24(00):數世隆夷 0000_,19,267b25(00):開祖の鴻業實にかたし是を守成張大ならしむる事又 0000_,19,267b26(00):やすからず當山は酉譽上人亂戰爭鬪の中に開きて一 0000_,19,267b27(00):宗の傳法道塲としたまひ負笈の學徒四方より雲集り 0000_,19,267b28(00):けれど生者必滅は閻浮の常なりましてや壽報七十 0000_,19,267b29(00):を過五つあまりつゐに永享十二年七月十八日遷化し 0000_,19,267b30(00):給へりここに法燈忽ち消宗途將に迷闇に至りなんと 0000_,19,267b31(00):す門下數百の中より氏法共に親屬ける酉仰上人を第 0000_,19,267b32(00):二世と撰擧す酉公同く法輪を轉して學徒を敎育せら 0000_,19,267b33(00):れしかば其篤純の精德を感し四方の雨笠悉く仰欽相 0000_,19,267b34(00):次て音譽上人補處たりしかは道德解證龍象の上にこ 0000_,19,268a01(00):えければ緇素の歸敬も又少からす此時東關に淨宗を 0000_,19,268a02(00):唱へ法義弘通の士岩城流には良大仰觀專稱寺六世と 0000_,19,268a03(00):して勅願所の綸命を賜ひ奧羽本山の號を唱へ學徒大 0000_,19,268a04(00):に輻輳し白土增福寺開山良弘天藝は奧州に弘化し大 0000_,19,268a05(00):澤の流には隆本良德圓通寺に張綱し白旗流には鎌倉 0000_,19,268a06(00):光明寺觀譽祐崇上人勅命に應して禁闕に説法し永代 0000_,19,268a07(00):紫衣の高職を許され眞如堂十夜の法則を淨家に移會 0000_,19,268a08(00):し數十餘所の寺を開き道名忽ち遠近に振へり又三浦 0000_,19,268a09(00):の智聰は宗圓寺長井寺駿府報土寺を開きて宗燈をか 0000_,19,268a10(00):かやかし瓜連常福寺の良慶常陽に宗光を增し又吾妻 0000_,19,268a11(00):の識阿鵜木の賢信西山の流義を弘布す其外の人師敎 0000_,19,268a12(00):をときて道俗を遊化し法をのべて緇素を勸益事此時 0000_,19,268a13(00):を盛なりとす師其中に卓然として寺門を輝崇せしめ 0000_,19,268a14(00):宗綱をみたれさらしむ實に亞祖の功たり故に木戸三 0000_,19,268a15(00):河守孝範太田道灌太山大和守資俊奧山好繼江戸喜多 0000_,19,268a16(00):見の一族他宗の僧には禪門の蘭坡龍澤橫川鐵牛をは 0000_,19,268a17(00):じめ皆歸敬討文の爲或は友とし或は師とし其英彥を 0000_,19,268b18(00):世にしらるるもの集會せずといふ事なし其後代代其 0000_,19,268b19(00):法將たるべきを撰び綱張たらしめければ宗日年をこ 0000_,19,268b20(00):へて榮輝し法月星を重ねて昌朗たりしかりといへと 0000_,19,268b21(00):も二百餘年或は學徒の雲集或は山主の德行其厚薄な 0000_,19,268b22(00):きにしもあらす又は兵戰陣列の爲又は火災賊難の爲 0000_,19,268b23(00):に經卷沈滅し興廢榮枯なきにしもあらず事蹟の正記 0000_,19,268b24(00):庫藏の外他の考文を得ざれば假實證すべきに難きゆ 0000_,19,268b25(00):へに今は只古傳のままを出す 0000_,19,268b26(00):『靈麟大僧正記』云享德三戌年十二月廿七日左馬 0000_,19,268b27(00):頭成氏朝臣上杉右京亮憲忠を誅せられしにより長 0000_,19,268b28(00):尾景春等是を攻ける時康正元年成氏朝臣鎌倉より 0000_,19,268b29(00):敗走の時當寺に隱れ玉ふ事三日と云云 0000_,19,268b30(00):『又云』文明三年成氏朝臣上杉顯定の爲に攻られ 0000_,19,268b31(00):總州千葉城に入給へる前當寺に陣し在す事三日と 0000_,19,268b32(00):云云此時上杉長尾の爲に寺を燒失せらるると云云 0000_,19,268b33(00):『廓榮上人』云文明八年四月十三日定正の臣太田 0000_,19,268b34(00):道灌當國豐島氏と戰ひける時陣所とし勝利の後寺 0000_,19,269a01(00):宇を再建すと 0000_,19,269a02(00):『又云』同十年五月五日相摸國平塚の城を攻られ 0000_,19,269a03(00):し時人數を當山に揃へ禁制の札を建つと 0000_,19,269a04(00):『寺記』云扇谷上杉定正の臣長尾四郞左衞門景春 0000_,19,269a05(00):入道伊玄定正に逆心し當國五十子にて合戰定正利なく 0000_,19,269a06(00):して敗走の時當山に入て晝の飯を乞ふと 0000_,19,269a07(00):『又云』同十八年七月十六日道灌相模國糟屋館に 0000_,19,269a08(00):て誅せられし後家臣齋藤加賀守牌を當山に納む曾 0000_,19,269a09(00):我豐後守江戸城を守護の後當寺に宿せられし事兩 0000_,19,269a10(00):度と云云 0000_,19,269a11(00):右何れも寺家の庫書古記にあり實否いかかとい 0000_,19,269a12(00):へども古記のままここに記す 0000_,19,269a13(00):第二中興嘉運 0000_,19,269a14(00):御當家御師檀 0000_,19,269a15(00):天正十八年八月御入國の時當山を以御菩提所と定め 0000_,19,269a16(00):させられたまひける此時十二世住持源譽存應上人な 0000_,19,269a17(00):り上人の行狀其外本傳の所に出 是に付古來より種種の異説あり今三 0000_,19,269b18(00):五を出し後に正義を述ふ 0000_,19,269b19(00):『開運錄下』云秋八月改て江戸の城へ御入部あり 0000_,19,269b20(00):ければ老若男女群集し御入部の體を拜見す其比增 0000_,19,269b21(00):上寺の境地は今の龍の口の東にあり其時の現住は 0000_,19,269b22(00):源譽存應和尚五十歳とて開山酉譽上人より第十二の 0000_,19,269b23(00):住持たり御入國の儀式を見奉らんと門に出つ然に 0000_,19,269b24(00):公は馬上にて寺の門前御通ありけるが不思議や御 0000_,19,269b25(00):馬ととまり進み得ず左右を顧みたまふに一僧寺の 0000_,19,269b26(00):門に侍りぬ御近習に仰付られあれなる出家は如何 0000_,19,269b27(00):なる僧ぞ尋よとのたまふ即ち其由を尋問はれけれ 0000_,19,269b28(00):ば寺は淨土宗其名は存應と答給ふ御近習いまた其 0000_,19,269b29(00):由を申上げざるに公は馬上にて御聞さては感譽の 0000_,19,269b30(00):弟子の存應歟と仰らる和尚あつと答給ふ然は寺へ 0000_,19,269b31(00):立寄んと御馬より下させ給ひ即增上寺に御入あり 0000_,19,269b32(00):和尚大に悅ひ御茶など上らる時に公の仰には某一 0000_,19,269b33(00):人明朝此寺にて齋を受用すべし調菜は必無用なり 0000_,19,269b34(00):とのたまへは和尚存寄さる事なれば聊か實としや 0000_,19,270a01(00):かにも存奉らすと申上らる君又宣ふは成程明朝來 0000_,19,270a02(00):て御齋召んと堅き御意にて御立あり和尚思ひける 0000_,19,270a03(00):は太守明朝の御出實しからずといへともかたかた 0000_,19,270a04(00):の仰なれは萬一若御入あるへきにもやあらんと其 0000_,19,270a05(00):用意なとありしに御約束にたがひ給はず翌朝御入 0000_,19,270a06(00):あり和尚悅喜斜ならす即ち麁菜の御齋を奉らる偖 0000_,19,270a07(00):公仰られけるは今朝齋を所望申す事別儀にあらす 0000_,19,270a08(00):大將たらんもの菩提所なきは死を忘るに似たり勿 0000_,19,270a09(00):論先祖代代の菩提所は三州大樹寺なり當所にて菩 0000_,19,270a10(00):提所は貴寺を賴み入師檀の契約仕らん爲なりとあ 0000_,19,270a11(00):れば和尚兎角の返答なく只涙を流さる公御覽じ涙 0000_,19,270a12(00):を流し給ふ故を御尋あれば和尚云くされは昨日の 0000_,19,270a13(00):御入府にて間もなく加樣の御沙汰あるへきとも存 0000_,19,270a14(00):奉らす其上愚僧體の者御菩提所の住持となり申さ 0000_,19,270a15(00):ん事思ひもよらす候なり偖偖有難き御事とて落涙 0000_,19,270a16(00):しばしばやまざりき公御感悅淺からずさらば師檀 0000_,19,270a17(00):の契約に十念を御授候へとて即ち御拜授ありて御 0000_,19,270b18(00):歸城なり其御跡より和尚は無僕の體にて登城有け 0000_,19,270b19(00):れば即ち和尚を御前へ召し大樹寺よりの次第を逐 0000_,19,270b20(00):一に御物語ぞ遊ばしける其後增上寺を平川口へ移 0000_,19,270b21(00):し給ひしか御城の要地逼れりとて後程なく慶長三戌年 0000_,19,270b22(00):今の芝濱の面に御引移ありと云云 0000_,19,270b23(00):『落穗集第二』云問云江戸表に於て三縁山增上寺を 0000_,19,270b24(00):御菩提所金龍山淺草寺を御祈願所と被仰出とあ 0000_,19,270b25(00):るは御入國以後の儀に有之候と申は其通りの事に 0000_,19,270b26(00):候哉答云此儀に付ては色色の説を申觸候へ共我等 0000_,19,270b27(00):承及候趣は權現樣御入國遊されしは天正十八年八 0000_,19,270b28(00):月上旬と申に相違無御座候然とも北條家を御たや 0000_,19,270b29(00):し其跡を御拜領と有之前方より相定りたる儀にて 0000_,19,270b30(00):も有之候哉權現樣小田原表御著陣被遊候以後江戸 0000_,19,270b31(00):表に於て御祈願所に可被遊天台宗一ケ寺と御菩提 0000_,19,270b32(00):所に可罷成樣なる淨土宗一ケ寺見立候樣にとの御 0000_,19,270b33(00):吟味被仰出候節淨土宗に可然寺とては傳通院增上 0000_,19,270b34(00):寺と申して二ケ寺有之其内傳通院は古跡には有之 0000_,19,271a01(00):候へ共其所抦一向の在郷にて御座候增上寺は前は 0000_,19,271a02(00):海後は山を抱殊の外なる景地にて有之其上江戸城 0000_,19,271a03(00):へも程近く有之候扨又御祈禱所の儀は淺草寺觀音 0000_,19,271a04(00):堂の外可然天台宗と申は無御座候由御聞に達し然 0000_,19,271a05(00):らはとて增上寺方丈と淺草觀音院を小田原御城へ 0000_,19,271a06(00):召呼はれ御目見仰付られ兩寺へ境内亂防禁制の御 0000_,19,271a07(00):書付を被下『大業廣記』此文を引用す 0000_,19,271a08(00):『事跡合考』云往年山口南川語て云天正十八年八 0000_,19,271a09(00):月御入國後神君最初に御城下御通り被遊候節今の 0000_,19,271a10(00):八重洲河岸の南日比谷町の方に萱葺の一宇ありし 0000_,19,271a11(00):ゆへ則御入被遊此寺の名は何といふぞ宗旨は何宗 0000_,19,271a12(00):ぞと御尋被遊候住持御答申上は六代先迄は眞言院 0000_,19,271a13(00):夫より後淨土宗にて寺號は增上寺と申候と申上候 0000_,19,271a14(00):其時御意に扨扨大慶に候我等は代代淨土宗にて菩 0000_,19,271a15(00):提所は三河大樹寺にて候へ共遙に國を隔たる事に 0000_,19,271a16(00):候へは向後は當寺を菩提所に致すべしと御約束有 0000_,19,271a17(00):之候より長く將軍家の御寺となり候と云云世俗の 0000_,19,271b18(00):口碑に亦かくの如し且彼寺の僧徒及世俗には其時 0000_,19,271b19(00):の御意に幸ひ今日先祖の命日にて候間城へ參り 0000_,19,271b20(00):齋飯たへ候へと被仰候て即時に住僧登城いたし御 0000_,19,271b21(00):供養申たると云云此時の住持是即當寺十二世貞蓮 0000_,19,271b22(00):社源譽上人存應和尚慶長十五年七月十九日勅賜普 0000_,19,271b23(00):光觀智國師と是なり 0000_,19,271b24(00):『三井家當山檀家傳』云關東御入國の時增上寺の住持源 0000_,19,271b25(00):譽存應は三州大樹寺登譽弟子に付早速神君渡御御 0000_,19,271b26(00):菩提所の御契約有之この時三井左衞門佐供奉し御 0000_,19,271b27(00):次に扣る然るに上意云其方儀は何方へ寺賴候哉と 0000_,19,271b28(00):御尋に付未關東に寺無之旨言上神君仰に彼者儀も 0000_,19,271b29(00):檀方に可加給旨驗に其盃彼へ可被遣旨依之源譽盃 0000_,19,271b30(00):を左衞門佐請之即時に檀方となれり 0000_,19,271b31(00):『靑山家傳』云天正十八年武州御入國自玆以前靑 0000_,19,271b32(00):山藤右衞門忠成後常陸介又播磨守御先に江戸へ參着諸事見 0000_,19,271b33(00):斗可申旨被仰付即時發足幸ひ所致憐愍の僧林 0000_,19,271b34(00):應を同伴す是は存應和尚弟子也藤右衞門江戸到着 0000_,19,272a01(00):請芝稱名院致檀越之契約 大神君江戸御着座 0000_,19,272a02(00):未被定御菩提所藤右衞門に御尋汝先に參着檀 0000_,19,272a03(00):越の寺院有之否與 上意藤右衞門稱名院檀越契約 0000_,19,272a04(00):之旨申上之即以稱名院可被定 上御菩提所 0000_,19,272a05(00):上意にて稱名院可改號增上寺與之旨被仰出 0000_,19,272a06(00):增上寺御建立奉行藤右衞門被仰付其砌林應營 0000_,19,272a07(00):于菴室號林應菴藤右衞門御造作の御用勤務中 0000_,19,272a08(00):爲宿坊增上寺改號之師者 大神君御歸依開山源 0000_,19,272a09(00):譽存應和尚普光觀智國師なり中略右稱名院境地今花 0000_,19,272a10(00):岳院なり稱名院改號增上寺與以後引寺號而芝三田 0000_,19,272a11(00):寺町建稱名寺又後號稱讃寺也藤右衞門同伴僧 0000_,19,272a12(00):林應營小菴住居號林應菴即今源流院開祖也 0000_,19,272a13(00):『川水同漲集』云天正十八寅年秋神君樣江城へ 0000_,19,272a14(00):御入部に付增上寺門前通御之節現住存應御行列爲 0000_,19,272a15(00):拜見門前に罷在候時神君樣依御尋寺は增上寺 0000_,19,272a16(00):此節寺院櫻田に御座侯拙僧儀存應大樹寺開山勢譽の孫弟子感譽存貞弟子なりと御答申上 0000_,19,272a17(00):候へは感譽之弟子存應かと上意有之則寺へ被爲入 0000_,19,272b18(00):御目見之節御懇の上意被成下明朝齋會に入御可被 0000_,19,272b19(00):遊旨被仰即翌朝被爲入御御齋被召上候以後猶被仰 0000_,19,272b20(00):候は先祖代代菩提所は三州大樹寺にて候處自今は 0000_,19,272b21(00):當寺を菩提所と可相定旨被仰師檀之御契約被遊十 0000_,19,272b22(00):念被爲受御御歸被遊 0000_,19,272b23(00):『大樹崇行錄下』 『大樹歸敬錄下』 『啓運記下』 0000_,19,272b24(00):『江戸砂子』等悉開運錄に同し故略之 0000_,19,272b25(00):『淨宗護國篇』 『鎭流祖傳』 『列祖傳』『惣系譜』 0000_,19,272b26(00):『歷代記』等みな正文を省く故に其最初の縁由を 0000_,19,272b27(00):のせす又會下の子院學寮にも異説をのする書又は 0000_,19,272b28(00):錄記の中に書加ふる所少からすといへとも其大意 0000_,19,272b29(00):みな上の諸書の中を出ず故略之 0000_,19,272b30(00):御菩提所と定めさせられし譯庫書正精の儀を述せは 0000_,19,272b31(00):永祿のはしめ存應和尚諸國の知識に遍參の時三河國 0000_,19,272b32(00):に至り此比までは檀林と定れる寺院なし住持の德行をしたひ道をとひ法を聞し故に天下を遍參せり大樹寺登 0000_,19,272b33(00):譽上人は智德慈行宗門の英匠なりしかは是に隨從し 0000_,19,272b34(00):三四年の間侍座聽法せられける此時大神君大高を御 0000_,19,273a01(00):開城大樹寺に入御(御年譜)には寺にまします事三日と此時存應の行狀解 0000_,19,273a02(00):慧の卓然たるをしろしめさせられける(同漲集)に大樹寺開山勢譽の孫弟子 0000_,19,273a03(00):感譽の弟子とあるは少し書損なるにや感譽は勢譽の孫弟子にはあらずされど隨從の事は少し似たり天正十八年小 0000_,19,273a04(00):田原攻の時四月に至りて關東の諸國みな豐太閤に謁 0000_,19,273a05(00):見を願ひしかは鎌倉並に諸方の大地由緖勝れ古跡 0000_,19,273a06(00):勝境の寺院は縁によりて殿下の禁札を乞ける是此こ 0000_,19,273a07(00):ろ軍勢敵味方亂入の故也殿下それそれ點撿せしめ其 0000_,19,273a08(00):由緖正しくしかも大地の寺院へは是を賜りける鎌倉 0000_,19,273a09(00):諸本寺類みな賜りける此時武藏國より願けるは當山 0000_,19,273a10(00):と觀音院等也されば禁札は(落穗集)神君と記せるはいかか殿下より給 0000_,19,273a11(00):へり此時既に開山千葉新田の氏子法流東關の談所な 0000_,19,273a12(00):る事を申上ければなり然るに(開運記)其外に住持無僕躰の御禮の記せるは其德を譽るに似て却て事 0000_,19,273a13(00):をうしなへり又一説に御入府よりさき九戸政實か逆謀を誅 0000_,19,273a14(00):伐の爲殿下神君とともに奧州におもむき給ひし時御 0000_,19,273a15(00):陣所を勤めけるこれは去四月禁札を賜へりしよりし 0000_,19,273a16(00):ろしめされければ殿下は御入城あらせられしかと大 0000_,19,273a17(00):神君は當寺に入御あらせたまひけるとぞ此夜も存應 0000_,19,273b18(00):をめされ御目見あり其後八月御入府の時に至り寺の 0000_,19,273b19(00):前を通御の時寺主かねて御懇の上意を蒙られしかは 0000_,19,273b20(00):拜向のため寺前に跪き拜座なしければ大神君少し寺 0000_,19,273b21(00):のこなたにて下馬なし給へり是を御馬とどまりしと外目に見へければ上のことくしるせ 0000_,19,273b22(00):るにや又寺主へ其むねを通しめ給へりこれを(開運錄)等に寺名等をたづねさせ 0000_,19,273b23(00):たまへりしとおもへるなり抑大神君は古今希代の良將一天平定の明 0000_,19,273b24(00):君なり御菩提所を定めさせ給へるに及ひ聊爾の儀に 0000_,19,273b25(00):あるべきや今時の貴賤田舍町住の身すら其所を改め 0000_,19,273b26(00):師檀を賴むも猶其由緖を糺し其後に事をはかれりさ 0000_,19,273b27(00):れは愚按には大神君はしめ大樹寺にて存應隨從の時しろし 0000_,19,273b28(00):めされ小田原御陣所並御陣用の時御目見被仰付其人 0000_,19,273b29(00):物の英長德行を見聞知歸なし給ひ且又寺名にも增 0000_,19,273b30(00):上るるとあり住持の源譽といへる嘉名と白旗の流儀 0000_,19,273b31(00):と開山の新田の縁由と三縁の三河に縁ある山との自 0000_,19,273b32(00):然美妙の事跡不思議に合同せるを稱美し御悅喜まし 0000_,19,273b33(00):まし其後に至て表向の御尋問あらせられ寺へ入御の 0000_,19,273b34(00):上住持を登營せしめ大樹寺にての永祿中勢譽か誠心 0000_,19,274a01(00):御加助のむかしを御演説ましまし且又親氏君泰親君 0000_,19,274a02(00):信光君より不改不變の御宗門たるを以て御菩提所を 0000_,19,274a03(00):當寺にさためさせ給ひけるか又靑山家に傳ふる作事 0000_,19,274a04(00):の務は慶長三年八月今の地にうつり堂閣御建立の時 0000_,19,274a05(00):ならんか貝塚の時御造營ありし事不詳もと今の地に 0000_,19,274a06(00):は稱名院といへる寺今大門の邊ありしを不殘長老國師と 0000_,19,274a07(00):共に寺地見立の時に稱名院ともに地續に奏せられし 0000_,19,274a08(00):かは稱名院を八町堀に移し當所より移れるゆへ日比谷町といふ其跡へ增 0000_,19,274a09(00):上寺を御引うつしありしなり稱名院の寺號を改めし 0000_,19,274a10(00):にはあらす故に今稱名院は日比谷町より又三田に引 0000_,19,274a11(00):れてあり又學譽大僧正の自記に慶長中御菩提所とあ 0000_,19,274a12(00):り此記も今庫に在若此説によらば御入國の後程過ける間は諸 0000_,19,274a13(00):寺院の道德兼備の僧を内内淸撰仰出され存應和尚の 0000_,19,274a14(00):外は淨家に智行勝れし僧あらさりしかば慶長中仰出 0000_,19,274a15(00):され寺を直に今の地に移し給へるにや國師此前夜夢 0000_,19,274a16(00):想ありし增上寺のきはのたるきしけるらんといふ句を門前の老翁見たりしを靑銅廿疋にてもとめらるを求め 0000_,19,274a17(00):得られしかは翌日命ありて諸堂御造營の御沙汰初り 0000_,19,274b18(00):けると此説をもしかりとすべきかされと諸書にみな 0000_,19,274b19(00):悉く御入國の年とあれば正否定かたし又或人の云そ 0000_,19,274b20(00):のかみ御菩提所の御契約はあらせられしかと寺院御 0000_,19,274b21(00):引移は後に至れり故に傳通院殿の御葬事の比は慶長七年 0000_,19,274b22(00):今の寺全備せさると國師の奏にて開山上人の師なる 0000_,19,274b23(00):了譽上人の牌所光榮を存せられ擧用なせしとそ是當 0000_,19,274b24(00):山に傳ふる所にして古記に見へたり然りといへとも 0000_,19,274b25(00):其かみ仰出されし御諚全くかくのことくにして此外 0000_,19,274b26(00):に別の義なしと今定むるにはあらず 0000_,19,274b27(00):謹案るに御當家淨土宗と御由緖の厚き事は先御家 0000_,19,274b28(00):號を德川と申奉るは御先祖御累世棲させ給へりし 0000_,19,274b29(00):地名なり我元祖洛東吉水に宗を弘め給へり是德川 0000_,19,274b30(00):吉水は同一の躰名なり又淨家の源流三十餘に分れ 0000_,19,274b31(00):り然に白旗流を御崇敬させられしも自然の不思議 0000_,19,274b32(00):ならずや弘安中記主禪師の高弟寂惠上人相模國白旗村に弘化ありしかは其流を白旗流と名く曩祖大 0000_,19,274b33(00):炊介殿吉水大師に歸依ましまし西土往生を遂給ひ 0000_,19,274b34(00):しかは慶長十六亥年三月廿二日御贈官の時新に大 0000_,19,275a01(00):光院御建立ありしも此故なり 0000_,19,275a02(00):三河國に移らせ給ひては始祖親氏君淨家に歸依し 0000_,19,275a03(00):給ひ寬立上人をまねき高月院を開基あらせらる 0000_,19,275a04(00):泰親君又同しく同寺閑的良傳の二師を歸依あらせ 0000_,19,275a05(00):られ 0000_,19,275a06(00):和泉入道信光君は知恩院廿一世 慶竺上人を歸依し酉譽 0000_,19,275a07(00):上人の弟子なり寬德三未年飯沼弘經寺所化存冏を是も同じく酉譽公の弟 0000_,19,275a08(00):子三河國にめさせられ城邊に信光明寺建立なし御 0000_,19,275a09(00):菩提所に定させられ親氏君泰親君の廟所を建させ 0000_,19,275a10(00):られ後には御身も剃度受戒あらせらる長享二申年 0000_,19,275a11(00):七月廿二日卒去の時は釋譽上人導師をつとめ崇岳 0000_,19,275a12(00):院殿と號す 0000_,19,275a13(00):左京亮親忠君は同國鴨田村西光寺勢譽上人を歸依 0000_,19,275a14(00):し給ひ酉譽上人孫弟子了曉上人の弟子也應仁元年伊田野合戰に討死せ 0000_,19,275a15(00):し靈魂を得脱せしめられし功によりて新に大樹寺 0000_,19,275a16(00):をひらき此時勢譽上人淨家の深義をのべ我淨土に生れ成道し後に此國に生れ來り永く御子孫を守護し奉り天下を松平 0000_,19,275a17(00):の御家にとり奉らせなんと自誓し成道山と山號し又其時はかく亂れし代とちがひ民安く自業をたのしましめんと松安院とつけ又將 0000_,19,275b18(00):軍職をつかせ給はん前表を祝禱し大樹寺と名つけささぐ親忠君大によろこひ給ひかく我家をひゐきし祝禱ある上は子孫も永く宗門 0000_,19,275b19(00):たるへしと御歸敬日にましませり つゐには御子の内を出家せしめら 0000_,19,275b20(00):れ超譽上人と號す上人後に信光明寺に住したまひ 0000_,19,275b21(00):又後柏原院の勅請によりて永正十七年十一月十五 0000_,19,275b22(00):日知恩院に住し給へり此上人の傳掛錫學匠の下に出す明應十酉年八 0000_,19,275b23(00):月十日入道殿卒去し給ひしかは大樹寺に葬せられ 0000_,19,275b24(00):松安院殿と號す 0000_,19,275b25(00):出雲守長親君は大樹寺玉譽上人に師檀の約深く御 0000_,19,275b26(00):家門みな檀家と定めさせらる天文十三辰年八月廿 0000_,19,275b27(00):一日卒去の時は同寺八世寶譽上人下炬せらる 0000_,19,275b28(00):藏人祐信忠君享祿四夘年七月卒去時は同寺玉譽 0000_,19,275b29(00):上人法號を安栖院殿とおくり法要嚴重に修行あり 0000_,19,275b30(00):次郞三郞淸康君天文四未年十二月五日卒去あらせ 0000_,19,275b31(00):られしかば同寺寶譽上人導師をつとめ追福を修し 0000_,19,275b32(00):まいらせらる 0000_,19,275b33(00):贈大納言殿廣忠卿天文十八酉年三月六日逝去し給ひ 0000_,19,275b34(00):しかば瑞雲院殿と號し松應寺にて火葬し奉り御骨 0000_,19,276a01(00):を大樹寺におさめ同寺鎭譽法筵をひらき大會を 0000_,19,276a02(00):修し奉る今時毎年正月六日諸宗惣寺院柳營家に拜禮せるも此君の忌日に當らせ給ふ故東照宮定めさせ給へりと聞へし 0000_,19,276a03(00):同君御舍弟成譽慶圓上人始は三河國御津大音寺に 0000_,19,276a04(00):住し後大樹寺にうつり十四世天正三亥年四月廿五日 0000_,19,276a05(00):遷化あり 0000_,19,276a06(00):右の外三河國にて分流なし給へる松平氏みな淨宗 0000_,19,276a07(00):に歸依し菩提所を定させらる故に傳通院殿掩糚の 0000_,19,276a08(00):御時は知恩院にて御葬事あらせられ江戸にて別に 0000_,19,276a09(00):傳通院を再建し改葬なし給へり又『大業廣記』に 0000_,19,276a10(00):は有親君當山に寄寓し給へる事をしるせり又三河 0000_,19,276a11(00):國御菩提所寺院の開山も多は當山開山の資嗣なり 0000_,19,276a12(00):又開山酉譽上人の母は左中將義貞朝臣の女なり是 0000_,19,276a13(00):等も奇遇と謂へき歟故に越前中納言殿秀康卿逝去の 0000_,19,276a14(00):時曹洞孝顯寺に葬送ありしかど台命ありて代代淨 0000_,19,276a15(00):土宗なり他宗に葬事あるへからすと淨光院を新に 0000_,19,276a16(00):建立し給ひ改葬あり此外多しといへども略之 0000_,19,276a17(00):されは當山を以御菩提所と定めさせ給へる事一筆 0000_,19,276b18(00):の記所一考の所考にあらす實に顯昧の善神のしか 0000_,19,276b19(00):らしむる所にして宗派永榮の根趾をひらくべき時 0000_,19,276b20(00):運ならし 0000_,19,277a01(00):三縁山志卷二 0000_,19,277a02(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,277a03(00):第三堂閣建縁 0000_,19,277a04(00):本朝に所有伽藍造立の規則もと梵土の餘風たりとい 0000_,19,277a05(00):へともみな震旦の寺院を摸移せずといふ事なし然に 0000_,19,277a06(00):時世沿革ありて道則又異あり債伽藍經營を勘考する 0000_,19,277a07(00):に元興法隆大安西大招提興福東大廣隆等をはじめ鑑 0000_,19,277a08(00):眞道慈義淵良辦の開建は陳隋の制度にもとづき叡山 0000_,19,277a09(00):東寺高野園城等の如き傳敎弘法慈覺智證等の創立は 0000_,19,277a10(00):唐代の謨範をうつし建仁東福より五山十刹大德妙心 0000_,19,277a11(00):鎌倉五山永平惣持等に至るまで千光聖一圓成宗燈大 0000_,19,277a12(00):覺祖元道元懷弉等の所立は宋朝の淸規をうつし黄檗 0000_,19,277a13(00):永源瑞聖佛國等の隱元圓應木菴心悅等の造れるは明 0000_,19,277a14(00):國の制に憑據す此際に造立せる寺院數萬みなかれこ 0000_,19,277a15(00):れに准據し宗わかち法ことなりといへども會儀悉く 0000_,19,277a16(00):同しからさるはなし我淨家の伽藍大に是に異なり四 0000_,19,277a17(00):箇八ケの本山各表示ありて外國の風姿によらず今且 0000_,19,277b18(00):く當山の如き高樓雲に聳え丹靑相煥たるものは東照 0000_,19,277b19(00):宮淨家を顯揚し蓮門を扶起し弘願の一法を萬歳に巍 0000_,19,277b20(00):然たらしめ給へりしとき國師不殘の二師に地を點檢 0000_,19,277b21(00):せしめ靑山忠成をして土木の功を成ぜしめ給へり故 0000_,19,277b22(00):に不日にして七堂の全備三寶の蓮社落成をとなへ都 0000_,19,277b23(00):鄙の壯觀となれり實に九品上界の道場八家十宗の冠 0000_,19,277b24(00):刹なり其時國師上足の廓山了的に命して圓山の陰に 0000_,19,277b25(00):堂を建門戸院宇の制を禪台の他宗にとらしめばやと 0000_,19,277b26(00):せられし時廓山ひとり議して云凡そ法林禪刹八家九 0000_,19,277b27(00):宗の蘭若は此土の得道を本として龍會の曉天をまつ 0000_,19,277b28(00):娑婆を寂光の淨土に即して自身を本有の如來と觀ず 0000_,19,277b29(00):然は除暗遍照の爲に開く所にして出離厭欣の宗風と 0000_,19,277b30(00):遙にことなり故に境地の秀雅を愛重し山林の勝景に 0000_,19,277b31(00):衆をあつむかの豐嶺の霜餘長樂の花外に心うつりて 0000_,19,277b32(00):他の嘉尚を盛とし詩歌文章の良媒をたのしむ般舟白 0000_,19,277b33(00):蓮の遺珍豈是と等ふせんや今國家我宗を中興とし大 0000_,19,277b34(00):師の遠德を仰き給ひて此靈境を賜へりかまへて他評 0000_,19,278a01(00):先蹤に本意を失ふへからす大相公の寶算を無量壽に 0000_,19,278a02(00):奉祝し松氏の先靈後葉の神儀をして淸泰七妙の國に 0000_,19,278a03(00):遊はしめ奉るべし又遠近の老少步を金容にはこびで 0000_,19,278a04(00):現當をいのらしめん爲には門をいる事遠からずして 0000_,19,278a05(00):壽尊を安置すべし道遠けれは至らんとするも是を 0000_,19,278a06(00):たち老年の男女結縁にたよりなし又迷夢を攪し愚惷 0000_,19,278a07(00):を擊には洪鐘を新鑄すべし京師花頂黑谷等の本堂南 0000_,19,278a08(00):面は是一宗に本山とし高祖の眞影を本尊に仰か故な 0000_,19,278a09(00):り今金城東面なり當山金城の恩渥によれり佛法東漸 0000_,19,278a10(00):にかたとり西土欣慕のたよりとして萬年末代祝禱同 0000_,19,278a11(00):しかるへしと議諫ありしかばつゐに本堂を境地の正 0000_,19,278a12(00):中に經營し三門を九谷の半ばにひらき輪藏祖堂神廟 0000_,19,278a13(00):鐘閣左右に並列し子院祭社南北に連續せりされば當 0000_,19,278a14(00):山の伽藍は西夏によらず他宗にもとづかずして武 0000_,19,278a15(00):城に卓擧し赫赫たる遺風萬邦當山開建ののち諸國に寺院建立あるはみな範を當山にとれ 0000_,19,278a16(00):り及はしむる事陰陽不測の嘉瑞にしてひとへに廓山 0000_,19,278a17(00):の遺芳によるものなりもし堂を作るに範を他宗にと 0000_,19,278b18(00):りなば既に岡高くうしろにつづき林茂く前後につら 0000_,19,278b19(00):なり水流れ谷淸し氣象登臨釋仙の窟宅とし眞人の 0000_,19,278b20(00):留履すべき所多し廓山是をしらずして議述すへきや 0000_,19,278b21(00):若又さとらずといはば何ぞ宗徒の草木風をのそみて 0000_,19,278b22(00):威制をうけ四方の雨笠德を仰ぎて會下に雲集せん 0000_,19,278b23(00):や 0000_,19,278b24(00):本堂東向箱棟金御紋表裏五ツ宛左右貳ツ四方欄干三方上り段向牌金御紋唐破風彫物龍首象鼻 0000_,19,278b25(00):桁行二十二間五尺三寸梁間十六間貳尺五寸但四方之板椽除平閾外東方椽頰長二十三間橫二間半外陣平閾内南北十八間東西四間半左 0000_,19,278b26(00):右御所間南北四間半東西六間外陣天井四間半○内陣南北八間東西六間○須彌高一間○惣柱數六拾六本○疊數合七百三拾貳疊半○向 0000_,19,278b27(00):拜『寬慶錄』には八間に三間と又八間貳尺八分三間貳尺五寸『同書』に云地より瓦の上まで十九間 0000_,19,278b28(00):△幡内陣廿二流外陣三十六流御所間南北二十二 0000_,19,278b29(00):△花曼内陣廿六外陣十七御所間南北二十二 0000_,19,278b30(00):△人天蓋外陣 0000_,19,278b31(00):△師天蓋内陣 0000_,19,278b32(00):本尊阿彌陀如來『山記』云元和二辰年伊勢國桑名城主本多美濃守忠政朝臣寄附座像惠心僧 0000_,19,278b33(00):都作御長四尺 0000_,19,278b34(00):『寺記』云此本尊もと伊勢國八田にありしと云又靈 0000_,19,279a01(00):空和上は惠心僧都刻して大安寺に納る所の像なりと 0000_,19,279a02(00):云 0000_,19,279a03(00):△佛天蓋安永三年十一月會下之大衆より寄附典譽大僧正代 0000_,19,279a04(00):△四柱寶幢須彌檀上に安置 △五具足龜鶴銅 0000_,19,279a05(00):△二祖左光明大師右圓光大師何れも厨子入 0000_,19,279a06(00):△尊牌上野御入棺あらせられし尊靈方也御年回の節御法事本堂にて奉修 0000_,19,279a07(00):△三牌左南方火德星君火部星衆中今上皇帝聖壽萬安右大檀那本命元辰吉凶星斗 0000_,19,279a08(00):△後門の畵釋迦世尊龍女成佛の所を畵す 0000_,19,279a09(00):傳廊の餘本堂右の方拾間往古衆寮への道 0000_,19,279a10(00):廻廊の跡又衆寮とも云桁行三十間梁間三間外に一間通庇享保年中有故取疊今は腰板塀 0000_,19,279a11(00):三門東向拾間四尺五寸橫五間 0000_,19,279a12(00):中は帝王左よ將軍右平人出入の爲也とぞ是『法界次第の注』廿五丁涅槃城に在三門といへるに又三解脱門として空門無相門無願門の深 0000_,19,279a13(00):意歟 0000_,19,279a14(00):慶長十巳年御建立○寬永元子年御改造正譽上人代○元祿 0000_,19,279a15(00):九子年御修復○其後度度有之寬政度の節棟銅と成 0000_,19,279a16(00):『事蹟合考』云元和九亥年御建立也といひ傳ふ台君 0000_,19,279b17(00):御上洛前被仰出候處御下向被遊候日御駕の内より彼 0000_,19,279b18(00):三門の出來の體を上覽被遊扨さて早ふ出來致せし事 0000_,19,279b19(00):と上意ありしと云云愚按此説不然 0000_,19,279b20(00):釋迦如來御長三尺五寸普賢菩薩文殊菩薩右各壹尺九寸並十六羅 0000_,19,279b21(00):漢各四尺五寸安置初長門國泰然寺にありしを依台命移鎭 0000_,19,279b22(00):京東福寺山同作同尺と云異國傳來の尊像故殊の外破壞せしを京四 0000_,19,279b23(00):條室町通山伏町繪所法眼德悅彩色にて寬永元子年五月 0000_,19,279b24(00):成就安置其後貞享二丑年四月加綵色佛氏源慶 0000_,19,279b25(00):△耳廊山門左右なり 0000_,19,279b26(00):方丈向 0000_,19,279b27(00):慶長十年御造營 0000_,19,279b28(00):『事蹟合考』云嚴有院殿のころ廣譽和尚の時出火 0000_,19,279b29(00):してことことく燒滅したり其後御再興ありしかと 0000_,19,279b30(00):も方丈も唯一所にて伽藍雪隱も造くられさるもの 0000_,19,279b31(00):なり 0000_,19,279b32(00):『延寶記』云三年九月廿日增上寺出火大方丈小方 0000_,19,279b33(00):丈御裝束所鎻の間玄關取付大庫裏小庫裏新茶屋黑 0000_,19,280a01(00):書院居間並常燈の間納所寮土藏十二間部屋七間寮 0000_,19,280a02(00):湯屋也殘る所は本堂三門表門裏門御靈屋奧の土藏 0000_,19,280a03(00):新藏五輪番藏風呂屋米藏中間部屋所化寮持僧寮等 0000_,19,280a04(00):なりとこの時の事なるべし 0000_,19,280a05(00):『山庫記』云延寶四年九月廿一日夜炎上極月廿二 0000_,19,280a06(00):日普請成就此二書相違追而可考『山庫記』を證とすべき歟 0000_,19,280a07(00):『又云』門周上人代寶永二酉年閏四月朔日夜自火 0000_,19,280a08(00):にて炎上此時方丈庫裏御三方の御尊牌共に燒失と 0000_,19,280a09(00):云云同年霜月廿七日普請成就移徙此時御手傳戸田釆女正普請奉行闇宮 0000_,19,280a10(00):播磨守 0000_,19,280a11(00):『又云』文昭院殿御靈屋御造營に及ひ今の地に移 0000_,19,280a12(00):る御手傳松平長門守 0000_,19,280a13(00):天明三卯年十二月廿二日夜炎上此時御裝束所大方丈小方丈集會間白木書院居間書院竹 0000_,19,280a14(00):の間相の間玄關をはじめ役所謁所長廊下十二間寮庫裏に至迄のこらず灰燼となる 0000_,19,280a15(00):○御束所 0000_,19,280a16(00):○大方丈此所に於て五百部以下の御法會勤修之 0000_,19,280a17(00):△阿彌陀如來 座像もと生實大巖寺より奉移安置 0000_,19,280b18(00):△秋德院殿羡嶺容心大童子台德院殿御長男長丸若 0000_,19,280b19(00):△麗玉院殿光顏如幻大童女 0000_,19,280b20(00):△越前家靑山家其外諸家の位牌安置越州祖淨光院 0000_,19,280b21(00):の牌の外 0000_,19,280b22(00):隆芳院 越前家 0000_,19,280b23(00):慶壽院 0000_,19,280b24(00):梅窓院 委出廟地部 0000_,19,280b25(00):圓相院 靑山家 同 0000_,19,280b26(00):○御神殿○白木書院○新書院○居間書院○御座殿○ 0000_,19,280b27(00):竹之間○長廊下○玄關○閒之間○庫裏○表役所○常 0000_,19,280b28(00):役所○時計間○寮司寮○十二間寮○表役僧休息所○ 0000_,19,280b29(00):倉庫數ケ所○常御作事方詰所 此外悉く略す 0000_,19,280b30(00):○方丈八境 0000_,19,280b31(00):浮月池 沼魚亭 蒼苔岸 芳草園 蟠松樹 垂絲 0000_,19,280b32(00):櫻 怪石窠 聞磬室 0000_,19,280b33(00):鐘樓桁行四間壹尺五寸梁間三間貳尺五寸柱拾貳本 0000_,19,280b34(00):寬永十三子年十月御建立 0000_,19,281a01(00):鐘長ケ壹丈口指渡そとのり五尺八寸○口厚六寸五分○蓮花座廻り壹丈八尺三寸○蓮花指渡九寸六分○貫匁四千貫目 0000_,19,281a02(00):△蕨手外廻り七尺三寸五分内廻り五尺二寸長サ三尺五寸長延にして六尺貳寸七分五厘太サ廻り壹尺三寸壹分五厘○重サ 0000_,19,281a03(00):三拾九貫八百匁 0000_,19,281a04(00):鐘銘 0000_,19,281a05(00):新鑄洪鐘掛 0000_,19,281a06(00):三縁山增上寺之樓二十六世森譽上人歷天大和尚 0000_,19,281a07(00):延寶元癸丑年十一月廿四日 0000_,19,281a08(00):奉行 神谷長五郞平直重 0000_,19,281a09(00):須田治郞太郞源祇寬 0000_,19,281a10(00):鑄物師 椎名伊豫吉寬 0000_,19,281a11(00):始寬永六巳年六月廿三日鑄師兵庫鑄之不成私云此時外の鐘を以掛 0000_,19,281a12(00):置之次慶安元子年正月十二日再山城鑄之又不成延寶元 0000_,19,281a13(00):丑年十一月廿四日鑄之品川御殿山にて今彼所に鐘かけ松あり鑄たる處に記し植しとそ今の 0000_,19,281a14(00):鐘是なり『寬慶錄』には高サ八尺龍頭貳尺合八尺廿六日御供養所化月行事寺家三十坊出勤搗初學頭 0000_,19,281a15(00):生譽靈玄和尚伴頭廣度院 0000_,19,281a16(00):此鐘の餘りかねにて又一鐘を鑄當山境内分切通し 0000_,19,281a17(00):へ掛く 0000_,19,281b18(00):『延寶記』云元年十一月晦日撞鐘成就に付須田次 0000_,19,281b19(00):郞太郞神谷長五郞に金貳枚時服二羽織壹宛釜屋常 0000_,19,281b20(00):味時服二賜之 0000_,19,281b21(00):『事蹟合考』云增上寺大鐘嚴有公の御世まで凡七 0000_,19,281b22(00):度ひひれ申候因玆鐵炮御用衆布衣井上左太夫元祖外 0000_,19,281b23(00):記に仰付られ何とそ此鐘の永代やふれざる地金あ 0000_,19,281b24(00):はせ工夫可致旨仰付られ侯處とたんといふ金を入 0000_,19,281b25(00):候て永代破れ申ましきと申上るに依て即御鑄物 0000_,19,281b26(00):師椎名伊豫に被仰付右の金をいれて鑄立候處に今 0000_,19,281b27(00):に至り少しもひびれ入らずとなり何十里もひひき 0000_,19,281b28(00):候なり此事井上家の傳説なり 0000_,19,281b29(00):○經藏銅甍 白壁中に六角の輪藏あり 0000_,19,281b30(00):慶長十巳年御建立其後天和元酉年十二月再御改造移 0000_,19,281b31(00):地此後數度御修復有之今略之享和二戌年新依台命又御改造 0000_,19,281b32(00):元祿七戌年閏五月十二日常憲院殿御成御上覽 0000_,19,281b33(00):享保廿卯年六月通譽大僧正代此時月行事 哲恕 覺瑩 春恕梁存 光順 貞俊 雲頂 知天 了風 理門 0000_,19,281b34(00):萬龍 靈湛寅載奧州相馬の人にして法蓮社要譽と號す後松譽大僧正の資補として伊勢國山田蓮花谷梅香寺を中興す初て 0000_,19,282a01(00):其部職として規則相定り月行事十二僧を知事の高司 0000_,19,282a02(00):として年番を立修補の任當とす其のち明和八卯年十 0000_,19,282a03(00):一月月番智堂寬政十二申年十二月月番了冏享和二戌年八月月番貞道 0000_,19,282a04(00):何れも新規淸條を仰出さる載公に相次別に衞供の 0000_,19,282a05(00):職命を定む寅載 自信 素雲 德音 定月 慈門 學源 隨天 祐歷 了傳 眞龍 震純 周仁 大英 大梁 敎民 慈海 敎因 觀光 曉曇 祖民 巨東 靜山 0000_,19,282a06(00):寬政十二酉年正月御城中にて御覽同六月命により此 0000_,19,282a07(00):地に移させられ享和二戌年十月十四日御匝拜の後參 0000_,19,282a08(00):詣を禁す 0000_,19,282a09(00):○一本 宋本五千七百十四卷 折本 輪藏入 0000_,19,282a10(00):此經本と近江國伊香郡菅山寺の藏本なり慶長十八 0000_,19,282a11(00):年依台命以兩使安藤帶刀重信本多上野介正純並御代官彥 坂九兵衞を被仰 0000_,19,282a12(00):出御當山へ御置納右爲代五拾石並山林境内を賜ふ 0000_,19,282a13(00):本光國師『日記』云江州伊香の郡菅山寺密嚴院來一切經の目錄持參經數五千四百三十六卷箱數貳百八十三目錄十六卷音義廿卷以上五 0000_,19,282a14(00):千四百七十貳卷彥坂九兵衞披露而九月五日目錄貳卷掛御目と云云○按するに此經へ餘經を加補し納めたまふ歟 0000_,19,282a15(00):○二本 元本五千三百九拾七卷折本 0000_,19,282a16(00):此經本と伊豆國修禪寺濟家の藏本也慶長十五戌年依 0000_,19,282b17(00):台命納當山右爲代四拾石寺領を賜ふ 0000_,19,282b18(00):○三本 高麗本六千四百六拾七卷綴本 0000_,19,282b19(00):此經本と大和國忍辱山圓成寺什本なり慶長十四酉 0000_,19,282b20(00):年三月十四日依台命南都一乘院宮の指麾を以蓮花 0000_,19,282b21(00):院遍照院を惣代僧として當山に納む其代として百 0000_,19,282b22(00):五拾石御朱印を賜へり此朝鮮本は京建仁寺の本と當本討にて他國他寺に類なし 0000_,19,282b23(00):△大子像 0000_,19,282b24(00):本別堂あり境内奧行拾壹間入口貳間其餘は舊趾の部に出す元祿七年常憲院殿御參拜あり桁行四間五尺梁間 0000_,19,282b25(00):貳間三尺壹寸今護國殿御供所となる 0000_,19,282b26(00):△傳大士普成普建二童子安置天和元酉年十二月廿四日建立信譽上人代佛師大貳宗運作 0000_,19,282b27(00):△閲藏亭 0000_,19,282b28(00):熊野三所大權現 當山鎭守 三月三日祭禮 0000_,19,282b29(00):△拜殿 毎月朔日三日十五日開之平日不開 0000_,19,282b30(00):△石鳥居 寬保三亥年二月吉祥日尊譽上人代役者 0000_,19,282b31(00):了碩 念潮 天陽院 淸水院 0000_,19,282b32(00):△石獅犬 寬保三亥年三月吉日 0000_,19,282b33(00):△手水鉢 元祿十丑年三月三日常行院順榮 0000_,19,283a01(00):△額 日本大靈驗處熊野三所大權現 證譽大 0000_,19,283a02(00):僧正筆 0000_,19,283a03(00):元和十子年三月正譽上人勸請一山鎭守也諸檀林交代 0000_,19,283a04(00):の時上座五十僧於當殿入札神文あり 0000_,19,283a05(00):『川水同漲集』云慶長御出陣の節當山鎭守於熊野 0000_,19,283a06(00):神前御祈願有之御歸城之後本堂に被爲成祭文御法 0000_,19,283a07(00):樂乃至元祿十一寅年三月廿四日憲大君御參詣御聽 0000_,19,283a08(00):聞あり 0000_,19,283a09(00):開山堂 御經藏の東の方にあり西向 0000_,19,283a10(00):初の安國殿なり寬永十酉年御改造の時賜はりしかば 0000_,19,283a11(00):列祖を安置す故に六拾六疊數今はぬく板の間也欄干金物に元和 0000_,19,283a12(00):三巳年正月吉日椎名吉次とあり 0000_,19,283a13(00):享保十巳年夏寬延四未年十月惣御修復其後數度有之 0000_,19,283a14(00):開山酉譽上人の像を中央左は中興觀智國師右は了學 0000_,19,283a15(00):大和尚の三厨子正面須彌檀上に安置南北に累代の上 0000_,19,283a16(00):人大僧正の木像享保年中の後は像を略し位牌を並ふあり毎月二日大衆集り 0000_,19,283a17(00):放生大會を修し報恩に擬す平日朝供を限り別當恭敬 0000_,19,283b18(00):院の外は戸を開かず連月朔日 二日 十五日 十八日 廿八日 正月三ケ日 三月三日 五月五日 0000_,19,283b19(00):七月盆中 九月九日 十二月晦日開扉あり 0000_,19,283b20(00):△石大燈籠二基 承應元年三月十八日奉献之高さ 0000_,19,283b21(00):壹丈五尺拓植筑後守 0000_,19,283b22(00):護國殿 疊六拾六疊敷左右表裏共細工鏤玉文彩擅丹 0000_,19,283b23(00):靑 0000_,19,283b24(00):永祿七子年三月桑子明眼寺より縁由末に出つ御引移しば 0000_,19,283b25(00):し大樹寺に安置五月に至り岡崎へ御請待今現に岡崎城内に持佛 0000_,19,283b26(00):堂曲輪の處右の跡なり天正十五亥年駿城へ御引移其後當御城内に 0000_,19,283b27(00):御安置後當山へ御移土屋忠兵衞告來享保十四酉年學譽大僧正 0000_,19,283b28(00):自營にて護念堂と稱せらる『庫記』享保十六亥年三 0000_,19,283b29(00):月十五日黑田豐前守へ伺の上三門之外南松原空地へ 0000_,19,283b30(00):堂建立寶曆二申年六月四日御供養のため新に佛供料 0000_,19,283b31(00):百石御寄附延享四卯年十二月御用番酒井修理太夫へ 0000_,19,283b32(00):御堂御造營之儀願之其後寬延元辰年十月御用番靑山 0000_,19,283b33(00):因幡守御供殿被仰付同二巳年七月廿九日供養本堂本 0000_,19,283b34(00):尊の側に可安置旨被仰渡同十二月右御掛へ護念堂引 0000_,19,284a01(00):移し願翌年二月九日三門内南之空地へ被仰出同十月 0000_,19,284a02(00):十三日御供養寶曆十一巳年三月十七日今の地に御引 0000_,19,284a03(00):移奉行山名伊豆守曲淵勝次郞同月廿八日大僧正登城御禮同十二午年 0000_,19,284a04(00):四月八日法心院尼公蓮淨院尼公御參詣 0000_,19,284a05(00):守護職はもと方丈の隨身僧つとめしかと學譽大僧正 0000_,19,284a06(00):代良雄院に命せられ黑腰の乘輿頭巾杖等免許せられ 0000_,19,284a07(00):改格ありしを通譽大僧正代享保廿年以來一にてつ 0000_,19,284a08(00):とむへきとして良雄院より隆崇院にうつさる明和五 0000_,19,284a09(00):子年十月朔日はしめて守護職の院登營拜禮あり志か 0000_,19,284a10(00):しよりこのかた正月登營の時御内禮台顏を拜し奉る 0000_,19,284a11(00):毎年正五九月十五日には一山の僧衆貫主大僧正御別當十一箇院幹事四口別院 0000_,19,284a12(00):寺家共に四十餘院此外大衆上座四十八僧其外出勤多し護念經一時千卷を奉讀誦天長地 0000_,19,284a13(00):久國豐民安御家運御榮久の御祈願あり平生常恒も天 0000_,19,284a14(00):下泰平の御祈禱怠慢なし 守護職 輪勤 隆崇院 良源院 0000_,19,284a15(00):月界院 安養院 源流院 威德院 觀智院 隆崇 0000_,19,284a16(00):院 0000_,19,284a17(00):黑本尊 御長貳尺六寸 0000_,19,284b18(00):略縁起 學譽現譽兩大僧正の自記を抄略す 0000_,19,284b19(00):抑當山に鎭座し給へる黑本尊無量壽如來と申は惠 0000_,19,284b20(00):心僧都の御作にて鎭護國家の靈像なり昔は惠心彫 0000_,19,284b21(00):刻の志に隨ひ影を橫川の水にうつしそののち機縁 0000_,19,284b22(00):に應し跡を參州桑子の明眼寺に垂給ふ歳霜既にふ 0000_,19,284b23(00):り金泥の光も香煙に黑ませ給へは世擧て黑本尊と 0000_,19,284b24(00):は申奉りぬ神君樣御歸敬の本尊三體ましましけるに餘の二體は箔佛にて此尊ひとり黑色に御座せは常に黑本尊 0000_,19,284b25(00):と仰られしよし是より本尊の嘉名とならせたまふ 東照宮樣いまた岡崎の城主に 0000_,19,284b26(00):て御座ありし時三河の國にて一向門徒の中に逆意 0000_,19,284b27(00):を企るもの有て一時に蜂起すその時神君樣州郡の 0000_,19,284b28(00):騷動を靜め給はんため士卒を催しかの逆徒御誅伐 0000_,19,284b29(00):あらせ給ひし時ある日明眼寺に高田派御旗を立させ 0000_,19,284b30(00):給ふ賊徒の勢ひ猛にして雌雄を俄に决し難くとぞ 0000_,19,284b31(00):神君樣にはそのかみ大高城を御開きののち大樹寺 0000_,19,284b32(00):に入御の上登譽上人の勸誡を信受なさせられ再ひ 0000_,19,284b33(00):岡崎へ御入府あらせ給ひし御時より大樹寺に於て 0000_,19,284b34(00):淨土宗の安心をきはめさせられ彌陀法王の神變加 0000_,19,285a01(00):持力を仰かせたまひ御武運長久の御いのり年久し 0000_,19,285a02(00):けれは幸ひ此寺の本尊にも逆徒和融の御祈願を籠 0000_,19,285a03(00):させたまふに誠や風に草の偃かことく程なく皆 0000_,19,285a04(00):みな御麾下に屬し奉りけれは是より愈此本尊に歸 0000_,19,285a05(00):依したまひ頻に彼住持に懇望し給へども容易に奉 0000_,19,285a06(00):らさりしかど再三の仰によりて左候はば暫の程御 0000_,19,285a07(00):逗座の體になし奉らはやと奉りけれは御自筆の御 0000_,19,285a08(00):書にて 0000_,19,285a09(00):惠心の阿彌陀申請候所御本寺え可被仰屆之段相 0000_,19,285a10(00):心得候然は先其内可被願置候旨申入候處御領掌 0000_,19,285a11(00):令祝着候自然餘寺へ可爲寄進も樣に御内證候哉 0000_,19,285a12(00):聊非其義候家康持佛堂に爲令安置候委細雅樂助 0000_,19,285a13(00):可申入候恐恐謹言 0000_,19,285a14(00):三月廿二日 家康在御判 0000_,19,285a15(00):明眼寺 0000_,19,285a16(00):猶又御願滿足の御喜とて寺領三十石寄附し又運慶の 0000_,19,285a17(00):作彌陀三尊の像を彼寺へ給ひけれは住持も難有命 0000_,19,285b18(00):を感戴し終に永祿七子年五月此尊像を捧け岡崎城 0000_,19,285b19(00):へ入れ奉りぬされば神君樣御供養の本尊の内にも 0000_,19,285b20(00):殊に此尊像に御祈り淺からぬ御事とそ其比武田氏 0000_,19,285b21(00):武勇を爭ひ數ケ度の合戰竟に勝利を得る事能はす 0000_,19,285b22(00):時に一ツの奇策を設け我家の子に器量拔群の小童 0000_,19,285b23(00):ありしかは是に深く秘計を授け僞て咎あるものの 0000_,19,285b24(00):まねして是を追放す小童窂人の身となり遂にたよ 0000_,19,285b25(00):りを求め御家に召出され常に御側近く侍りて其隙 0000_,19,285b26(00):を窺ふといへとももとより運命天に契ひ給へる名 0000_,19,285b27(00):將なれは中中本意を遂へき方便なしされとも主命 0000_,19,285b28(00):を恥かしめしと白虹日を貫くの勢ひも龍鬚を摩に 0000_,19,285b29(00):ことならす神君樣にはそれとも知しめさす常の御 0000_,19,285b30(00):寢所に成らせ給ひ暫しまとろませ給へは不思議や 0000_,19,285b31(00):黑本尊御枕の上に立せたまひいかに家康何とて起 0000_,19,285b32(00):居て持佛堂に來り念佛せさるやと御聲あららかに 0000_,19,285b33(00):呼せ給ふにぞ其儘御佛間に成らせられしとやかに 0000_,19,285b34(00):念佛し給ふに件の小童それとは不知御寢所に忍ひ 0000_,19,286a01(00):入御夜着の上より二刀まて刺奉るに手こたへのな 0000_,19,286a02(00):きにあはてさはきけるを神君樣何やらんと御聲を 0000_,19,286a03(00):かけさせ給ふにぞとのゐの人びと驚き馳集りやか 0000_,19,286a04(00):て小童をからめとり御前に引居けれはいか成罪科 0000_,19,286a05(00):にも行はせ給ふへきに却て御氣色御うるはしく小 0000_,19,286a06(00):童か節を守り死を輕んするの意を賞美し給ひ人を 0000_,19,286a07(00):して武田の方へ送り返させ給ふにぞ武田の方にて 0000_,19,286a08(00):も神君樣の寬仁大度の御計ひを感しけるとぞ是よ 0000_,19,286a09(00):り神君樣には益此尊像を崇敬し給ひ遂富天下を持 0000_,19,286a10(00):ち威四海にくははり萬機の御計らひ吐握の御いと 0000_,19,286a11(00):まさへあらせられざる御身にも日課の御念佛は一 0000_,19,286a12(00):日も懈らせ給ふ事なかりしとかや誠や運命は宿世 0000_,19,286a13(00):善惡の業によりて盛衰は指掌の間にあらはるる事 0000_,19,286a14(00):ながらまた禍を轉し福となし重を輕きにうつすも 0000_,19,286a15(00):佛神の擁護にあらずといふ事なしわきて無量壽如 0000_,19,286a16(00):來は超世大悲の法王にて渡らせたまへはかりそめ 0000_,19,286a17(00):にも信仰の志あらん人爭か感應なからさらんや天 0000_,19,286b18(00):正十五亥年駿府に本尊をむかへ給ひいよいよ御崇 0000_,19,286b19(00):敬あり慶長五年關ケ原御陣の御時御當山存應上人 0000_,19,286b20(00):を御城に召させられ十念を受させ給ふ是先規の御 0000_,19,286b21(00):嘉例とそ御先祖御代代岡崎の御城にて大樹寺住持の十念を受させたまひ若事急成時は大樹寺に向はせたまひ御十念を 0000_,19,286b22(00):唱へさせられ御出馬ありしとなんされは天下太平御子孫繁榮の御祈願 0000_,19,286b23(00):とて松に十八公の嘉名あれは佛の十八本願になぞ 0000_,19,286b24(00):らへ關東十八檀林の御建立も此故にそ仰出されけ 0000_,19,286b25(00):る九月朔日御出馬あらせられし時御當山に成らせ 0000_,19,286b26(00):給ひ御門出の御祝儀とて天上天下唯我獨尊の法門 0000_,19,286b27(00):をぞ仰付られける是や矛を橫へて詩を賦し陣に對 0000_,19,286b28(00):して琴を彈せしも敢て况ぶべきかは神君樣は江戸 0000_,19,286b29(00):御城を台德院に御讓らせたまひ駿府城に御座を移 0000_,19,286b30(00):させ給ひしにも此本尊を御隨身なし給ひ常に御供 0000_,19,286b31(00):養あらせ給へり就中元和の始大阪御陣の時本尊を 0000_,19,286b32(00):奉持し給ひ國師の上足了的廓山の兩僧に同しく 0000_,19,286b33(00):本尊の供奉を仰付らる此時駿府御城に於て廓山を召れ出家黑衣の身なりといへとも陣中供奉に 0000_,19,286b34(00):よりてうすの御釼を御手つから給へり是を帶し御陣中に侍座し奉り御陣中より送りし書札ともに今御當山寶庫に納むされ 0000_,19,287a01(00):は茶臼山の御陣にても朝夕の御祈り怠らせ給はす 0000_,19,287a02(00):かくて一日兩僧を御前にめされ暫く御法話の折か 0000_,19,287a03(00):ら陣前の軍既にはしまりて兵共入亂れ兩陣勝負の 0000_,19,287a04(00):注進敷並のことくなるに不思議や御方の御陣より 0000_,19,287a05(00):黑糸威の鎧着たる法師武者壹人敵陣に駈入り右應 0000_,19,287a06(00):左接千開萬閉獅子奮迅の勢ひをなし神異不測の働 0000_,19,287a07(00):はたた人とは見へ申さすと言上す神君樣聞召それ 0000_,19,287a08(00):は眞田伊豆入道ならずやと仰ありしかば伊豆入道 0000_,19,287a09(00):は此度は御留守の人數にて御城中に罷在候と申上 0000_,19,287a10(00):けれはさらば佛神の加護にやと思し召折から本尊 0000_,19,287a11(00):を拜覽あらせられしに不思議や御全身汗はみ御背 0000_,19,287a12(00):中に銃砲の跡つかせ給ふ扨は今日の戰には本尊の 0000_,19,287a13(00):御加護あるぞと頻に御感涙御身の毛もよたちた 0000_,19,287a14(00):ふとひ給ひけるその時神君樣御喜悅のあまり御供養なしたまはんと思召されしに折しも御陣中の事なれば 0000_,19,287a15(00):しかしかのものもなかりけるに幸ひ御菓子師の鹽瀨か献せし饅頭を片木にしてささげ御兜の上にすへさせられ御供養ありしかは今 0000_,19,287a16(00):以年毎に四月十七日黑本尊へ兜饅頭とて鹽瀨より獻備す夫よりほとなく大阪落城し 0000_,19,287a17(00):天下一統御代萬歳松吹風に御凱陣の御簱を靡せら 0000_,19,287b18(00):れ本尊重て駿府の御城に入らせ給ける乃至本尊は 0000_,19,287b19(00):駿府より江戸の御城に移らせ給ひ台德院樣の御崇 0000_,19,287b20(00):敬往時に異ならせ給はす殊に朝夕御拜信の御爲と 0000_,19,287b21(00):て御城中に佛閣を構へ給ひ佛閣は平川口にありし由又かかる靈 0000_,19,287b22(00):像に俗體の給仕甚た御憚りありとて天德寺誓願寺 0000_,19,287b23(00):大養寺本誓寺の住持を御供養の僧に定められける 0000_,19,287b24(00):右四ケ寺御供養僧たるにより今に御内禮仰付らる其後大猷院樣の御時上意によ 0000_,19,287b25(00):り此本尊は神君の御尊敬深く御座しけれは眞に今 0000_,19,287b26(00):の世の甘棠なりとて別に御堂を建立し移し奉り給 0000_,19,287b27(00):ひける已下略抄 0000_,19,287b28(00):『相州矢部村大善寺記』云東照宮樣於黑本尊前平 0000_,19,287b29(00):日御看經御用ひ遊されし伏せ鉦天正慶長か六年十 0000_,19,287b30(00):一月十二日御鷹野の節當寺へ入御御寄附遊されし 0000_,19,287b31(00):より當寺の什寶となれり 0000_,19,287b32(00):『武家大秘錄上』云武州江戸三縁山增上寺に入佛 0000_,19,287b33(00):し給ふ黑佛の由來を傳聞に往昔德川家康公深く信 0000_,19,287b34(00):仰有し本尊也家康公いまた遠州濱松の城に入らせ 0000_,19,288a01(00):られし時分或夜九ツ比に風と晩の御看經を忘れさ 0000_,19,288a02(00):せ給ひしを思召出されけるにもはや近習の衆も臥 0000_,19,288a03(00):ければ御自身燈明をかかけ香をささけ御持佛堂に 0000_,19,288a04(00):て御看經有けるに御寢所にて何かは知らす物音騷 0000_,19,288a05(00):しければ家康公怪敷思召看經を御仕廻被成御寢所 0000_,19,288a06(00):へ入らせける處に十四五歳の童御夜着の上にまた 0000_,19,288a07(00):かり刀を拔て御夜着を疊迄突貫たり家康公後より 0000_,19,288a08(00):彼少人を御捕へ有て仰られけるは汝何者に賴れ斯 0000_,19,288a09(00):城内へ忍ひ入我を害せんとす其樣子包ます申すべ 0000_,19,288a10(00):し然らは命を助返さんと仰ける少人答て成程主人 0000_,19,288a11(00):の仰に依て城中へ忍入候去なから露顯の上は早早 0000_,19,288a12(00):死を賜るへしと云家康公御心中に思召候は未若輩 0000_,19,288a13(00):の身として主命を重んし命を捨て城中へ忍ひ入事 0000_,19,288a14(00):大勇忠信の者なりたとへ渠一人助け返せはとて何 0000_,19,288a15(00):程の事あらんと思召汝忠信の者なれは命を助る也 0000_,19,288a16(00):幸ひ知る者もなし早早城を出て歸るべしと仰けれ 0000_,19,288a17(00):は少人承り命を助下さるへきとの義有難く存候去 0000_,19,288b18(00):なから罷歸候ても主人へ何と申へきや此上は御慈 0000_,19,288b19(00):悲に疾く死罪に行はれ下さるへしと聞も潔く申け 0000_,19,288b20(00):り容顏の美なるといひ心剛成若者と惜ませ給ひ色 0000_,19,288b21(00):色に歸るやうに仰ありといへとも承引せず兎角の 0000_,19,288b22(00):問答に夜も明けければ御家老伯耆守を召出され彼 0000_,19,288b23(00):少人を御預け被成何卒たましすかし本國へ歸候樣 0000_,19,288b24(00):にも仰含らる依て伯耆守色いろすかしなだめ歸國 0000_,19,288b25(00):をすすめたれ共少人か心金石の如くにて一圓合點 0000_,19,288b26(00):せす主人への申分けなし兎角一時も早く死をたま 0000_,19,288b27(00):はる事御情ならんと云不便には思召候へ共今は是 0000_,19,288b28(00):非なく切腹仰付られける死骸を菩提所へ送り跡念 0000_,19,288b29(00):比に御吊被成けるとそ誠に慈悲ある御大將也此も 0000_,19,288b30(00):のは武田勝賴の小姓也何卒家康公を害し奉らんと 0000_,19,288b31(00):てかく計ひけるとなり然るに黑佛の加護によつて 0000_,19,288b32(00):危き難を遁れ給ふと彌本尊を御崇敬有けり慶長年 0000_,19,288b33(00):中大阪冬御陣の事なるに味方の軍勢一方の持口 0000_,19,288b34(00):城を責る然るに城兵命を捨て拒み戰ふて敗る事能 0000_,19,289a01(00):はす却て敵の猛勢に蹴立られ味方引取らんとす城 0000_,19,289a02(00):兵勝に乘て喰留んと鐵砲を放ち矢を射る事雨のご 0000_,19,289a03(00):とし日も既に西に入て物のあいろも見へわかす味 0000_,19,289a04(00):方の軍勢いかかせんと色めきたるを城兵頻に味方 0000_,19,289a05(00):を襲ふ事急なり御旗本も危く如何と見へし所へ全 0000_,19,289a06(00):體眞黑に鎧ふたる武者一騎馳來り勇猛を震ひ敵の 0000_,19,289a07(00):軍兵悉く城中へ追入けれは味方安やすと人數を引 0000_,19,289a08(00):取けり其後ほど過て家康公陣屋にて例のことく御看 0000_,19,289a09(00):經を被遊んとて本尊の扉を御開有けるに黑佛御身 0000_,19,289a10(00):に汗出足には土付て見へけりこは不審しと御近習 0000_,19,289a11(00):の士に御尋ありけるに今日の軍に何そ怪敷事はな 0000_,19,289a12(00):かりしやと仰にされは何國とも知らぬ黑裝束の法 0000_,19,289a13(00):師と見へし武者陣頭に進み敵兵を城中へ追入申候 0000_,19,289a14(00):是に依て味方安やすと引取申候と言上す家康公扨 0000_,19,289a15(00):こそ法師武者と見へしこそ正しく此本尊の御加勢 0000_,19,289a16(00):なりと厚く禮拜なされしとそ其外度度の奇瑞あり 0000_,19,289a17(00):しとなん依之家康公御一生御隨身有て軍中迄はな 0000_,19,289b18(00):し給はす日夜朝暮御信心懈る事なし今に武江三縁 0000_,19,289b19(00):山增上寺に入佛したまふ黑佛と申奉るは此本尊の 0000_,19,289b20(00):御事なり靈驗のあらたなる事筆には及ひかたしと 0000_,19,289b21(00):『伸書三十七左』云一向一揆時永祿七年正月十一日 0000_,19,289b22(00):針崎衆上和田を攻る大久保父子防戰せしに五郞右 0000_,19,289b23(00):衞門は討れ七郞右衞門は創を蒙り上和田殆と危し 0000_,19,289b24(00):中略神祖の御馬印白五幅の四方に厭離穢土欣求淨土 0000_,19,289b25(00):と墨にて書たる也これは一とせ御戰利なかりし時 0000_,19,289b26(00):三州の大樹寺へ入せられ登譽上人に對面有て沒後 0000_,19,289b27(00):の事なと賴給ひて御自害有へかりけるに上人とど 0000_,19,289b28(00):め參らせ今一度御戰有てこそ兎も角もならせ給ふ 0000_,19,289b29(00):べきよしすすめ參らせて白布に此字を書て御馬の 0000_,19,289b30(00):先に押立當寺の靈佛九郞本尊を上人はいだき奉り 0000_,19,289b31(00):僧徒以下をかり催して出て戰ふ程に御戰忽ち利あ 0000_,19,289b32(00):りけれは永く當寺の檀那たるへきよしを書て上人 0000_,19,289b33(00):に給ふ上人其筆の跡を九郞本尊の像中に納められ 0000_,19,289b34(00):て今にありといふこれより此御馬印を御吉例の由 0000_,19,290a01(00):にて用ひさせられし也中略九郞本尊は義經の安置と 0000_,19,290a02(00):云後に大樹寺より御持佛堂へ納め給ふ元龜の比信 0000_,19,290a03(00):玄より美少人を仕たてて京都より家康公へみやつ 0000_,19,290a04(00):かへにこさせたりかかへ申せしに此本尊自ら倒れ 0000_,19,290a05(00):しに驚き給ひ御目さめたりしにかの少年の御寢所 0000_,19,290a06(00):へ忍ひ入しを御とらへ有て糺問有しかば事のよし 0000_,19,290a07(00):顯れたり公是を殺し給はすして甲州へ送り遣され 0000_,19,290a08(00):し程に信玄怒て其父子共に刑すといふ本尊は今增 0000_,19,290a09(00):上寺にまします 0000_,19,290a10(00):『明眼寺記』云永祿年中三州本願寺末寺共一揆騷 0000_,19,290a11(00):動の節明眼寺を御陣所と被爲成御合戰有之候に付 0000_,19,290a12(00):本尊の儀は惠心僧都作阿彌陀如來一心無二の御祈 0000_,19,290a13(00):誓被遊候處種種靈瑞等有之早速御利運被遊候依之 0000_,19,290a14(00):佛德之奇瑞御感心の餘り頻に右本尊御懇望被遊候 0000_,19,290a15(00):へ共幾重にも御斷申上候處安藤杢之助基能を以厚 0000_,19,290a16(00):被仰下候旨有之猶又永祿七年三月廿二日酒井雅樂 0000_,19,290a17(00):介殿御上使として神君樣御直筆之御預り之御書被 0000_,19,290b18(00):下置達而御懇望之旨被仰出候間不得止事御預可奉 0000_,19,290b19(00):申上旨御請仕候中略本尊は唯今增上寺御別堂に御安 0000_,19,290b20(00):置被爲在候九郞本尊と奉稱候は此尊像に御座候 0000_,19,290b21(00):『矢橋家傳』云東照宮の御家臣に江州矢橋にて五 0000_,19,290b22(00):百石給へる矢橋五郞左衞門と申は仔細有之御勘氣 0000_,19,290b23(00):を蒙られ右五百石を被召放御暇被下候其跡江州矢 0000_,19,290b24(00):橋は東照宮御在屋敷に相成御下屋敷か右屋敷に御佛殿 0000_,19,290b25(00):に御安置被成候黑本尊は增上寺黑本尊と同木同作 0000_,19,290b26(00):にて御座候然る處右矢橋五郞左衞門大阪御陣之節 0000_,19,290b27(00):忍出軍功有之御勘氣御免矢橋五百石并御在屋敷共 0000_,19,290b28(00):もとのことく拜領にて黑本尊を其儘被下置所持致 0000_,19,290b29(00):す所當五郞左衞門代に兎角屋敷内異成事有之に付 0000_,19,290b30(00):卜者に相尋候へは先祖より所持の品に大切のもの 0000_,19,290b31(00):御座候其品に障り有之候と相見へ候由依之右黑本 0000_,19,290b32(00):尊を檀那寺赤坂法安寺へ五六年已前預け候と云云 0000_,19,290b33(00):矢橋は平氏にて良文後胤和泉守安忠の子喜兵衞 0000_,19,290b34(00):忠重剃髮し號喜入 0000_,19,291a01(00):『智堂大僧正記』云阿彌陀如來の尊像一軀御長貳 0000_,19,291a02(00):尺三寸五分佛師安阿彌又は毘首羯磨の作と申傳へ 0000_,19,291a03(00):候抑此尊像の由來を尋るに往昔幡隨意白道上人切 0000_,19,291a04(00):支丹對治蒙仰候節護持祈願仕候故其後東照神君樣 0000_,19,291a05(00):御在世の時は今增上寺に御安置の黑本尊と共に御 0000_,19,291a06(00):陣營迄も被爲遊御安置常常被遊御持念候本尊なり 0000_,19,291a07(00):其後黑本尊をは台德院樣へ被遊御附屬此本尊をば 0000_,19,291a08(00):御姬君阿女の御方へ御讓り姬君御一生の間被遊護 0000_,19,291a09(00):持候此姬君は台德院樣の被爲成御養女はじめは蒲 0000_,19,291a10(00):生飛驒守氏郷に御嫁付後また淺野但馬守長晟に御 0000_,19,291a11(00):再縁あり元和三巳年八月晦日伏見の御城に於て御 0000_,19,291a12(00):逝去故京新黑谷金戒光明守に御送葬あり御法號を 0000_,19,291a13(00):昌淸院殿英譽杲悅善芳大姊と申奉る此姬君御母公 0000_,19,291a14(00):は武田信玄の息女寬永十四丑年三月十二日江戸東 0000_,19,291a15(00):の御丸にて御逝去淺草西福寺に御納り御法名良雲 0000_,19,291a16(00):院殿天譽壽淸大姊と號し御廟塔有之此御方は別て 0000_,19,291a17(00):神君樣の御意に叶はせ給ふ故台德院樣に至りても 0000_,19,291b18(00):格別の上意思召を以て常に東丸に住居したまふ故 0000_,19,291b19(00):に東丸樣と稱せし由右御親子の御因縁を以て昌淸 0000_,19,291b20(00):院樣御臨末の砌此尊像を御母公良雲院樣へ御讓り 0000_,19,291b21(00):あり相續き尊崇したまふ所元和九年昌淸院殿御七 0000_,19,291b22(00):回忌の時台德院樣の上意にて淺草西福寺に昌淸院 0000_,19,291b23(00):殿の御廟塔を新に御建立の上大法會執行被仰付永 0000_,19,291b24(00):代御供養料として寺領百石御朱印被下置候御法事 0000_,19,291b25(00):の導師は時の住持正譽意天と申幡隨意白道上人の 0000_,19,291b26(00):弟子則西福寺第五世なり右御法事の内或日良雲院 0000_,19,291b27(00):樣にも被成御參詣住持意天を御召出し御對面種種 0000_,19,291b28(00):法話御聽聞の上此尊像御傳持の由來を御物語有之 0000_,19,291b29(00):我もまた百年の後は當寺へ可參間先此尊像を貴僧 0000_,19,291b30(00):へゆつり置たしと御念頃に御契約ありて御歸り被 0000_,19,291b31(00):成候其後ほどなく尊像寺へ御移り安置仕候處寬永 0000_,19,291b32(00):十四年に至り良雲院樣御逝去にて御約諾の通り西 0000_,19,291b33(00):福寺へ御葬り被遊候其後正譽意天台命をかうふり 0000_,19,291b34(00):靈巖寺へ移轉住職仕此時此尊像も靈巖寺へ御移し 0000_,19,292a01(00):申住職の内護持仕意天の弟子貴譽幡量是も上意を 0000_,19,292a02(00):蒙り幡隨院弘經寺光明寺へ移轉住職仕幡量の弟子 0000_,19,292a03(00):演譽白隨是も上意を蒙り靈山寺大光院光明寺後增 0000_,19,292a04(00):上寺へ住職被任大僧正演譽の弟子典譽智英是も上 0000_,19,292a05(00):意を蒙り大念寺弘經寺傳通院後增上寺へ住職被任 0000_,19,292a06(00):大僧正候典譽の弟子拙僧も上意を蒙り靈巖寺へ住 0000_,19,292a07(00):職仕此節隱居仕罷在候右の譯故正譽已來移轉住職 0000_,19,292a08(00):の節は共に此尊像も移し幡隨意上人より法孫代代 0000_,19,292a09(00):傳來護持仕候尤古佛にて拜瞻するに便りあしく候 0000_,19,292a10(00):故近來箔佛に再興仕候古佛の驗は後脊に少し本質 0000_,19,292a11(00):を殘し置候右由來之趣は大僧正演譽直筆の添書物 0000_,19,292a12(00):有之今其要を摘て筆記仕候猶委くは大僧正演譽直 0000_,19,292a13(00):筆の縁記書のことし 0000_,19,292a14(00):『駿府寶臺院記』云抑寶臺院安置の白本尊は御長 0000_,19,292a15(00):三尺貳寸五分なり昔永祿三年神君十九歳にならせ 0000_,19,292a16(00):給ひ尾州大高の城に在せし時五月十九日今川義元 0000_,19,292a17(00):卿出陣有て桶迫野にて討死ありしを聞し召賴方な 0000_,19,292b18(00):く同廿日三河國大樹寺へ落行給ひ現住登譽上人に 0000_,19,292b19(00):對面し懇に淨土の安心治國利民の奧儀を聽聞し則 0000_,19,292b20(00):淨土三脉の秘决を悉く傳授したまひ同廿二日信長 0000_,19,292b21(00):方の相手の者共來りしを追散し勝利を得給ひし事 0000_,19,292b22(00):所所の記錄に詳なり此時白本尊は大樹寺にて傳授 0000_,19,292b23(00):佛と成殊に其戰に加勢し給ひて佛左の御耳に釼疵 0000_,19,292b24(00):の跡有り此故に神君深く此尊を御信仰ましますの 0000_,19,292b25(00):餘り大樹寺より御所望有て則城中に安置し常に武 0000_,19,292b26(00):運を御祈願遊しける其後また三州桑子明眼寺に惠 0000_,19,292b27(00):心の作立像貳尺六寸の如來あり尊容圓滿して生身 0000_,19,292b28(00):のことし神君或時瞻禮し給ひ有縁の佛と思し召田面 0000_,19,292b29(00):五拾石を寄附其尊を御所望有て二尊共に御城中に 0000_,19,292b30(00):佛間を搆へ崇敬し給ひぬ然るに二佛共に箔佛なり 0000_,19,292b31(00):といへとも明眼寺の佛は多年香烟に薰らせて黑き 0000_,19,292b32(00):故黑本尊と御稱へ大樹寺の佛はしろくはけたる故 0000_,19,292b33(00):に白本尊と御稱へあり爰に慶長九年に家光公御誕 0000_,19,292b34(00):生あり御悅限りなく神君御自筆の神影并御太刀一 0000_,19,293a01(00):振寶臺院へ御寄附有し其後秀忠公の仰にて駿府御 0000_,19,293a02(00):城中に在せし此白本尊を以て御當家永永子孫守護 0000_,19,293a03(00):の爲とて御奉納有て神影の御側に安置し奉らせ黑 0000_,19,293a04(00):本尊は增上寺へ奉納あり其後また其御寺へ神君御 0000_,19,293a05(00):所持の御祈願佛とて立像藥師如來御長け七寸に十 0000_,19,293a06(00):二神は各三寸つつ并又寶臺院殿御所持の勝珠とい 0000_,19,293a07(00):へる龍の珠を御奉納ありし此珠は本開山歡譽和尚 0000_,19,293a08(00):龍神より授る不思議の珠なるよし寶臺院殿聞しめ 0000_,19,293a09(00):し御所望あつて程なく秀忠公御誕生ましませしと 0000_,19,293a10(00):申傳ふる也 0000_,19,293a11(00):辰五月 酒井氏某謹識 0000_,19,293a12(00):右一紙は寶臺院方丈所望によりて粗記錄の趣寫し 0000_,19,293a13(00):進らするものなり 0000_,19,293a14(00): 0000_,19,293a15(00):同殿安置△佛牙 一筒 △佛舍利 五粒 0000_,19,293a16(00):右佛牙及舍利者印度泥婆羅國沙門妙岸知藏之所 0000_,19,293a17(00):傳持也見佛法最界傳記其後相傳到于安息國見諸佛傳法記 一時天 0000_,19,293b18(00):竺靈山仙苑法道仙人入我日本持佛牙及舍利來住 0000_,19,293b19(00):播州南郡法華山自爲偈讃嘆之偈曰眞佛者舍利也舍利者眞佛也一心目前 0000_,19,293b20(00):之佛也尊拜萬德圓滿也其後傳在於平判官康賴之家 高倉院朝 0000_,19,293b21(00):康賴左遷之時猛風俄起龍神現形爲奪取舍利康賴 0000_,19,293b22(00):留舍利三粒并佛牙而投二粒於海中既而風波共帖 0000_,19,293b23(00):船中無患不幾有 詔放還乃以佛牙及舍利三粒奉 0000_,19,293b24(00):源空上人上人授之聖光聖光授之良忠忠師以授予 0000_,19,293b25(00):於此敬拜尊重奉持者也 0000_,19,293b26(00):弘安三年四月廿八日 良曉 0000_,19,293b27(00):以上良曉上人證書也其後傳生實大巖寺虎角上人 0000_,19,293b28(00):角授之靈巖巖傳之珂山山傳之珂碩碩授之珂憶憶 0000_,19,293b29(00):師草創河州玉手山安福寺以爲什寶矣然依御當 0000_,19,293b30(00):山 將軍家御菩提所且爲一宗之僧綱欲迎之安置 0000_,19,293b31(00):於黑本尊前永爲國家安泰之祈願及佛門之鎭護故 0000_,19,293b32(00):貫主并十八檀林之主相共議而請待之現住珂順亦 0000_,19,293b33(00):速隨喜承諾便寬政七己卯年十月大安日奉移於御 0000_,19,293b34(00):當山者也 0000_,19,294a01(00):△能作生 一顆 0000_,19,294a02(00):うやうやしく案するにこの能作生の寶珠は密宗不共 0000_,19,294a03(00):の秘密寶珠にして八祖口授相承の大事なり遠くは 0000_,19,294a04(00):『最勝王經』に造寶珠の義をあけ給ひちかくは野山 0000_,19,294a05(00):大師の御遺告にそのあらましをあけられたりもろ 0000_,19,294a06(00):もろの香藥寶類をもつて舍利をつつみ秘密加持をな 0000_,19,294a07(00):して利益を生せしむ秘義更問これ内心自性の萬德本有法 0000_,19,294a08(00):然として種種の作業羯磨を生せしむるの密標示なり 0000_,19,294a09(00):とそ『寶悉地陀羅尼經』にも此法事をとくといへと 0000_,19,294a10(00):こはおのれいささかの議あれはいままさしく御遺告 0000_,19,294a11(00):の文をもて本證となすへし又案するに當麻曼荼羅中 0000_,19,294a12(00):臺の印は『文殊寶藏陀羅尼經』によりて廣博摩尼寶 0000_,19,294a13(00):珠の印とさため中臺をは萬德自證灌頂の秘處と標す 0000_,19,294a14(00):しかれはこの護國殿にかかる秘珠を安置し給ふ事自 0000_,19,294a15(00):宗本尊大悲深重不思議寶部の德に密合し自内證の三 0000_,19,294a16(00):摩地を事にあらはすのみならすしかしなから鎭護國 0000_,19,294a17(00):家の靈瑞にかなふと云へきものなり 0000_,19,294b18(00):弘法大師入唐し靑龍寺惠果阿闍梨よりうけ給ひ入定 0000_,19,294b19(00):の節大和國云云 0000_,19,294b20(00):記 0000_,19,294b21(00):其形圓大如梨子色亦赤黄也此珠南都興正菩薩之 0000_,19,294b22(00):護持則秘藏山州宇治興聖寺遇有所由傳來于此其 0000_,19,294b23(00):由致詳東寺學頭僧正敬寶阿闍梨之證劵矣蓋聞能 0000_,19,294b24(00):作生者即佛舍利而密家極秘甞高野大師從惠果阿 0000_,19,294b25(00):闍梨傳來寶物也其造治之法雖一宗之徒知之人罕 0000_,19,294b26(00):唯以東寺爲證驗之所又大師在世造立之珠密在名 0000_,19,294b27(00):山或古刹僅不過四五顆後在古德似造者間亦傳於 0000_,19,294b28(00):世間眞僞難辨尋窮其本應察正不耳斯珠興正菩薩 0000_,19,294b29(00):護持而有東寺證劵則爲眞能作生更以無疑者也 0000_,19,294b30(00):又記 0000_,19,294b31(00):寬政甲寅冬遊東都寄寓三縁山山徒少長靡知不知 0000_,19,294b32(00):時時惠然見臨貫主智堂大僧正亦辱弗鄙僧正者舊 0000_,19,294b33(00):住持深川靈巖領徒弘宗既而辭職遊化四方最後隱 0000_,19,294b34(00):驪山邊一鉢一侍者蕭然絶物會賢補佐某君覬覦道 0000_,19,295a01(00):光請遷喬縁山疆而後出闔山翕然嚮化敎乘維新可 0000_,19,295a02(00):謂希世龍象矣予何宿善乃邂逅値遇也一日從潮瑞 0000_,19,295a03(00):師侍坐猊床法語未半高徒戒堂現堂二師出小浮圖 0000_,19,295a04(00):以相眎也恭開玉扉則盛一顆珠須臾注視所謂能作 0000_,19,295a05(00):性者也忽訝此我家寶何無脛來此照他事也鄙心將 0000_,19,295a06(00):效藺生之詭奪又思和璧不必郢握明月不專隋掌能 0000_,19,295a07(00):作性亦爾豈密家之私有哉我寶即彼寶天下之寶當 0000_,19,295a08(00):與天下共之漸入無我無彼處於是潔指把玩殆乎惜 0000_,19,295a09(00):離掌因責予一言謝不敏不可勉強從之伏以能作性 0000_,19,295a10(00):者無價靈珠謂聚若干佛舍利而所造也造法遠出自 0000_,19,295a11(00):銕塔爾語之越三摩耶若纔一見頓能作諸吉事因名 0000_,19,295a12(00):焉又有如意寶珠之嘉號取諸如意願雨衆寶舍利如 0000_,19,295a13(00):意無二者密家秘傳也古昔遍照金剛藏一顆能作性 0000_,19,295a14(00):之和之室生山精進峰樹碑題銘其序略曰昔侍如來 0000_,19,295a15(00):舍利分配庭親得分受也時予名曰光明遍照高貴德 0000_,19,295a16(00):王菩薩爲興最上乘指秘密佛乘故得如來背骨舍利總堅固背骨最堅如金剛 0000_,19,295a17(00):爲成如來隱密義同秘密之悉地悉地梵語支那翻成就也故得如來常隱 0000_,19,295b18(00):脇骨此是三佛金蓮部相應大如意珠舍利如意無二所據五部三部五部 0000_,19,295b19(00):開合異耳成就大精進所以藏精進峯以此潤國土雨衆寶興佛法 0000_,19,295b20(00):令他自然發菩提心修菩薩行云云祖訓既盡奧妙未 0000_,19,295b21(00):資焉贅旒乎稍述祖訓以塞之責 0000_,19,295b22(00):寬政七年乙卯十月南山南院唯仁焚香拜撰 0000_,19,295b23(00):△龍珠 一顆 0000_,19,295b24(00):大如雞卵色類黑鐵別有元愷景連大年三士之記一 0000_,19,295b25(00):卷其傳來由致靈驗等詳也有人云是亦能作生今云 0000_,19,295b26(00):元愷如挍撿以爲龍珠可爲正歟謂元愷出其類證云 0000_,19,295b27(00):杜陽編云唐順宗時西域所貢龍珠色黑類鐵大如雞 0000_,19,295b28(00):卵其鱗皺其中有竅持入江海中可行洪水之上遂命 0000_,19,295b29(00):試之如其言至長慶中妃嬪玩弄池上歘化爲黑龍入 0000_,19,295b30(00):池内雲煙暴起無復追討已上又引孔帖云唐時十二 0000_,19,295b31(00):寶之一有如意珠大如雞卵繫之衣中乃得所願故名 0000_,19,295b32(00):焉并考是其德與如意珠相符顧如意珠亦龍珠耳又 0000_,19,295b33(00):云魏時西僧菩提流支路上咒井取水有人窺之大驚 0000_,19,295b34(00):拜流支爲神留支云豈佛法有之乎是乃一種法術不 0000_,19,296a01(00):足深喜云云尚是應見三士之記也已上是此列證其 0000_,19,296a02(00):相貌等能符契今珠則龍珠之義尤爲優平復知所謂 0000_,19,296a03(00):世典驪龍頷下之珠蓋斯珠哉又依佛書如意珠即龍 0000_,19,296a04(00):珠亦名摩尼珠智論云明月摩尼珠多在龍腦中若衆 0000_,19,296a05(00):生有福德者自然得之此寶亦名如意珠止觀弘决云 0000_,19,296a06(00):此在龍腦中有福德者乃方得之如地獄器有罪者方 0000_,19,296a07(00):乃得之又云龍在深淵珠在龍頷又大論云摩尼亦名 0000_,19,296a08(00):如意珠又云帝釋所執金剛與阿修羅鬪時碎落閻浮 0000_,19,296a09(00):提又雜寶藏經云佛曰此如意珠是摩竭大魚出腦 0000_,19,296a10(00):中其餘異説不遑枚擧尚欲具知如經律異相引諸 0000_,19,296a11(00):文云云 0000_,19,296a12(00):右三種靈寶既有因縁而以故於當山奉安置於黑本 0000_,19,296a13(00):尊前然則一山和合永無退轉應祈天下泰平國家長 0000_,19,296a14(00):昌佛日增輝者也 0000_,19,296a15(00):貫主大僧正 0000_,19,296a16(00):△瑪碯石釋迦如來 文殊普賢二大士十六羅漢共奇 0000_,19,296a17(00):工妙巧他方無比厨子入 0000_,19,296b18(00):紀伊中納言宗將卿寄附走譽大僧正代 0000_,19,296b19(00):△水引 明和三戌年四月十五日淨岸院尼公寄附 0000_,19,296b20(00):右何れも御堂の内に安置 0000_,19,296b21(00):△金軀釋迦如來 堂の前右に 0000_,19,296b22(00):銘 0000_,19,296b23(00):釋迦如來聖像左寶司安藤氏之所鑄也寶司法號離 0000_,19,296b24(00):染院蓋以謹愼歷事三朝又深歸佛乘有所志願私自 0000_,19,296b25(00):選文錢積至一萬欲以奉鑄此聖像也諸隨喜者亦不 0000_,19,296b26(00):尠焉遂乃戮力成功奉安置之護國殿前冀以祈純熈 0000_,19,296b27(00):萬一報朝恩也余乃書其名以藏靈像中慶賛其功一 0000_,19,296b28(00):瞻一禮豈亦不同入如來無邊功德海藏乎則爲咒願 0000_,19,296b29(00):天下和順日月淸明風雨以時災厲不起國豐民安兵 0000_,19,296b30(00):戈無用修德興仁無修體讓寶曆十三年癸未六月十 0000_,19,296b31(00):二日縁山四十六世妙定月識武江神田住人佛工幸 0000_,19,296b32(00):慶法眼能繁鑄物師長谷川丹波大椽 0000_,19,296b33(00):△寶篋印塔 寬政六寅年六月廿四日 0000_,19,296b34(00):御本丸老女富岡 笹岡 0000_,19,297a01(00):△同塔 同十一巳年三月廿八日 0000_,19,297a02(00): 長尾 0000_,19,297a03(00):△同塔 文化七午年十月二日 0000_,19,297a04(00):てふ 龜澤 筒井 しの やつ きを れつ せを こち かま つれ たい やの いつ 0000_,19,297a05(00):△經塔 淨土三部經書寫納塔 0000_,19,297a06(00): 0000_,19,297a07(00): 0000_,19,297a08(00): 0000_,19,297a09(00): 0000_,19,297a10(00): 0000_,19,297a11(00): 0000_,19,297a12(00): 0000_,19,297a13(00): 0000_,19,297a14(00): 0000_,19,297a15(00): 0000_,19,297a16(00): 0000_,19,297a17(00): 0000_,19,297b18(00):三縁山志卷三 0000_,19,297b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,297b20(00):第五鎭座祭祠 0000_,19,297b21(00):一切の如來皆三密を以て佛蓮金の三部をひらき衆生 0000_,19,297b22(00):を濟度すことに皇國は天孫のもとつくるなれは諸神 0000_,19,297b23(00):光をやはらけ眞法の衞護を十方にたれ給へりされは 0000_,19,297b24(00):一たび拜ししばらくもぬかづき念するものは現世に 0000_,19,297b25(00):は官祿壽福の巨益を施し後來は永劫の苦輪を斷し南 0000_,19,297b26(00):浮如車の故郷にかへらしめす凡膚のままに紫磨の金 0000_,19,297b27(00):容をそなへ迷妄の識を動せすしてなかく西方無爲の 0000_,19,297b28(00):涅槃界に引入し給ふ事さらにうたかふへからすみな 0000_,19,297b29(00):これ本地甚深の垂跡にして結縁の衆をして世樂のみ 0000_,19,297b30(00):ならす胸蓮の開敷を證せしめむか爲となり故に開祖 0000_,19,297b31(00):又は音譽公中興國師より歷代みな其縁由によりて勸 0000_,19,297b32(00):請ありいつれも其所に縁を出す 0000_,19,297b33(00):○飯倉天滿宮天神谷(飯倉社圖略す) 0000_,19,297b34(00):菅公筑紫左遷の時自ら彫刻なし給ひけるを都の内に 0000_,19,298a01(00):崇祭鎭座し奉りしかと數年の兵亂止時なく神社も跡 0000_,19,298a02(00):方なく破壞に及ひ 一説に應仁文明の比まては京極五條の間に宮牆ありしかと山名細川の亂に兩度灰燼せ 0000_,19,298a03(00):しを武州品川城主宇田川和泉守細川の催促にて上京せし時かねて信し奉れる天神の像なりしかは都の内は物も靜ならぬにそ密に所持し 0000_,19,298a04(00):武州に下り我領の内人家を隔てし下高輪の渡場のわき飯倉の邊に勸請せしかは近郷の者とも大に信敬し奉り宮殿鳥居めてたく成就せし 0000_,19,298a05(00):にそ人人飯倉の社と稱へ御入國のころも尚ひときはだちし宮居なり其比宇田川氏は北條家に族屬したりしかと浪人し子孫日比谷(今芝と 0000_,19,298a06(00):云)のほとりに住りとそ又二男は福島家へ仕へ今は又外家にて子孫相續せりとなん(宇田川氏の傳)事跡も失て星 0000_,19,298a07(00):霜幾ばくか經享德のころ北嵯峨の草堂に居置奉りし 0000_,19,298a08(00):を觀心といへる沙門靈夢を蒙り尊像を背負ひ東路に 0000_,19,298a09(00):至る蒼蒼たる武藏野一面の叢中なれは盜賊の爲に 0000_,19,298a10(00):負の中財寶なりと心得奪取らる然に尊像忽ち大磐石に異ならす數 0000_,19,298a11(00):萬斤の重となる盜賊等爭か動す事なるへきや大に恐 0000_,19,298a12(00):懼し其儘其所に打すて尾花搔分迯行ぬ其後長祿年中 0000_,19,298a13(00):宇田川某武藏國品川の城に居住す時に東北に當て夜 0000_,19,298a14(00):夜金色の光ひらめきて空中に登る城主大に怪み家臣 0000_,19,298a15(00):に命し其光熒の源を探求しめけるに飯倉邑の萱原の 0000_,19,298a16(00):中より是より茅野の天神とも申傳ふよしされと此神とは別なり光明赫赫として邊を照 0000_,19,298a17(00):す草を分尋しに菅神の像なりしかは次第を委く演し 0000_,19,298b18(00):に城主かねて天神を歸信せしかば大に悅ひ即ち出現 0000_,19,298b19(00):の地に社をきつき此邊みな知行す尊像を安置す今天神谷の地なり後慶長 0000_,19,298b20(00):中御當山此地に轉地草創の時中興國師當山の鎭守と 0000_,19,298b21(00):崇給へり已上起立縁由享保二年八月十五日住持雲洞の願に 0000_,19,298b22(00):依て今の地にうつしその跡を天神谷と云其時古廟の 0000_,19,298b23(00):跡をうがちけるに朽木の十一面觀世音菩薩の像を堀 0000_,19,298b24(00):出せしかばやかて本地佛と崇め社内に安置す即神像 0000_,19,298b25(00):の腹内に菅公直筆の書を收籠す舊記に此神を飯倉に 0000_,19,298b26(00):崇めしは文明年中とあり 0000_,19,298b27(00):正面柱聯二枚あり 0000_,19,298b28(00):
神跡千年松色如在 祠壇二月梅花惟馨 服元喬
0000_,19,298b29(00):
百世流澤始起傳之家 一德格天永享爼豆之祀 藤長胤
0000_,19,298b30(00):△鳥居の額 天滿宮五條大納言菅原爲範卿筆 0000_,19,299a01(00):△石犬 享保八年九月 0000_,19,299a02(00):△同 天明七年九月 寄進主 中田半兵衞 0000_,19,299a03(00):渡邊文五郞 0000_,19,299a04(00):△石盥水 寶曆三年三月 0000_,19,299a05(00):△石燈籠 壹對 寶曆二年二月二十五日 0000_,19,299a06(00):右 渡邊淸緝 岡田正篤 渡瀨之春 速水敬守 左 山田雅和 下坂善久 小河爲成 今井懷義 0000_,19,299a07(00):△同 壹對 寶曆五年二月 中村喜世三郞 0000_,19,299a08(00):△碑 銘云 0000_,19,299a09(00):されはここに談林の木あり梅の花 0000_,19,299a10(00):去來抄芭蕉翁云俳諧中興開山 0000_,19,299a11(00):梅翁宗因 0000_,19,299a12(00):右の吟は延寶のむかし東都鍜冶橋の東に俳諧談 0000_,19,299a13(00):林とて俳徒會せし菴あり其頃難波天滿宮の連歌 0000_,19,299a14(00):所預かり西山宗因俳號梅翁此地に旅せられしか 0000_,19,299a15(00):は連衆したしみ迎へて乞し發句なる事談林十百 0000_,19,299a16(00):韻の序に見へたりされは梅翁は己等か鼻祖なる 0000_,19,299a17(00):故談林のこと葉に寄て此靈塲に鎭座ある宮居の 0000_,19,299b18(00):飯倉を物の名に御愛樹を拙章によみて奉り永世 0000_,19,299b19(00):當道の盛ならん事を禱る 0000_,19,299b20(00):色香といひくらゐも高き神のむめ 0000_,19,299b21(00):七世八十二翁玉池素外 0000_,19,299b22(00):玉池素外の碑裏 0000_,19,299b23(00):祖翁西山宗因は里村宗琢宗匠門人の連歌師也産 0000_,19,299b24(00):は肥後の人後浪華に住し寬文延寶のころ連俳を 0000_,19,299b25(00):以諸國に鳴る芭蕉並其角許六等宗因を賞譽せし 0000_,19,299b26(00):事は其徒の書に載たれは世にしる處なり物故は 0000_,19,299b27(00):天和二年壬戌三月廿八日文化十一甲戌春百卅三 0000_,19,299b28(00):年に至る爰に玉池谷素外老師は浪花の人東都に 0000_,19,299b29(00):ある事六十餘年門生社中尤多し當時關の東に宗 0000_,19,299b30(00):因派と唱ふる者竹翁の正統また枝葉也はた翁は 0000_,19,299b31(00):菅廟を朝夕に崇敬し祖師先哲を祭らるる事累年 0000_,19,299b32(00):怠りなし其女素塵父か意を助んと同志をかたら 0000_,19,299b33(00):ひ二たひ此碑を三縁山中飯倉宮居東門の傍に建 0000_,19,299b34(00):るこれまた孝養のひとつなるべし己も翁に敎を 0000_,19,300a01(00):受たれはかねて聞所のあらましを誌す事しかり 0000_,19,300a02(00):ふせやにも誓や梅を惡魔除 發起鎌倉英玦 0000_,19,300a03(00):碑に松の陰いたたかむ幾千はる 願主谷氏女素塵 0000_,19,300a04(00):老まつの齡やさつく若みとり 同志森住氏母素好 0000_,19,300a05(00):念しとれは筆も岩根の松にはな 友 人佛庵并書 0000_,19,300a06(00):△筆塚 尾崎敬文銘 0000_,19,300a07(00):四の海なみたたすおほ樹のもと風靜にして草木 0000_,19,300a08(00):もなひく武藏野の廣き御惠に四の民衣食を安し 0000_,19,300a09(00):百の工もおのか職を守り猛きもののふも心和ら 0000_,19,300a10(00):きて弓馬のいとなひもやや暇ある御代の賢きに 0000_,19,300a11(00):ほこりて予も弱冠の比より入木の道に心をよせ 0000_,19,300a12(00):世に名ある鳥のあとをしたひ侍るもはかはかし 0000_,19,300a13(00):からね予か生立侍りける武藏野之傍に茅野とか 0000_,19,300b14(00):やいふめる所の天滿宮に詣て千尋ある筆の海の 0000_,19,300b15(00):底深き藻くずをもかつき侍らむ事を祈奉りて猶 0000_,19,300b16(00):百度學ひて千たひ思ひかへせは此道の蘊奧猶は 0000_,19,300b17(00):かり知かたかりけらしされともかけまくも賢 0000_,19,300b18(00):き神の誓たれ給ふにや數ならぬ予をしたひ千里 0000_,19,300b19(00):を遠しとせすして來る友其數をしらす此道を業 0000_,19,300b20(00):とするもの百人に及予か姓を呼んて尾崎流と稱 0000_,19,300b21(00):し今世にもてはやすよふを侍りぬ是偏に此御神 0000_,19,300b22(00):の誓ひと伏拜みて年久しく勞を掛し管城工のい 0000_,19,300b23(00):さほしをも報し侍らむと神前に禿筆の壇をつく 0000_,19,300b24(00):り侍りぬ神垣に步をはこふ人びとの嘲をもかへ 0000_,19,300b25(00):りみす其旨を書付侍るといふ事しかり 0000_,19,300b26(00):安永十辛丑年四月日 0000_,19,300b27(00):世におほふ惠もひろきむさし野に 0000_,19,300b28(00):はるけき鳥の跡をとめはや 0000_,19,300b29(00):△小祠 白大夫を勸請す 0000_,19,300b30(00):△納屋 遠近の子女書願に托し詩歌を寫し擎け祈 0000_,19,301a01(00):りてしるしを求るもの此所に其ささけも 0000_,19,301a02(00):のを納むる所也 0000_,19,301a03(00):○辨才天 白蓮池の島に安置 別當寶珠院 0000_,19,301a04(00):智證大師入唐の時風難の厄ありしかは祈願を龍神に 0000_,19,301a05(00):かけ歸國濟度を念し給ひしに海上に天女の神形あら 0000_,19,301a06(00):はれ逆浪暴風忽ち止みけるとそされは歸朝の後護摩 0000_,19,301a07(00):を修し天女の形を彫刻し給ふ事數十體其最初の尊形 0000_,19,301a08(00):を貞純親王に參らせ給ひしかは親王大に歡ひ護持開 0000_,19,301a09(00):運の基尊とす是より源家數代崇敬ありわきて賴朝卿 0000_,19,301a10(00):には伊豆國の旅館より運強を此尊にかけ御念願深く 0000_,19,301a11(00):大業御成就ののちは法華堂に移し國家安平の御祈願 0000_,19,301a12(00):あらせ給ひしとそ其後北條八代貞時の代に及ひ圓覺寺 0000_,19,301a13(00):の塔頭明月院に納められしを鎌倉も衰敗せしかは後 0000_,19,301a14(00):住持所縁によりて寬永十八年牛込法正寺に移しける 0000_,19,301a15(00):を一説に當山中興觀智國師明月院の住持と學友にてもとより心安くましましけれは御當山御再建の後此尊を御所望にて明月院より直 0000_,19,301a16(00):に移安すと云云延寶四年三月十八日森譽上人當山廿六主知哲和尚 0000_,19,301a17(00):の弟子岳雲を以て使とし當山に迎へ寶祠を丈内に崇 0000_,19,301b18(00):め給ふ後貞享三年生譽上人第三十貫主今の蓮池浮嶋に一 0000_,19,301b19(00):堂を建立し安置し給へり 0000_,19,301b20(00):△額 酒井雅樂頭忠恭朝臣筆 天明中現譽大 0000_,19,301b21(00):僧正の本國の守たるにより被送之 0000_,19,301b22(00):△石鳥居 文化二年九月 古坂友次郞藤原高茂同 0000_,19,301b23(00):明智院日經丸 0000_,19,301b24(00):○金毘羅大權現 坂上田村丸守本尊と云其事蹟未詳貫主寶庫より出之寬政十年三月山下谷猷禪 0000_,19,301b25(00):勸請あり 0000_,19,301b26(00):○妙見大菩薩 寬政中靈山寺秀海上人いまた幹事たりし時勸請來由未詳 0000_,19,301b27(00):○さいかち稻荷大明神 當島の地主なりと云事蹟不詳 0000_,19,301b28(00):此三社蓮池嶋に安置す 0000_,19,301b29(00):○秋葉社 本は蓮池の前 今神明谷 別當福聚院 0000_,19,301b30(00):人皇百三代後花園院御宇永享十一未年秋八月當山い 0000_,19,301b31(00):また貝塚に在し時第三世音譽聖觀上人太田道灌の館 0000_,19,301b32(00):にいたり法話し歸寺夕暮に及はれける折しも月東天 0000_,19,301b33(00):にのぼり一説に木戸三河守の宅よりの歸りと云云草花の露にみち秋風凉しく 0000_,19,301b34(00):吹來りしかは 0000_,19,302a01(00):露をふく風よりはれて照月の 0000_,19,302a02(00):ひかりはてなきむさし野のはら 0000_,19,302a03(00):かく口すさみ音譽上人の歌詠少からす別に集ありいそかれけるに白髮の老 0000_,19,302a04(00):人道つれと成佛法の深義をとひ種種の敎理にわたり 0000_,19,302a05(00):玄談そこはくにして別んとする時上人に布施なさん 0000_,19,302a06(00):とて御長九寸餘の神體を授けしかは内佛に安置し法 0000_,19,302a07(00):孫に傳へられけるを元和三年觀智國師火災消除守護 0000_,19,302a08(00):の爲堂宇を建られ白蓮池の前に安置し別當を福聚院 0000_,19,302a09(00):とす文化十年六月十日故ありて今の地に移し毛利 0000_,19,302a10(00):家より建置す此外は福聚院の所にいたりくはしく明す 0000_,19,302a11(00):△石鳥居 寬政三年秋九月穀旦建焉 額典海大 0000_,19,302a12(00):僧正筆 0000_,19,302a13(00):△石盥水 正德五年四月十八日 寄附 最勝院安立院 0000_,19,302a14(00):佛心院通元院 0000_,19,302a15(00):△石燈籠 文化十酉年十二月造之 0000_,19,302a16(00):○瘡守稻荷社 通元院地中 0000_,19,302a17(00):元祿年中當山所化山下谷單笛いまた扇間席なりし時 0000_,19,302b18(00):より瘡疾をうれひ稻荷社に祈願せしに名を瘡に託し 0000_,19,302b19(00):祈らんものには後來悉く平愈せしむへきの神告を受 0000_,19,302b20(00):られしかは其後諸所に説法勸誡の度毎に利益を演説 0000_,19,302b21(00):し一文字席にすすみ益ます四遠に説示ありしかは不 0000_,19,302b22(00):日に堂宇成就せり其後神告によりいよいよ出世の敎 0000_,19,302b23(00):理にさとく幹事をつとめ行末傳通院に住し紫衣を着 0000_,19,302b24(00):せられし事も偏に此神の冥護なりと一世社頭を崇敬 0000_,19,302b25(00):あり其後老少の男女いかなる病にても瘡に名を託し 0000_,19,302b26(00):祈願するに神感悉く應あり 0000_,19,302b27(00):△石盥水 寶永七年十一月十七日 0000_,19,302b28(00):△石鳥居 寬政七年二月吉日 0000_,19,302b29(00):○産千代稻荷社 觀智院地之内 0000_,19,302b30(00):天正十八年御入國の後森氏の家臣藤井三郞右衞門な 0000_,19,302b31(00):る者森氏十八萬石の時は高祿を給へりしかと森氏减祿の時藩臣數多暇を給へりしかは譜代皆皆他家へ仕官す藤井氏も此時新庄家へ 0000_,19,302b32(00):召れ新圧家に仕ふ今に至り代代藤井三郞右衞門と名のる此神の由來彼家につたふ代代崇奉護持せしか 0000_,19,302b33(00):と今の片門前の地正しく森氏の舊地の内なりと云慶長三年當山貝塚より御引移 0000_,19,302b34(00):御建立の時此社は門前に殘りける寬永二年正月二 0000_,19,303a01(00):日住持吟察の夢に一狐來り告けるは我は當片門前に 0000_,19,303a02(00):勸請ある所の稻荷なり然れとも不淨の塵地居栖にた 0000_,19,303a03(00):へす若我を當地内に勸請せば一山を千代に守り衆僧 0000_,19,303a04(00):の學解をたすくべしと有しかは夢覺門前を尋けるに 0000_,19,303a05(00):稻荷の勸請其頃はまれなりしかば忽に小祠をたつね 0000_,19,303a06(00):境内に移請し奉れり承應三午年再ひ社を建改め南の 0000_,19,303a07(00):方に門を附けるに或夜社東の方に向けれは誰か夜中 0000_,19,303a08(00):によしなき事をなせしやと本の方に向けるに數度な 0000_,19,303a09(00):りしかは不思議に思へるにある夜の夢にわれもと片 0000_,19,303a10(00):門前にあり産子を守らんか爲に東に向なりと告あり 0000_,19,303a11(00):しかば産子を千代に守らんと二度の示現の名をとり 0000_,19,303a12(00):合せ元祿八亥年十月六日新に宮殿をいとなみ東の方 0000_,19,303a13(00):に門をひらきけるに賞罰正しく利益少からす文化三 0000_,19,303a14(00):年三月四日大災ののち堂宇皆改造 0000_,19,303a15(00):當院に又傳來の縁記一軸あり 0000_,19,303a16(00):略縁起 0000_,19,303a17(00):産千代稻荷大明神者疇昔寄託覆護武門本多氏所 0000_,19,303b18(00):不知其幾許年爰當院住僧諱吟榮俄然遇病眼之憂 0000_,19,303b19(00):不久兩目盲依之平居絶於雙游一食自資長坐叩入 0000_,19,303b20(00):如來大誓海中過居諸寬永二年春孟陬二日夜刻漏 0000_,19,303b21(00):四更之頃神靈託夢給曰一人不世白衣盛其冠冕威 0000_,19,303b22(00):儀極儼恪其禮甚肅來告吟榮曰僧所病之眼翳於草 0000_,19,303b23(00):藥力確乎不可拔請嘗我治之吟榮欣欣然求之時白 0000_,19,303b24(00):衣拔於帶劒切吟榮兩股身心如平時不苦病翳忽爾 0000_,19,303b25(00):愈白衣重拱手曰我亦願望僧可謝否榮諾白衣曰寡 0000_,19,303b26(00):人是全非人倫但純愍念婦女産子令知憂喜嫌不如 0000_,19,303b27(00):意如意爲本之護神也住本多某家積累星辰也久雖 0000_,19,303b28(00):然住汙漫不潔家受葷肉異氣不安身心夫此地淸美 0000_,19,303b29(00):而閴寂我宜居住願移神靈於此梵刹爲院守所冀葢 0000_,19,303b30(00):在此耳焉榮乃聞神靈來現之義言悅乎無別應諾了 0000_,19,303b31(00):於是現神復言若無其璽印則於末代有窒礙不信之 0000_,19,303b32(00):徒乞願上來件件契情互印之乞硯紙自白紙上執毫 0000_,19,303b33(00):翰震神手直爲印證見睡覺覺已不違夢事兩眼超然 0000_,19,303b34(00):鮮明且又璽印在前榮瑞夢及覺後現事忖度之心戚 0000_,19,304a01(00):戚猶如夢裏因玆落成新祠於院内使來現神靈勸請 0000_,19,304a02(00):鎭座號産千代嗚乎孰人寧復不仰若斯示現神託之 0000_,19,304a03(00):炳焉新新乎前院主吟榮深秘此事不染殺靑密口授 0000_,19,304a04(00):後院主院主亦口寫野衲野衲熟思之重其事雖不過 0000_,19,304a05(00):于口授後來綿歷歳時恐罕有傳者若題簡册後裔受 0000_,19,304a06(00):賜因遂筆不敏數語發揮之云爾 0000_,19,304a07(00):元祿十五年孟春 普光院主辨察書 0000_,19,304a08(00):天和二戌年十二月十日祠を再建 0000_,19,304a09(00):今縁記に本多氏とあり然るにいつれの本多家といふ 0000_,19,304a10(00):事詳ならず予藤井氏と交談の時まのあたり聞しかは 0000_,19,304a11(00):前に藤井氏を出す 0000_,19,304a12(00):又溜池澄泉寺より毎年初穗を備られ神牘をうけらる 0000_,19,304a13(00):予其由縁を問しかは徃古當院の境内に安置ありとい 0000_,19,304a14(00):ふ然らは本多氏と稱するの仁の屋布なりしにや別に 0000_,19,304a15(00):由緖をしるせる文もあらすと云云 0000_,19,304a16(00):『著實異事』云增上寺の住僧それの上人眼の病に 0000_,19,304a17(00):て退居せりある夜頻に上人の名をよふものあり誰 0000_,19,304b18(00):そと問へは我に是より東の方の藪の地をたまへ稻 0000_,19,304b19(00):荷の社とすへしといふ上人ききてやすき事也とう 0000_,19,304b20(00):けかひしかは誠に悅ひたるさまにてそのかはりに 0000_,19,304b21(00):はいかなる事なりとも望み給へといふ上人の云我 0000_,19,304b22(00):にさせる望なしたた眼をやみて經を見るにうとけ 0000_,19,304b23(00):れは是を明かにしてたまひてんやさらんには祠を 0000_,19,304b24(00):造立し侍らんといへはいと悅ひて證文やうのもの 0000_,19,304b25(00):を認め前にさしをきとくとく見給ふへしとてされ 0000_,19,304b26(00):り上人燈を點して是を見るに目の明かなる事むか 0000_,19,304b27(00):しにかはらすその文に産千代とありしかはかの地 0000_,19,304b28(00):に祠を建て産千代稻荷と號すといへり 0000_,19,304b29(00):本地十一面觀世音菩薩は傳敎大師の作にて楠正成か 0000_,19,304b30(00):護持の尊像と云社内に安置す 0000_,19,304b31(00):宮殿の△額 貞譽大僧正筆 0000_,19,304b32(00):拜殿△額 智願海大僧正筆 0000_,19,304b33(00):△鳥居 文化十二年八月吉祥日 0000_,19,304b34(00):芝宇田川町伊東治碩宗俊建 0000_,19,305a01(00):鳥居△額 豐譽大僧正筆 0000_,19,305a02(00):△鏡井 0000_,19,305a03(00):天和三亥年正月九日社の南に井を堀けるに一鏡 0000_,19,305a04(00):を堀得しかは是此神有縁の神鏡ならんと神前に 0000_,19,305a05(00):納む井は淸水涌出せしかは御供水となし鏡の井 0000_,19,305a06(00):と名く旱潦に水增减なし 0000_,19,305a07(00):曇りなきこころぞうつる池水の 0000_,19,305a08(00):かかみや神のみかけ成るらん 0000_,19,305a09(00):源親貞 0000_,19,305a10(00):○子聖大權現 山下谷淸林院 林松院向 今 柵門内寶珠院兼帶 0000_,19,305a11(00):略縁起 0000_,19,305a12(00):原るに佛といひ神といふは德に隨ふの名にして 0000_,19,305a13(00):無垢圓明の鏡は同一の躰なり物に應し形を現し 0000_,19,305a14(00):利罰正しきは和光の用なり子聖大權現と申は人 0000_,19,305a15(00):皇五十三代淳化天皇の御宇州天野郡に阿字の 0000_,19,305a16(00):長者といへる賢女あり一生貞寡にて既に耳順に 0000_,19,305a17(00):及へり忽ち靈夢を感し懷孕し即天長九子年十一 0000_,19,305b18(00):月子日降誕し給ひ童齡にして稚髮し諸人仰て天 0000_,19,305b19(00):野の聖と號し又子の年月日時ひとしければ子の 0000_,19,305b20(00):聖とも申ける夙志を遂て普く天下の名山に靈蹤 0000_,19,305b21(00):を問ひ苦修若干の年を重ね給ひ出羽國湯殿山の 0000_,19,305b22(00):頂に登り我有縁垂化の地をしらんとて年來所誦 0000_,19,305b23(00):の般若經を投給ふに遙に武州秩父子の山峯にと 0000_,19,305b24(00):とまりて光を放つ聖此光をとめて山に登り岩に 0000_,19,305b25(00):座して禪念し給ふに此山常に酒を嗜み人を害す 0000_,19,305b26(00):る惡神住けるが聖を見て妬害の心を起し野火を 0000_,19,305b27(00):放ち聖の衣のすそに燃付しに天龍雨を降して滿 0000_,19,305b28(00):山の火忽ち消滅せり時に惡神深く罪を懺悔し誓 0000_,19,305b29(00):ひ吾輩今より永く佛道に歸し酒肉を絶ち聖の眷 0000_,19,305b30(00):屬となり聖を信するものを守護すへしとこの時 0000_,19,305b31(00):聖も同しく誓願し我を念せんものには諸願を滿 0000_,19,305b32(00):しめ火難を遁らしめ又腰より下の病ひあらん者 0000_,19,305b33(00):は必す治すへしと長和元子年三月十日百八十歳 0000_,19,305b34(00):にして昇天し給ふ爰に當山學譽大僧正重き病患 0000_,19,306a01(00):にかかり給ひ百醫手を拱くの折から或夜虚空に 0000_,19,306a02(00):聲あり告て曰く秩父の山に子の聖在ます僧正何 0000_,19,306a03(00):ぞ冥應を乞さるかと夢覺て心付せ給ひ一心に歸 0000_,19,306a04(00):依合掌し當病平愈を祈り給ふに御長七八寸はか 0000_,19,306a05(00):りの聖像枕の上にましまし病患忘るるか如しよ 0000_,19,306a06(00):つて其尊像を本尊として大僧正みつから開基と 0000_,19,306a07(00):なり給ひ一宇を創建し淸林と號す爾來靈感日日 0000_,19,306a08(00):にあらたにして別て腰下の病をまぬかれ得るの 0000_,19,306a09(00):道俗枚擧に遑あらす委くは本縁起のことしと 0000_,19,306a10(00):云爾 0000_,19,306a11(00):亨保十七子年三月十日鎭座之 0000_,19,306a12(00):同殿合安置 文化大火後合堂となる 0000_,19,306a13(00):○藥師如來 元切通外 一經院本尊也 運慶作 0000_,19,306a14(00):森譽歷天上人護持にて代代寶庫にあり生譽上人當山卅世 0000_,19,306a15(00):いまた所化にてましましける時眼病をうけいか成醫 0000_,19,306a16(00):も療術を失ひ其功を捨難治のむねをのべけるに此尊 0000_,19,306a17(00):に祈請し給へは不日に平愈あり是に依て一期信仰し 0000_,19,306b18(00):後天和二戌年奉台命當山住職ありけれは翌亥年十月 0000_,19,306b19(00):十五日一宇を建立し一經と名く是は『藥師經』に我此名號一經其耳衆病悉除身心安樂 0000_,19,306b20(00):の句によれるなるへし同殿其外の事淸林院一經院の所に出す別記 0000_,19,306b21(00):△不動尊 藥師如來左脇 智證大師の作 0000_,19,306b22(00):△文殊菩薩 藥師如來右脇 定朝作 0000_,19,306b23(00):△閻魔法王 初寶珠院本尊 右合殿 0000_,19,306b24(00):△鳥井 子聖の前にあり 文化四卯年九月廿 0000_,19,306b25(00):五子日淸林院七世中興順譽代 0000_,19,306b26(00):△水鉢 同文化六巳年三月巳日源恒安 0000_,19,306b27(00):○一光三尊阿彌陀如來俗にあかん堂と云常照院地中善光寺如來と同し御長壹尺五寸二菩薩御長壹尺 0000_,19,306b28(00):人皇百三代後花園院御宇永享元酉年七月十七日芝金 0000_,19,306b29(00):杉海濱より漁人の網に古木罹りけれは引上見るにう 0000_,19,306b30(00):ろ木の中に此三尊ましませり漁人の家に安置し供養 0000_,19,306b31(00):なしける文明二寅年三月十五日院主信譽周公代感得 0000_,19,306b32(00):の夢によりかの漁人の家より當院に奉納あり天正八 0000_,19,306b33(00):辰年三月當院の檀主今は宇田川町の邊に住す願圓滿功によりて一 0000_,19,306b34(00):宇を建立し説法なとあり是より時時説法あり同十一未年の冬筑 0000_,19,307a01(00):紫豐後國に願故といへる念佛の行者『鹽尻』には善導寺の僧とあり信 0000_,19,307a02(00):濃國善光寺本尊を拜し奉らんと數年に數十度步みを 0000_,19,307a03(00):運ひ信仰しけるに或夜の夢に武藏國日比谷今は芝といふ竹 0000_,19,307a04(00):芝の浦のほとりに分身あり我にひとしとの靈告に 0000_,19,307a05(00):よりて此地にはるはる來り拜し奉りしとなむ元祿十 0000_,19,307a06(00):丑年三月廿九日三丸御方御參詣の節御拜禮あらせら 0000_,19,307a07(00):る寶曆十二午年二月舊堂燒失す明和六丑年今の堂を 0000_,19,307a08(00):建立し安置す本尊往古より秘佛にて堅く開帳せされ 0000_,19,307a09(00):ば俗にあかぬ堂といひならはせり又俗言に赤くぬりてありけれはあかん堂とも 0000_,19,307a10(00):いへり毎年十月十五日開帳あり又百日余雨ふらぬ時は 0000_,19,307a11(00):雨乞の爲開帳なし奉るに其感應いちじるきものなり 0000_,19,307a12(00):『鹽尻』天野信景文多同前故玆畧す正德四子年願主ありて善光 0000_,19,307a13(00):寺の常燈明の火を請て此寺院長夜常燈明とす古へ 0000_,19,307a14(00):此如來の前に不淨あれはたたりましますとて門戸 0000_,19,307a15(00):をしめて參詣もなかりし故俗にあかん堂と呼しと 0000_,19,307a16(00):なむ今茲八月六日より二萬日不退轉の念佛回向十 0000_,19,307a17(00):五日まて開帳ありて貴賤群集す云云 0000_,19,307b18(00):○鍬形正觀世音菩薩 銅御長八寸貳分 別當 恭敬院 0000_,19,307b19(00):當山十七主照譽了學上人いまた飯沼下總國弘華寺に住 0000_,19,307b20(00):職し給へりし時或夜の夢に寬永三年七月十七日といふ池中より光明 0000_,19,307b21(00):を放ち給へは夢中なからも奇異の思ひをなしいか成 0000_,19,307b22(00):尊像か此池にはましますらんと案しけるにやかて其 0000_,19,307b23(00):池の蓮上に觀音の尊像顯れ給ふと見へ夢は覺らる其 0000_,19,307b24(00):翌朝池中を求め玉ふにはたして池中に潜藏せし尊像 0000_,19,307b25(00):夢中に拜せしにつゆたかはさりしかばやかて内佛に 0000_,19,307b26(00):安置し奉り寬永九申年正月當山へ移轉ののち開山上 0000_,19,307b27(00):人の開山上人七月十八日遷化此像感得七月十八日觀音の御縁日も十八日本地佛と仰き開山堂 0000_,19,307b28(00):のかたはち別當所恭敬院の本尊となされける後業譽 0000_,19,307b29(00):上人の代慶安二丑年正月山主の夢に我西刹の莊嚴を 0000_,19,307b30(00):すて此東國の穢土に出現せるも本は諸人結縁の爲な 0000_,19,307b31(00):りはやく諸人步を運ぶ地に移すへしとありしかは今 0000_,19,307b32(00):の地に移し恭敬院も同く移れり元祿三午年六月十八 0000_,19,307b33(00):日御城に御迎へ御拜覽の時御甲の鍬形に御立御拜覽 0000_,19,307b34(00):ありしかは鍬形の號あり 0000_,19,308a01(00):△石躰閻魔法王 近來諸願成就の靈驗多しとて參 0000_,19,308a02(00):詣群す 0000_,19,308a03(00):○疱瘡除不動明王 興敎大師作 廣度院地中 0000_,19,308a04(00):當山もと眞言宗にてありし時の本尊なりもとこれ底 0000_,19,308a05(00):哩三昧の壇上に安置し三密加持の利益甚深の尊像な 0000_,19,308a06(00):りしか開山酉譽上人知命の時はからす疱瘡の厄疾を 0000_,19,308a07(00):請殊に痛苦深くおはせしに此尊の靈驗によりて忽ち 0000_,19,308a08(00):快然を得給ふより靈驗いよいよ多しむかしは四曼の 0000_,19,308a09(00):花ふさ鮮なる道場に密灌の行者を護持し今は三心の 0000_,19,308a10(00):月明らかなる精舍に念佛の道俗を哀愍し給ふ事もひ 0000_,19,308a11(00):とへにこの明王の菩提心覆護の本誓にもとつき隨願 0000_,19,308a12(00):往生の眞詮にかなふものなるへし其後慶長の始廣度 0000_,19,308a13(00):院は開山上人隱棲の舊院なりしかは此尊をもうつし 0000_,19,308a14(00):奉れり文化十三子年今の堂新に成就し諸人參詣の値 0000_,19,308a15(00):縁を結ばしむ 0000_,19,308a16(00):△水鉢 享保十巳年十一月吉日 石屋利兵衞 石 0000_,19,308a17(00):屋三郞右衞門寄進 0000_,19,308b18(00):○勢至菩薩 月界院地中 0000_,19,308b19(00):元和三巳年三月廿三日當院開祖貞山淺草觀音に詣け 0000_,19,308b20(00):る時二十三夜堂に立寄此尊は我宗の大祖上人の本地 0000_,19,308b21(00):なりわれ若別堂を建立せは此尊をうつし奉らんと拜 0000_,19,308b22(00):しかへりけるに少し別用ありてうしろの叢薄の中の 0000_,19,308b23(00):徑を通りけるに道の傍に此尊ましましけれは持歸り 0000_,19,308b24(00):別宇をいとなみ安置す元祿十丑年三月廿九日三丸御 0000_,19,308b25(00):方御參詣ありし時御拜覽あり 0000_,19,308b26(00):鎭守熊野本地本迹一致の阿彌陀如來 瑞花院地中 0000_,19,308b27(00):略縁起 0000_,19,308b28(00):此阿彌陀如來は永觀律師天仁元子年三月の作也 0000_,19,308b29(00):其來由を尋るに白河帝の女御の官の某帝御落飾 0000_,19,308b30(00):の後同く薙髮して通圓尼と號すしかも熊野證誠 0000_,19,308b31(00):權現を信仰し深山嶮岨を渡りしばしば闔境諸祠 0000_,19,308b32(00):に詣就中寬治五未年三月本宮證誠殿に參籠し終 0000_,19,308b33(00):夜二世安樂を祈りしに宿善の感する處か信心の 0000_,19,308b34(00):水澄て眞如の月うかむ親たり權現此本迹一躰の 0000_,19,309a01(00):靈像を授け給ふ此感應を蒙りしよりいよいよ權 0000_,19,309a02(00):現に二世安樂の誓まします事の空しからさるを 0000_,19,309a03(00):さとり歡喜する事譬ふるにものなししかしより 0000_,19,309a04(00):このかた此靈像を法皇の御所に安置すここに信 0000_,19,309a05(00):心を起し同時に剃髮染衣の身となる宮女七人あ 0000_,19,309a06(00):り相ともに心さしを合せ如法怠りなく尊敬供養 0000_,19,309a07(00):し奉る事廿餘歳に及ふ或時永觀律師尼衆をさと 0000_,19,309a08(00):して宣く夫如來悲願力を以ての故に一切處に現 0000_,19,309a09(00):す衆生信あれば悉く感あり今此靈像を拜見する 0000_,19,309a10(00):ものは縁を和光の神に結ひて終に無上の道に至 0000_,19,309a11(00):らん然れとも又機類一准ならす作業善惡あり仍 0000_,19,309a12(00):てここに予志願あり阿彌陀佛の像を彫刻し御腹 0000_,19,309a13(00):内に此靈像を納めもつて末世の利物徧增をこひ 0000_,19,309a14(00):ねかふと通圓尼等是を聞大に歡ひ則ち其作をこ 0000_,19,309a15(00):ふ玆に於て日あらすして作なりぬしかふして通 0000_,19,309a16(00):圓尼に授け護持せしめたまふ是實に天仁元子年 0000_,19,309a17(00):三月なりしかしより年ゆき星うつりて洛陽下加 0000_,19,309b18(00):茂の邊りに安置せりここに先師天譽上人遊履の 0000_,19,309b19(00):みきりこの尊像を拜し殊に信仰す其後關東に趣 0000_,19,309b20(00):き偶偶當寺隆譽上人の付屬をうくるにより文龜 0000_,19,309b21(00):二戌年秋此尊像をこひ下し則一室をつくり瑞花 0000_,19,309b22(00):舍と號し安置す故あるかな阿彌陀佛は律師慇誓 0000_,19,309b23(00):の自作其秘藏の靈像は權現ただちに本迹齊一を 0000_,19,309b24(00):しめし給ふ也噫乎先師の信仰宜なるかな 0000_,19,309b25(00):寬永十一戌年季春 定譽隨波謹誌後當山十八主 0000_,19,309b26(00):腹内之文寫 0000_,19,309b27(00):熊野本宮權現本迹一體之靈像者先帝法皇之嬪御 0000_,19,309b28(00):法尼通圓寬治五年三月詣本宮證誠殿感得也爾來 0000_,19,309b29(00):信心尼相聚共奉事恭敬有年于玆矣予復有所感因 0000_,19,309b30(00):今玆天仁元年春三月這阿彌陀佛腹内藏彼靈像以 0000_,19,309b31(00):長時將欲憶持本地之眞容也 0000_,19,309b32(00):永觀 0000_,19,309b33(00):○茅野天滿宮 林松院地中 0000_,19,309b34(00):略縁起 0000_,19,310a01(00):抑當社天滿宮の來由を尋奉るに忝くも聖廟御子 0000_,19,310a02(00):右大弁高視卿の御眞作なり往時聖廟左大臣時平 0000_,19,310a03(00):公の爲に無實の罪にふし右大臣を貶せられ太宰 0000_,19,310a04(00):帥に遷され心つくしに趣給ひし時御子息何れも 0000_,19,310a05(00):諸國に分離或は遠國に吟迷或は鄙境に隱捿し給 0000_,19,310a06(00):ひし時高視卿には父公御戀情の餘り丹心を凝 0000_,19,310a07(00):し若天運循環し讒臣亡ひ我子孫再ひ榮昌の春に 0000_,19,310a08(00):逢はは我作所の像水火の中に入とも溺燒なから 0000_,19,310a09(00):しめ給へと自ら造像なし水火にこころみ給ふに 0000_,19,310a10(00):かつてつつがなくおはせしかは是末代の靈躰な 0000_,19,310a11(00):りとて子息數多の中山城守雅規卿に授け給へり 0000_,19,310a12(00):其後雅規御孫孝標朝臣常陸介に任し下向の時武 0000_,19,310a13(00):藏國追補使秩父權守重綱か女に嫁し一子を生其 0000_,19,310a14(00):子を津戸爲廣と云外祖父重綱か撫育を蒙りて譜 0000_,19,310a15(00):代の讓りをつき武勇の道を傳ふ其三男津戸三郞 0000_,19,310a16(00):爲守は右大將家賴朝卿に屬從し御覺も他に異にて 0000_,19,310a17(00):榮耀時をえたりしかと宿善や内に催しけん元祖 0000_,19,310b18(00):吉水大師に歸敬し西天の素願をとげしより家運 0000_,19,310b19(00):大に振ひ永正十年に至れり其中間十代余皆いづ 0000_,19,310b20(00):れも此像を崇敬他に異にして居城の鎭守と仰き 0000_,19,310b21(00):しとなむ然るに年行星移り天文天正の頃に至り 0000_,19,310b22(00):ては名家多く亡ひて物新に改りけるそのころ關 0000_,19,310b23(00):東は北條六ク國里見二ク國の麾下ならさるはなかり 0000_,19,310b24(00):けり津戸氏の子孫も數家に分れける中嫡家中地 0000_,19,310b25(00):周防守は武藏國世田ケ谷領主吉良左兵衞督に屬 0000_,19,310b26(00):しけるに吉良氏は北條家の聟なりしかは北條氏 0000_,19,310b27(00):亡ひて後は吉良氏は上總國寺崎に蟄居し從類み 0000_,19,310b28(00):な村家に隱れしにそ此像を所持せるにちからな 0000_,19,310b29(00):しとて慶長二酉年四月の末江戸に至らんと此地 0000_,19,310b30(00):に至りける時俄に磐石のことくに覺再ひ持行へ 0000_,19,310b31(00):き力なかりしかは野に茅原しげみたる中にうつ 0000_,19,310b32(00):み隱し置あすなん持行んと町家に此時いまた當山は貝塚にあり今の地 0000_,19,310b33(00):は飯倉村下高輪村日比谷村のなかはにて武藏野のはてなれ茅原すすきしけりけり茅野の號是よりはじまる神祖天正 0000_,19,310b34(00):十八年御入國ましましけれと此頃はいまた繁華ならす宿をとひける玆に其比守公 0000_,19,311a01(00):法師といへるは德をつつみ行をはけみ一宇の艸 0000_,19,311a02(00):堂を結ひ林松庵と名つけ思ひを安養の寶刹には 0000_,19,311a03(00):こび念を彌陀の三尊にかけられしに不思議や此 0000_,19,311a04(00):夜夢中にひんすらゆふたる靑衣の童子忽然と顯 0000_,19,311a05(00):れ我は是聖廟の御使なり汝か結ふ蓮社の内に我 0000_,19,311a06(00):を崇め祠をたて祭らは結縁のものの所願を圓滿 0000_,19,311a07(00):せしめんとの神勅なりとてうせけるとそやかて 0000_,19,311a08(00):翌朝戸外を見渡しけるに老松の枝かけに聖像嚴 0000_,19,311a09(00):然と影向ましましけれは渴仰肝に銘しやがて衣 0000_,19,311a10(00):の袖にうつし奉り庵のうちに安置し奉りける 0000_,19,311a11(00):後當山貝塚より御引移の時地中と成しかしより以來參詣拜禮のもの利 0000_,19,311a12(00):益を蒙らすといふ事なし已下畧之 0000_,19,311a13(00):○火消地藏尊 立像壹尺八寸 花岳院地中 0000_,19,311a14(00):聖德太子の御作にして秦川勝に給へり其後相模國三 0000_,19,311a15(00):浦の義盛數代持傳へけるに若狹前司泰村の時に至り 0000_,19,311a16(00):三浦氏亡ひしかは一族芦名氏につたはり奧州會津の 0000_,19,311a17(00):城中に安置あり天文の末芦名入道盛隆の時にいたり 0000_,19,311b18(00):伊達政宗の爲に落城の時家臣三浦出雲是を持下總國 0000_,19,311b19(00):に落下り所縁につき飯沼に隱れ住けるにいつとなく 0000_,19,311b20(00):農民となりけれと此像を守護信心しけるに或時三浦 0000_,19,311b21(00):庄之助か隣家より出火ありしに何人ともしらさる人 0000_,19,311b22(00):來りて三浦氏の火災を防きのかれしむ後其人を尋け 0000_,19,311b23(00):るに誰といふ人なかりしかは偏にこの尊の化德なり 0000_,19,311b24(00):と里人火消の地藏尊と呼習はせいよいよ信仰深かり 0000_,19,311b25(00):し然に當山三十一主流譽古岩上人奉台命貞享三寅年 0000_,19,311b26(00):飯沼弘經寺より當山へ住職の時此尊を乞請爲火消當 0000_,19,311b27(00):院に移し安置せらる安永年中紀州大守黄門宗將卿 0000_,19,311b28(00):號菩提心院嚴 御拜ありしよりいよいよ信仰の者多く長日百 0000_,19,311b29(00):萬遍を修せり利益又いちしるし 0000_,19,311b30(00):堂前聯二枚 0000_,19,311b31(00):
一環金錫一顆寶珠 右之左之導夫迷徒
0000_,19,311b32(00):○淡島大明神 一座 少彥名命 一座 神功皇后 源流院地中 0000_,19,312a01(00):中興轉蓮社法譽林應慶長年中故ありて行基菩薩の御 0000_,19,312a02(00):作なるを安置し前立を相添ける往古道塲山引導寺の 0000_,19,312a03(00):本尊といふ 0000_,19,312a04(00):又友人中神氏の改選江戸志には相州小田原大善寺に 0000_,19,312a05(00):ありしか中比の事なりし江戸へ開帳の爲とて下向あ 0000_,19,312a06(00):りしか夫より直に當地に安置せしと云不知此據 0000_,19,312a07(00):毎 月御縁日 三日 十三日 廿三日 靈驗多し略玆 0000_,19,312a08(00):白聖膏來由 0000_,19,312a09(00):昔一人の士あり一人の娘をもてり或時此娘癰疽 0000_,19,312a10(00):のことくなるもの其脊に出てくるしむ事甚し醫術 0000_,19,312a11(00):すてにつきて良藥しるしなし父母これを悲しみ 0000_,19,312a12(00):當院に步をはこひ淡島大明神に祈り奉る事一七 0000_,19,312a13(00):日信心骨髓に徹す滿する夜一人の神人夢に告て 0000_,19,312a14(00):云汝信心厚により明神此藥を汝にあたへ給ふと 0000_,19,312a15(00):すてにして覺てその藥法を調合し其痛處にぬる 0000_,19,312a16(00):に苦痛立ところにやみ速に平愈すここを以て其 0000_,19,312a17(00):親戚あるひは近隣に施すに腫物一切の疵にぬる 0000_,19,312b18(00):に皆愈すといふ事なし感情にたへす藥法を當院 0000_,19,312b19(00):に傳附し明神の高德を謝し奉るといふ 0000_,19,312b20(00):○鼠袋大黑天 傳敎大師作 貞松院に安置 0000_,19,312b21(00):略縁起 0000_,19,312b22(00):敎譽いまた隨身たりし時享保五子年二月或夜の 0000_,19,312b23(00):夢にひろき野邊に出ぬれは獨の農人地をうち大 0000_,19,312b24(00):黑の像を得奉れり敎譽立よりて是を拜し授與せ 0000_,19,312b25(00):ん事を乞かのもの許諾して尊像をあたへて云汝 0000_,19,312b26(00):因縁ある故に此尊の御寶をも與ふへしとて二の 0000_,19,312b27(00):俵と袋を授け此尊の寶物なりと念比に云聞せ離 0000_,19,312b28(00):たる俵を御足の下にしき槌を右の御手に移して 0000_,19,312b29(00):金囊を左の御手に持せ奉り深く信仰すへしとい 0000_,19,312b30(00):ふ然に大黑天の持給へる金囊の口に鼠ありけれ 0000_,19,312b31(00):は是はいかなる物にやと問彼農人答云是傳敎大 0000_,19,312b32(00):師鼠袋大黑天といふ也と聞とひとしく夢覺ぬ自 0000_,19,312b33(00):ら寒毛卓竪し貴く思ひ其夜の明るを待かね翌朝 0000_,19,312b34(00):主僧に語りけれは師歎して云善哉是實夢なり我 0000_,19,313a01(00):昨日或家にして我に大黑天を與へんといひきお 0000_,19,313a02(00):そらくは汝に有縁ならん早く彼家に至れと有し 0000_,19,313a03(00):故とく行けれはかの主大黑天をあたへけるにふ 0000_,19,313a04(00):しきや夢中に拜せし鼠袋大黑天也しかもかの人 0000_,19,313a05(00):語りて云是傳敎大師の眞作鼠袋大黑天なりと誠 0000_,19,313a06(00):に夢中に違ふ事なき尊像なれはいよいよ尊く 0000_,19,313a07(00):難有こそとて享保五子年二月廿七日自ら縁起を 0000_,19,313a08(00):記しぬ 0000_,19,313a09(00):○幸社稻荷大明神 當山行事藏鎭守 三島中谷に附崇 0000_,19,313a10(00):當社の開崇詳かならす一説定譽隨波上人當山鬼門に當りけれは稻荷を勸請ありと云云但し幸社の號 0000_,19,313a11(00):なし享保十二未年三月廿八日學譽大僧正もと此谷に持 0000_,19,313a12(00):寮の始より信仰深くおはせしかは准補寮司職義鑑に命 0000_,19,313a13(00):し王子金輪寺に着帳せしめ給ふ金輪寺役僧圓海慶鑁 0000_,19,313a14(00):の印書來る毎年二月初午祭禮の節出之神躰は二臘了知寄附別に貫主 0000_,19,313a15(00):學譽公之副書あり 0000_,19,313a16(00):文云 0000_,19,313a17(00):當社建立不知其始愚老貞享二丑年十月從石阜蘭 0000_,19,313b18(00):若移于當山乃至先年極月類燒爾來學寮减少因玆 0000_,19,313b19(00):當社退轉是歳享保十二丁未年二月於此空地月行 0000_,19,313b20(00):事藏引取加修富且又當社改也云云 0000_,19,313b21(00):當山三十九貫主大僧正學譽冏鑑 0000_,19,313b22(00):今按るに幸社の號此時起れる歟實には幸稻荷社とい 0000_,19,313b23(00):ふべきを別に幸祠ある故に社の字を加入せしにや 0000_,19,313b24(00):△額 大僧正尊譽上人筆 0000_,19,313b25(00):△石鳥井 文化六巳年十一月吉祥日立之 0000_,19,313b26(00):寄附主弁敎于時學頭 0000_,19,313b27(00):縁にし山法の榮へを守り萬勢 0000_,19,313b28(00):たてし鳥居のあらむ限りは 辨 敎 0000_,19,313b29(00):○白全稻荷社 金地院堺の岡にあり(圖略す) 0000_,19,313b30(00):元祿年中白全といへる僧に託せし故名く元祿十二卯年二月廿八日北 0000_,19,313b31(00):全似我弟子北全寮白全なり 0000_,19,313b32(00):△石坂 文化九申年御增地後今の地に新に坂を 0000_,19,313b33(00):開く 0000_,19,313b34(00):△石鳥井 寶曆五戌年五月廿八日 石工山口次助 0000_,19,314a01(00):眞行 0000_,19,314a02(00):△盥盤 
阿蘭陀文字なり
0000_,19,314a03(00):裏に 0000_,19,314a04(00):文化癸酉孟冬孔道落成之日擎盥盤於白全神祠 0000_,19,314a05(00):聊祝其成功葢某等幸爲奉命而服其役之故而已 0000_,19,314a06(00):一説に云演譽白隨大僧正の時隨從せし白狐ありし 0000_,19,314a07(00):かばそれへ名の一字をたまはり白全と呼ともいへ 0000_,19,314a08(00):り故に別當もなく方丈の隨身衆の内の一役の僧よ 0000_,19,314a09(00):り恭敬せり 0000_,19,314a10(00):或云此神もと正月廿四日御參詣入御の時雨雪にて 0000_,19,314a11(00):延させ給へりし事數年に及ひしかば官士法侶の歎 0000_,19,314a12(00):意をあはれみてこれを天に祈誓ありてみつから神 0000_,19,314a13(00):となれりともいへり 0000_,19,314a14(00):或云享保のはじめ會下の靈河なるものに托しわれ 0000_,19,314a15(00):當山の學徒の胸思を觀察するに寡欲積德の者すく 0000_,19,314a16(00):なく邪慢貢高の徒のみ多し是らは今世にては檀林 0000_,19,314a17(00):賜紫の職をけがし當來には紅蓮焦熱の底に沈むべ 0000_,19,314b18(00):し我もと大衆にありし時頗る此念ありてつゐに安 0000_,19,314b19(00):養の寶界に異なる邪趣に入れり通力は人をもまど 0000_,19,314b20(00):はし飮食は鬼畜に勝れりといへども出離の期遠く 0000_,19,314b21(00):解脱時をうしなへりしかりといへども往因少し願 0000_,19,314b22(00):心深かりしかば法樂の力によりては來世又人道に 0000_,19,314b23(00):至るへしされば大衆の内われを念ししばらくも拜 0000_,19,314b24(00):禮なすものには等しく菩提心をすすめ修行の要徑 0000_,19,314b25(00):を敎へしとて三日程は種種の法門をのべ古哲の解 0000_,19,314b26(00):了に超越せる事どもをときはてには祠をこひしに 0000_,19,314b27(00):ぞやがて一社とせしとなむ其後詣る人絶間なく社 0000_,19,314b28(00):に願滿の額みてり文化御增地の時熏大僧正の命と 0000_,19,314b29(00):して此所に移祠勸請あり 0000_,19,314b30(00):稻荷の神形をつくれるに種種あり弘法慈覺をは 0000_,19,314b31(00):じめ歷世の學匠高士に彫刻ありしを考るに神形 0000_,19,314b32(00):異なりといへとも皆本地は十一面觀世音ぼさ 0000_,19,314b33(00):つなりむべなるかな西方淨土に左脇の大士なり 0000_,19,314b34(00):一切衆生を慈愍のあまり假に現し濟度を弘誓の 0000_,19,315a01(00):海にしめし給へりされは此白全も僧に托し本 0000_,19,315a02(00):地の深願輪に催され徒侶の現當を救へるなる 0000_,19,315a03(00):へし 0000_,19,315a04(00):天資乎人力人代乎天工吁確乎斯石永卓乎禹功 0000_,19,315a05(00):石工齋藤淸助淸定 0000_,19,315a06(00):○圓山稻荷社 0000_,19,315a07(00):安國殿御宮の西南の丸山にあり元和年中尊影東地に 0000_,19,315a08(00):下らせたまふときしたひ來るよしにて隨身稻荷と古 0000_,19,315a09(00):來より稱之 0000_,19,315a10(00):○車折大明神 鑑蓮社地内 0000_,19,315a11(00):安永七戌年社主慶譽心願の筋成辨の謝として安置す 0000_,19,315a12(00):然るに此神近年諸方より參詣絶間なく願成の禮參日 0000_,19,315a13(00):日止時なし世人あやまりて稻荷と稱へ車先と改稱す 0000_,19,315a14(00):車折を先に改稱は貫主典海大僧正なりもと山城國葛野郡下嵯峨寶壽院の鎭 0000_,19,315a15(00):守車折大明神を移せり今彼寺の縁起を玆に寫し記す 0000_,19,315a16(00):略縁起 0000_,19,315a17(00):當社車折大明神と申は前右大辨淸原賴業公是也 0000_,19,315b18(00):天性聰明にして三敎聖賢の道に達し和漢の翫ひ 0000_,19,315b19(00):詩歌の道猶更也是に依て後白河帝和歌文學の師 0000_,19,315b20(00):範と仰き給ふ其後高倉安德兩帝へも又又かくの 0000_,19,315b21(00):如し然るに平氏の惡行により世上おたやかなら 0000_,19,315b22(00):す詩歌の道もすたれ萬民足をつま立るの世なり 0000_,19,315b23(00):けれは賴業公世をうき事に思ひ帝都のいぬゐな 0000_,19,315b24(00):る双の岡といふ處に引籠りつらつら世の盛衰を 0000_,19,315b25(00):見給ふに天命遁れ難く平家悉く滅ひうせ淺間敷 0000_,19,315b26(00):も安德帝西海に沉ませたまひ夫より漸く後鳥羽 0000_,19,315b27(00):帝へ移り又又賴業公を文學の師となし給ふ是に 0000_,19,315b28(00):依て後世のため和漢の書籍を集め日夜に談論怠 0000_,19,315b29(00):らす士農工商の邪を禁しめ忍辱正直の道を示す 0000_,19,315b30(00):終に文治四年四月十五日世齡七十七にして薨し 0000_,19,315b31(00):給ふ嵯峨の靈地に廟を建て常常櫻花を愛したま 0000_,19,315b32(00):ふにより後鳥羽帝神號を櫻大明神と下し給ふ其 0000_,19,315b33(00):後後嵯峨帝大井川臨幸の時御車を轟し門前を過 0000_,19,315b34(00):させ給ふに俄に御車止り牛進みえす供奉の公卿 0000_,19,316a01(00):里人をめし御尋ありしに後白河帝より後鳥羽ま 0000_,19,316a02(00):て四朝の御師範淸原賴業公の靈廟なるよしおろ 0000_,19,316a03(00):おろ答へ奉る天子御車を去り御冠を傾けさせ給 0000_,19,316a04(00):ひ又御車に乘り給へは牛飼舍人御車をすすめ奉 0000_,19,316a05(00):る目出度還御の後勅號を車折大明神と成下さる 0000_,19,316a06(00):其舊跡下車石とて今に殘れり靈驗益あらたにし 0000_,19,316a07(00):て諸人の邪を正し正直を示し給ふか故に宿債あ 0000_,19,316a08(00):るものは速に返し償ふ心を生すといへり宜なる 0000_,19,316a09(00):哉ここに助道とかやいふ人あり明神或夜夢中に 0000_,19,316a10(00):助道に告てのたふは夫れ石は五濁の穢にそます 0000_,19,316a11(00):是を淸淨の靈物とす我を信する輩は細石をすす 0000_,19,316a12(00):むへし其石に形をやとし所願成就すへし我は是 0000_,19,316a13(00):本地は觀音なりと宣ふもの也 0000_,19,316a14(00):○豐祈稻荷社 山下東谷に鎭座 0000_,19,316a15(00):享保三戌年山下谷惣鎭守の爲松譽大僧正代安置其後 0000_,19,316a16(00):豐譽大僧正代再建堂宇成就し號を豐祈と稱す 0000_,19,316a17(00):△石燈籠 明和九年二月初午 0000_,19,316b18(00):○加封稻荷社 新道 富士見坂に安置 0000_,19,316b19(00):文化十一戌年新道敷開けし後貫主熏譽大僧正勸請 0000_,19,316b20(00):○守門稻荷社 方丈庫裏門の内鬼門の地(圖略す) 0000_,19,316b21(00):寶曆元未年安置のよし寬政年中倫譽大僧正代莫大の金(千兩と云)紛失し其仁わかたさりしかは此 0000_,19,316b22(00):社を竹にて閉けるにその翌日忽ち其當人出罸せらる王子金輪寺に着帳せしめられし 0000_,19,316b23(00):には坪内と稱す 0000_,19,316b24(00):按するに守門の字けだし胎藏曼荼羅の外金剛部に 0000_,19,316b25(00):もとつくものなるへし 0000_,19,316b26(00):第六守廟淸勢 0000_,19,316b27(00):神祖御開國の前より深く佛乘を信敬し給ひ諸宗を興 0000_,19,316b28(00):隆し給ふ事史にみち記にあまりける中に我宗は曩祖 0000_,19,316b29(00):親氏君より不變の御宗門たるを以て秀康卿禪家は結 0000_,19,316b30(00):城の下炬宗たるを以藩臣ひそかに葬し奉りしかと台 0000_,19,316b31(00):命正化の御憲令によりて是を改む大猷院殿は神祖に 0000_,19,316b32(00):盡未隨侍の御願により別に台德院殿に告使ありて天 0000_,19,316b33(00):台へ御隨葬有しにより嚴有院殿常憲院殿も同く其儀 0000_,19,316b34(00):にまかせられしかと萬部御法會は御新葬御法事とも 0000_,19,317a01(00):に東叡と同く御當山へ仰付られ御尊牌御安置あり文 0000_,19,317a02(00):昭院殿有章院殿は往世東照宮の御遺志に依て御葬送 0000_,19,317a03(00):あり其後有德院殿の御代はじめて新制仰出され舊範 0000_,19,317a04(00):頗る御校規と相見しかと猶舊制にもとり給はす爰に 0000_,19,317a05(00):御當山七ケ所の靈界もと方丈の一手に御供養あるへ 0000_,19,317a06(00):きの所御崇敬御供養もし猥縁の因もいかかとそのか 0000_,19,317a07(00):み台德院殿の御時より別當の一職を定め儀規淸制こ 0000_,19,317a08(00):れに興りし後七ケ所を八院にて守護し奉るへきに定 0000_,19,317a09(00):まり御幼君の御方方又は尾紀へ御入輿ありしは別に 0000_,19,317a10(00):三社をひらきて列格准守の名あり八ケ院は各何れも 0000_,19,317a11(00):封戸の配證はわかちありといへとも座列の高下は 0000_,19,317a12(00):なし 0000_,19,317a13(00):○寶松院 0000_,19,317a14(00):台德院殿御入棺の時良阿道山の二僧を以御香燈を司 0000_,19,317a15(00):奉せしめらる後別に兩院をいとなむに及ひ當院を寶 0000_,19,317a16(00):樹庵と稱す後又今に改む 0000_,19,317a17(00):△台德院殿御花畑飯倉にあり後に當院と惠眼院に 0000_,19,317b18(00):て拜領す屬地の部に出す 0000_,19,317b19(00):△飯倉天滿宮前に出當院供養所也 0000_,19,317b20(00):△忍海上人當院九世なり名畵の芳聲高し後學匠傳の處に委 0000_,19,317b21(00):く出す 0000_,19,317b22(00):師の傳は『泉谷瓧礫集』に委詳なれはここに略す 0000_,19,317b23(00):師畫にたくみのみならす歌も又好みよまれける 0000_,19,317b24(00):寶曆九卯年八月幽齋百五十回に追善歌筵白銀淸 0000_,19,317b25(00):源院法尼の宅にてありし時 0000_,19,317b26(00):寄月懷舊 0000_,19,317b27(00):なかめつつ其世の秋そしのはるる 0000_,19,317b28(00):むかしなからの月のひかりを 0000_,19,317b29(00):又此頃當山中にて歌よめりし人も會に連りて 0000_,19,317b30(00):秋はなをてりまさるにも古の 0000_,19,317b31(00):妙成月のかけをしそ思ふ 俊道 0000_,19,317b32(00):ことのはの世に殘らすは影高き 0000_,19,317b33(00):月の昔をかそへさらまし 隨良 0000_,19,317b34(00):をしなへて月やをそしと思ひ出ん 0000_,19,318a01(00):三たひ五十の秋はふれとも 源敎 0000_,19,318a02(00):此時冷泉家より細川靜證院尼へ贈らるる消息 0000_,19,318a03(00):靜證院尼は紀伊大納言宗將卿の女越中守宗孝 0000_,19,318a04(00):室也 0000_,19,318a05(00):幽齋翁の年忌に廻巢の御詠御尤の事感心候さし 0000_,19,318a06(00):も名高き人の百五十年の秋都にもあとしたふ所 0000_,19,318a07(00):の家柄も候へとも誰あつてあととひ和歌なとす 0000_,19,318a08(00):すめらるる沙汰も聞へす候二條家の傳も此翁の 0000_,19,318a09(00):近く傳へられたれはこそ今につたはり侍れ其流 0000_,19,318a10(00):を汲人人の家から其心さしをおこす人もなきや 0000_,19,318a11(00):うに成はてなげかはしく候いささか廻巢の心さ 0000_,19,318a12(00):しをのへて 0000_,19,318a13(00):細川やむかしの浪の光りこそ 0000_,19,318a14(00):あととふ秋の月にかくれね 0000_,19,318a15(00):二條冷泉は一つ流の事なれは爲村二條の流たと 0000_,19,318a16(00):たとしく成侍るもなけかしく候御覽の御早く火 0000_,19,318a17(00):に入られて下畧 0000_,19,318b18(00):右は爲村卿の消息なり淸源院殿より壽昌院尼 0000_,19,318b19(00):公へのふみに壽昌院尼は淸源院殿の女なり 0000_,19,318b20(00):右は冷泉爲村卿より靜證院殿へ參るうつしにて 0000_,19,318b21(00):御坐候二條の流たとたとしきと申事有栖川宮御 0000_,19,318b22(00):門弟にてはことの外いきとほり候へともこなた 0000_,19,318b23(00):家にてはかたしけなき御事と私は悅申候俄にう 0000_,19,318b24(00):つしことの外書ちらし候ゆへ忍海和尚御見せ遊は 0000_,19,318b25(00):し候はは御寫させ被成被進可被下候右の歌懷帋 0000_,19,318b26(00):に認貰申候 0000_,19,318b27(00):白華印譜序 服元喬 0000_,19,318b28(00):忍海上人修道特異見稱法門其所進手技書畫篆刻 0000_,19,318b29(00):無運不妙用焉此譜也蓋游戯而已而倒薤懸針籕文 0000_,19,318b30(00):科斗獸蹏鳥跡虎爪蟲食以至龍騰雲魚躍淵山嶽配 0000_,19,318b31(00):天日月風雷之象夏鼎周彛之所彫瓌奇百出毎各異 0000_,19,318b32(00):觀譬如一大會塲寶相悉現乃發一手指歟何其自在 0000_,19,318b33(00):獨其弄奇極巧或疑乏古色余惟書契之興也厥始葢 0000_,19,318b34(00):亦依類取物以相示爾爾後指事會意孳乳趣變所以 0000_,19,319a01(00):六書之體象形率什居七八此非其驗歟以今觀之篆 0000_,19,319a02(00):籕雖古古之時不文則已然禮樂美觀莫盛於三代則 0000_,19,319a03(00):古之工篆必矣即亦刀筆漆書頗工圖畫而後可觀已 0000_,19,319a04(00):上人素善畫乃其意匠所擬雖欲不巧不可得已又何 0000_,19,319a05(00):害乎其古焉且近時印篆家相尚纎麗競爲意態然此 0000_,19,319a06(00):譜一出亦將人人斂手無所施其刀末之技不亦婾快 0000_,19,319a07(00):乎外道見天尊神氣盡矣上人游戯自在無所不爲已 0000_,19,319a08(00):附刻古朴動而愈出哉 0000_,19,319a09(00):宿坊 0000_,19,319a10(00):佐竹右京大夫 佐竹壹岐守 松平大和守 0000_,19,319a11(00):相馬長門守 内藤豐前守 内藤豐後守 0000_,19,319a12(00):土岐山城守 酒井右京亮 諏訪因幡守 0000_,19,319a13(00):大村上總介 遠山美濃守 一柳對馬守 0000_,19,319a14(00): 0000_,19,319a15(00):世代 0000_,19,319a16(00): 0000_,19,319a17(00):良阿圓蓮社信譽寬永十五寅年十一月七日寂 0000_,19,319b18(00):團隨曉蓮社幡譽寬文七未年五月廿日 團宥誠蓮社諦譽元祿十ノ二月二日 團榮諦蓮社聽譽寶永五ノ八月二日 典了法蓮社譽享保元ノ四月三日 雲洞圓蓮社光譽享保十七ノ九月十八日 路亨太蓮社嶽譽享保十六ノ三月廿三日 瑞麟哀蓮社衿譽寶曆十一ノ三月八日 忍海寶蓮社曇譽寶曆十一ノ六月十七日 福玄迎蓮社洞譽寬政三ノ九月十一日 善靈端蓮社行譽文化十二ノ四月四日 在源文化ノ六月十六日 聞信通蓮社在譽文化十二ノ六月三日 謙敬 0000_,19,319b19(00): 0000_,19,319b20(00):○惠眼院 0000_,19,319b21(00):台德院殿賓天の時寶樹庵と同時に御造建惠眼庵と稱 0000_,19,319b22(00):す後今に改む 0000_,19,320a01(00):△御花畠地二院にて拜領二ケ寺建立屬地篇に出 0000_,19,320a02(00):宿坊 0000_,19,320a03(00):水戸殿 松平播磨守 松平大學頭 0000_,19,320a04(00):松平大炊頭 松平左兵衞督 植村駿河守 0000_,19,320a05(00):毛利讃岐守 池田内匠頭 九鬼長門守 0000_,19,320a06(00): 0000_,19,320a07(00):世系 0000_,19,320a08(00):道山音蓮社門譽承應二ノ九月十八日 阿笑心蓮社光譽寬文十一ノ十月五日 順道香蓮社薰譽元祿九ノ十一月十九日 順哲心蓮社專譽元祿十三ノ五月十三日 利白眞蓮社存譽享保九ノ十月廿五日 白演心蓮社性譽延享元ノ十二月十一日 故周靑蓮社宣譽延享四ノ正月十四日 察隨遣蓮社喚譽明和五ノ十一月十一日 圓嶺觀蓮社相譽文化元ノ十一月廿五日 圓岸定蓮社得譽文化五ノ十二月廿五日 0000_,19,320b09(00):圓利 0000_,19,320b10(00):○眞乘院 0000_,19,320b11(00):正德二辰年十月十四日文昭院殿始號淨嶽院殿 御昇遐ありし 0000_,19,320b12(00):後暫のほとは方丈の内隨幹の億道へ被仰付翌年に至 0000_,19,320b13(00):り別に御廟の西の方金地院續の地に一院御建立仰出 0000_,19,320b14(00):され當院是也此時方丈も今の地に移る方丈の下に委く出 元文四未 0000_,19,320b15(00):年十二月億道隱居の後より時の貫主の嚴旨に住持を 0000_,19,320b16(00):定む 0000_,19,320b17(00):當院庭泉の名高し文化十酉年四月西の方能勢氏瀧川 0000_,19,320b18(00):氏の跡へ今の地に移りし後庭前山水の景前地に倍せり 0000_,19,320b19(00):今新に題八境及八景 0000_,19,320b20(00):山亭新晴 楓橋落葉 花間春風 巖頭靑苔 0000_,19,320b21(00):金地縁樹 閑窻夜雨 孤松晩照 寒園朝雪 0000_,19,320b22(00):八景 0000_,19,320b23(00):圓山皎月 池蓮幽香 隣寺春翠 溪水淸音 0000_,19,320b24(00):遠嶺夏雲 富峯霽雪 穹閣鐘聲 稻荷叢祠 0000_,19,320b25(00):築山に毘沙門天王を勸請文化八未年二月十一日四谷 0000_,19,321a01(00):よりの出火北風烈しく餘煙此地に及ひ御山内にても 0000_,19,321a02(00):惠照瑞蓮兩院ともに回祿せし時火中にて當院のみ殘 0000_,19,321a03(00):りける北は右の二院西は能勢氏瀧川氏南は寶珠院西隣にては金地院ともに燒失翌十二日境内北の 0000_,19,321a04(00):方の菜園の中に此尊來現ましましけれは當院の鎭守 0000_,19,321a05(00):とあかめ別に新祠をたつ 0000_,19,321a06(00):眞乘院實景(略す) 0000_,19,321a07(00):霽日登臨四望開 雲飛鳥落上高臺 0000_,19,321a08(00):仙人峯景何堪角 別有江山湧出來 0000_,19,321a09(00):右與攝門上人同遊眞乘院作池山圖并題己卯夏日上野源充 0000_,19,321a10(00):遊眞乘院記 0000_,19,321a11(00):園池之盛亭第之大自古迄今其幾與何而於今可數其 0000_,19,321a12(00):樹石之妙叢林之幽趣者僅僅乎何邪蓋上林之繁榮以 0000_,19,321a13(00):子虚賦岐周之囿以蒭蕘同樂或金谷之華麗輞川之邃 0000_,19,321a14(00):美或天橋立鹽竈浦其結搆盡工植置至妙皆盡不可軒 0000_,19,321a15(00):輊也而獨稱上林輞川者文與圖並存也文以言圖所遺 0000_,19,321a16(00):圖以達文所窮是相達不廢之道也我遊踄之地必圖景 0000_,19,321a17(00):趣記意態以貽同志亦備他日之觀攝門上人甞與余同 0000_,19,321b18(00):癖勝地盛興必相與往來遊則余從事於此眞乘精舍之 0000_,19,321b19(00):遊亦其一也精舍園池之奇工余筆何能得盡之邪唯以 0000_,19,321b20(00):一言立標東海溟溟蒼嶠若波濤連起西山綿綿芙蓉如 0000_,19,321b21(00):摺扇倒懸或金甍並出朱門衡戸聯置紫芝之繁花可掬 0000_,19,321b22(00):以入詩囊也其園有八境八景次第可見其閑靜也余亦 0000_,19,321b23(00):何言文政己卯首夏上浣日上埜源氏充識 0000_,19,321b24(00):宿坊 0000_,19,321b25(00):井伊掃部頭 水野出羽守 久留島伊豫守 0000_,19,321b26(00): 0000_,19,321b27(00):世代 0000_,19,321b28(00): 0000_,19,321b29(00):億道稱蓮社唯譽寬保二ノ正月晦日 義潭心蓮社忍譽寬延三ノ九月晦日 察然詳蓮社審譽寶曆十四ノ二月廿八日 察岸嚴蓮社玉譽天明三ノ六月廿日 智海現蓮社印譽享和元ノ二月晦日 現堂頓蓮社敎譽享和二ノ五月十三日 祐善 0000_,19,322a01(00):○瑞蓮院 0000_,19,322a02(00):正德六申年四月晦日有章院殿御事ありし時假の御法諱を幽源院殿 0000_,19,322a03(00):と奉稱此時心光院を赤羽外へ移し其跡へ御靈屋御造營 0000_,19,322a04(00):御別當を五月八日意詮へ仰付られ意詮は相摸國鎌倉大佛高德院に住す貫主松譽 0000_,19,322a05(00):大僧正の資子たるを以て五月五日出府ありてこの職に補す今年秋白蓮池に一莖二花の蓮 0000_,19,322a06(00):生けれは貫主へささけけるに是珍瑞なりとて當院を 0000_,19,322a07(00):御建立ののち院を瑞蓮と名けらる 0000_,19,322a08(00):寶曆十一巳年六月十二日惇信院殿薨御の時住持知湛 0000_,19,322a09(00):御別當兼職に補す 0000_,19,322a10(00):文化八未年二月十一日四谷失火の餘煙に燒亡せしか 0000_,19,322a11(00):ば同十年に至り今の地に移る此地はもと一經院と切 0000_,19,322a12(00):通し也慶安四年七月廿八日熊谷三郞兵衞自害せしは今の座敷の處 0000_,19,322a13(00):宿坊 0000_,19,322a14(00):松平讃岐守 0000_,19,322a15(00): 0000_,19,322a16(00):歷世 0000_,19,322a17(00):意詮強蓮社縁譽元文四ノ四月四日 覺雄滿蓮社行譽享保十九ノ二月三日 0000_,19,322b18(00):詮覺行蓮社忍譽寶曆九ノ十月三日 知湛心蓮社漸譽明知六ノ十一月廿一日 隨範法蓮社聞譽文化二ノ十一月十五日 知貫正蓮社轉譽 0000_,19,322b19(00): 0000_,19,322b20(00):○最勝院 0000_,19,322b21(00):寬永三寅年九月十五日崇源院殿掩粧あらせ給ひし後 0000_,19,322b22(00):願秀を以御別當職に補せられ最勝軒と名く後今の名 0000_,19,322b23(00):に改む願秀始新谷淸光院を建後淸光寺と改む彼所に委し 0000_,19,322b24(00):『新著聞集往生篇七右』寬永三年九月十五日に崇源 0000_,19,322b25(00):院殿違例おもらせ給ひ一心に稱名怠らせ給はさり 0000_,19,322b26(00):しとかや西の霄より紫雲三筋御城中にたな引五色 0000_,19,322b27(00):の花空中に爛漫せしに江戸中の貴賤擧て拜み奉り 0000_,19,322b28(00):し中にも三尊の如來を拜せし輩も侍るとなり常に 0000_,19,322b29(00):日課六萬遍御つとめ遊はされけるとかや 0000_,19,322b30(00):寬保元酉年二月廿八日天英院殿御入棺の後兼御別當 0000_,19,322b31(00):職仰付らる 0000_,19,322b32(00):宿坊 0000_,19,323a01(00):秋田山城守 小笠原相模守 井伊右京大夫 0000_,19,323a02(00): 0000_,19,323a03(00):世代 0000_,19,323a04(00): 0000_,19,323a05(00):願秀然譽承應元ノ十二月十七日 梵貞生譽承應二ノ九月廿七日 直傳法譽明曆三ノ十月廿一日 善靈賴譽萬治四ノ九月廿二日 感榮定譽天和元ノ十月十八日 傳慶尊譽享保三ノ七月廿五日 傳榮敬譽享保十二ノ六月十八日 澤雲變譽元文五ノ二月廿四日 圓覺宣譽寬保三ノ八月十八日 順察高譽延享二ノ六月廿三日 覺源承譽寬延四ノ八月五日 澤隣眞譽安永五ノ六月廿四日 澤隨住譽文化六ノ二月二日 澤隆栴譽寬政六ノ六月廿七日 0000_,19,323b06(00):澤印轉譽文化九ノ正月十日 澤音春譽 0000_,19,323b07(00): 0000_,19,323b08(00):○佛心院 0000_,19,323b09(00):寶永二酉年六月廿二日桂昌院殿三の御丸に於て御逝 0000_,19,323b10(00):去の後御入棺有し時慧元を以て御別當職に仰付られ 0000_,19,323b11(00):平生御慈悲深く御心はへ佛道に御信心おふかたなら 0000_,19,323b12(00):すましましければやかて當院御建立の時院名となし 0000_,19,323b13(00):給へり 0000_,19,323b14(00):寶曆二申年九月十九日月光院殿御入棺の節兼職仰付 0000_,19,323b15(00):らる 0000_,19,323b16(00):宿坊 0000_,19,323b17(00):松平右京大夫 黑田豐前守 本庄大和守 0000_,19,323b18(00): 0000_,19,323b19(00):世系 0000_,19,323b20(00): 0000_,19,323b21(00):惠元延譽正德元ノ五月十一日 超及到譽享保二十ノ四月十八日 超天行譽寶曆元ノ九月六日 典立接譽安永五ノ十一月廿六日 0000_,19,324a01(00):恢應皎譽寬政七ノ四月十八日 顯洲信譽文化五ノ九月廿八日 寬冏 0000_,19,324a02(00):○通元院 0000_,19,324a03(00):延寶六午年九月十四日淸揚院殿薨去傳通院へ御葬送 0000_,19,324a04(00):後寶永二酉年十月五日御當山へ御改葬始贈中納言同 0000_,19,324a05(00):六丑年閏八月十三日贈正一位大相國此時當院御建立 0000_,19,324a06(00):あり文化十酉年眞乘院と同時に今の地に移る 0000_,19,324a07(00):△かさもり社 前に出 0000_,19,324a08(00):宿坊 0000_,19,324a09(00):加賀家 0000_,19,324a10(00): 0000_,19,324a11(00):世系 0000_,19,324a12(00): 0000_,19,324a13(00):普碩光蓮社寂譽正德五ノ三月十日 覺雄滿蓮社行譽享保十九ノ二月三日 惠哲扁蓮社昭譽享保六ノ六月十三日 潮音勝蓮社殊譽享保十三ノ九月廿日 0000_,19,324b14(00):學單然蓮社自譽明和二ノ七月二日 詮我要蓮社明和六ノ四月十一日 天秀深蓮社譽高譽寬政七ノ正月十七日 顯理俊蓮社秀譽文化三ノ九月十九日 顯隆匡蓮社紹譽寬政十ノ四月七日 祐道香蓮社蘭譽文化九ノ四月廿五日 澤賢信蓮社行譽 辨住 0000_,19,324b15(00): 0000_,19,324b16(00):○安立院 0000_,19,324b17(00):『或記』云元和二辰年正月廿一日より大御所樣御不 0000_,19,324b18(00):例に付公方樣二月二日に駿府へ御着三月十七日御任 0000_,19,324b19(00):官大政大臣從一位同廿七日御拜任四月二日御遺言あり御神靈 0000_,19,324b20(00):は永く國家を鎭護なさるへき間御躰をは久能に納め 0000_,19,324b21(00):神と祝ひ奉り御葬禮をば增上寺にて修行し御位牌を 0000_,19,324b22(00):は大樹寺に安置し御一周忌に至て日光山に鎭座なし 0000_,19,324b23(00):參らすへきよし仰出さる同六日增上寺并廓山了的等 0000_,19,324b24(00):參着せしめ大樹寺とともに出仕兩御所樣に御目見あ 0000_,19,325a01(00):り崇傳長老を召れ神に崇め候上は增上寺に於て葬禮 0000_,19,325a02(00):之儀は有へからず中陰の法事は執行すへしと上意あ 0000_,19,325a03(00):り右の事仰付らるへき間長老は江戸へ出立これある 0000_,19,325a04(00):やう御暇下され十七日巳時御他界なり五月十七日よ 0000_,19,325a05(00):り增上寺に於て御中陰御法事御執行あり 0000_,19,325a06(00):『慶長記』云十八日より諸宗の出家增上寺へ諷經 0000_,19,325a07(00):あり但し法花宗の僧徒共中畧是は淨土宗と代代法論 0000_,19,325a08(00):仕候故也云云 0000_,19,325a09(00):廿一日院御所御使參向御香奠は御法事の儀なるによ 0000_,19,325a10(00):りて納られす晦日御中陰御法事結願により公方樣增 0000_,19,325a11(00):上寺に御參詣十月二日增上寺に御寶塔を一建らるる 0000_,19,325a12(00):の儀に就て其式を行はる是安國殿の御事始なり元和 0000_,19,325a13(00):三巳年の春に至て御造營成就す去る慶長十三申年に 0000_,19,325a14(00):奉りたる御法號の院の字を相除き安國殿と稱し奉る 0000_,19,325a15(00):これ勅諚に仍てなり 0000_,19,325a16(00):宿坊 0000_,19,325a17(00):紀伊殿 松平左京大夫 0000_,19,325b18(00):世代 0000_,19,325b19(00): 0000_,19,325b20(00):門雪光蓮社玉譽元和四ノ三月二日 圓龍乘蓮社大譽寬文四ノ八月廿九日 雪岸心蓮社長譽寬文九ノ十月十八日 朝益光蓮社明譽延寶四ノ九月廿一日 快運直蓮社單譽元祿五ノ六月十七日 圓道念蓮社專譽享保七ノ九月廿一日 超音孝蓮社義譽元文四ノ七月十九日 演潮深蓮社海譽天明三ノ九月廿三日 察因功蓮社積譽天明八ノ十一月廿九日 春了聖蓮社明譽安永九ノ十一月二日 滿長窮蓮社盡譽安永十ノ三月十四日 功阿 圓長乘蓮社皆譽文化十一ノ九月五日 念敬梵蓮社潮譽文化八ノ七月八日 澄瑞 惠亮 0000_,19,326a01(00):○岳蓮社 方丈後通 0000_,19,326a02(00):常憲院殿御嫡男德松君天和三亥年閏五月廿八日西の 0000_,19,326a03(00):御丸にて御逝去御年五六月二日御入棺御法諱淨德院殿 0000_,19,326a04(00):靈岳崇心大童子と號す御位牌大方丈佛壇に安置あり 0000_,19,326a05(00):し後内幹事を以て御供養僧と定め其後當社御建立始 0000_,19,326a06(00):雲達を以別當職となし淸蓮社と名け岳御一字蓮社と 0000_,19,326a07(00):改む 0000_,19,326a08(00):元文三午年六月九日五之丸樣號於傳方御死去の時御當山 0000_,19,326a09(00):へ葬し法諱瑞春院殿到譽淸月凉池大姉と名く御位牌 0000_,19,326a10(00):御相殿是御母堂たるをもつて也孝順院殿玉樹院殿御 0000_,19,326a11(00):相殿 0000_,19,326a12(00): 0000_,19,326a13(00):世系 0000_,19,326a14(00): 0000_,19,326a15(00):雲達建蓮社立譽寶曆六ノ九月三日 貞巖尊蓮社貴譽安永六ノ十二月十二日 義道光蓮社闡譽天明六ノ十一月八日 舜潮等蓮社倫譽文化二ノ閏八月七日 慈敎行蓮社仁譽 心表 0000_,19,326b16(00):○松蓮社 0000_,19,326b17(00):大猷院殿御長女千代姬君寬永十五寅年二月廿日尾張 0000_,19,326b18(00):亞相光友卿へ御縁組元祿十寅年十二月十日逝去御年 0000_,19,326b19(00):六十二當山へ御葬送あり御法號靈仙院殿長譽慈光松月 0000_,19,326b20(00):大姊と號す御位牌殿として當社尾張家より御造建 0000_,19,326b21(00):あり 0000_,19,326b22(00):淸湛院殿御相殿 0000_,19,326b23(00): 0000_,19,326b24(00):世系 0000_,19,326b25(00): 0000_,19,326b26(00):萬冏彰蓮社顯譽 順海頃蓮社彈譽 貞碩見蓮社面譽 要琳心蓮社淳譽寶曆九ノ八月六日 徹仙信蓮社以譽元文二ノ十一月廿二日 聞信法蓮社潤譽文化九ノ九月五日 詮廓圓蓮社純譽文化八ノ十月七日 龍辨成蓮社文譽文化九ノ七月五日 海聞定蓮社印譽文化十ノ三月十五日 麗嚴宣蓮社卭譽 0000_,19,327a01(00):潮海善蓮社念譽 0000_,19,327a02(00): 0000_,19,327a03(00):○鑑蓮社 0000_,19,327a04(00):常憲院殿御長女鶴姬君貞享二丑年二月廿二日紀伊中 0000_,19,327a05(00):納言綱敎卿へ御入輿寶永元申年四月十二日逝去御年廿八 0000_,19,327a06(00):御當山へ御入棺御法號明信院殿澄譽惠鑑光耀大姊と 0000_,19,327a07(00):名く御位牌はしめは大方丈に安置後般舟三昧殿紀伊 0000_,19,327a08(00):家より建立秀蓮社と名く後衍譽大僧正の時に至り御 0000_,19,327a09(00):法諱の一字により改稱す 0000_,19,327a10(00):貞恭院殿俊岳院殿御相殿 0000_,19,327a11(00):△車折社 境内に安置 前に出 0000_,19,327a12(00):世代 0000_,19,327a13(00):白泉秀蓮社卓譽享保廿ノ正月六日 白音敬蓮社慶譽寬延二ノ二月四日 俊道白蓮社辨譽寬政六ノ十月八日 俊學識蓮社眞譽寬政十ノ七月廿三日 俊達性蓮社法譽寬政十二ノ六月八日 託堂生蓮社台譽文化八ノ十一月十二日 0000_,19,327b14(00):玉堂便蓮社方譽 眞隨忍蓮社澂譽 0000_,19,327b15(00): 0000_,19,327b16(00):後の岡上に一亭あり九層臺挑旭亭と名くもと此地は 0000_,19,327b17(00):當山乾の方に當れる一阜なり四望限なし 0000_,19,327b18(00):挑旭亭は鑑蓮社の正後にして松學二蓮社に預流の 0000_,19,327b19(00):岡なりそのかみ武野の廣莫たる中萬戸四衢の央に 0000_,19,327b20(00):して當山開興ありしより長松茂林南北に欝翠せる 0000_,19,327b21(00):を伐蕩し靈廟を崇藏の御時一岡を乾隅に損せすし 0000_,19,327b22(00):て麓に幽院を建その中に於て當社より此岡臺に登 0000_,19,327b23(00):れり臺上より望は雪盛夏に積る富峯は求めすして 0000_,19,327b24(00):浮出し月重雲を離るる總山は向はすして翠黛たり 0000_,19,327b25(00):况や幾邦の船艇は鷗鷺の如く波に飛駿馭の車馬は 0000_,19,327b26(00):進退に隨つて路をゆくかの洞庭の水雲江湖の勝景 0000_,19,327b27(00):に相向ひなんにも及はんものか岡上の一亭を挑旭 0000_,19,327b28(00):と名け阪曲の臺九層といふ是貫主大僧正熏公の佳 0000_,19,327b29(00):唱とそ故に今十二景を題す 0000_,19,327b30(00):亭上旭輝 蓮社鳴磬 東叡凝靄 海門皎月 0000_,19,328a01(00):士峯積雪 靑松踈鐘 櫻河水色 府戸連煙 0000_,19,328a02(00):筑嶺遠晴 芝浦還艇 秩山斷雲 竹裏幽禽 0000_,19,328a03(00): 0000_,19,328a04(00): 0000_,19,328a05(00): 0000_,19,328a06(00): 0000_,19,328a07(00): 0000_,19,328a08(00): 0000_,19,328a09(00): 0000_,19,328a10(00): 0000_,19,328a11(00): 0000_,19,328a12(00): 0000_,19,328a13(00): 0000_,19,328a14(00): 0000_,19,328a15(00): 0000_,19,328a16(00): 0000_,19,328a17(00): 0000_,19,328b18(00):三縁山志卷四 0000_,19,328b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,328b20(00):第七別開蓮社 0000_,19,328b21(00):『僧史略下六十五』云晋宋間廬山惠遠大師化行潯陽高 0000_,19,328b22(00):士逸人輻輳東林皆欲結香火時雷次宗宗炳張詮 0000_,19,328b23(00):劉遺民周續之等共結白蓮華社立彌陀像求願往 0000_,19,328b24(00):生安樂國謂也蓮社名始於此也齊竟陵文宣王募僧 0000_,19,328b25(00):説行淨住法亦淨住社梁僧祐曾撰法社建功德邑 0000_,19,328b26(00):會歷代以來成就僧寺爲法會社社之法以衆輕 0000_,19,328b27(00):成一重濟事成功莫近於社今之結社共作福因 0000_,19,328b28(00):修約嚴明愈於公法行人互相激勵勤於修證則社 0000_,19,328b29(00):有生善之功大矣と賛寧大師も述られけり玆に御當 0000_,19,328b30(00):山は般舟三昧の靈場白蓮社友の芳境也故に子院學寮 0000_,19,328b31(00):の外に蓮社を創建す所謂酉蓮社安蓮社是なりこの外 0000_,19,328b32(00):御別當の外に准支たる岳蓮社松蓮社鑑蓮社も皆是に 0000_,19,328b33(00):同ししかし院と社との名は異にして其別なき事の譯 0000_,19,328b34(00):は別に論す殘考に委出今は御當山方丈の外守廟子院學寮 0000_,19,329a01(00):の外に禪律の靈場般舟不斷の別院數ケ院みな蓮社に 0000_,19,329a02(00):同等なるを以て悉く別院と稱すそれ御別當所坊中學 0000_,19,329a03(00):寮に別てる院なれはなり 0000_,19,329a04(00):○心光院 當山もと始の別院たり然れとも今寺外となれり故に末に出す 0000_,19,329a05(00):○惠照律院 0000_,19,329a06(00):桂昌院殿御平存の節常に宣くわれ平生に心地を縁山 0000_,19,329a07(00):にかけ歸依す我百歳の後は靈屋を縁山に造立し其か 0000_,19,329a08(00):たはらに念佛殿律院を造立しその院務の淸範も又律 0000_,19,329a09(00):法の威儀を修する規定をたて不斷念佛の聲鉦の音を 0000_,19,329a10(00):して天下泰平邦壽永算の祈願を勵ましめかつ御代代 0000_,19,329a11(00):尊靈樣の御追善並に我增道の資糧にもなさばいと目 0000_,19,329a12(00):出度事ならずや扨またわれ百年の後は靈屋の彩色も 0000_,19,329a13(00):金玉をちりはめ美を盡す事更に望む所にあらす此故 0000_,19,329a14(00):に其いとなみを貶して唯願くは御靈屋の傍に御念佛 0000_,19,329a15(00):殿律院を造營あらせ給はは是從來の夙願也此趣を公 0000_,19,329a16(00):聽に達しわが夙願を遂けよと又宣く若造營成就しな 0000_,19,329a17(00):ば我平生佛壇に安置し奉りて恒に天下安穩邦壽永算 0000_,19,329b18(00):を祈願し奉る二品の本尊並に御舍利を御念佛殿に安 0000_,19,329b19(00):置し奉り不斷念佛の法音をして永く宣流せしむる雅 0000_,19,329b20(00):韻萬歳の後迄も君か御代と共に榮へよと云云元祿七 0000_,19,329b21(00):戌年十月廿五日台德院殿御廟へ御參詣の時御寶前に 0000_,19,329b22(00):て和歌を詠したまふ 0000_,19,329b23(00):量りなき命も道も御法をも 0000_,19,329b24(00):君にさつけて守りたまへや 0000_,19,329b25(00):よろつ代の後はかならす契りをく 0000_,19,329b26(00):此御佛のそはにむかへよ 0000_,19,329b27(00):御染筆表幀等結構に仰付られ翌年四月三日貞譽大僧 0000_,19,329b28(00):正へ送り給ふ此御詠を送り玉ひしも御念佛殿御建立の御夙願によれりと御隨尼理淸淸心の二尼殊更にかたられけ 0000_,19,329b29(00):る寶永二酉年六月廿二日御壽算七十九にて逝去まし 0000_,19,329b30(00):ましけれは御靈屋の傍に台命によりて當院を御建立 0000_,19,329b31(00):同年十一月廿二日御念佛開闢あり導師は湛譽門周大 0000_,19,329b32(00):僧正なり御作事も惣檜木作り結搆なる事御靈屋に等し又封戸も五百石給はれり此後二百五十戒 0000_,19,329b33(00):の比丘住持せるも今に同し初の地は御靈屋の地に逼 0000_,19,329b34(00):りし故正德六申年切通しの内西の方に引移す天明六 0000_,19,330a01(00):午年正月廿三日回祿寬政年中御再建文化年中類燒同 0000_,19,330a02(00):八未年六月廿八日御增地ののち切通北の方の涅槃門 0000_,19,330a03(00):の内にうつれり 0000_,19,330a04(00):△本尊阿彌陀如來 0000_,19,330a05(00):聖德太子一刀三禮の御彫刻にして大母后御菩提の 0000_,19,330a06(00):御爲に作らせたまへり本大和國法隆寺の什寶なり 0000_,19,330a07(00):しか一とせ東都護國寺にて開帳のみきり憲廟御代靈佛 0000_,19,330a08(00):あまたの中にわきて此尊像を拜し給ひて御心をと 0000_,19,330a09(00):とめさせ給ひしゆへにや其趣を公聽に達しければ 0000_,19,330a10(00):上意を以法隆寺別當にかくと仰られしに別當言上 0000_,19,330a11(00):候は太子以來法隆寺傳來の佛寶なれは上意重しと 0000_,19,330a12(00):いへ共愚僧一人の心にて御答申上かたし一山大衆 0000_,19,330a13(00):同和の上にて御請言上奉るへしとかくて大衆和同 0000_,19,330a14(00):の上此尊像を捧奉りけれは桂昌院殿殊に御歡かき 0000_,19,330a15(00):りなく御信心も他に異にしていよいよ御念佛增進 0000_,19,330a16(00):あらせ給ひて國家永算を祈願ましまし御代代尊靈 0000_,19,330a17(00):樣御追善の御爲に朝暮に恭敬禮拜なし給へり常に 0000_,19,330b18(00):此尊像をは尊靈樣と拜し奉るへしと仰付られけり 0000_,19,330b19(00):△左脇釋迦如來は桂君御傳法のみきり貞譽大僧正よ 0000_,19,330b20(00):り献上し奉られし本尊にて惠心僧都の作なり 0000_,19,330b21(00):△右脇舍利塔四方正面にして中に又小塔あり舍利四 0000_,19,330b22(00):顆を奉納し給ふ平生御信心淺からぬ御あまりにや 0000_,19,330b23(00):白色の分舍利四十餘粒まて分生したまひしかは御 0000_,19,330b24(00):隨從の尼衆に分配し頂戴せらるもと洛陽東寺の什 0000_,19,330b25(00):寶弘法大師傳來の佛舍利なり然るに後鳥羽院御所 0000_,19,330b26(00):持にて圓光大師へ形見とてたまはらせ給ふ其佛舍 0000_,19,330b27(00):利の分粒なるを洛陽より傳來なし給ひて常に御歸 0000_,19,330b28(00):敬ありしなり 0000_,19,330b29(00):此外寶什靈物多といへとも略之 0000_,19,330b30(00):歷代 0000_,19,330b31(00): 0000_,19,330b32(00):心岩橫蓮社縱譽寶永三年八月晦日 檀智定蓮社正譽享保二ノ十月廿四日 心蓮格蓮社天瑞元文四年八月十四日 待蓮遣蓮社選譽寶曆十一ノ八月六日 0000_,19,331a01(00):蓮香戒陣和上明和九年七月廿七日 智照悅運和上安永九年十月廿四日 戒如僧尾和上寬政五年正月朔日 道性慧愷和上享和三年五月十二日 慧梁大椿和上文化三年九月廿日 性璞旭訓律師文化十一年十二月十八日 拳明 0000_,19,331a02(00): 0000_,19,331a03(00):○妙定院 山下谷 0000_,19,331a04(00):御當山四十六世妙譽定月大僧正寶曆十一巳年六月惇 0000_,19,331a05(00):信院殿の御導師を勤め奉られし冥加のため志願によ 0000_,19,331b06(00):り同十三未年十一月一宇戒壇作りに建立し妙定院と 0000_,19,331b07(00):稱し御中陰の尊牌並に御代代尊靈御方の尊牌安置し 0000_,19,331b08(00):奉り淨業別院取立六時勤行の道場とす明和八卯年十 0000_,19,331b09(00):一月御本丸大奧老女方より惇廟永代御供養料金寄附 0000_,19,331b10(00):且又心觀大夫人思召を以老女方より御佛具御水引御 0000_,19,331b11(00):打敷御膳具御供養具御寄附有之惇廟御念持佛も御移 0000_,19,331b12(00):これあり其後孝恭院殿尊牌安置し奉り永代御供養料 0000_,19,331b13(00):金御老女岩橋より寄附有之 0000_,19,331b14(00):△阿彌陀如來 安阿彌作 西方札所 0000_,19,331b15(00):△善導大師 圓光大師作 0000_,19,331b16(00):△圓光大師堂 自作 0000_,19,331b17(00):此像は高野山に勸請有しを故ありて傳來東國に 0000_,19,331b18(00):大師遺跡の移し定りし時安永三年と云當院を貳拾五拜 0000_,19,331b19(00):所第一番として美作國誕生寺の摸しと定む 0000_,19,331b20(00):△地藏菩薩堂 0000_,19,331b21(00):△滋の井家の塔 大納言公麗卿の息昭譽待麟建之 0000_,19,331b22(00):待麟父は亞相公麗卿母は家女房陸奧始め淸光 0000_,19,332a01(00):寺に下り萬吉丸と名くのち現譽大僧正の弟子 0000_,19,332a02(00):と成り姉妹皆大奧に上小上となられしに 0000_,19,332a03(00):皆早世ありしかは發心いよいよ堅固にて神明 0000_,19,332a04(00):谷在心室に修學し文化元子年嵯峨淸凉寺に住 0000_,19,332a05(00):し同十四丑年正月五日遷化四十二歳 0000_,19,332a06(00):歷世 0000_,19,332a07(00):觀蓮社前大僧正妙譽上人道阿定月大 0000_,19,332a08(00):和尚明和八卯年十二月三日 仰願精蓮社進譽文化三年十一月十七日 定觀廣蓮社方譽文化七年五月十四日 澤全 0000_,19,332a09(00):妙譽大僧正本傳歷代記出す法孫繁茂當院を以牌所とす故 0000_,19,332a10(00):略系 0000_,19,332a11(00):大僧正定月 在定傳通院賜紫 大僧正在禪增上寺 定印寮司幹事 在心大僧正 0000_,19,332b12(00):祐月大僧正知恩院 遵海勝願寺 見靈 在源寶松院 聞信寶松院 隆辨松蓮社 禪翁山下谷 順良三島谷 善隨玄信寺 信鎧南中谷 在穩新谷 在本 在德 在麟 在廣新谷 遵貞鶴林寺 遵天岳寺 遵常奧寺 遵應 靈諄袋谷 靈眞南中谷 慈專 0000_,19,333a01(00):大僧正念海增上寺 充海大光院賜紫 證瑞 源導 祐全眞乘院 念敬安立院 念成蓮馨寺 慧通勝願寺 密成 棟倫天神谷 隆海幹事 靜山新谷 念達 乾道南中谷 存廣新谷 隆法山下谷 圓充 得充 聖海縁山幹事 忖海三島谷 頓海 問津 琢豐山下谷 歡幢袋谷 大愍袋谷 慧海 慧旭 0000_,19,333b02(00):了回大光院賜紫 祐信大善寺 了歡大巖寺 了冏天德寺賜紫 了充 了我 了門三島中谷 了存 了呑 龍道結城弘經寺 圓榮三島谷 ○建勝寺 隆圓 可祐 了天 了航袋谷 了倫 了仙 了縁敎善寺 了壽 圓旭 0000_,19,334a01(00):貞海大樹寺賜紫 巨海本山寮司 大僧正典海縁山 貞典三島谷 貞雄山下谷 眼海 實眼 淨眼 巨順 巨峰 巨香新谷 巨圓 巨東新谷 巨眞 敎海天神谷 巨道 在典 典龍 通界 音海三島谷 典應同谷 典山 澄海松蓮社 0000_,19,334b02(00):成海常福寺賜紫 全海結城弘經寺 寂念勝願寺知恩寺 俊成 林廸新谷 得梁 有成 哲巖南中谷 哲冏 圓成 亮海天神谷 祐海大善寺 存海 全應 光海天神谷 祐棟 0000_,19,335a01(00):妙瑞弘經寺賜紫 大僧正定説華頂山 法月大巖寺 妙玄高輪正覺寺 妙山大養寺 説然本山寮司 定學善導寺弘經寺 德定淨華院賜紫 妙立 妙嚴 玄純大念寺 遵説新谷 説玄大念寺 定範天神谷 定辨新谷 定珊天神 純冏新谷 勵妙 説忍袋谷 0000_,19,335b02(00):仰願妙定院 在妙常福寺賜紫 定龍無量院 定旭旭蓮社賜紫 定典淨華院中勅別松林院 定傳京大光寺 定京本覺寺 仰定淨福寺 玄妙了學寺 在道天神谷 0000_,19,335b03(00): 0000_,19,335b04(00):○酉蓮社 新谷たつみの角 0000_,19,335b05(00):御當山開祖酉譽上人の師酉蓮社了譽上人を本尊とす 0000_,19,335b06(00):上人略傳『別傳』『本朝高僧傳』『東國高僧傳』『淨土本朝高僧傳』『淨土列祖傳』『淨家惣系譜』『新選往生傳』 0000_,19,335b07(00):等を抄出す 0000_,19,335b08(00):常陸國の産にして大守佐竹左馬頭義篤の一族な 0000_,19,335b09(00):り同國久慈郡岩瀨の城主白吉志摩守義滿の長男 0000_,19,335b10(00):なり『常福寺記』『宗慶寺記』同之 0000_,19,335b11(00):『傳通院記』に義光とあるは滿の訓を書誤れる 0000_,19,335b12(00):かもと佐竹は新羅義光の裔なり末流誰か義光 0000_,19,336a01(00):の名を付べき『東國高僧傳』『鎭流祖傳』に義 0000_,19,336a02(00):光の裔とあるを見あやまりて傳ふるならん歟 0000_,19,336a03(00):『新撰傳』には義元とあり是又光の字の寫誤歟 0000_,19,336a04(00):又『法幢院牌銘』に白石志摩守宗義とあり今 0000_,19,336a05(00):常福寺宗慶寺の『記』によりて記す○師誕生の 0000_,19,336a06(00):地へ永正八未年八月廿日一寺をひらき御城山 0000_,19,336a07(00):光明寺と名く開祖眞譽元祿十三辰年十月府君源義 0000_,19,336a08(00):公より光明を改め誕生寺と名つけ除地若干を 0000_,19,336a09(00):寄附せらる 0000_,19,336a10(00):曆應四巳年生貞和元酉年父義滿同國大椽小田と 0000_,19,336a11(00):戰ひ終に三月九日討死せしかは釆邑は敵の爲に 0000_,19,336a12(00):奪れ館城は他の領となりし時五歳なれはめのと 0000_,19,336a13(00):是をかくし同國瓜連に至り常福寺開山了實上人 0000_,19,336a14(00):の許に送り出家せしむ其相常人に異なり頂骨高 0000_,19,336a15(00):く聳額に纎月を隱し眼光人を射る見るもの驚歎 0000_,19,336a16(00):せすといふ事なし智辨泉の如く才操電に似たり 0000_,19,336a17(00):顯密の學は傳敎弘法に耻ず禪敎の旨は慈覺榮西 0000_,19,336b18(00):に等し又孔老詩歌に通明し文筆畵工に研練なれ 0000_,19,336b19(00):ば一切の世間法義の二ツに於て其淵府を知るも 0000_,19,336b20(00):のなし故に文殊の稱を高くし一宗の宏基を勃興 0000_,19,336b21(00):せり師了實の命によりて瓜連常福寺の二世たりし 0000_,19,336b22(00):かと佐竹氏の亂によりて負笈遁れて同國同郡の 0000_,19,336b23(00):川島に至り高仙寺を開く又不輕山にかくるる事 0000_,19,336b24(00):數年然れとも小田大椽水戸長沼岩城郡那須等の 0000_,19,336b25(00):戰ひ相馬白川結城の軍勢或南朝方と稱し或は北 0000_,19,336b26(00):京方となり互に戰ひ止時なくかれを討是を拂ひ 0000_,19,336b27(00):親に負き踈に與し父子君臣權威につのり自勢を 0000_,19,336b28(00):爭ふ時節なりしかは身を山水の間に全ふし心を 0000_,19,336b29(00):風雲の岐に交へ著述惟多し『頌義』三十卷『同見 0000_,19,336b30(00):聞』八卷『糅抄』四十八卷『十八通』二卷『名目圖』 0000_,19,336b31(00):一『同見聞』二卷等都て二百卷に及へり又一宗の 0000_,19,336b32(00):傳法を定め應永の式目を立末徒の永式を定む其 0000_,19,336b33(00):後武藏國にうつり小石川に隱棲す今の宗慶寺是 0000_,19,336b34(00):也又傳通院無量山壽經寺と名つくを建つゐに應永廿七年九月 0000_,19,337a01(00):廿七日寂す 0000_,19,337a02(00):此地もと三軒谷とて學寮三軒あり寬延三午年五月御 0000_,19,337a03(00):當山四十四代門譽大僧正の代生實大巖寺住練譽雅山 0000_,19,337a04(00):和尚いまた月行事席にあられし節學徒策勵のため明 0000_,19,337a05(00):本の一切經を相納られ報恩藏建立せられ古來よりあ 0000_,19,337a06(00):りし了譽上人の影像を安置し酉蓮社と名く其後明和 0000_,19,337a07(00):九辰年迄に堂舍建立全備す其時典譽大僧正開基と稱 0000_,19,337a08(00):せられ淨業修行の香衣別院と定めらる 0000_,19,337a09(00):新題八景 0000_,19,337a10(00):蓮社斜月 萬戸曉煙 赤水一帶 芝浦征帆 0000_,19,337a11(00):總山翠黛 縁林淡靄 菅廟梅雪 南堤殘花 0000_,19,337a12(00):別院開基 0000_,19,337a13(00):到蓮社前大僧正典譽上人淸阿知瑛大和尚 0000_,19,337a14(00):別院願主貫蓮社練譽上人天阿大愚雅山大和尚大巖寺一代寶曆七丑年五月十八日寂 練城生蓮社貴譽天明三年七月十八日 0000_,19,337b15(00):祐應誠蓮社實譽 運理專蓮社心譽文化六年十一月廿一日 了覺眞譽 0000_,19,337b16(00): 0000_,19,337b17(00):○安蓮社 0000_,19,337b18(00):御當山歷代の廟所並一山の僧衆及古より武家方の 0000_,19,337b19(00):諸家の碑は下の境地碑銘の部に出す墓所なりそのかみ性高院殿神祖御子の靈廟 0000_,19,337b20(00):有し地たる所故ありて尾張國名護屋に御改葬ありし 0000_,19,337b21(00):其後明和二年迄唯靈牌殿のみ殘りありしといへとも 0000_,19,337b22(00):空殿故あつて取拂ありしあと空地なりしを行者田中 0000_,19,337b23(00):文周志願ありて明和五子年十月十五日小堂を建歡譽 0000_,19,337b24(00):大僧正年來持念佛の阿彌陀如來を本尊とし聖衆庵と 0000_,19,337b25(00):名つけ諸の廟塔前香華供養の勤行をなさしめけるに 0000_,19,337b26(00):有信をすすめ安永三午年十月十五日不斷念佛執行の 0000_,19,337b27(00):資料を備へ貫主安蓮社豐譽大僧正開闢導師として不 0000_,19,337b28(00):斷念佛の道場とし聖衆庵を改め安蓮社と呼はしむ其 0000_,19,337b29(00):時文周よめる 0000_,19,338a01(00):幾よろつ代代かきりなくとなへても 0000_,19,338a02(00):なをも稱へよ南無阿彌陀佛 0000_,19,338a03(00):○福聚院 神明谷 0000_,19,338a04(00):正德五未年松譽大僧正の代福聚の院號を附置れ是よりさ 0000_,19,338a05(00):き秋葉權現鎭座の事あり祠社の部に出黑衣の僧住持す天明二寅年十二月廿 0000_,19,338a06(00):八日院主普敎の時故ありて長防の大守治親朝臣法名容德 0000_,19,338a07(00):院仁山應壽と號す二百戸を新附ありて永世宿坊勤むへきにさだ 0000_,19,338a08(00):まり香衣別院となる文化九未年六月御當山御增境の 0000_,19,338a09(00):時西の方に引移へきに定りしかど故ありて同十申年 0000_,19,338a10(00):六月十日神明谷恢隆熊谷宿熊谷寺に住職せし跡を當 0000_,19,338a11(00):院に給ひけれは轉移す委くは在心室の下に出す 0000_,19,338a12(00):歷世 0000_,19,338a13(00): 0000_,19,338a14(00):求心照蓮社本譽二日 貞吟詠蓮社熏譽七月二日 湛應現蓮社實譽寺號中興七月二日 惠湛堪蓮社忍譽七日 0000_,19,338b15(00):林應遺蓮社喚譽五日 有定天蓮社隨譽五日 別院中興眞冏正蓮社順譽文化十四年四月十五日 禪海淸蓮社淨譽文化七年五月十四日 0000_,19,338b16(00): 0000_,19,338b17(00):○淸光寺 始淸光院 0000_,19,338b18(00):羽州庄内鶴岡城主酒井左衞門尉墳院なりはしめは黑 0000_,19,338b19(00):衣の僧住持として大守はもとより本國大督寺へ葬せ 0000_,19,338b20(00):る事なれは内室又は連枝童幼の方方當院へ葬せし時 0000_,19,338b21(00):導師は所化方一文字席の内にて有縁の衆これをつと 0000_,19,338b22(00):め淸光院と名つけ聲明衆の列班也寶曆の末明和のは 0000_,19,338b23(00):しめ寺と改め便譽大僧正の命有て別院となり香衣の 0000_,19,338b24(00):上人住持となりしかは太守金吾校尉忠溫朝臣葬事あ 0000_,19,338b25(00):りて淸光院殿と名つく當寺は南の堺堤の地にして赤 0000_,19,338b26(00):羽の河流南にめくり圓山の茂樹西北に高し東海北地 0000_,19,338b27(00):景すくれ望晴たり故に今八景を題す 0000_,19,338b28(00):春堤嫰草 赤羽晩流 海上朝霧 金橋行客 0000_,19,338b29(00):稻祠餘照 林間開花 寒樹群鳥 連院鳴磬 0000_,19,339a01(00):宿坊 0000_,19,339a02(00):酒井左衞門尉 酒井大學頭 酒井大和守 0000_,19,339a03(00):松平淡路守 龜井隱岐守 毛利甲斐守 0000_,19,339a04(00):森 對馬守 關 但馬守 前田大和守 0000_,19,339a05(00):谷 大學頭 0000_,19,339a06(00):酒井家先祖累世の碑其外龜井島津氏の碑なとあり略 0000_,19,339a07(00):す 0000_,19,339a08(00):世代 0000_,19,339a09(00):願秀榮蓮社然譽承應元年十二月十七日 助念然蓮社秀譽寬文十一年六月廿七日 善龍心蓮社一譽元祿十四年四月廿六日 以心親蓮社近譽享保六年正月廿五日 然知寶蓮社鮮譽正德四年十二月廿七日 然冏勢蓮社見譽寬延三年七月八日 然敎應蓮社稱譽寶曆十四年二月十四日 0000_,19,339b10(00):別院敎我得譽社延譽安永四年八月廿六日 敎音勝蓮社立譽文化二年六月九日 開興實孝忍蓮社法譽寬政十年七月八日 梅林戒蓮社香譽文化八年土月廿二日 顯榮 0000_,19,339b11(00): 0000_,19,339b12(00):贈淸光院主從莊内矦葬車之羽州 0000_,19,339b13(00):耆山 0000_,19,339b14(00):莊矦棺椁出東城法主追隨就國行饒吹怪聞歌薤露 0000_,19,339b15(00):關河無色送名旌靈輿夜宿仙臺雨葬地雲深羽岳營 0000_,19,339b16(00):更想伽陀鳴磬處誰知高座動眞情 0000_,19,339b17(00):淸光院賞花遇新晴得回字 服元喬 0000_,19,339b18(00):楓樹玲瓏春霧開相携更上雨花臺梵宮日映紫雲起 0000_,19,339b19(00):晴院風芳白雲回 0000_,19,339b20(00):淸光院得八齊 0000_,19,339b21(00):淸光院裏舊苔蹊木落深林自不迷咫尺十年隔塵後 0000_,19,339b22(00):方憐此日渡前溪 0000_,19,340a01(00):曉山上人墓碣 太宰純 0000_,19,340a02(00):上人者下毛宇都宮人也姓高木氏郷故家也上人在 0000_,19,340a03(00):家十四年出家歸釋氏自投於同郷慈光寺剃髮爲僧 0000_,19,340a04(00):從雲頂和尚受佛戒法諱亮徹字雲洞別號曉山初適 0000_,19,340a05(00):結城弘經寺就衆位中在新田大光院東都傳通院皆 0000_,19,340a06(00):數歳後掛錫於增上寺元文中本師頂和尚受命住持 0000_,19,340a07(00):磐築淨國寺上人從行居三歳獲疾而就醫於東都寓 0000_,19,340a08(00):於增上寺僧舍遂終焉時寬保二年壬戌二月二十五 0000_,19,340a09(00):日也年五十僧臘三十七於增上寺學席位在第一班 0000_,19,340a10(00):上人少好學鋭志精進於佛道無所不明頴敏超群噐 0000_,19,340a11(00):識宏達自老師耆德莫不推其傑出上人蚤聞古文辭 0000_,19,340a12(00):之説於太宰純而用心修辭其於詩自風雅以至唐詩 0000_,19,340a13(00):無不所爲業成而以其所作詩若文就示服子遷子遷 0000_,19,340a14(00):亦稱頌不容口之後又好國字文辭而有所撰著識者 0000_,19,340a15(00):稱善增上三千之衆莫敢抗之者然而上人爲性謙虚 0000_,19,340a16(00):不以才智自高不以臘次自居其事本師也如孝子事 0000_,19,340a17(00):親人亦以是稱之越月日葬于增上寺淸光院頂和尚 0000_,19,340b18(00):使其徒於純請銘墓碣於是銘之銘曰 0000_,19,340b19(00):遁跡檀林歸心玄津覺悟四諦排遺六塵恢恢德宇養 0000_,19,340b20(00):素葆眞尊事師長與衆門已學通内外廣覽博聞定意 0000_,19,340b21(00):餘力遊戯斯文屬辭摛藻才識冠倫天不假年命止中 0000_,19,340b22(00):身惟謀不朽責在後人後人有懷展此丘墳 0000_,19,340b23(00):○淸林院 0000_,19,340b24(00):享保十二未年第三十九代學譽大僧正代一道と云僧 0000_,19,340b25(00):惠心僧都の作聖觀世音の像傳來せしかは貫主にも 0000_,19,340b26(00):其像を信仰ましまし堂舍建立淸林院と名つけ一道 0000_,19,340b27(00):を住持となし同十四酉年三月感得の子聖大權現本 0000_,19,340b28(00):地十一面觀世音菩薩の定朝の作是又靈驗により前に子聖 0000_,19,340b29(00):社の處に出す安置致され黑衣の僧住せしを安永二巳年四月 0000_,19,340b30(00):豐譽大僧正の代香衣別院と定めらる文化三寅年同 0000_,19,340b31(00):八未年兩度燒失什器寶物に至る迄燒失文化九申年闔 0000_,19,340b32(00):山大衆造營の新堂當時寶珠院兼帶元林松院の向ふな 0000_,19,340b33(00):るを寅年安國殿御火除のため圍込となり今の地所へ 0000_,19,340b34(00):引移 0000_,19,341a01(00):開基學譽大僧正 二世心譽一道法子木食斗藪寶曆年中開之白銀行人坂元此僧住居故名之其外古跡諸所有之 隆圓信蓮社單譽香衣別院祖 0000_,19,341a02(00): 0000_,19,341a03(00):○寶珠院 赤羽柵門内 0000_,19,341a04(00):貞享二丑年生譽靈玄上人靈告によりて白蓮池の弁才 0000_,19,341a05(00):天女を勸請辨才天の所に出之又閻魔王を建立し別當を寶珠院と 0000_,19,341a06(00):名け黑衣僧を別當とす享保年中演譽白隨上人香衣別 0000_,19,341a07(00):院に定められ右弁才天社最初當院地内にありしを延 0000_,19,341a08(00):享元子年尊譽大僧正代芙蓉島に引うつされ寶珠院よ 0000_,19,341a09(00):り供養せしを寬政十一未年嶺譽大僧正の代寶珠院を 0000_,19,341a10(00):島中に引移あり文化二丑年島を引移同八未年燒失に 0000_,19,341a11(00):より同十酉年今の地に改めらる 0000_,19,341a12(00):歷世 0000_,19,341a13(00):了傳迎蓮社來譽享保九年七月七日 貞碩見蓮社面譽寶曆五年七月十三日 0000_,19,341b14(00):祖隼深蓮社信譽寶曆元年七月三日 碩岸香衣別院祖本蓮社誓譽寬延三年四月廿一日 信澄淨蓮社忍譽寳曆六年六月五日 擔玉眞蓮社性譽明和二年九月十日 順海成蓮社誓譽安永三年四月廿一日 恢禪心蓮社安譽天明五年正月七日 誾長常蓮社在譽寬政十一年九月三日 眞冏正蓮社順譽文化十四年四月十五日 良順 0000_,19,341b15(00): 0000_,19,341b16(00):○心光院 0000_,19,341b17(00):御當山いまた貝塚にありし時は學寮なり慶長三戌年 0000_,19,341b18(00):御引移の時寮舍今坊中をいふの外になりしを元祿八亥年台 0000_,19,341b19(00):德院殿の御側女正智院内藤外記正重女内藤外記と兼て志願の 0000_,19,341b20(00):遺言にて冥加のため台德院殿御菩提の御爲常念佛當 0000_,19,341b21(00):院に於て執行致され度旨貫主貞譽大僧正へ申入られ 0000_,19,342a01(00):同年四月十九日別時念佛開闢ありて貫主導師の上弟 0000_,19,342a02(00):子心巖へ住職申渡され香衣別院と相定神祖君台德君 0000_,19,342a03(00):尊牌安置し奉る其後寶永二酉年惠照院新に御建立の 0000_,19,342a04(00):節貫主湛譽大僧正より當院主心巖へ兼住命せられけ 0000_,19,342a05(00):る時豐小路大奧御老女より桂大夫人の尊牌御安置これあ 0000_,19,342a06(00):り後寶曆十一巳年惇廟御入棺後御廟程近故赤羽へ御 0000_,19,342a07(00):引移になり御當山外境内と稱し前來の別院にて當今 0000_,19,342a08(00):尚不斷念佛の道塲なり 0000_,19,342a09(00):寶曆十三未年三月地改境内九百坪を給ふ又觀音堂境 0000_,19,342a10(00):内貳百拾壹坪三合を下さる當院は外境たりといへと 0000_,19,342a11(00):も山内別院に列し常に山内の法席にあつかる故に今 0000_,19,342a12(00):玆にのす 0000_,19,342a13(00):△本尊阿彌陀佛 座像 慈覺大師の作 0000_,19,342a14(00):文祿二巳年二月廿九日源譽觀智國師の安置なり 0000_,19,342a15(00):自筆にて本尊の後に書付あり 神祖御開國より天下安全國家長久の 0000_,19,342a16(00):御祈願を込させられ台廟御入棺の節尊牌安置し奉 0000_,19,342a17(00):る尚又神祖御尊影は觀智國師の彫作自身の肖像も 0000_,19,342b18(00):元和六申年三月廿七日開眼し共に納む 0000_,19,342b19(00):△圓光大師 0000_,19,342b20(00):由來記 天明元丑年五月住持龍道述 0000_,19,342b21(00):夫吉水源空上人の肖像は相傳へて熊谷入道の手 0000_,19,342b22(00):より來れりとて上人自ら開眼四十八度に滿たま 0000_,19,342b23(00):ひし像にして靈驗多かりしとそ加州大圓寺に安 0000_,19,342b24(00):置し奉る處心巖住職の節舊記の中に此縁由を錄 0000_,19,342b25(00):せし趣深く感歎し侍り曾て加州より當地へ下向 0000_,19,342b26(00):の砌此遺像を奉持ぬ然る處弟子心澄念佛往生の 0000_,19,342b27(00):道を尊重し但信口稱の行者なれは右の僧へ附屬 0000_,19,342b28(00):し侍る此僧下總國相馬郡大井村に居らしめて右 0000_,19,342b29(00):の尊像を奉居念佛怠りなく弘通し侍る無始より 0000_,19,342b30(00):來た常沒流轉して出離其期をしらぬ身の忽ち他 0000_,19,342b31(00):力に乘して往生をとけなかく生死のきづなをき 0000_,19,342b32(00):らん事ひとへに是上人の御敎誡故也とて自利利 0000_,19,342b33(00):他の化益許多にして往生の素懷を遂け侍る當院 0000_,19,342b34(00):は由緖の寺なれは右の尊像を令奉納畢今や應於 0000_,19,343a01(00):其請奉附屬者也冀堂宇成就て利物偏增を奉仰者 0000_,19,343a02(00):也云爾 0000_,19,343a03(00):△千躰無量壽佛 0000_,19,343a04(00):觀智國師壯年精學の砌須藤善右衞門傳馬町住歸依ふか 0000_,19,343a05(00):く度度化益を蒙りしか後に國師となり給へる時須 0000_,19,343a06(00):藤氏より此千躰佛を自刻し當院に納度旨ゆへ國師 0000_,19,343a07(00):許諾して門道塲の傍に小堂を建千躰堂と稱せらる 0000_,19,343a08(00):須藤氏は今猶小傳馬町に小林庄三郞とて當院の檀家なり國師の肖像は此人の彫刻に 0000_,19,343a09(00):て納む 0000_,19,343a10(00):『事實記』云千躰堂は元和元年松平陸奧守家來下田 0000_,19,343a11(00):大膳建立寬永十九年業譽上人再興元祿八年又再興 0000_,19,343a12(00):同年四月十九日貞譽公不斷念佛開白愚按に須藤氏の造立は元祿中興の時 0000_,19,343a13(00):か未詳 0000_,19,343a14(00):△布引石像觀世音菩薩 0000_,19,343a15(00):台廟御出陣の節めさせられし御寵愛の白馬あり尾 0000_,19,343a16(00):に布を一反結はせられかけさせ給へと其布地に付 0000_,19,343a17(00):ず故に布引と名く御他界の後當山へ納め給ふに御 0000_,19,343b18(00):山内を不出廿四日には御廟前へ自然と出たり行者 0000_,19,343b19(00):榮保預りとして馬士に命しいたはりけるに三四年 0000_,19,343b20(00):の後斃れしかは埋みし其上に一宇御取立成下され 0000_,19,343b21(00):觀音石碑を居へ布引觀音と名けその脇に庵室を結 0000_,19,343b22(00):ひ念佛執行し住せし其庵を白駿菴と名く今以右の堂御修復所な 0000_,19,343b23(00):り 0000_,19,343b24(00):『事實記』云台廟中略本譽上人草創云云按するに本譽 0000_,19,343b25(00):と號する名歷世になし光阿のもとの名にや又は此 0000_,19,343b26(00):時貫主に本譽上人ありしかは自ら改めしにや 0000_,19,343b27(00):『事蹟合考』云心光院は本譽上人の開基 0000_,19,343b28(00):『曲妙集』本譽上人の七十賀に郭公を源高門京極 0000_,19,343b29(00):ときはなるまつの梢のほととぎす 0000_,19,343b30(00):聲の色さへ宿にふりせぬ 0000_,19,343b31(00):『事蹟合考』云丹羽五郞左衞門長秀の嫡子加賀守長 0000_,19,343b32(00):重關ケ原一亂の時武道の意氣地を以石田三成にく 0000_,19,343b33(00):みし一度身上滅却すといへとも神君台君其實儀を 0000_,19,343b34(00):しろしめされ再ひ御取立ありて十萬石餘の所領を 0000_,19,344a01(00):授け給ひて奧州二本松の城主となし給ふ長重在國 0000_,19,344a02(00):の時或日城下に出ける時熊野道者の農人馬に乘行 0000_,19,344a03(00):を見扨扨あの馬駿足かな何とそあの馬を請へと家 0000_,19,344a04(00):來に申付候所其の家來彼道者を呼かけ城主の所望 0000_,19,344a05(00):なり其方乘たる馬請ひ度と申けれはこの道者申は 0000_,19,344a06(00):成程進し申べく候我等當國の在所を乘出し候より 0000_,19,344a07(00):熊野參詣往來の道すがら誠に上甲の中甲と申や申 0000_,19,344a08(00):さんとて即長重にあたへて去りたり是より長重其 0000_,19,344a09(00):馬を乘試に地道乘駈といひいはふやうなき鎧下の 0000_,19,344a10(00):名馬なり道者のあたへたる馬なれはとてその名を 0000_,19,344a11(00):道者と名付たり長重心に思ふはかかる名馬又たく 0000_,19,344a12(00):ひも有へからす將軍家へ献し可申とて江戸にひか 0000_,19,344a13(00):せ台君に献上したり公此馬に召れ候所無双の名馬 0000_,19,344a14(00):のよし上意にて殊の外御賞愛遊され候へき駈を追 0000_,19,344a15(00):ふ時布一反を後輪の鹽手兩方に結ひ付て追ふにそ 0000_,19,344a16(00):の布一文字に麾すゆへに道者の名を改めて布引と 0000_,19,344a17(00):名付られたり大坂御陣の時も台君此御馬に召れた 0000_,19,344b18(00):り然るに公寬永九年正月廿四日薨御したまふ時御 0000_,19,344b19(00):治世の日勝れて此馬を御秘藏遊されしゆへ增上寺 0000_,19,344b20(00):に牽せられ直に今の涅槃門外かけの上其比は彼境 0000_,19,344b21(00):内にて芝原成りしか此所へ放し飼にさせられ差置 0000_,19,344b22(00):る馬飼は勘左衞門といふものを方丈より付置たり 0000_,19,344b23(00):其子孫延享の今に至るまて大傳馬町に存在する由 0000_,19,344b24(00):也然るに彼布引なからへ居候内は毎月廿四日老中 0000_,19,344b25(00):御名代して增上寺裏門より參詣せらるるに極て朝 0000_,19,344b26(00):七つ時より裏門の内へ己と步みゆき立休らひ老中 0000_,19,344b27(00):通らるるを見かくると其儘前膝を折敬ひ居て其儘 0000_,19,344b28(00):歸りたり終に一度にても違ふ事なし誠に人間の所 0000_,19,344b29(00):爲にも恥さる事也此馬年を經て死したる時一山其 0000_,19,344b30(00):名馬たる事を感するの餘り方丈より彼馬を境内に 0000_,19,344b31(00):埋に幅尺餘竪八尺餘厚六七寸許りなる釼形にした 0000_,19,344b32(00):る石塔を本尊として堂を作り馬頭觀音を安置す是 0000_,19,344b33(00):今の世に至て諸人參詣す涅槃門の内觀音堂是也依 0000_,19,344b34(00):て此堂の主はかの文周か子孫永代所持たるもの也 0000_,19,345a01(00):開山心巖上人は加賀國小松人なり姓加波氏其先朝倉 0000_,19,345a02(00):左衞門督義景の從士たり國亡家衰家藩諸方に離散の 0000_,19,345a03(00):時小松に遁れて田家に交る師八歳にして越前國淨光 0000_,19,345a04(00):院今運正寺に改む大守の下炬所 隨流上人に剃度受戒し後關東に下り 0000_,19,345a05(00):法を大巖寺流頓上人に嗣其後國にかへり遠近に説法 0000_,19,345a06(00):す道俗歸依する事市のことし故に至る所梵宇を創立 0000_,19,345a07(00):せすといふ事なし生縁たる加賀の國に大圓寺を開基 0000_,19,345a08(00):して不斷念佛をはしむ其性淸操にして財利を求めす 0000_,19,345a09(00):名聞を好ます偏に西土の往生を願ひて浮世の榮運に 0000_,19,345a10(00):走らす隱逸を心として塵事をすつる事數十年後縁山 0000_,19,345a11(00):に入て當院をひらく貫主其高行を嘉美して別院とす 0000_,19,345a12(00):其余如上桂昌院殿惠照院を命造なし給へりし時も師を開 0000_,19,345a13(00):祖と定めさせらる是山主貞譽大僧正をはしめ一山の 0000_,19,345a14(00):淸衆撰擧の故なり其餘の德光別傳あり其德行の一事 0000_,19,345a15(00):をのせて餘を略す 0000_,19,345a16(00):諸書に皆當院は本譽上人の開創と云按るに縱譽上人 0000_,19,345a17(00):始本譽といへるにや 0000_,19,345b18(00):△人丸祠 0000_,19,345b19(00):頓阿法師百躰彫刻の像なり寬延年中行者文周布引 0000_,19,345b20(00):觀音の地の内に社を建此像を納む其時遷座の日か 0000_,19,345b21(00):ねて詠草御加點ありしかはしかしかのむね申上け 0000_,19,345b22(00):れは 0000_,19,345b23(00):冷泉大納言爲村卿 0000_,19,345b24(00):よろつ代とみち照しませみつがきの 0000_,19,345b25(00):本のひかりをうつす宮居に 0000_,19,345b26(00):△お竹かながし 板當院にあり 0000_,19,345b27(00):むかし壹人の僧羽州湯殿山へ參籠せしに夢に金塔 0000_,19,345b28(00):を拜む其中に座光斗にて本尊なし傍成僧に其ゆへ 0000_,19,345b29(00):を問ふ僧答て云此塔は大日如來の塔なり本尊は今 0000_,19,345b30(00):人間に交り給ふ汝しらずや武州江戸傳馬町佐久間 0000_,19,345b31(00):氏か婢にて名は竹といふと夢みて覺ぬ此僧下山し 0000_,19,345b32(00):て江戸に至り彼女を尋るに果して凡庸ならす朝夕 0000_,19,345b33(00):米洗ふ水汲に細布を張て遺粒を拾ひ己が食とし常 0000_,19,345b34(00):餐は乞食に施し自身常に念佛す佐久間氏も此僧に 0000_,19,346a01(00):右の物語を聞て後はこの女を主人のことくに大切に 0000_,19,346a02(00):敬ひける此女いつくともなく遁れさりぬ其水板よ 0000_,19,346a03(00):り光を放つ故遠近きき傳へ來り切取りしかは佐 0000_,19,346a04(00):久間氏須藤氏兩家より當院に納む桂昌君上覽遊さ 0000_,19,346a05(00):れ御感斜ならす袋と箱とを御寄附遊され今に二百 0000_,19,346a06(00):餘年永く什寶となれり『新著聞集往生篇』にある事是と異同あり 0000_,19,346a07(00):△鎭西聖光上人肖像 0000_,19,346a08(00):上人略傳『本傳一卷』『繪詞傳廿卷』『勅修御傳の中略出』『本朝高僧傳』『列祖傳』『惣系譜』『東國高僧傳』 0000_,19,346a09(00):上諱辨長又辨阿と號す房號聖光筑前國香月庄の 0000_,19,346a10(00):人也二條院の御宇應保二午年五月六日辰時誕生 0000_,19,346a11(00):父草野氏七歳にして菩提寺に登り妙法師の弟子 0000_,19,346a12(00):となる其性俊嶷たり十四歳の春登壇受戒す白岩 0000_,19,346a13(00):の唯心法師に天台の敎を學ふ事三ケ年次に明星 0000_,19,346a14(00):寺常寂法師に宗の綱目を禀る事五年修學年尚く 0000_,19,346a15(00):稽古日積りしかは叡山の學窓に遊はんと欲し遂 0000_,19,346a16(00):に寂師の敎示により東塔南谷觀叡法橋の室にい 0000_,19,346a17(00):たる今年壽永二年の冬なり後亦寳持坊證眞法印 0000_,19,346b18(00):に宗の秘賾を禀建久元戌年廿九歳にして學成望 0000_,19,346b19(00):遂て故郷に歸り油山の學頭に補す學徒席を諍ひ 0000_,19,346b20(00):衆人林を成す三十三才にして舍弟三明阿闍梨の 0000_,19,346b21(00):絶入を見て忽ち眼前の無常に驚き速に身後の浮 0000_,19,346b22(00):沈を思ひ即ち所學の法門をさし置ひとへに往生 0000_,19,346b23(00):の行業を修す此時明星寺の衆徒上人の智行兼備 0000_,19,346b24(00):道心純熟なるを見て勸誘し當寺に廢壞せる三重 0000_,19,346b25(00):の塔を再建せん事を乞ふ上人是を諾し諸人を集 0000_,19,346b26(00):め大木を伐しめ土木の功を成し本尊を迎へんと 0000_,19,346b27(00):して上洛す此時思惟すらく我昔を思ふに證眞法 0000_,19,346b28(00):印常に法然上人を讃す今便宜を得謁せずんばあ 0000_,19,346b29(00):るへからすと廼ち東山の禪室に詣て初て法然上 0000_,19,346b30(00):人に謁す此時年三十六歳建久八巳五月也心中におもへらく法然上 0000_,19,346b31(00):人の勸化富るといへ共我所存に過んやと淨土の 0000_,19,346b32(00):捷要をこころむ時に上人三重の念佛をたてて八 0000_,19,346b33(00):家九宗の淺深をのべ給へば閉口虔恭し自ら歎し 0000_,19,346b34(00):て大山に登らすんは天の高き事をしらじ深谷に 0000_,19,347a01(00):臨すんは地のあつき事をしらずと猶上人の言辭 0000_,19,347a02(00):邈遠文義明察の敎誡を伏感し三ケ月の間片時も 0000_,19,347a03(00):座下をはなれす敬て勸化を禀け一たひ佛像を塔 0000_,19,347a04(00):中にむかへ供養の道儀をとけ正治元未年二月又 0000_,19,347a05(00):帝都に趣き上人に奉仕す此時『選擇集』を傳授あ 0000_,19,347a06(00):り連日の議談六ケ年元久元子年八月東山の學窓 0000_,19,347a07(00):を辭し舊里に趣き眞宗を弘む道俗歸化者二千餘 0000_,19,347a08(00):人男女信順の徒其數を知らす高良山の麓の精舍 0000_,19,347a09(00):に於て丈六の彌陀の尊像を安置し一千日如法念 0000_,19,347a10(00):佛を修八百日に及ひ高良山の大衆僉議して云當 0000_,19,347a11(00):山は眞言天台の學地にして專修念佛の寺院にあ 0000_,19,347a12(00):らず然るに麓に於て盛に念佛を行ふ其いはれな 0000_,19,347a13(00):しかの砌に發向し念佛者を追出すへしと議定し 0000_,19,347a14(00):明曉をまつ念佛の結衆此儀を傳聞し退出せんと 0000_,19,347a15(00):するを上人隨ひ給はす然るに一山の大衆供養の 0000_,19,347a16(00):物をささけ虔恭して來て云昨日念佛妨破の惡 0000_,19,347a17(00):計を致す處夜半に至り一山の大衆一同の靈夢を 0000_,19,347b18(00):感す光明赫西方より來て此道塲を照す傍の人 0000_,19,347b19(00):に尋けるに聖光上人の念佛を彼佛來臨照護し給 0000_,19,347b20(00):ふなりと云云依て慚謝の爲にはせ參れりと云同 0000_,19,347b21(00):國山本郷に善導寺を建立ありて堂塔甍を双へ 0000_,19,347b22(00):僧徒林を成地主要阿敷地を寄進し四九の本房彼 0000_,19,347b23(00):妻作阿水田を施入し衆僧の粮に擬す凡そ寺を建 0000_,19,347b24(00):る事數十ケ所安貞二子年冬肥後國往生院に於て 0000_,19,347b25(00):四十八日別時を修し『授手印』を造り肇て血脈を 0000_,19,347b26(00):立六十七歳嘉禎三酉年七十六才にして『徹選擇集』二 0000_,19,347b27(00):卷を作同八月朔日淨土の法門を然阿良忠に授與 0000_,19,347b28(00):付囑あり凡そ始て法然上人に謁せられしより六 0000_,19,347b29(00):時に禮讃し六卷の阿彌陀經六萬遍の稱名毎日怠 0000_,19,347b30(00):り給はす同年十月より漸漸不食翌年閏二月廿 0000_,19,347b31(00):九日未時七條衣を着し五色の幡を取頭北面西右 0000_,19,347b32(00):脇にして光明遍照の句をとなへ次の句に至らす 0000_,19,347b33(00):して眠かことく息絶身體柔軟にして容貌笑ふかこと 0000_,19,347b34(00):し春秋七十七法六十四紫雲庵室に覆ひ異香四 0000_,19,348a01(00):方に薰す奇瑞多しといへとも恐繁不載已上略抄 0000_,19,348a02(00):直作の影像は肥後國熊本往生院大守より二百石を給に年久く 0000_,19,348a03(00):安置ありしを關東に上人の遺跡なきにより安永八 0000_,19,348a04(00):亥年六月遙の西海を凌き此邦にむかへ安置せり 0000_,19,348a05(00):△簑笠之助先祖累世の碑あり 0000_,19,348a06(00):當院歷世 0000_,19,348a07(00):心巖構蓮社縱譽寶永三年八月晦日 心水性蓮社海譽享保二十年正月十二日 龍巖康蓮社泰譽明和七年四月廿七日 性淵源蓮社天明二年〇月十七日 龍穩勤蓮社精譽明和六年正月五日 龍道敬蓮社篤譽寬政二年十二月十四日 貞巖整蓮社禮譽享和元年十月廿五日 泰山鳳蓮社瑞譽文化三年正月晦日 了超乘蓮社鳳譽 了肇 0000_,19,348a08(00): 0000_,19,348a09(00):○一經院 0000_,19,348b10(00):靈玄大僧正建立僧正いまた所化にてましませし時眼 0000_,19,348b11(00):病をうけいか成醫術を失ひ難治のむねを述けるに此 0000_,19,348b12(00):尊に禮請し給ひしかは忽ち靈夢により自分の病惱功 0000_,19,348b13(00):驗を證得ありしかは一期信仰し後天和二戌年御當山 0000_,19,348b14(00):住職同三亥年十月十五日建立せられ運慶作れる藥師 0000_,19,348b15(00):瑠璃光如來を安置せられ一經院と名く是は『藥師經』 0000_,19,348b16(00):に我此名號一經其耳衆病悉除身心安樂の文によれ 0000_,19,348b17(00):り但し此本尊はもと第六世の山主歷天大和尚の護持 0000_,19,348b18(00):なりしかと久しく寶庫に秘鑰し拜見の徒なかりしを 0000_,19,348b19(00):勸請あり又此時に左に不動尊智證大師作右に文殊大士定朝作 0000_,19,348b20(00):を三尊とし安置あり其時の地は銀杏樹の傍にあり御靈屋に程近 0000_,19,348b21(00):かりしかは元文五申年三月境内の外切通し文化御增地の後瑞蓮院 0000_,19,348b22(00):となれりに引移し黑衣の僧住せしを天明三卯年七月便譽 0000_,19,348b23(00):大僧正の代香衣別院の淸榮あり然るに文化七午年灰 0000_,19,348b24(00):燼せしかは住持春察再建を願ひ十方に券縁せしを貫 0000_,19,348b25(00):主熏譽大僧正別に高慮あらせ給へりとて其儘さし置 0000_,19,348b26(00):れ春察には別に一寺を給ふべきよしにて當院は同八 0000_,19,349a01(00):未年六月廿八日御增地後子聖淸林院並寶珠院と三院 0000_,19,349a02(00):合堂し住持兼帶となれり 0000_,19,349a03(00):『東都伽籃記』に增上寺門前一經院七拾貳坪と記せ 0000_,19,349a04(00):り 0000_,19,349a05(00): 0000_,19,349a06(00): 0000_,19,349a07(00): 0000_,19,349a08(00): 0000_,19,349a09(00): 0000_,19,349a10(00): 0000_,19,349a11(00): 0000_,19,349a12(00): 0000_,19,349a13(00): 0000_,19,349a14(00): 0000_,19,349a15(00): 0000_,19,349a16(00): 0000_,19,349a17(00): 0000_,19,349b18(00):三縁山志卷五 0000_,19,349b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,349b20(00):第八子院權輿上 0000_,19,349b21(00):子院は塔頭なり本院に對し名く我宗の制掟として他 0000_,19,349b22(00):山諸寺院の子院に住すれはたとへ身に香衣上人の號 0000_,19,349b23(00):を賜り年老耆長たりといへども皆選擇部の次座に列 0000_,19,349b24(00):りて唱導下炬演説敎化をゆるさすしかはあれど御當 0000_,19,349b25(00):山の子院は他寺の子支に異なり一旦學席に列り又入 0000_,19,349b26(00):番院務の衆數に加はり年月を經二脈相承ののち上人 0000_,19,349b27(00):號の勅許を蒙り其後有縁法流の跡を補住し御靈屋の 0000_,19,349b28(00):勤仕を本務とし諸侯の宿坊をかぬいづれも配領を賜 0000_,19,349b29(00):り資什をわかちて小檀もあり互に開祖の法流を績續 0000_,19,349b30(00):し淺深の昇沈をみださず德長學功といへとも越階を 0000_,19,349b31(00):許さざれば規格往風を守り列座戒による一は護 0000_,19,349b32(00):國殿の守護職をかね餘院の住務を司命す次座より五 0000_,19,349b33(00):座まで輪番の役執事をつとむ又有器律撰をもつて二 0000_,19,349b34(00):人を幹事に擧け十三院を月行事と定め餘を中老と稱 0000_,19,350a01(00):す中興創弘の時は十三院たり其後寬永九申年台德院 0000_,19,350a02(00):殿登霞ましましける時花洛より聲明師下向しつゐに 0000_,19,350a03(00):住山す聲明の所に出す今は卅院みな伽陀佛讃の淸曲を調練し 0000_,19,350a04(00):各院稽古の究妙を法務の正役とせり始め十三院の中 0000_,19,350a05(00):元他所に一寺としてありしも中興國師の時に至りて 0000_,19,350a06(00):德に伏し化を仰きて合集し來りて子院に列るありし 0000_,19,350a07(00):かはあれどみな制令おごそかにして黑衣を着し色袈 0000_,19,350a08(00):裟は十三院に限り餘には許し給はす此十三院は往古の風格なりといへとも寺 0000_,19,350a09(00):付にはなくして戒﨟により月行事にすすめるもののみ著するなり 寶曆十一巳年九月廿七日 0000_,19,350a10(00):妙譽大僧正より故ありて中老十七院へ初て色袈裟を 0000_,19,350a11(00):免せらるしかれとも衣は猶中興國師の制令に轉異せ 0000_,19,350a12(00):す淺黄の一色にかぎれり玆に文化十三子年七月朔日 0000_,19,350a13(00):典海大僧正の時にいたり故ありて十三ケ院に香衣を 0000_,19,350a14(00):免せられ永式の法服となる此時又中老の中に上座十 0000_,19,350a15(00):院に溫首の許可あり此前は月行事の内五院にかきれり各院の内に院名改 0000_,19,350a16(00):れるもありしかど享保四亥年八月八日寺社司より列 0000_,19,350a17(00):名ありし後は改れるはなし由緖建立の前後は其所に 0000_,19,350b18(00):至てしるべしいま玆に列するは年月の新古によりて 0000_,19,350b19(00):開基の前後にならぶ 0000_,19,350b20(00):○廣度院 0000_,19,350b21(00):酉譽上人御當山を開基せられ廣度を以て院名となし 0000_,19,350b22(00):給ふその時別に一院を建書閲般舟の別塲とせらる其 0000_,19,350b23(00):遺趾をととめ給はんとして國師別に法嗣圓融をして 0000_,19,350b24(00):開創せしめ酉譽上人を以て開祖としたまへり故に本 0000_,19,350b25(00):眞言宗たりし時の本尊不動明王を安置し往時の制範 0000_,19,350b26(00):をうしなはさらしめらる三位中將薩摩守殿卒去の後 0000_,19,350b27(00):御當山に葬し性高院殿と號す則ち尊儀の牌を當院に 0000_,19,350b28(00):安置し供料を附せらる 0000_,19,350b29(00):宿坊 0000_,19,350b30(00):松平安藝守 松平近江守 津輕越中守 0000_,19,350b31(00):津輕甲斐守 久世大和守 溝口伯耆守 0000_,19,350b32(00):永井飛驒守 西尾隱岐守 小出信濃守 0000_,19,350b33(00):朽木土佐守 0000_,19,350b34(00):歷世 0000_,19,351a01(00):酉譽此間世系不詳 圓融頓蓮社敎譽寬永五年四月十七日 祖道穿蓮社却譽延寶七年二月六日 惠春嘆蓮社讃譽天和元年十一月朔日 敎哲建蓮社立譽正德元年九月七日 廓天覺蓮社宗譽享保二十年二月六日 檀廓證蓮社速譽享保十四年五月十一日 敎誡專蓮社勸譽享保十七年十月六日 團誡滿蓮社玉譽延享二年十一月二十日 召雲誠蓮社忍譽寬延三年三月十四日 良山寶蓮社樹譽寶曆五年八月六日 天瑞宣蓮社暢譽明和二年十二月十九日 察冏闡蓮社光譽安永八年五月九日 亮海西蓮社光譽天明元年十一月十六日 明道梵蓮社晃譽良源院へ移 鸞隨順蓮社願譽寬政四年八月廿一日 龍天謙蓮社讓譽享和元年四月九日 觀了敎蓮社隨譽 0000_,19,351b02(00):○天陽院 0000_,19,351b03(00):開祖生譽珍公は酉譽上人の一族にて千葉滿胤の息な 0000_,19,351b04(00):り應永卅一辰年武藏國日比谷飯倉の邊に一寺を創造 0000_,19,351b05(00):す道德優長にて自他宗の碩德歸向し遠近の緇紳欽仰 0000_,19,351b06(00):せずといふ事なし當院に傳ふるは珍公大德永享三亥年花洛にめされ禁闕にて淨土の眞門を演説せしかは帝よ 0000_,19,351b07(00):り賜紫の勅命あり是より道名四方に高し又此時種種の寶器をたまへり後世につたふと云云寶德元巳年十二月 0000_,19,351b08(00):廿五日寂化ののち二百年堂宇發心の僧ととまりて念 0000_,19,351b09(00):佛し數世皆淨家の法儀をつとめて此所にあり其中間 0000_,19,351b10(00):東國の戰に寺寶什具奪はれ寺門も廢蕪に及ひしに御 0000_,19,351b11(00):當山此地に御造營の時十三院のうちに加はり子院に 0000_,19,351b12(00):つらなる是開山上人と開祖と同氏なる故なりとそ兩所 0000_,19,351b13(00):(本院當院)開祖同氏ゆへ甚親しく安永中便譽大僧正の代まては當院へ開祖の祥忌には使僧を以て影前に献供の事ありしかご其後當院よ 0000_,19,351b14(00):りその儀停廢のむね願入によりてやみけるとぞ 0000_,19,351b15(00):當院八世普談は黄門爲久卿の門生として和歌の道に 0000_,19,351b16(00):心をゆたね冷泉の淸流を汲れける享保廿卯年五月廿 0000_,19,351b17(00):四日中納言政宗卿百回忌勸進歌あつめられし時 0000_,19,351b18(00):郭公催懷舊 出題冷泉中納言爲久卿 0000_,19,352a01(00):しのはるるむかしのままの郭公わすれかたみの 0000_,19,352a02(00):聲はなつかし 增上寺中惠照院 秀 阿 0000_,19,352a03(00):百千かへり鳴てかたらへふりにけるむかし忍ふ 0000_,19,352a04(00):の山ほとときす  天陽院 普 談 0000_,19,352a05(00):聞て今中なかつらし時鳥なかなくころのむかし 0000_,19,352a06(00):をそ思ふ  源興院 寂 印 0000_,19,352a07(00):をちかへりなくやなれたに古へを忍ふなにあふ 0000_,19,352a08(00):山ほとどす  會下 雲 阿 0000_,19,352a09(00):子規雲井になのる一聲にさやけく向ふ世世の 0000_,19,352a10(00):俤   故 園 0000_,19,352a11(00):いにしへもかくやと斗郭公思ひ出ぬる夜半の初 0000_,19,352a12(00):こゑ   眞 徹 0000_,19,352a13(00):△鎭守熊野新宮本地藥師如來の像は白譽知圓所持寶 0000_,19,352a14(00):永七寅年造る元文五申年七月再建し三社とす此堂 0000_,19,352a15(00):の下に寶曆元未年蟻あまた集りて土にて塔をくみ 0000_,19,352a16(00):友蟻晝夜のわかちなく集參せり寬政二戌年まて尚 0000_,19,352a17(00):現在せりとなむ 0000_,19,352b18(00):天陽院長譽壽淸大禪定尼は村越長門守母にして文 0000_,19,352b19(00):悅に歸依し當院をひらく始め先祖の宗たるゆへ慶 0000_,19,352b20(00):長十四酉年十月廿五日命終の時淺草長敎寺へ葬り 0000_,19,352b21(00):しかと後改葬せり 0000_,19,352b22(00):宿坊 0000_,19,352b23(00):松平越前守 松平上野介 堀田大藏太輔 0000_,19,352b24(00):堀田豐前守 牧野豐前守 本多豐前守 0000_,19,352b25(00):大岡越前守 大岡主膳正 井上内膳正 0000_,19,352b26(00):世系 0000_,19,352b27(00): 0000_,19,352b28(00):珍公源蓮社生譽寶德元年十二月廿五日 中興文悅三蓮社心譽寬永十一年十二月十九日 圓應門蓮社諦譽寬文四年五月廿一日 知圓道蓮社白譽元祿十二年六月六日 知發性蓮社法譽享保元年七月廿三日 知全法蓮社運譽享保十四年二月六日 知海心蓮社從譽寶永四年正月廿三日 吟龍濟蓮社極譽池德院へ移元文三年四月十四日 0000_,19,353a01(00):知吟廣蓮社濟譽元文三ノ九月廿二日 戒忍成蓮社辨譽寶曆八ノ四月廿三日 忍成還蓮社得譽安永三ノ七月廿八日 善冏圓蓮社融譽安永六ノ八月八日 泰山音蓮社聲譽文化五ノ六月廿二日 宣山生蓮社長譽 0000_,19,353a02(00): 0000_,19,353a03(00):○瑞華院 山下谷もと北谷にあり 0000_,19,353a04(00):開祖天譽上人は御當山第五主たり住山の時當院をひ 0000_,19,353a05(00):らきて隱棲の地とし弟子淨門をして住せしむ相つき 0000_,19,353a06(00):て般舟の道塲として往生を願ふもの常に參詣せり其 0000_,19,353a07(00):後御當山十八世定譽上人院を中興し給ひ鎭守熊野廟 0000_,19,353a08(00):の別當を兼帶せしめらる今猶しかり又別に本地堂の建縁 0000_,19,353a09(00):起を自述せられ堂を建らる 0000_,19,353a10(00):或云三世法林は安房國人里見氏の臣白濱左近の弟な 0000_,19,353a11(00):り總房の戰數度武功ありといへとも讒臣ありて其賞 0000_,19,353a12(00):を得さるをいかりて讒臣長狹某を討とり家を出北條 0000_,19,353a13(00):家に仕へんと船にて渡りける時風起りて船既にあや 0000_,19,353b14(00):ふかりける時一心に觀音をいのりしかば船かろうし 0000_,19,353b15(00):て當國箕田村の濱につきしかは今金杉のあたりなり是より淺草 0000_,19,353b16(00):の觀音に至りて滿願を禮拜しける時一僧堂にありて 0000_,19,353b17(00):歸路をともにせんと乞しかば語りともなひて古往今 0000_,19,353b18(00):來の事をとひこたへし時身の上の事に及びければ北 0000_,19,353b19(00):條家をたのみ仕官せん事など語りしにこの僧大に笑 0000_,19,353b20(00):ひ凡そ人のいけるは五十年といへと不定の世中にて 0000_,19,353b21(00):あすも定がたし既に御身他の者を害し其上にて身を 0000_,19,353b22(00):安全にせんとおほすとも上天何ぞゆるし給べき讒臣 0000_,19,353b23(00):のなせるも御身の不幸と謂ふべし又其害せられしも 0000_,19,353b24(00):のの一族うらみやらではあるべき又今まで敵となり 0000_,19,353b25(00):又は和交なせる北條家とて御身のきたるを待ものは 0000_,19,353b26(00):あるべからずさすれば御身は身の一ツをたもつへき 0000_,19,353b27(00):斗りにかく勞思をつみたまふはいとおろかなるべし 0000_,19,353b28(00):既に御身船にて死すべきを觀音大士の利濟に生たま 0000_,19,353b29(00):へは生をかへしにひとしかるべし又害せられし人其 0000_,19,353b30(00):前日までも御身に害せらるべきをばしり得まじさす 0000_,19,354a01(00):れはとにもかくにもうき世は定めなし今出家となり 0000_,19,354a02(00):て一心に修行せられなばかの害せし人の菩提をもと 0000_,19,354a03(00):ひ恨をも消すへし又國主も哀を催し離國のつみをゆ 0000_,19,354a04(00):るし給ふべし又先祖よりの靈像をも回向し祭るへし 0000_,19,354a05(00):小なる時は一ツの身心を安くし大なる時は四恩を報 0000_,19,354a06(00):べしと示しければ一心定りて剃髮を乞けるにぞやか 0000_,19,354a07(00):て我庵につれかへり出家せしむとなむ其師名詳な 0000_,19,354a08(00):らず 0000_,19,354a09(00):當院に中西澹淵の墓あり姓元名維安字文邦寶曆二申 0000_,19,354a10(00):年七月十五日死歳四十四碑銘略す 0000_,19,354a11(00):宿坊 0000_,19,354a12(00):井上河内守 堀 大和守 0000_,19,354a13(00):世系 0000_,19,354a14(00): 0000_,19,354a15(00):了門天譽出歷代記 淨門淸蓮社提譽天文十三ノ十月十四日 法林傳蓮社道譽天正十三ノ七月十三日 心公勢蓮社觀譽慶長元ノ十月十日 0000_,19,354b16(00):隨波定譽出歷代記 春可雲晴院二世以下彼院ノ所ニ出 一傳雲晴院三世 傳秀同五世 春宗同六世 傳榮同七世 傳龍同八世 專我同九世 臨的同十世 淳滉演蓮社法譽明和九ノ十二月十三日 泰道本蓮社還譽天明元ノ閏五月十五日 戒如念蓮社仰譽寬政十ノ八月十日肥前ニテ死 雲靜法蓮社沾譽 大宣 0000_,19,354b17(00): 0000_,19,354b18(00):○花岳院 0000_,19,354b19(00):開祖知雲上人は御當山第六主たり隱棲の時當院をひ 0000_,19,355a01(00):らきて專修の別塲とし學徒の問論講義を他にゆづり 0000_,19,355a02(00):てひとへに西刹の素願を遂んとせられし地なり舊地 0000_,19,355a03(00):は今より北の方にありしと云 0000_,19,355a04(00):按するに靑山家笹山侯傳に稱名院を以菩提所と定む 0000_,19,355a05(00):今花岳院の地なり稱名院を三田に移し稱讃寺とい 0000_,19,355a06(00):へりとあり當地より八町堀日比谷町に移り寬永十八巳年又三田にうつる 0000_,19,355a07(00):第二世智存は知雲上人の弟子にして跡を補し信願仰 0000_,19,355a08(00):西の一事に功をつみて學講の道をは專とせられざり 0000_,19,355a09(00):と也凡我宗大小の寺院に住し内外の書をひらき學ひ 0000_,19,355a10(00):自他宗の要道を究るも其本意はみな出離生死の遲速 0000_,19,355a11(00):を照悟し時機相應の行法を求得せん爲なりたとへ内 0000_,19,355a12(00):外顯密の智匠となるとも出離の一事を忘るる時は都 0000_,19,355a13(00):て佛家の法將にあらす矧やひとへに成佛の速證を期 0000_,19,355a14(00):して安養の不退を願ふものに於をや智存師此旨を證 0000_,19,355a15(00):了せりと見へたり然らは往生の素意空しからずして 0000_,19,355a16(00):淨土の行願ここに賴みあり 0000_,19,355a17(00):當院の門に彫龍あり往古より左甚五郞の作と云 0000_,19,355b18(00):一説云當院第五世法圓は山城國深草の人にして甚 0000_,19,355b19(00):五郞と交深し一とせ東關の兩脉を傳へ歸省の時か 0000_,19,355b20(00):の方にとひ門彫の事をやくして持かへれりと云云 0000_,19,355b21(00):此説何の據をしらすといへ共御當山内にも源流院 0000_,19,355b22(00):天光院の門にも龍彫あり然とも左の作といふ事な 0000_,19,355b23(00):し然らは往年より言つぎ傳つぎけるも故あらんか 0000_,19,355b24(00):又左氏といふ姓もあり甚五郞は左手にて作れるの達士なれは異名せりと云左といへる人天正よ 0000_,19,355b25(00):り寬永まて三人あり其中に甚五郞ありいづれともさだめがたし 0000_,19,355b26(00):宿坊 0000_,19,355b27(00):榊原遠江守 奧平大膳大夫 松平和泉守 0000_,19,355b28(00):鍋島丹波守 五島大和守 0000_,19,355b29(00):歷世 0000_,19,355b30(00): 0000_,19,355b31(00):知雲御當山六世 智存建蓮社立譽天文二十ノ十月朔日 存敎常蓮社然譽天正十ノ十月十五日 存徹敎蓮社範譽慶長十六ノ八月廿四日 法圓稱蓮社直譽寬永七ノ九月廿八日 圓治淨蓮社欣譽寬文五ノ十月十八日 0000_,19,356a01(00):圓受曉蓮社劫譽元祿六ノ八月九日 順冏長蓮社榮譽元祿六ノ八月十九日 法説證蓮社速譽享保十ノ十一月八日 辨達喚蓮社遣譽享保二十ノ十一月十四日 鳳山然蓮社廓譽延享三ノ十一月二日 存龍相蓮社貌譽寶曆七ノ四月十二日 泰雲超蓮社常譽寬政四ノ十一月二日 泰倫轉蓮社入譽文化四ノ六月廿六日 雲了覺蓮社法譽享和元ノ四月九日 麗敎戒蓮社光譽 顯隆興蓮社仁譽 0000_,19,356a02(00): 0000_,19,356a03(00):○天光院 0000_,19,356a04(00):開祖圓也上人は御當山第十一世たり堂閣房宇自燒せ 0000_,19,356a05(00):しかは悉く再興し源譽上人後爲國師に讓與し當院をひら 0000_,19,356a06(00):きて隱栖住閑しひとへに名利を厭ひて三心の秘奧に 0000_,19,356b07(00):すすむ御當山今の地にうつりし時は南の地にありし 0000_,19,356b08(00):かど寬永中此地にうつる其以前の地は今の光學院の 0000_,19,356b09(00):所といふ又今の源壽院の地とも云四世童樂は當山坊 0000_,19,356b10(00):中幹事の初なり世法ともに他院の主僧に越けれはな 0000_,19,356b11(00):り『合考』云行者長周往年語云國師の在住の頃迄は今裏門の内方丈の巽天光院唯一宇萱葺にて田の中に有之候是入沼ゆへ堂の前迄板を 0000_,19,356b12(00):一筋敷つづけて通路としたりと云云 0000_,19,356b13(00):當院は國師の師圓也隱室なりしかば其頃は時めきて 0000_,19,356b14(00):諸家の檀家も餘多ありしかど代代の交代に自然と山 0000_,19,356b15(00):外諸寺院とことにて檀家に謟へる者もなかりしにや 0000_,19,356b16(00):自然とうせけるとなり今も猶榊原氏三家あり 0000_,19,356b17(00):本多百助は代代檀家たり减祿ののちは廟參もうとか 0000_,19,356b18(00):りし事とも方丈にも達せられしかば因縁あれはとて 0000_,19,356b19(00):芝西應寺に檀家たるへきのむね方丈より本多氏西應 0000_,19,356b20(00):寺へ達せられ夫より彼寺の檀家となられしとなり元祿 0000_,19,356b21(00):の比と云 0000_,19,356b22(00):近藤氏元祖石見守秀用室詣嚴院葬せし後今も彼氏三 0000_,19,356b23(00):家より廟參あり 0000_,19,357a01(00):當院の表門享保年中までは西の方にありしかど有德 0000_,19,357a02(00):院殿御佛參の時ある人門の上よりのぞきし事ありて 0000_,19,357a03(00):今の所に改めらる 0000_,19,357a04(00):宿坊 0000_,19,357a05(00):尾 張 殿 松平中務太輔 喜連川左兵衞督 0000_,19,357a06(00):系 0000_,19,357a07(00): 0000_,19,357a08(00):圓也上人 春貞正蓮社念譽寬永二ノ十一月三日 吟良本蓮社覺譽寬永六ノ十二月廿八日 童樂往蓮社欣譽寬永十二ノ四月十日 凉閑然蓮社廓譽寬永廿ノ五月卅日 凉廓是蓮社即譽寬文九ノ十二月廿七日 天悅智蓮社辨譽延寶二ノ五月十八日 單樹樂蓮社信譽享保十ノ十月三日 詮也仁蓮社興譽享保七ノ六月九日 現瑞十蓮社重譽延享三ノ七月六日 0000_,19,357b09(00):寛全曠蓮社廓譽寶曆八ノ三月廿八日 在品上蓮社元譽安永八ノ十一月廿八日 周品運蓮社載譽尾州相應寺ヘ移轉 龍雅香蓮社溫譽文化二ノ六月五日 卓幢常蓮社宣譽寬政七ノ三月廿日 宣法愍蓮社生譽文化五ノ十一月十九日 龜寛松蓮社千譽 0000_,19,357b10(00): 0000_,19,357b11(00):○良源院 0000_,19,357b12(00):始慶圓菴と云正保二酉年二月十八日堀氏の願により 0000_,19,357b13(00):良源院玉譽惠珀大姉正保二年正月九日死の再興にて業譽上人よ 0000_,19,357b14(00):り今の院名に改めらる 0000_,19,357b15(00):花頂山正含大僧正は俗姓大石良雄の末男なり伊達家 0000_,19,357b16(00):にあづけられ給ひ後に當院智含の弟子となられしと 0000_,19,357b17(00):なり『義士傳』に大石吉千代但馬國にて禪家の僧となれりとありもしは兩人なりしや又は同人のあやまれるにや 0000_,19,357b18(00):當院に井あり往年より淸澄湛湛として旱天に减少な 0000_,19,357b19(00):しこの水を仙臺侯元祖政宗卿より代代今に至りて主 0000_,19,358a01(00):君の用水として連日數十人汲運すはじめ約せられし 0000_,19,358a02(00):時の文書あり 0000_,19,358a03(00):先日は 相國樣御成御機嫌能還御之由珍重存候 0000_,19,358a04(00):然は御屋敷堀之際に井之本一堀申度候御圍之障 0000_,19,358a05(00):少も成不申候間得御意候尊報可蒙仰候恐惶謹 0000_,19,358a06(00):言 0000_,19,358a07(00):六月廿一日 正 宗 花押 0000_,19,358a08(00):
增上寺 御同宿中 政宗 表
0000_,19,358a09(00):
松陸奧守 裏
0000_,19,358a10(00):當院に原田甲斐を葬りしと『伊達黑白論』『伊達大評 0000_,19,358a11(00):定』『仙臺萩』などの書に見へたり今墓所其地なし法 0000_,19,358a12(00):名又過去帳に載ず予是を院主に尋る事再三のち院主 0000_,19,358a13(00):云院の所傳には甲斐はつみ人なりしかば時の住持戒 0000_,19,358a14(00):名を過去帳にのせず又碑を立べき人なし『武家嚴秘錄』云甲斐小舅舅 0000_,19,358b15(00):田玄蕃早馬にて乘立來り薦包の儘にて死骸を請取增上寺中良源院へ葬る法名樹劍寶光其後遙の年を經て 0000_,19,358b16(00):其由縁の女姓仙藩北氏の妻となれるを葬り甲斐か墓 0000_,19,358b17(00):と合せ葬せしとなり今碑面に靈松院圓牕樹光大姊 0000_,19,358b18(00):正保年中と記せる是なり此外に所傳なしとそ 0000_,19,358b19(00):上越前守辻伊勢守又廓生院覺壽院桂光院なと其外の 0000_,19,358b20(00):墓あり略す當院第六世知門我國は眞言事相に達し内 0000_,19,358b21(00):外の博達として祈禱などせられし中に天野主水妻物 0000_,19,358b22(00):にくるひ變病に惱されしかば醫術祈禱に力をつくさ 0000_,19,358b23(00):れしかどしるしなくして年年につのり言葉にのぶへ 0000_,19,358b24(00):うもなきさまにて往事を語り口ばしり中にも大阪に 0000_,19,358b25(00):て先祖のうちし亡靈三人まで付まとひて得脱を求め 0000_,19,358b26(00):苦みもたへけるさま看人も堪かねけるほどなりしか 0000_,19,358b27(00):は我國和尚の救ひを求めなんとて請せらる我國病人 0000_,19,358b28(00):に對し祈念せられけるにそ猶もいろいろの恨をのべ 0000_,19,358b29(00):解脱を乞ければ戒名を授與せられ回向ありけるに苦 0000_,19,358b30(00):やみ病愈けるにぞやかて謝儀の碑を立らる 0000_,19,359a01(00):
門跡一騎大將 平空院殿樓譽觀閣池流居士 馬場小平太 施主 我國本地身大勢至菩薩 天野主水康光 天耳院聞譽了覺居士 牛ノ舌之物武者一騎 寶林院即譽妙薰大姊 法性院眞巖如空居士 奉納良源院 享保九甲辰年四月廿三日 徴淸院殿見岸映徹居士 大將高橋小平太後に出る 享保十七壬子十月八日 享保十四酉十月八日
0000_,19,359a02(00):宿坊 0000_,19,359a03(00):松平陸奧守 伊達遠江守 0000_,19,359a04(00):系世 0000_,19,359a05(00): 0000_,19,359a06(00):慶圓勝蓮社超譽天正九ノ八月廿二日 圓智超蓮社明譽慶長三ノ十月朔日 淨宗心蓮社專譽元和八ノ正月十五日 源貞專蓮社敎譽寬文三ノ八月四日 玄察廣蓮社臺譽延寶四ノ九月五日 玄靑到蓮社眞譽享保四ノ七月廿六日 0000_,19,359b07(00):智含還蓮社到譽享保十ノ正月廿四日 我國到蓮社柔譽延享二ノ三月朔日 門海心蓮社靜譽享保十九ノ七月廿三日 連海顯蓮社彰譽安永七ノ四月十九日 晃道行蓮社梵譽寬政十一ノ八月廿二 俊同感蓮社搜譽享保二ノ三月五日 明道梵蓮社晃譽文化二ノ五月十日 文潮 秀道 觀瑞光蓮社明譽 0000_,19,359b08(00): 0000_,19,359b09(00):○常照院 大門へ入北側三島谷入口角 0000_,19,359b10(00):開祖周公は武藏國淺茅原の人なりと云由縁いまた詳 0000_,19,359b11(00):ならす當院中に善光寺如來を安置す縁起鎭座の部に出す當院も 0000_,19,359b12(00):と芝浦の地にありて不斷説法なとありしかば今も當 0000_,19,359b13(00):山内にて説法を許可あるは當院ばかりなり 0000_,19,359b14(00):當院代代の住持肥前國の産ならては住せしめす是第 0000_,19,360a01(00):三世長徹彼國の産にして大守の寵辛により宿院をつ 0000_,19,360a02(00):とめしよりとそ 0000_,19,360a03(00):宿坊 0000_,19,360a04(00):一 橋 家 松平肥前守 鍋島甲斐守 0000_,19,360a05(00):鍋島加賀守 松平下總守 松平宮内少輔 0000_,19,360a06(00):戸澤上總介 永井信濃守 大久保佐渡守 0000_,19,360a07(00):京極周防守 遠藤但馬守 0000_,19,360a08(00):歷世 0000_,19,360a09(00): 0000_,19,360a10(00):周公元蓮社信譽天正十八ノ五月廿日 貞殘勝蓮社超譽慶長十ノ十二月五日 長徹本蓮社覺譽寬永八ノ五月朔日 周吟嘆蓮社讃譽正保元ノ七月十五日 智淸稱蓮社專譽寬文三ノ十月十五日 登源然蓮社廓譽寬文四ノ六月十六日 淸吟堪蓮社忍譽寬文八ノ三月十八日 源榮隱蓮社顯譽寶永五ノ正月廿三日 0000_,19,360b11(00):智泉迎蓮社來譽正德五ノ六月廿日 寂雲演蓮社林譽元文三ノ十一月廿五日 厭風賢蓮社高譽寶曆十四ノ二月朔日 値道聞蓮社經譽文化五ノ九月廿二日 越含超蓮社玉譽文化二ノ十月廿三日 圓察觀蓮社法譽 大冏戒蓮社熏譽 0000_,19,360b12(00): 0000_,19,360b13(00):○觀智院 0000_,19,360b14(00):始誠諦庵と云又普光院と名く永祿年中開祖徹公は佐 0000_,19,360b15(00):竹義篤の臣田中越中守の二男にして常福寺六世感譽 0000_,19,360b16(00):了秀上人の弟子となり一説に云大八木三郞義武か三男にして常陸國久慈郡久米村に生れ同國增井正 0000_,19,360b17(00):宗寺主因義藏主辨宗禪師は伯父なりしかは是に投身して出家し諸國を雲水し歸國ののち常福寺了秀公に歸入し改門して淨宗となり後又 0000_,19,360b18(00):東國の知識に遍參の時日比谷の地に一院を建立し般舟の道場とせりと云云出家學行し其後東國五 0000_,19,360b19(00):畿の學匠にまみえ解了の關鎻を知量しつゐに武藏國 0000_,19,360b20(00):箕田の郷に一院を結ひ誠諦庵と號す其比喜多美三郞 0000_,19,360b21(00):或時遠山家に來駕の時立よりて數刻法問を聞き大 0000_,19,361a01(00):に歸崇ののち資糧をおくれりとなむしかるに御當山 0000_,19,361a02(00):貝塚より此地にうつり御造營の時國師の德光を仰き 0000_,19,361a03(00):て庵主吟察第一に子院につらなりしかは國師是を歡 0000_,19,361a04(00):喜したまひて第一座に列せしめらる其後國師退職の 0000_,19,361a05(00):時當院を隱閑の地と定めせられしによりて普光院と 0000_,19,361a06(00):改む又演譽大僧正の時享保の始名號を賜ひ觀智院と 0000_,19,361a07(00):改むへきの命あり 0000_,19,361a08(00):當院に國師自筆の名號其外國師の所持物あり又濱松 0000_,19,361a09(00):町に並木彌兵衞といへる豪家あり三州のものにて東 0000_,19,361a10(00):照宮にもかねて見しらせ給へるものなりしかは當門 0000_,19,361a11(00):前の並木の地を數丁給はり子孫榮へけりかれ國師の 0000_,19,361a12(00):護持佛安阿彌作立像の彌陀尊五寸を傳へ敬信しけり隣 0000_,19,361a13(00):天陽院の檀家たりしかと故ありて當院に納む其後並 0000_,19,361a14(00):木氏日にそひ衰へしかと今も子孫は殘れりとそすべ 0000_,19,361a15(00):て當院に靈像多し楠正成守本尊觀世音の外に宇田川 0000_,19,361a16(00):和泉守の護持せし觀音の古像もあり 0000_,19,361a17(00):宿坊 0000_,19,361b18(00):田 安 家 松平越後守 松平志摩守 0000_,19,361b19(00):中川修理大夫 森右兵衞佐 片桐主膳正 0000_,19,361b20(00):太田原飛驒守 森川紀伊守 0000_,19,361b21(00):歷代 0000_,19,361b22(00): 0000_,19,361b23(00):徹公深蓮社信譽天正十六ノ十二月十五日 吟察聖蓮社光譽寬永十二ノ十月廿九日 吟榮堪蓮社忍譽萬治三ノ三月十三日 辨達眞蓮社行譽寶永七ノ十月廿七日 辨察本蓮社寶永二ノ十二月十五日 辨榮住蓮社門譽寬保三ノ四月四日 靈眞入蓮社能譽元文二ノ三月六日 唯了上蓮社衍譽寶曆十四ノ五月九日 聖順孝蓮社法譽安永五ノ十月十五日 麗順朝蓮社昇譽 大誠實蓮社説譽 0000_,19,361b24(00): 0000_,19,361b25(00):○貞松院 八軒寺町橫町 0000_,19,362a01(00):往古古春庵といふ開山助念は花洛五條の産にして黑 0000_,19,362a02(00):谷熊谷堂に發心剃髮し其後此地に至り一菴をしめ向 0000_,19,362a03(00):西信行をかさねし時中興國師の風德に歸崇しつゐに 0000_,19,362a04(00):子院につらなれりとそ寬永十九午年十一月廿一日藤 0000_,19,362a05(00):堂家より小野藤右衞門を以宿坊に定められ正保四亥 0000_,19,362a06(00):年十一月廿日再建造立あり 0000_,19,362a07(00):宿坊 0000_,19,362a08(00):藤堂和泉守 藤堂佐渡守 立花左近將監 0000_,19,362a09(00):宗 對馬守 大久保出雲守 0000_,19,362a10(00): 0000_,19,362a11(00):歷世 0000_,19,362a12(00): 0000_,19,362a13(00):助念安蓮社心譽寬永九ノ二月九日 古春往蓮社秀譽正保四ノ十月廿七日 春它頓蓮社相譽寬文五ノ正月五日 良長願蓮社善譽貞享四ノ十月十一日 連長信蓮社仰譽元祿十六ノ五月七日 良義聲蓮社一譽享保九ノ正月五日 0000_,19,362b14(00):東隨順蓮社敎譽寳曆七ノ正月廿六日 順道性蓮社法譽寬延二ノ五月廿七日 眞隨敎蓮社順譽寶曆十一ノ正月廿六日 天説宣蓮社暢譽淸光院開基移 寛純明蓮社鏡譽享和元ノ三月四日 白存顯蓮社淸譽文化八ノ正月四日 惠訓闡蓮社敎譽享和二ノ十二月廿八日 信淨照蓮社歡譽 詮洲心蓮社帶譽 0000_,19,362b15(00): 0000_,19,362b16(00):○雲晴院 0000_,19,362b17(00):開祖了學大和尚は御當山十九主なり二世春可は上野 0000_,19,362b18(00):國人岩松治部太輔の舊臣なり由良氏興れるの時世を 0000_,19,362b19(00):うみて出家し諸國をめくり禮佛拜堂せし時妻なるも 0000_,19,362b20(00):の一子を當國に來り生しかは縁を求め出家せしむ姓 0000_,19,362b21(00):は柿沼とも柹崎ともいへりとなむ 0000_,19,362b22(00):此時三島三谷境内となりしかは其地の内に當院をた 0000_,19,363a01(00):つ松浦氏室雲晴院尼檀主として建立なり大和尚の法 0000_,19,363a02(00):資春可をして住せしめられ遊學院と名く後法諱をと 0000_,19,363a03(00):なへ今に改む春可後瑞花院に轉せしより永く法縁の 0000_,19,363a04(00):基となる 0000_,19,363a05(00):宿坊 0000_,19,363a06(00):松浦肥前守 松浦長門守 土井大炊頭 0000_,19,363a07(00):土井伊豫守 土井甲斐守 松平伯耆守 0000_,19,363a08(00):松平周防守 松平山城守 松平能登守 0000_,19,363a09(00):水野左近將監 秋月佐渡守 立花出雲守 0000_,19,363a10(00):牧野内膳正 0000_,19,363a11(00): 0000_,19,363a12(00):世系 0000_,19,363a13(00): 0000_,19,363a14(00):了學大和尚 春可法蓮社傳譽寬永十四ノ二月七日 一傳縁蓮社三譽延寶六ノ六月十一日 秀南傳蓮社長譽寬文六ノ五月十二日 傳秀念蓮社專譽貞享二ノ七月十四日 春宗聲蓮社梵譽元祿十二ノ十二月廿日 0000_,19,363b15(00):傳榮專蓮社稱譽寶永二ノ正月二日 傳龍感蓮社應譽寶永四ノ八月四日 專我眞蓮社單譽享保二ノ三月六日 臨的本蓮社誓譽寬延四ノ六月朔日 圓達法蓮社性譽享保十三ノ九月朔日 傳説實蓮社眞譽享保十七ノ正月十五日 敎隨精蓮社進譽安永四ノ七月廿五日 忍隨心蓮社喜譽天明三ノ二月十二日 門説呑蓮社海譽寶曆七ノ六月十八日 俊頂迎蓮社接譽天明二ノ九月廿二日 雄山最蓮社俊譽寬政四ノ十二月廿三日 長寛成蓮社寶譽文化三ノ十一月二日 立賢淨運院より移 0000_,19,363b16(00): 0000_,19,363b17(00):○威德院 御成門内 0000_,19,363b18(00):開祖茂悅は三河國富永庄の人幼年にして足助の禪刹 0000_,19,364a01(00):に出家せしかと生得念佛を歸敬し宗を改め信光明寺 0000_,19,364a02(00):にいり淨家となり後關東の學林盛んなるをうらやみ 0000_,19,364a03(00):て二脉を禀受のため歸向しつゐに當山にととまれり 0000_,19,364a04(00):と云 0000_,19,364a05(00):法住寺開祖了碩上人は幡隨院にて一代紫衣を着せらる故に新幡隨上人といふ當院良哲 0000_,19,364a06(00):の弟子なり學業增進し持寮轉席の後幹事をつとめら 0000_,19,364a07(00):る後幡隨院に住せられし時三崎に新幡隨院をひらき 0000_,19,364a08(00):後鎌倉光明寺に住せらる『行狀記』世に行はる故に玆 0000_,19,364a09(00):に略す 0000_,19,364a10(00):宿坊 0000_,19,364a11(00):松平越中守 大久保安藝守 本多下總守 0000_,19,364a12(00):太田備中守 三浦志摩守 板倉越中守 0000_,19,364a13(00):石川近江守 戸田大隅守 增山備中守 0000_,19,364a14(00):堀田攝津守 伊東播磨守 戸田淡路守 0000_,19,364a15(00):系世 0000_,19,364a16(00): 0000_,19,364a17(00):茂悅願蓮社誓譽寬永五ノ十二月三日 深悅眞蓮社善譽寬文四ノ十二月廿四日 0000_,19,364b18(00):良達嘆蓮社讃譽正德二ノ七月廿三日 良哲信蓮社單譽正德二ノ十月七日 見翁淸蓮社泰譽享保三ノ七月十六日 泰吟遣蓮社迎譽明和七ノ五月十六日 圓廓遣蓮社喚譽寶曆五ノ五月廿九日 圓哲信蓮社敎譽天明七ノ四月朔日 哲善九蓮社聖譽 辨榮法蓮社輪譽 0000_,19,364b19(00): 0000_,19,364b20(00):○源流院 御成門入口 0000_,19,364b21(00):開祖林應は觀智國師の法資にして靑山播磨守忠成朝 0000_,19,364b22(00):臣三河國より同道下向し後忠成朝臣御當山御造營の 0000_,19,364b23(00):奉行をつとめられし時小庵を結ひ林應菴と名け又淨 0000_,19,364b24(00):花院とも云是に止宿し物事はてし後つゐに源譽上人 0000_,19,364b25(00):の流なるを以て院名とし御造營の餘材の樹木を以て 0000_,19,364b26(00):當院をいとなむ故に國師を開祖と仰き自らは二世と 0000_,19,364b27(00):稱す其後忠成朝臣父子を葬す 0000_,19,364b28(00):武島氏墓供養の碑等ありここに略す 0000_,19,365a01(00):宿坊 0000_,19,365a02(00):松平因幡守 松平飛驒守 松平刑部少輔 0000_,19,365a03(00):戸田釆女正 戸田越前守 秋元但馬守 0000_,19,365a04(00):靑山下野守 靑山大藏少輔 石川主殿頭 0000_,19,365a05(00):板倉内膳正 松平但馬守 板倉伊豫守 0000_,19,365a06(00):稻垣信濃守 稻垣若狹守 松平志摩守 0000_,19,365a07(00):高木主水正 丹羽式部少輔 加納大和守 0000_,19,365a08(00): 0000_,19,365a09(00):世系 0000_,19,365a10(00): 0000_,19,365a11(00):林應轉蓮社法譽寬永十五ノ三月十八日 春悅養蓮社昌譽寬永十九ノ七月廿五日 是三白蓮社秀譽承應元ノ閏九月九日 傳恕心蓮社直譽延寶二ノ八月十四日 詮也眞蓮社實譽享保八ノ二月二日 詮立生蓮社潤譽享保十六ノ正月廿八日 眞也見蓮社頂譽寬延四ノ六月十八日 章印空蓮社海譽明和八ノ三月廿五日 0000_,19,365b12(00):珪印文蓮社璋譽文化二ノ七月十二日 純鳳愛蓮社敬譽文化十三ノ八月十日 智信大蓮社寶譽 0000_,19,365b13(00): 0000_,19,365b14(00):○瑞善院 0000_,19,365b15(00):もと招勝院と云當院は新谷の南にして赤羽の長流左 0000_,19,365b16(00):に淸く諸矦の宿坊なしこれ開祖淨心隱逸の心深くし 0000_,19,365b17(00):て世縁をはぶき念死念佛の功を策勵の爲となり本國 0000_,19,365b18(00):は三河國とも又當國ともいへど常に氏族を語らす人 0000_,19,365b19(00):是を問事あれはわれ釋尊の法中に生死すれば現世に 0000_,19,365b20(00):ては釋迦氏後世には安養に生れ彌陀法王の王子とし 0000_,19,365b21(00):て觀音勢至を兄弟とせん堂堂たる法氏に入り別に氏 0000_,19,365b22(00):を云べからずとてひとりえめりとなむ 0000_,19,365b23(00):系世 0000_,19,365b24(00): 0000_,19,365b25(00):淨心本蓮社淸譽寬永十二ノ七月晦日 敎運眞蓮社實譽元祿八ノ十一月十四日 春廓乘蓮社船譽享保十二ノ正月十三日 寛冏當蓮社珍譽享保八ノ八月十九日 0000_,19,366a01(00):然敎淸光寺エ移 然也聞蓮社説譽天明元ノ八月廿二日 敎音淸光寺エ移 榮山眞蓮社淨譽寬政四ノ三月七日 湛道常蓮社禪譽安養院エ移 慈念深蓮社諦譽 0000_,19,366a02(00): 0000_,19,366a03(00):右十三院は中興國師の時既に子院に列れり故に今も 0000_,19,366a04(00):猶此餘風ありて月行事を十三院と定む 0000_,19,366a05(00): 0000_,19,366a06(00): 0000_,19,366a07(00): 0000_,19,366a08(00): 0000_,19,366a09(00): 0000_,19,366a10(00): 0000_,19,366a11(00): 0000_,19,366a12(00): 0000_,19,366a13(00): 0000_,19,366a14(00): 0000_,19,366a15(00): 0000_,19,366a16(00): 0000_,19,366a17(00): 0000_,19,366b18(00):三縁山志卷六 0000_,19,366b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,366b20(00):子院權輿 0000_,19,366b21(00):○月窓院 0000_,19,366b22(00):開祖專譽貞保は黑谷よりめされし其一にして梵讃の 0000_,19,366b23(00):雅巧淸律幽韻の達士たり此時分部左京亮光信寬永二十未年二月 0000_,19,366b24(00):廿二日卒す京大德寺中大慈院に葬る法諱泰雲院順翁宗曲大居士室織田上野介信包の女貫主 0000_,19,366b25(00):隨波上人に歸依し當院を開基せらる貫主貞保を以て 0000_,19,366b26(00):執次をなさしむとも又貞保に歸依ありしともいへり 0000_,19,366b27(00):寬永十一戌年十一月十一日死去の時當院に葬ありて 0000_,19,366b28(00):左京兆より立碑建牌せらる法諱月窓院願譽壽淸大姊 0000_,19,366b29(00):又村上氏累代の碑ありここに略す 0000_,19,366b30(00):宿坊 0000_,19,366b31(00):土屋能登守 伊東大和守 堀 丹後守 0000_,19,366b32(00):堀 内藏頭 堀 筑後守 相良壹岐守 0000_,19,366b33(00):分部内匠頭 一柳因幡守 0000_,19,366b34(00):歷世 0000_,19,367a01(00):貞保念蓮社專譽延寶六ノ正月七日 春也相蓮社傳譽天和三ノ七月廿九日 春佐廣蓮社廓譽元祿二ノ八月朔日 慶山建蓮社超譽享保元ノ十月十三日 義山鑑蓮社靈譽享保十四ノ五月廿六日源壽院ヨリ轉 得山音蓮社響譽享保十四ノ十二月廿七日 勸靈見蓮社尊譽月界院へ轉 柳玄得蓮社搜譽延享五ノ四月十七日 南海仲蓮社好譽寶曆七ノ十月十四日 貞應證蓮社忍譽明和七ノ六月十四日 馨譽月界院へ移 滿達顯蓮社名譽天明元ノ九月十二日 勸徴善蓮社章譽寬政二ノ七月廿六日 密聞月界院へ移 秀善月界院へ移 巖喬馨蓮社遷譽 0000_,19,367a02(00):○德水院 南谷入口 德水院實景(略す) 0000_,19,367a03(00):春日遊德水院 0000_,19,367a04(00):漾漾池上德風暖 滿滿庭前水景寒 0000_,19,367b05(00):獨立花邊淸色動 更臨橋下綠波瀾 0000_,19,367b06(00):坐來富士天半雪 夢裹海門空盡巒 0000_,19,367b07(00):皆是昇平無事故 漫書數字吐心丹 0000_,19,367b08(00):上野源信充題並書 0000_,19,367b09(00):當院もと本多家ばかりの宿院なり當院の池水湛湛た 0000_,19,367b10(00):る事は台德院殿御たらしより流へつたふ故に德水院 0000_,19,367b11(00):と名つく或云當院の傳に會津侯に一妾あり故ありてはてられしが其魂たたりをなして舘の内に種種の怪異ありしかばその 0000_,19,367b12(00):後御當山顯譽祐天大僧正の時にいたり幽魂得脱の事を彼方よりたのませ給ひしかば僧正回向あられけるに其しるしありて後は何事もな 0000_,19,367b13(00):かりけるにそ大守よろこびたまひ何かなのぞませ給はん事をかなへまいらすべきとありしかば僧正言給はく其家は台德院殿御血脈比類 0000_,19,367b14(00):なし然らは台德院殿の御流水のととまれる院極貧なりかの宿坊となりて三寶住持を供養あらせられはこよなき貴家の長久祈禱ならんか 0000_,19,367b15(00):とありけるにそ會津侯もよろこひもて其ことくになして約せられし本還院眞即妙安信女の佛果のため位牌をたてられけり今も猶別に施 0000_,19,367b16(00):餓鬼料なとも給はり位牌を安置せらるこれは當院第四五兩代のうちなりといへり池水常にたたへ流れ 0000_,19,367b17(00):て淸澄たくひなし築立る岡石幽色をそへ松ふり樹枝 0000_,19,367b18(00):みとりに交りて淸幽の佳境たり猶はるかに靈廟をか 0000_,19,367b19(00):こめる山林をのそみて興深し 0000_,19,367b20(00):『新著聞集奇怪篇』云元祿年中增上寺山内德水院へ或時 0000_,19,367b21(00):亡者を連來り沐浴剃髮迄もたのみしに同宿の僧髮を 0000_,19,368a01(00):剃何とかあやまりて頭一寸斗切離して甚赤面し此事 0000_,19,368a02(00):施主に見咎められんも口惜きと思ひみづから口の内 0000_,19,368a03(00):へ入隱さんとしける其味ひ得もいへずして終に喰ひ 0000_,19,368a04(00):けり夫よりかの風味暫くも忘れかたくて夜に入餘り 0000_,19,368a05(00):に堪かねうらなる墓にしのび出て土を堀返し葬りし 0000_,19,368a06(00):尸の肉を切取噉し事夜夜に及けれは住持墓所の荒し 0000_,19,368a07(00):事を訝り一夜深更までうかがひ見しに兼て案せし狼 0000_,19,368a08(00):犬の所爲にはあらで同宿の僧なれば興さめ肝ひへて 0000_,19,368a09(00):ひそかにかの僧を招きしかしかの事尋ねられしに僧 0000_,19,368a10(00):泪を流しければ我いかなる宿殃にやいか計心を扣し 0000_,19,368a11(00):かど餘りに堪かね斯は致せしと懺悔し此上は人中の 0000_,19,368a12(00):交りも止めなんとてわりなく暇を乞ひ出去りしと也 0000_,19,368a13(00):『同集俗談篇』云德水院に久しく飼れし赤猫あり或時梁 0000_,19,368a14(00):の上にて鼠を追廻しけるに何としたるにや取外し梁 0000_,19,368a15(00):の下へ落南無三寶と大聲して云しかは人人聞付扨は 0000_,19,368a16(00):猫またにやそそうなるばけやうやと云けれは夫より 0000_,19,368a17(00):何くへ迯さりしかふつと見へざりし元祿年中の事也 0000_,19,368b18(00):宿坊 0000_,19,368b19(00):松平肥後守 保科彈正忠 本多中務太輔 0000_,19,368b20(00):九鬼和泉守 山口周防守 0000_,19,368b21(00):世系 0000_,19,368b22(00):仙學妙蓮社覺譽承應二ノ六月十四日 仙慶稱蓮社一譽寶永三ノ十一月十九日 學全承蓮社傳譽寶永三ノ七月三日 臥宣靜蓮社雲譽正德三ノ正月十八日 知仙即蓮社得譽正德五ノ六月朔日 念成滿蓮社十譽享保八ノ二月廿七日 知眞本蓮社還譽寬保三ノ三月十五日 浩全余蓮社廓譽安永五ノ八月十四日石州安立寺ヘ移後隱州善立寺ヘ移 念同常行院ヘ移 鸞雄常行院ヘ移 信察常行院ヘ移 順察同院ヘ移 學道貫蓮社練譽 0000_,19,368b23(00):○安養院 大門入左南谷入口角 0000_,19,369a01(00):寶曆文化に二度燒亡あり文化三寅年燒失の後は再建 0000_,19,369a02(00):の功をかさね大厦高梁他にまれなる作なりしをおし 0000_,19,369a03(00):むへし時なるかな文政二卯年四月十七日夜八時俄然と 0000_,19,369a04(00):出火し一圓燒亡すただ門庫のみ殘りて器物衣什に至 0000_,19,369a05(00):まて灰燼となれり 0000_,19,369a06(00):宿坊 0000_,19,369a07(00):松平土佐守 山内攝津守 有馬左兵衛佐 0000_,19,369a08(00):鳥居丹波守 0000_,19,369a09(00):世系 0000_,19,369a10(00):當林松蓮社貞譽慶安元ノ三月廿二日 伴應恩蓮社報譽寬文十二ノ五月廿二日 岩雪三蓮社縁譽延寶五ノ二月七日 恕哲音蓮社法譽元祿二ノ七月十六日源寶院ヨリ 森哲辨蓮社日譽元祿六ノ八月七日 吾水彫蓮社彰譽享保十二ノ八月廿日 寂眞順蓮社隨譽享保十六ノ四月廿一日 義門轉蓮社輪譽元文二ノ六月十五日 0000_,19,369b11(00):然了明蓮社光譽寬延三ノ六月十七日 貞岩淨蓮社淸譽享保五ノ七月朔日 了察體蓮社辨譽寶曆二ノ三月三日源寶 貞道輪蓮社轉譽寬政六ノ正月十九日 是觀諦蓮社中譽寬政十ノ七月十五日 淵龍昇蓮社晁譽寬政十二ノ五月廿五日 湛道蓮社禪譽 0000_,19,369b12(00): 0000_,19,369b13(00):○月界院 松原 0000_,19,369b14(00):初月光院と云月光院殿自ら御法諱となへさせ給ひし 0000_,19,369b15(00):かは院名を改む臼井筑前守大澤氏の墓所あり又三井 0000_,19,369b16(00):氏の碑は惣墓所の外當院中にもあり右三家日玆に略 0000_,19,369b17(00):す 0000_,19,369b18(00):宿坊 0000_,19,369b19(00):松平阿波守 松平甲斐守 松平遠江守 0000_,19,369b20(00):松平伊賀守 松平縫殿頭 土方大和守 0000_,19,369b21(00):安部攝津守 北條相模守 柳澤伊勢守 0000_,19,370a01(00):柳澤信濃守 0000_,19,370a02(00):系世 0000_,19,370a03(00):貞山岳蓮社勢譽明曆三ノ九月廿八日 光徹眞蓮社實譽元祿二ノ七月十九日 專了勢蓮社光譽寶永四ノ八月廿四日 專益光蓮社岳譽正德五ノ三月廿五日 知勸乘蓮社典譽享保廿ノ九月廿二日 勸靈見蓮社尊譽寬保三月窓院ヨリ移 勸成行蓮社梵譽安永五ノ十月二日 澤隨蔡蓮社馨譽文化六ノ五月十二日月窓ヨリ移 密聞敬蓮社愼譽寬政六ノ九月廿九日月窓ヨ 秀善歡蓮社泰譽文政二ノ二月十五日 性壽 0000_,19,370a04(00): 0000_,19,370a05(00):○華養院 八軒寺町東側 0000_,19,370a06(00):始喜樂院と云 0000_,19,370a07(00):宿坊 0000_,19,370b08(00):毛利大和守 岩城伊豫守 本多肥後守 0000_,19,370b09(00):内田近江守 稻葉播磨守 0000_,19,370b10(00):系世 0000_,19,370b11(00): 0000_,19,370b12(00):雲貞念蓮社專譽寬文六ノ九月十日 連山香蓮社焚譽享保三ノ十月廿一日 廓貞通蓮社津譽享保四ノ六月十八日 覺西重蓮社貳譽元文五ノ八月晦日 良雲圓蓮社鏡譽享保十九ノ七月廿四日 龍山乘蓮社往譽元文四ノ八月十三日 覺應本蓮社相譽延享三ノ二月十日 靈聖任蓮社興譽寶曆十ノ正月廿一日 順也隨蓮社順譽寬政元ノ六月廿一日 大忍淨蓮社淸譽寬政十一ノ十一月十日 大雲興蓮社海譽寬政元ノ三月十四日 輭調念蓮社光譽享和三ノ正月廿三日 賢順功蓮社莊譽 了徹 0000_,19,371a01(00):○良雄院 八軒寺町 0000_,19,371a02(00):始廣德院と云 0000_,19,371a03(00):宿坊 0000_,19,371a04(00):松平上總介 池田信濃守 池田山城守 0000_,19,371a05(00):松平彈正大弼 伊達和泉守 0000_,19,371a06(00):系世 0000_,19,371a07(00):宗感順蓮社廣譽寬文十ノ八月十日 閑達超蓮社勝譽延寶九ノ六月七日 孤念照蓮社體譽元祿十二ノ四月三日 了碩歡蓮社喜譽正德三ノ六月十五日 白道敎蓮社宣譽享保十九ノ三月十五日 是月顯蓮社騰譽寬延二ノ八月三日 敎誾定蓮社戒譽寬政二ノ十月廿九日 大喜然蓮社任譽文化九ノ二月六日 了瑩性蓮社法譽 移源興院 0000_,19,371a08(00): 0000_,19,371a09(00):○源興院 三門前北側 0000_,19,371b10(00):或云開祖秀白は洛東信行寺中信豐院より下向せしと 0000_,19,371b11(00):云或書云もと大橋氏にて世田ケ谷吉良源六郞に仕へ後剃髮し國師の門弟となれり故に由木氏と親縁たるゆへ國師の恩惠も深かりける 0000_,19,371b12(00):とそ後貫主に隨身侍務し弟子となりしかは秋德院殿の 0000_,19,371b13(00):尊牌をも當院に安置せらる又國師の舍兄重良をも當 0000_,19,371b14(00):院の檀家に加へらる重良以下悉く當院に葬し碑を立 0000_,19,371b15(00):今平井氏に改む悉く略す 0000_,19,371b16(00):『赤穗記』云岡島藤松は增上寺役者源興院弟子となり 0000_,19,371b17(00):名を存廓と云と 0000_,19,371b18(00):宿坊 0000_,19,371b19(00):酒井雅樂頭 酒井信濃守 丹羽加賀守 0000_,19,371b20(00):松平淡路守 牧野越中守 松平伊豆守 0000_,19,371b21(00):松平主殿頭 京極能登守 京極壹岐守 0000_,19,371b22(00):稻葉伊豫守 安藤對馬守 田村右京大夫 0000_,19,371b23(00):本多豐後守 本多丹後守 加藤佐渡守 0000_,19,371b24(00):松平左衞門佐 三宅備後守 市橋下總守 0000_,19,371b25(00):織田大和守 0000_,19,371b26(00):歷世 0000_,19,372a01(00):秀白一蓮社立譽承應三ノ三月廿七日源寶院ヨリ移 秀保聽蓮社諦譽寬文七ノ九月六日同院ヨリ 恕玄照蓮社寂譽元祿元ノ十一月三日 白貞天蓮社晴譽享保十一ノ七月廿六日 白應滿蓮社聲譽享保十八ノ十一月朔日 龍存泥蓮社洹譽延享元ノ八月二日 玄了承蓮社禀譽安永五ノ十二月廿六日 懷隆道蓮社弘譽享和元ノ十一月十七日 提道正蓮社等譽文化十ノ三月廿七日 秀演大蓮社法譽威德院ニ移 了瑩良雄院ヨリ移 0000_,19,372a02(00): 0000_,19,372a03(00):○池德院 八軒寺町 0000_,19,372a04(00):池德院十境 庭園圖(略之) 0000_,19,372a05(00):觀亭斜月、池邊流螢、垂梅亂鶯、偃松翠影、古砌 0000_,19,372a06(00):芳草、窓前朝雪、閑庭落花、水奇石、籬菊紅 0000_,19,372a07(00):黄、神廟餘燈、 0000_,19,372b08(00):寬永三寅年板垣氏女後剃髮し壽光院善譽平貞大姉と號す則當院に葬す本多因幡守 0000_,19,372b09(00):へ嫁せられ當院を開基ありて壽光院と名く壽光院尼 0000_,19,372b10(00):公上野へ葬事ののち今名に改むもと加賀家の宿坊な 0000_,19,372b11(00):りしかと寬政の始故ありて通元院にうつりしかは今 0000_,19,372b12(00):有馬氏を首とす 0000_,19,372b13(00):第二世休波は祐天大僧正の伯父たるを以僧正奧國よ 0000_,19,372b14(00):り出府の時先當院に錫をとどむ當院より檀通寮に移 0000_,19,372b15(00):られけり 0000_,19,372b16(00):庭池翠松綠影興をふくみ他院にことなり 0000_,19,372b17(00):物の興を起すは境景の二つにありといへともあし 0000_,19,372b18(00):曳の山にのほりうれば海川のみるめうかへり境は 0000_,19,372b19(00):けにことにして山水の巧工自處の造化なれはもし 0000_,19,372b20(00):處をうるに及ひては市中に山家をしめ人間に仙友 0000_,19,372b21(00):を學ばしむるも他にあるべきやは池德院は境中の 0000_,19,372b22(00):東によりて法王樓をさる事遠からずといへども塵 0000_,19,372b23(00):街道をへだちて安禪修定の蓮社なり世世の院主み 0000_,19,372b24(00):な山水の巧境を愛して山水の淸地をつくる松ふり 0000_,19,373a01(00):池深くして春秋の朝昏幽興を起し雨雪の陰晴勝望 0000_,19,373a02(00):をふくますといふ事なく其梅枝にやとれる黄鳥古 0000_,19,373a03(00):砌に芳き草をはじめ落花奇石に浮沈し籬菊窓後 0000_,19,373a04(00):に匂へる事など言葉をかさねてつくしかたく色を 0000_,19,373a05(00):交へてかきりなし常にむかひなかむるものも胡蝶 0000_,19,373a06(00):の夢に百年をむさほるをまねひたまたまいたるも 0000_,19,373a07(00):のは蝸牛の角の上に千歳の樂とおもへりいま新に 0000_,19,373a08(00):十二の景趣を竝べて名をたつるは高秋の月に友を 0000_,19,373a09(00):こへろ鹿の聲にもはづといふへからんものならし 0000_,19,373a10(00):本多因幡守利長の墓其外松平家又田氏の碑銘關彌 0000_,19,373a11(00):次郞などの墓あり悉く略す小野川才助は近江國大津の産にして近世角力の道にては日下開 0000_,19,373a12(00):山の名あり玆に葬す文化三寅年三月十二日死戒名顯樹院本光覺現居士碑に川村氏とあり 0000_,19,373a13(00):宿坊 0000_,19,373a14(00):有馬玄蕃頭 有馬備後守 内藤備後守 0000_,19,373a15(00):内藤山城守 小笠原主殿頭 間部主膳正 0000_,19,373a16(00):板倉周防守 本多越中守 織田出雲守 0000_,19,373a17(00):織田左衞門佐 六郷兵庫頭 田沼玄蕃頭 0000_,19,373b18(00):松前志摩守 0000_,19,373b19(00):世系 0000_,19,373b20(00):慧順縁蓮社法譽明曆四ノ正月朔日 休波門蓮社隨譽元祿十二ノ八月二日 知雄靜蓮社經譽享保九ノ二月廿八日 知俊栴蓮社馨譽享保十一ノ四月廿五日 寂翁心蓮社穩譽享保十三ノ二月廿七日 吟龍齊蓮社極譽元文二ノ四月十四日 探龍承蓮社禀譽明和八ノ四月廿六日 長冏眞蓮社實譽天明四ノ二月六日 音徹柔蓮社忍譽寬政十ノ六月十七日 義山長蓮社台譽 善妙峯蓮社頂譽 辨空正蓮社念譽 0000_,19,373b21(00): 0000_,19,373b22(00):○昌泉院 0000_,19,373b23(00):牧野家開基として昌泉院の碑を安置す又墓あり 0000_,19,373b24(00):昌泉院華景榮春大禪定尼 寬文十八巳年正月廿八日 0000_,19,374a01(00):宿坊 0000_,19,374a02(00):牧野備前守 松平紀伊守 松平丹後守 0000_,19,374a03(00):松平織部正 米倉丹後守 米津伊勢守 0000_,19,374a04(00):世系 0000_,19,374a05(00):古山繁蓮社榮譽明曆二ノ十一月十八日淨運院開基 長保觀蓮社勢譽貞享二ノ五月十七日 長運生蓮社得譽元祿三ノ四月廿一日 殘笛南蓮社終譽元祿四ノ正月八日淨運院ヘ移 長眞信蓮社留譽享保十ノ九月十日 鑑益曜蓮社顏譽享保十一ノ正月六日 英運行蓮社覺譽享保十九ノ五月廿三日 隨的本蓮社誓譽寬延二ノ三月四日 雄順敎蓮社隨譽明和二ノ九月十一日 禀雅淨蓮社嚴譽天明七ノ六月廿八日 禀敎效蓮社行譽大阪生玉淨運寺ヘ轉 麗旭天蓮社見譽 詮敎廣蓮社恢譽 0000_,19,374b06(00):○光學院 八軒寺町 0000_,19,374b07(00):はしめ香受庵と云天和の頃改めしと云林的は獅子谷 0000_,19,374b08(00):のほとりに閑居念佛しつねに聲明の雅音を好み習は 0000_,19,374b09(00):れしにいつとなく玄妙を究めしかは遵譽大和尚のま 0000_,19,374b10(00):ねきの數に選はれ下向ありとそ 0000_,19,374b11(00):宿坊 0000_,19,374b12(00):南部大膳大夫 南部左衞門尉 0000_,19,374b13(00):歷世 0000_,19,374b14(00):林的淨蓮社淸譽正保四ノ四月廿三日 林雪栴蓮社園譽承應二ノ十一月二日 林華正蓮社覺譽元祿二ノ二月四日 天榮松蓮社吟譽享保八ノ十月十五日 吟榮暢蓮社宣譽寶曆十一ノ七月廿日 寂淵即蓮社十譽天明三ノ六月十八日 澄元稱蓮社讃譽 隨應專蓮社念譽 德音有蓮社隣譽 0000_,19,375a01(00):○常行院 三門前南角 0000_,19,375a02(00):戒順は遵譽大和尚のまねきに下關すもと台徒にして 0000_,19,375a03(00):聲明の名たかく華洛にありし時は台淨の二宗ともに 0000_,19,375a04(00):法要あることにこれを請して淸韻の正制をきくわが 0000_,19,375a05(00):山の法要にも數度下向ありて後つゐに停山有とそ丹 0000_,19,375a06(00):波國の産とも又大和國の産ともいへど事蹟ともに詳 0000_,19,375a07(00):ならず 0000_,19,375a08(00):宿坊 0000_,19,375a09(00):松平備前守 黑田甲斐守 松平隱岐守 0000_,19,375a10(00):松平豐前守 小笠原大膳大夫 小笠原近江守 0000_,19,375a11(00):松平左兵衞督 松平日向守 加藤遠江守 0000_,19,375a12(00):加藤出雲守 仙石越前守 岡部美濃守 0000_,19,375a13(00):木下肥後守 木下主計頭 水野日向守 0000_,19,375a14(00):水野壹岐守 大關伊豫守 新庄駿河守 0000_,19,375a15(00):建部内匠頭 毛利讃岐守 柳生飛驒守 0000_,19,375a16(00):歷世 0000_,19,375a17(00):戒順香蓮社薰譽寶永八ノ二月十五日 含成光蓮社法譽正保二ノ七月十九日 0000_,19,375b18(00):慈雲滿蓮社光譽承應三ノ九月廿五日 念誠善蓮社諦譽寬文三ノ八月十一日 玄達接蓮社迎譽延寶四ノ四月廿三日 順榮誓蓮社善譽享保八ノ八月廿三日 榮隆頂蓮社灌譽享保六ノ十一月廿六日 門隆到蓮社還譽享保十五ノ五月廿四日 得雄專蓮社念譽安永九ノ二月十三日 念冏雲蓮社沾譽安永七ノ十二月六日德水ヨリ移 鸞雄得蓮社界譽天明六ノ五月九日德水ヨリ 察道演蓮社辨譽文化十ノ七月朔日德水ヨリ 順察聲蓮社連譽文化十一ノ六月十一日德水ヨリ 徴順仁蓮社兼譽 0000_,19,375b19(00): 0000_,19,375b20(00):○淨運院 大門入南側 0000_,19,375b21(00):ちかき比にては文化三寅年燒亡の後十年を經て漸再 0000_,19,375b22(00):建の功ありていまだ程をへさるに文政二卯年四月十 0000_,19,375b23(00):七日夜八時隣院の出火に類燒あり當院に、萬殘、佐文 0000_,19,376a01(00):山、齋藤氏等の碑銘墓縁あり玆に略す 0000_,19,376a02(00):宿坊 0000_,19,376a03(00):上杉彈正大弼 上杉駿河守 眞田彈正大弼 0000_,19,376a04(00):内藤主殿頭 0000_,19,376a05(00):歷世 0000_,19,376a06(00):古山繁蓮社榮譽明曆二ノ十一月十八日昌泉院開基 辨也運蓮社載譽元祿三ノ十月六日 殘笛南蓮社終譽元祿四ノ正月八日 惠仙辨蓮社成譽正德六ノ四月五日 心海法蓮社輪譽延享三ノ十一月十五日 辨海然蓮社洞譽延享三ノ七月九日 源榮尊蓮社勝譽寬延二ノ九月十一日 林海眞蓮社諦譽寶曆十三ノ十二月廿八日 通全顯蓮社現譽寶曆十四ノ十一月十七日 大雲應蓮社聖譽文化五ノ四月十六日 立賢信蓮社受譽文化十二ノ三月五日雲晴院ヘ移 但道得蓮社發譽 0000_,19,376b07(00):○源壽院 八軒寺町北角東側 0000_,19,376b08(00):光徹は聲明に功をはげみ無汚の道心他の正念をまさ 0000_,19,376b09(00):しめけれは緇素是を愛敬し歸依するものも多かりし 0000_,19,376b10(00):かば當院をひらかれし時月界院より移りて開祖とせ 0000_,19,376b11(00):らる生國筑紫の人といへど産氏寺名詳ならず 0000_,19,376b12(00):宿坊 0000_,19,376b13(00):松平薩摩守 島津淡路守 0000_,19,376b14(00): 0000_,19,376b15(00):歷世 0000_,19,376b16(00): 0000_,19,376b17(00):光徹月界院ヨリ移 茂山松蓮社 譽寬文三ノ九月廿七日 茂哲頓蓮社相譽延寶五ノ四月八日 義山照蓮社普譽元祿十三ノ二月二日 天眞窓蓮社章譽享保十四ノ三月十日 義山鑑蓮社靈譽月窓院ヘ移 勸翁行蓮社敎譽元文二ノ三月十日 秀南眞蓮社實譽寶曆十ノ十二月七日 0000_,19,377a01(00):南靈湛蓮社寂譽安永七ノ七月廿九日 南頂秀蓮社騰譽文化十二ノ正月十七日 貞龍一蓮社楢譽 聖瑞賢蓮社法譽 0000_,19,377a02(00): 0000_,19,377a03(00):○林松院 山下谷 0000_,19,377a04(00):開祖守公の由緖は天滿宮縁由の所に出或云見悅は大 0000_,19,377a05(00):阪の産速水甲斐守か臣渡邊次太夫か子なり二歳の時 0000_,19,377a06(00):浪速落城に及ひしかば母ひそかに遁れ薄田隼人か家 0000_,19,377a07(00):士箸尾十兵衞か妻とともに洛北にて尼となりて佛門 0000_,19,377a08(00):にいり一子七才の時大原の道塲にいれ出家を求め永 0000_,19,377a09(00):く名利をすてて西方の往生をこひ主家一類の追福を 0000_,19,377a10(00):修せしむ見悅後に江戸に下向し當院に住するののち 0000_,19,377a11(00):千體の佛像をつくりてそれが菩提をいのられしとな 0000_,19,377a12(00):む 0000_,19,377a13(00):宿坊 0000_,19,377a14(00):酒井若狹守 阿部播磨守 松平壹岐守 0000_,19,377a15(00):永井伊賀守 小笠原信濃守 渡邊大學頭 0000_,19,377b16(00):世系 0000_,19,377b17(00):守公莊蓮社嚴譽萬治四ノ四月十九日 見悅三蓮社寶譽延寶九ノ七月三日 見茂白蓮社淸譽享保十五ノ十月十六日 見隨正蓮社端譽享保十五ノ十一月十六日 泰吟遣蓮社迎譽威德院六世 要山演蓮社暢譽寬政元ノ九月廿五日 覺心弘蓮社宣譽文化十ノ三月廿五日 隆長延蓮社齡譽 念敬性蓮社即譽文化十三ノ八月九日 圓中誓蓮社弘譽 0000_,19,377b18(00): 0000_,19,377b19(00):○源寶院 0000_,19,377b20(00):開祖秀白は貫主の寵幸ありて幹事にもあづかれりと 0000_,19,377b21(00):云又聲明に功をはげみ修業怠りなかりしとぞされば 0000_,19,377b22(00):源興院のたつるにうつりてかの院にても開祖となれ 0000_,19,377b23(00):り 0000_,19,377b24(00):檀家内方氏文化十四丑年故あつて斷絶す累世の碑あ 0000_,19,378a01(00):り略す 0000_,19,378a02(00):宿坊 0000_,19,378a03(00):松平出羽守 内藤大和守 織田左近將監 0000_,19,378a04(00):世代 0000_,19,378a05(00):秀白一蓮社立譽源興院ヘ移 靈學圓蓮社鏡譽正保二ノ九月十九日 秀保聽蓮社諦譽源興院ヘ移 恕哲安養院ヘ移 知學念蓮社專譽安養院ヘ移 知伯稱蓮社嘆譽享保十三ノ八月廿二日 觀滴法蓮社林譽享保十一ノ十二月廿二日 了察體蓮社辨譽安養院ヘ移 祐雄進蓮社精譽天明二ノ三月廿六日 了道闡蓮社敎譽天明四ノ正月十六日 龍天名蓮社相譽天明四ノ八月十五日 皎冏豊蓮社民譽寬政八ノ十一月十五日 義雄仁蓮社德譽 大察念蓮社見譽 0000_,19,378b06(00):○隆崇院 山下谷 0000_,19,378b07(00):開祖源良は源譽上人につかへし兒なりしかは一字を 0000_,19,378b08(00):賜り名つけしとなむ又大原より下れりとも云 0000_,19,378b09(00):右近將監越智武元朝臣は深く淨家に歸信し圓海上人 0000_,19,378b10(00):單笛上人などをは常にめされ連月百萬遍を修し給ふ 0000_,19,378b11(00):事三度つつ殊に諸知識に法を問給へる時は座を下に 0000_,19,378b12(00):して敬せられ先君の諱日には齋會をもふけ給ひ自ら 0000_,19,378b13(00):配膳などありしと也故に當院主智海をも常にめされ 0000_,19,378b14(00):眞宗の玄要を扣穿なし給へりしかば別に塔をたて貫 0000_,19,378b15(00):主戒號を改めらる又貞林院は當院に葬あり 0000_,19,378b16(00):碑面 0000_,19,378b17(00):大超院執政從四位下行侍從勇山君之碑 0000_,19,378b18(00):此先考執政館林侯從四位侍從松平君瘞其齒髮所 0000_,19,378b19(00):也先君諱武元字好生故館林侯源朝臣武雅嗣子實 0000_,19,378b20(00):水戸別封長沼府君之第二子也正德癸巳十二月廿 0000_,19,378b21(00):八日生安永癸亥七月廿五日卒葬于谷中善性寺先 0000_,19,378b22(00):君嘗與芝增上寺別院隆崇院智海善且慮陵谷之變 0000_,19,379a01(00):遂至九月以齒髮其院内地乃勒其事於石而立之 0000_,19,379a02(00):孝子館林朝散大夫主計頭源武寬 0000_,19,379a03(00):貞林院松譽實阿榮壽大姊之墓 0000_,19,379a04(00):婦人諱完石井往親之女母野田氏享保二十乙卯八 0000_,19,379a05(00):月二日生於東都芝金杉年十八來仕我 先君大超 0000_,19,379a06(00):侯爲側室天資柔順從事 侯夙夜謹當 大隆侯之 0000_,19,379a07(00):世雖尊爲母儀益恭儉不好美飾未嘗見驕恣之色毎 0000_,19,379a08(00):見諸大夫必避茵又性慈且恕侍婢皆懷之其步庭園 0000_,19,379a09(00):不踐生草不履生蟲嘗信浮屠及其稱未亡人日夜唱 0000_,19,379a10(00):佛名誦經凡二十餘年未嘗一日變易又好和歌享和 0000_,19,379a11(00):三年癸亥閏正月五日病卒于江都八町溝之邸年六 0000_,19,379a12(00):十九婦人得幸生大隆侯及一公子二女公子殤一女 0000_,19,379a13(00):適赤穗先侯先卒一女適故新發田世子今寡居越葬 0000_,19,379a14(00):婦人于芝增上寺境内隆崇院蓋以其遺言也銘曰 0000_,19,379a15(00):惻怛不恝 貞信不缺 不謂德乎 啓蟄不殺 0000_,19,379a16(00):方長不折 不謂仁乎 母儀一藩 不生驕易 0000_,19,379a17(00):銘而鑱石 永世斯遺 0000_,19,379b18(00):亨和三癸亥二月 0000_,19,379b19(00):世系 0000_,19,379b20(00):源良稱蓮社專譽延寶五ノ五月廿四日 源徹然蓮社湛譽元祿六ノ七月十七日 源榮本蓮社誓譽享保十二ノ五月廿三日 榮徹心蓮社行譽延享五ノ正月廿一日 智海圓蓮社鏡譽安永十ノ三月二日 智圓妙蓮社察譽 0000_,19,379b21(00): 0000_,19,379b22(00):○淸光院 神明谷南隅 0000_,19,379b23(00):新谷淸光院明和中淸光寺と改りしかは坊中の聲明衆 0000_,19,379b24(00):事かけけるにぞ當院をひらきて聲明衆の數に加へら 0000_,19,379b25(00):れ新に子院に列り貞松院天説をして轉住開基たらし 0000_,19,379b26(00):む故に宿坊の諸侯もなく檀家もなし後小檀の依賴も 0000_,19,379b27(00):侍れどわづか三五なり 0000_,19,379b28(00):世代 0000_,19,379b29(00):天説宣蓮社暢譽貞松院ヨリ移 敎譽貞松院へ移 0000_,19,380a01(00):千譽天光院へ移 良田行蓮社法譽文化十三ノ正月六日 0000_,19,380a02(00): 0000_,19,380a03(00):○聲明 0000_,19,380a04(00):月氏に五明あり。聲明・醫方・因明・工巧・内明 0000_,19,380a05(00):なり聲明其一にして支那偏に此を取て梵唄といふ魏 0000_,19,380a06(00):武帝曹操第四の子曹植陳思王魚山に遊て空中の梵響を 0000_,19,380a07(00):感しいよいよ法應を悟り其聲節を摹寫して梵唄とす 0000_,19,380a08(00):『法苑珠林讃嘆部』本朝遠く支那の名によらず號を西天に取て 0000_,19,380a09(00):聲明の號をたつ延曆二戌年十一月梵唄を正すの詔あ 0000_,19,380a10(00):り勅曰梵唄讃頌雅音正韻以則眞乘以警俗耳比來僧尼讃唱動則哀蕩呌吟曲折反態似衒技藝頗近鄭衞有司往諸寺告戒濫唱 0000_,19,380a11(00):云云承和二卯年正月弘法大師密學精究の年度に聲明の 0000_,19,380a12(00):度をたつ遍照寺寬朝大僧正又密唄に名あり慈覺大師 0000_,19,380a13(00):赤縣に遊ひて此業をつたへらるしかしよりこのかた 0000_,19,380a14(00):寰宇に流散す覺師より智證大師相應上人淨藏貴所慈 0000_,19,380a15(00):惠大僧正源信僧都覺超僧都懷空寬誓良忍と相承あり 0000_,19,380a16(00):忍師大原山に居してより盛に此業を唱へ法事の莊儀 0000_,19,380a17(00):とせらる此時數派分流の異ありしを博く學ひ總て正 0000_,19,380b18(00):音を製す故に譜光明を感し韻神護をうく是より大原 0000_,19,380b19(00):を梵唄の塲本とし瞻西尋宴より繼譽相つぎて卒土に 0000_,19,380b20(00):流布す已上『釋書』意我淨宗の祖空大師亦是に精く法要の儀 0000_,19,380b21(00):規となし給へりしより洛下の門末子院の住僧務め策 0000_,19,380b22(00):事都下にあまねし故に精深進譽のものもともしから 0000_,19,380b23(00):ず東照宮又是を愛重好聞なし給ひしかば駿城江營に 0000_,19,380b24(00):てよりより花洛より其淸哀正亮の僧を召させられ聽 0000_,19,380b25(00):聞なし給へりしより台祖猷廟にいたらせ給ひても猶 0000_,19,380b26(00):祖廟御追福御年忌毎に是をめされ必す莊嚴の儀式を 0000_,19,380b27(00):添給ひ其度毎にめし下されしかは洛東の地僧いよい 0000_,19,380b28(00):よ業をはげみ律を改む其後酒井雅樂頭忠世朝臣の沙 0000_,19,380b29(00):汰として寬永中京黑谷より下向せしめられしかは山 0000_,19,380b30(00):内の子院に住し傳業稽古のもの兩三輩相つぎて名あ 0000_,19,380b31(00):り其後廿三代遵譽貴屋上人承應二巳年柳營に奏せら 0000_,19,380b32(00):れ花洛に遊化し傳は本傳に載大原寺向の坊權大僧都惠隆は 0000_,19,380b33(00):當世聲明に名ありしかはこれをめされ外に大原にす 0000_,19,380b34(00):める僧又は新黑谷の寺中をはじめ都鄙に名たたる地 0000_,19,381a01(00):僧十餘員をそへ東武にめしつれ是を當山に置て法要 0000_,19,381a02(00):の精式とし常に韻律の稽古を勵さしめ前來の十三院 0000_,19,381a03(00):を月行事と定めそれにも傳へ敎しめ傳流正不明了の 0000_,19,381a04(00):ため寒中平日互に功業を策勵ありしなり惠隆又自ら 0000_,19,381a05(00):韻律を記し彌陀懺法をも自書し各院に傳へしむ是よ 0000_,19,381a06(00):り當山聲明にあるものともしからずして法要の精式 0000_,19,381a07(00):とせり 0000_,19,381a08(00):『事跡合考』云故人云國師の後まても公儀御法事の 0000_,19,381a09(00):節已下略 0000_,19,381a10(00):○恭敬院 大門右橫町八軒寺町入口 0000_,19,381a11(00):當院はもとより開山堂の別當預りとして檀家もあら 0000_,19,381a12(00):ず唯開山中興上人より代代の貫主を恭敬すへきの職 0000_,19,381a13(00):たるを以黑衣の平僧住し行者の支配たり故に學寮子 0000_,19,381a14(00):院の列にいらずもと三門の内南の方也今の地に移り 0000_,19,381a15(00):しは寶曆の末なりとそ。本尊鍬形觀音大士鎭座部出石像 0000_,19,381a16(00):閻魔法王安置 0000_,19,381a17(00): 0000_,19,381b18(00):三縁山志卷七 0000_,19,381b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,381b20(00):第九學寮席規 0000_,19,381b21(00):○會下 0000_,19,381b22(00):會下とは何の義そ禪林淨家此言を立會とは輻輳の名 0000_,19,381b23(00):下とは上貫主に對するの稱也往世大覺世尊靈鷲峰に 0000_,19,381b24(00):須摩極樂の梵名の嘉會を開き祇樹王舍に演説のむしろ四 0000_,19,381b25(00):方雲集の眷屬無數の比丘聲聞菩薩天龍八部悉く輻輳 0000_,19,381b26(00):聽受し信樂奉行せり去は輻の名は緇素に通すといへ 0000_,19,381b27(00):とも今の會は法筵の嘉會にして永く世俗と別なるへ 0000_,19,381b28(00):し唯世稱に別つのみにあらす窮寺塞院と別つへし所 0000_,19,381b29(00):以何となれは孤獨塞立に異にして會の義大なり轉法 0000_,19,381b30(00):輪の嚴儀戒壇の玄風他の及ふ所に非す既に山主は數 0000_,19,381b31(00):山の叢林に徒を育領し無遮の法雲宗樹におほひ德み 0000_,19,381b32(00):ち望たりて後四度官命をうけ給はり然してのち傳 0000_,19,381b33(00):燈の祖位に昇進あり玆に於て三千の大衆座下に集り 0000_,19,381b34(00):首を傾て法音の獅子吼をきく六派の龍象山風を仰て 0000_,19,382a01(00):永く安居の講論にふくす偉かな儀正制令是皆 神太 0000_,19,382a02(00):祖の崇佛歸法の勝賜なり八紘の外にかつて有らさる 0000_,19,382a03(00):所也然は則諸の國郡よりの衆徒こいねかわくは向東 0000_,19,382a04(00):仰宗の志あつく風浪鼓動千破萬溺の愁を思ひ會下に 0000_,19,382a05(00):來集し佛祖の鴻恩を身にしめ學術を純精にすへき事 0000_,19,382a06(00):を唯九天靑雲の階昇而已にあらす出離生死の津梁を 0000_,19,382a07(00):極むるの都會なり常に寂照に思ひを遠くかくる時は 0000_,19,382a08(00):みつから公卿をも率て説法し十方の緇素を敎化し不 0000_,19,382a09(00):共の德風を世出世のそらに無碍ならしめ當今在山の 0000_,19,382a10(00):ひまは一宗に禦侮し國家の巨恩を奉酬なさんことを廢 0000_,19,382a11(00):忘すへからさるもの也 0000_,19,382a12(00):○學寮 0000_,19,382a13(00):寮は庵也草を以て圓坐を作り自ら棲をいふ西天の僧 0000_,19,382a14(00):俗修行して多く庵に居す唯釋氏のみ居棲するにあ 0000_,19,382a15(00):らす晋に陶琰晋書あり又陶潜逸士傳焦光神山傳も玆に居れり 0000_,19,382a16(00):今佛門の中諸宗みな此規あり我蓮門學則の寮由來既 0000_,19,382a17(00):に久し廓瑩上人『安樂集疏新講義下』云淨家學寮ハ往古了譽上人 0000_,19,382b18(00):於常福寺而創置祐崇和尚於光明寺而興隆二倶爲 0000_,19,382b19(00):四方雲集寓舍研學而已此時より先なきににた共 0000_,19,382b20(00):記主禪師の座下六派を魁首とし緇徒受訓の時みな草 0000_,19,382b21(00):庵を結ひ朝暮練綜せしこと光明寺記にみへたり其比禪 0000_,19,382b22(00):家繁榮たりしかは化風ありしにやしからは冏公はま 0000_,19,382b23(00):つたく他に光明寺はかりなりしを東關の地外に移されし也 ひらくの初め崇師は 0000_,19,382b24(00):光明寺に再興ありしこととしらる其後諸談所に是を置 0000_,19,382b25(00):中にも橫曾根生實小金鴻巢專ら盛なり元龜天正の比 0000_,19,382b26(00):川越蓮馨寺にては淸巖岩付淨國寺開祖全樹小金東漸寺二世幡隨江戸幡隨院舘林善 0000_,19,382b27(00):導寺開山存應觀智國師も寓寮あり、我縁山には開山上人是を定 0000_,19,382b28(00):規し音譽公の時再ひ備足し法問あり爾來相繼て諸國 0000_,19,382b29(00):の緇徒倚寓せり中興國師の代に至りては宗徒悉く輻 0000_,19,382b30(00):輳し他の檀林と合數すへし慶長寬永に日を追て盛隆 0000_,19,382b31(00):し既に承應の山記に百二十余宇とあり或は大或は小 0000_,19,382b32(00):疆界を定め門戸を別ち主僧の名を標札して別に寮名 0000_,19,382b33(00):をたてすこれ智豐の寮なとに異にして曹洞の則に凖 0000_,19,382b34(00):せるににたり智積院初瀨何れも寮を長庇につくり觀翠の寮聽松の寮中の寮、端の寮などど名を定め、諸國より至 0000_,19,383a01(00):れる所化其長屋の小席に標名し居棲す一庇の間に六七人つつすめり、飛州 法運いつれも其札かくの如し但紙表なり濟家大 0000_,19,383a02(00):德妙心に此義なし曹洞の一派に此則ありしかれ共人 0000_,19,383a03(00):を撰ひ其寮主に定め補任ともに撰擧たりしかと靑雲 0000_,19,383a04(00):の大小に至りては大に異なり天文の頃より慶長の初 0000_,19,383a05(00):迄は淨禪互に交接同學せしかは學寮の則何れより移 0000_,19,383a06(00):れり共准據せり共定むへからす今當山の寮と云は宗 0000_,19,383a07(00):徒の閲書に便あらしめ學子の研覈を務とす又講堂を 0000_,19,383a08(00):かね春秋の講演ありき享保中より數度の火災に减損し寬政に至り八十六宇文化に及びては八十二宇 0000_,19,383a09(00):いつれもその谷の部にいたす 惣して昇席進位の法窟として智龍義虎 0000_,19,383a10(00):の棲宅なり主伴上下の坐次を定め庵主下席にして同 0000_,19,383a11(00):宿上席たりといへとも別制これをわかち上座を許さ 0000_,19,383a12(00):す主たる僧其重事甚嚴なり是群國より來住せる所化 0000_,19,383a13(00):を領配として扶持誡策の主たるに依てなりいつれも 0000_,19,383a14(00):祿なく檀なくして草鞋の料資を他に受用せしめ自活 0000_,19,383a15(00):の資糧の多少によりて淸貧宏福大小あり凡標名寮主 0000_,19,383a16(00):たる者は同居の徒を哀憫敎誡し法芽を增長せしむへ 0000_,19,383a17(00):きを任とす自ら貢高懈慢せるあれは三寶の冥罸護神 0000_,19,383b18(00):の善衞にもれ身を世間に謬り果を出世間に失ふ也故 0000_,19,383b19(00):に元和の台制第三十二に云頌義十人以下之僧不可爲 0000_,19,383b20(00):寮坊主事以上又同居の僧は依止の爲には君父師の三 0000_,19,383b21(00):をかねたりと仰き、其二要世法を承く是在關の間は進 0000_,19,383b22(00):退の恩顧として故國を離別の後は年時の多少三五年より又は數 0000_,19,383b23(00):十年居栖も有差別ありといへともみな寮主の進止によら 0000_,19,383b24(00):すといふ事なしされは衍譽大僧正はたとへ他の同庵 0000_,19,383b25(00):たり共放逸の僧を互に異見を加ふへきのむね又寮を 0000_,19,383b26(00):改るの時は其僧の平生の行迹を改むへきのむね又他 0000_,19,383b27(00):寮に消帳の僧は止宿せしむへからさるの制を出さる 0000_,19,383b28(00):且慶長再興の後は三千の徒中に解行双備の者を撰擧 0000_,19,383b29(00):し住せしめられしかは何れの寮も一代にかきれり元 0000_,19,383b30(00):祿享保のころより資弟の相續始まり其器缺ましはれ 0000_,19,383b31(00):りこれ前寮主台命を奉し檀林の高職に任擧ある時必 0000_,19,383b32(00):す宿寓となすに法資ならては便利を失ふか故なり又 0000_,19,383b33(00):法資席をすすみ傳傳襲襲綿連として其法孫の相續せ 0000_,19,383b34(00):るを其室毎に美譽とせり臘功勵學の餘芳法孫遠くつ 0000_,19,384a01(00):けるは實に規模の極ならすや又往年より國主城主の 0000_,19,384a02(00):牌を立宿坊を勤め月俸を寄られけるは其因縁により 0000_,19,384a03(00):て法孫に傳はれり又一代の貫主縁ふかくして定書を 0000_,19,384a04(00):給はり役印連署して法孫に傳ふもあり然れ共これら 0000_,19,384a05(00):わつかにして多くは一世の假庵なり愚按するに悲しむへきはたとへは前 0000_,19,384a06(00):寮主筑紫の産にして後主東奧の人あり又前主山主の寵縁ありて住せしも後主後山主の因由によりて棲居あるもありまた慢邪貢妬の徒 0000_,19,384a07(00):も其時に有て住するか故に一部一書をも往年より一寮に傳ふるなしまれに法孫附讓の什書ありといへとも展轉散在し又其時時の寮主 0000_,19,384a08(00):好みなき書は他に分散せしめ又同席の僧好めるは自ら出し他に持行なとして記傳一寮に傳來集在することなしいはんや法系の由縁主僧 0000_,19,384a09(00):の本國郡村の地名生縁の産所剃度の寺號父母の名代代に住せる寮主の名なとしるせることも實に稀なり唯一山に仰き用ゆるは法門の一事 0000_,19,384a10(00):にして筆記せる古冊はいつれにも寫しととめ法孫へつたへり今時の形勢を以て來代を想ふに又かくのことくたるへしたまたま先哲老輩に 0000_,19,384a11(00):古往を問訊するにすへて本原をしる者もなくみな守傳を本旨として筆端にしるさしめす故に何れの寮庫といへとも傳文まれなり玆に予 0000_,19,384a12(00):か法祖中興國師の庶弟として聞諦上人駿府寶臺院に住せられしより代代の師弟互に相繼て後裔をあはれみ法門の書は敷百卷古記の抄 0000_,19,384a13(00):錄數百卷すへて虫暑の愁をさけ濕破の難をよけて傳ふること二百年予に及ひて十一代義觀のいとまたまたま此志を編す若抄記文筆の拙 0000_,19,384a14(00):きにやめなは年年の弊風末徒に扇き時時の衰火無智を焦して當山の源流往世の事實空しく後來の胸にくらからしめん唯討古尋往の好事 0000_,19,384a15(00):のみにあらす一山の風儀朦朧に歸せんことを感激し斷然として此志をあむこととはなりぬ希くは後賢此志を襲て考證絶さらしめ淸撰 0000_,19,384a16(00):年年に增補せは素願何事かこれにすきんむへなるかなもし各寮傳承のみあら 0000_,19,384a17(00):は多年勵學の徒又德長優解の衆も望を法天の日月に 0000_,19,384b18(00):くもらして鬚を辭山の雲水にまかすへし故に寮の淸 0000_,19,384b19(00):範學の優劣當今本朝無二の大叢林にして比叡高野も 0000_,19,384b20(00):比挍すへからす况やその餘の學處をや 0000_,19,384b21(00):○被位鴻漸 0000_,19,384b22(00):被位とは諸寺院の弟子當山に入寺掛錫ありしより檀 0000_,19,384b23(00):林に出世し又は府内諸國の寺院に住職せる迄始め極 0000_,19,384b24(00):新來の名あるより學頭に至まての大衆座階あるの惣 0000_,19,384b25(00):名也則初入寺を被位の始とす夫より順昇三十餘年中 0000_,19,384b26(00):年にして寺院に住せるをも名く元和御條目十八云於法 0000_,19,384b27(00):問商量之座敷以學文之戒臘可定上下至其外之衆會者 0000_,19,384b28(00):以出世之前後可着座已上十九云於所化寺僧之會合者選 0000_,19,384b29(00):擇以上者可列座平僧上已上されは被位を立るより學頭 0000_,19,384b30(00):に至る迄學匠名識を論せす年長老幼をいはす師跡寺 0000_,19,384b31(00):院の高下をとはす産氏系流の尊卑を撰はす唯一日も 0000_,19,384b32(00):早く入寺せるを長とすたたし時時の法問講釋順番な 0000_,19,384b33(00):るか故に席に堪さるものは辭山消帳す他門には其學才の優劣博識の選擧あ 0000_,19,384b34(00):りて無能の衆を越て上昇するの功もあれと當山是を禁す故に故園に辭し洗耳の者もあり又自の涯分を知て退又病軀にして席にあるに堪 0000_,19,385a01(00):すして辭するもあり又志しありて内外の典籍を渉閲すれとも世財乏しくして在席の縁なく故郷に歸るあり遁世の身として檀林の高職は 0000_,19,385a02(00):祖意に恐ありと辭するもあり 學解優長の者には魯鈍の爲に等しく甲 0000_,19,385a03(00):斐なきを恨に似たりといへとも忍辱をたもち累德の 0000_,19,385a04(00):所作にして實に無双の嚴規と謂へし又被位を立し 0000_,19,385a05(00):より名を改るをいましむ御條目にも此以下にも御條目と稱するは皆元和元年 0000_,19,385a06(00):に賜はりし三十五箇條なり其外には皆時代を出して御條目とは稱せす老若共に不可付替因名と 0000_,19,385a07(00):あり此被位の名を除去に數區あり台命を奉檀林又は 0000_,19,385a08(00):紫衣地に住せるを出世消帳と名け寺院に住職するを 0000_,19,385a09(00):寺持消帳と云又檀林の寺主出世の時隨身せるを隨身 0000_,19,385a10(00):と云檀林へ臨時にうつせるを追隨身と名つく近來檀林出世の時 0000_,19,385a11(00):隨身の僧十五員に定れり追隨身も容易ならす其由緖によりては許可あり又病身にして學席つとむ 0000_,19,385a12(00):るに難きは病身消帳と稱し又會下或は他所にして死 0000_,19,385a13(00):亡せるを往生消帳と云此外放逸無慚にして寮主の敎 0000_,19,385a14(00):育にもれ世出世に非器たるをは寺社司に事をのべ着 0000_,19,385a15(00):帳の上不見屆消帳と云此外にもあれとここに略すす 0000_,19,385a16(00):へて被位を立置學徒の名を消せざるを在席と名く 0000_,19,385a17(00):當山の例に准據し餘の十七檀林もみなこれに同し御條目にもその旨あり法問不出三夏に及時は下 0000_,19,385b18(00):沈し其上に至れは消帳せる事往年はままありしかと 0000_,19,385b19(00):近年はそれに及ばす 0000_,19,385b20(00):○掛錫 0000_,19,385b21(00):牟尼世尊に四衆の弟子あり比丘比丘尼優婆塞信士優婆 0000_,19,385b22(00):夷信女なり又智者大師發起影響當機結縁の四をたて各 0000_,19,385b23(00):各に又比丘等の衆あるへきゆへ十六衆たり其中菩薩 0000_,19,385b24(00):弟子に文殊普賢等あり聲聞に陳如舍利弗のたくひ無 0000_,19,385b25(00):量億萬算數譬喩も其數をしりかたし末代にいたり剃 0000_,19,385b26(00):髮受戒の者は八宗十宗分流支流のわかちありといへ 0000_,19,385b27(00):ともみな是佛弟子にあらさるはなし然りといへとも 0000_,19,385b28(00):修學入門わかちありて歸旨趣向もことなるに至りて 0000_,19,385b29(00):は出家在家と相をかゆる時に君主是を臣とせす親兄 0000_,19,385b30(00):是を子弟ととなへす漢に剃度の初をとふに永平十四 0000_,19,385b31(00):年司空劉峻後宮の陰夫人等出家す曹魏の正元元年朱 0000_,19,385b32(00):士行受戒せしより東普の淨撿南宋の戒壇あり我朝剃 0000_,19,385b33(00):度の始起を考ふるに司馬達等か子多須奈德齊崇峻の 0000_,19,385b34(00):朝に出家し女島尼敏達の朝に尼となる是より天平七 0000_,19,386a01(00):年唐の道璿來朝し大安寺の行表七十三にして受戒す 0000_,19,386a02(00):是等を始として今に至り宗宗家家範を異にし制を改 0000_,19,386a03(00):むれともみな十戒五戒三歸具足戒の具略にして別に 0000_,19,386a04(00):邪流の徒なし今淨家に度始を考ふるに勢觀平師盛朝臣子證 0000_,19,386a05(00):空久我内府通親公子より大師の自度少からす其後門徒諸國に蓮 0000_,19,386a06(00):社を造立し寺院を開基するに及ひ師自ら其弟子に傳 0000_,19,386a07(00):法傳戒有て而して後檀林談處に遊ひ高論精議をき 0000_,19,386a08(00):き尋て終に宗意の玄妙を證悟す然るを應永年中了譽 0000_,19,386a09(00):聖冏上人始て常法幢をたて白旗の正傳猥に傳燈を 0000_,19,386a10(00):ゆるさす宗制鴻範を群國につたへ及ほされしかは一 0000_,19,386a11(00):宗の緇徒其高風を仰き其德行を感し西は薩摩對馬を 0000_,19,386a12(00):かきり東は夷境松前をさかひとして蓮門般舟の寺院 0000_,19,386a13(00):に度する處の僧を下關せしめ關左談林の璽書を得せ 0000_,19,386a14(00):しめんか爲に座階被位の掟令を守り能化所化數臘の 0000_,19,386a15(00):長短をたつ神祖登位の時元和中三十五箇條の中に 0000_,19,386a16(00):毎年に七十人の入寺掛錫を當山に許可なし給ひしか 0000_,19,386a17(00):は十八山の内にも縁山入寺は毎年正月十一日を期し 0000_,19,386b18(00):七十人を定む其餘に至りては諸國より掛錫を願ふと 0000_,19,386b19(00):いへとも是を許さすゆへいかんとなれは此入寺の前 0000_,19,386b20(00):後によりつゐに一宗の僧綱規模の顯職に及ぶべき最 0000_,19,386b21(00):首なるか故也然りといへとも群國途程遠くして前年 0000_,19,386b22(00):の便補時を失へる時は智龍義鳳の學士もいたづらに 0000_,19,386b23(00):其望を失ひ或は退心に迫り或は懶怠に逮ふ故に中古 0000_,19,386b24(00):似我弟子の一分をたて是を哀衞し法待度制いよいよ 0000_,19,386b25(00):精密なり是はこれ當山一所の制也自餘十七ケの檀林 0000_,19,386b26(00):みなそれそれの規範あり今の所論に非す略之されは掛 0000_,19,386b27(00):錫は千里步程の首途翔空禽翅の始翼也但し春秋十五 0000_,19,386b28(00):にみてざるはたとへ葢世の才名ありといへとも是を 0000_,19,386b29(00):許可せす今日の證期を以て臘次の進座を定む故に寮 0000_,19,386b30(00):持の直弟は剃度即日入寺免許あり 0000_,19,386b31(00):○五重 0000_,19,386b32(00):掛錫已後漸次に誦經念佛し宗學を琢磨し三心五念の 0000_,19,386b33(00):姿四修二行の要をさぐりていよいよ生死を宗門にま 0000_,19,386b34(00):かせ身心を願王につくすへき度量をしりて三國傳 0000_,19,387a01(00):來佛祖相承の口授を傳ふ此時毎年八月朔日より百日 0000_,19,387a02(00):の前行を精修し朝暮淸水に身躰を淸め佛を禮する事 0000_,19,387a03(00):朝晩各五百禮其中間潔齋淨進にして十一月十七日に 0000_,19,387a04(00):至り又一七日の大苦行をなす日日に三千禮三經讀誦 0000_,19,387a05(00):六時禮讃本堂に二座各寮に三座行住憍恣をゆるさす 0000_,19,387a06(00):座臥心にまかさしめす往古の傳規今時に倍する事 0000_,19,387a07(00):尚精純今時は極略の事想なり既に百日の前修正七 0000_,19,387a08(00):の熟行畢て後本堂密室に於て傳法禀承あり所傳の法 0000_,19,387a09(00):卷五重なるを以て唯五重相傳といふむべなるかな眞 0000_,19,387a10(00):軌世綱其時をえて開遮雲聚乖犯を見す是又初の掛錫 0000_,19,387a11(00):より五ケ年今四年をはしめとして漸次の老少世壽によ 0000_,19,387a12(00):らすみな法壽をかぞふ『梵網經』に先受戒者は前に 0000_,19,387a13(00):在て座し後に受るものは次第に座せよ老少國王奴婢 0000_,19,387a14(00):を問はざれとあるに凖行せり嗚呼吾宗軌あり法則四 0000_,19,387a15(00):部に及ふ豈淸正ならすや此時譽號を加ふ是五種嘉譽 0000_,19,387a16(00):の故なり 0000_,19,387a17(00):○兩脉 0000_,19,387b18(00):宗脉とは學たけ行熟し掛錫より八年以後往古は十五年を經前加 0000_,19,387b19(00):行百日を過十一月十七日より入行す一七日を期し精 0000_,19,387b20(00):修潔進畢てのち宗戒の二脉を禀受し一宗の蘊奧を傳 0000_,19,387b21(00):證す是より先つ本國に歸省し剃度の佛前にて説法す 0000_,19,387b22(00):夫より東遊西步化他を專とし勸誘己か任とし色袈裟 0000_,19,387b23(00):を着し一分の化導師となる夫淨名の無言も文殊の饒 0000_,19,387b24(00):舌に雷聲せられ八萬の菩薩も己心の伏藏を開く此任 0000_,19,387b25(00):傳なき時は優解勝了の月も宗制嚴規の岳雲に隔られ 0000_,19,387b26(00):佛法の玄味を他に説敎しかたし玆を以て初て蓮社の 0000_,19,387b27(00):佳號を證すといふ我朝蓮社は鎭西辨師の高弟圓心入 0000_,19,387b28(00):唐し『禮讃見聞』上四十七廬山の一傳を傳へ其源を慕ひ自ら白蓮 0000_,19,387b29(00):社と號同門弟の中に敬蓮社と云有次に定惠は佛蓮社と號し了實は盛 0000_,19,387b30(00):蓮社と名く是等を基繩として了譽公に至り發掟長擧 0000_,19,387b31(00):となりて一宗の徒兩脉以後の鴻名となれり唯是のみ 0000_,19,387b32(00):に非す衣を千仭の岡にふるひ足を萬里の流に濯ひ 0000_,19,387b33(00):胸中自ら經律の羣籍を含み眼前緇素の利鈍を敎ふる 0000_,19,387b34(00):の職任たり是を宗の血脉相承と云此時又南岳大師傳 0000_,19,388a01(00):來『十二門戒』新古の戒統をつぐ圓頓の妙戒他宗と異 0000_,19,388a02(00):なり我大師 後白河帝高倉帝後鳥羽帝を始奉り月 0000_,19,388a03(00):卿雲客に授與なし給へりしも此戒の正統を紹承せら 0000_,19,388a04(00):れし譽なりいまも圓戒を談する邊には自他共に東漸 0000_,19,388a05(00):西山を系統とすああ大かな當今既六百余年を經歷す 0000_,19,388a06(00):れとも戒儀嚴範往昔に革る事なし 神祖大君台德院 0000_,19,388a07(00):殿 大猷院殿もみな是を禀受し猥に緇徒に授與すべ 0000_,19,388a08(00):からざるの命令あり此戒傳宗系を證可せるを兩脉相 0000_,19,388a09(00):承といふ毎年十一月廿二日大方丈の佛前にて新受者 0000_,19,388a10(00):を引て是を受しむ實に靈鷲山峯の月光を武野檀林の 0000_,19,388a11(00):信露に浮ふといふへきものか御條目第三云碩學衆 0000_,19,388a12(00):於圓戒傳授者調道塲之儀式可令執行淺學之 0000_,19,388a13(00):軰猥不可授與事已上 0000_,19,388a14(00):○布薩 0000_,19,388a15(00):學臘既に二十年に滿解行双備の徒又は寺院住職の始 0000_,19,388a16(00):是を傳ふ毎年十一月廿一日大方丈の密室に法式あり 0000_,19,388a17(00):御條目にも殊更於璽書許可者雖器量之仁不滿 0000_,19,388b18(00):二十年者堅不可令相傳之と以上檀林の中幡隨院 0000_,19,388b19(00):の一流のみは宗脉の時許可あり今二十年にして傳ふ 0000_,19,388b20(00):る也宗戒兩脉に傳ふる所は頗る化他敎導の許可なれ 0000_,19,388b21(00):ともさらに全備ならす布薩の璽書をえてのちは一分 0000_,19,388b22(00):の唱導師として法義弘通の師位にのほる例せは台密 0000_,19,388b23(00):に三部都法大阿闍梨竪者なと號せることく此時阿號 0000_,19,388b24(00):の許可ありされは衍譽大僧正は廿年滿以上の僧は此 0000_,19,388b25(00):傳を禀承すへきの旨を仰らる始掛錫より五重宗脉布 0000_,19,388b26(00):薩の三傳をうけてこそ各各本國に歸省し又府内にあ 0000_,19,388b27(00):りても寺院住持の職分をうるといふへけれ然れ共猶 0000_,19,388b28(00):傳燈弘通の法師にはあらす弘通の師位は檀林の能化 0000_,19,388b29(00):の高職たり唯これ寺院住務の分證と謂へし若此三脉 0000_,19,388b30(00):なき時は淨家の徒とはいふへけれと唱導の仁とは稱 0000_,19,388b31(00):すましきなり 0000_,19,388b32(00):○階級座次 0000_,19,388b33(00):世尊説法の時は文殊普賢菩薩に上首とし身子目蓮聲 0000_,19,388b34(00):聞に衆長たり我山は靈鷲に比す三千の僧衆位階の淺 0000_,19,389a01(00):深なくんは有へからす上學頭より下新來の衆に至る 0000_,19,389a02(00):まてを九部に別ち三席に定む今三席をたつるは上讀 0000_,19,389a03(00):の法問席なるか故に百五十僧あり其席圖 0000_,19,389a04(00):
御所間 是より内陣 御所間 向牌 十七僧 扇間 十九僧 一文字 六僧 月行事 高座 六僧 月行事 十九僧 一文字 十七僧 扇間 三十三 縁輪 三十三 縁輪
0000_,19,389b05(00):當山は學林たるゆへ都て法席に傚て座を定め越階を 0000_,19,389b06(00):ゆるさす 0000_,19,389b07(00):△一番輪 0000_,19,389b08(00):上讀法問第二則の時より出席す縁輪席の次より七十 0000_,19,389b09(00):僧を名つく名は有といへとも別位とせず法問の出座 0000_,19,389b10(00):のみにして未た正席なきか故二番輪以下みな同しく 0000_,19,389b11(00):中座と稱す當今法臘十八九年文句禮讃の二部の衆 0000_,19,389b12(00):也 0000_,19,389b13(00):△縁輪 0000_,19,389b14(00):縁輪と名く字便により改書す學臘やや積りて廿年の 0000_,19,389b15(00):比禮讃部より多く席に入此席六十六僧あり是より老 0000_,19,389b16(00):輩と稱し上讀法問に出席し貫主に對答せしめらる故 0000_,19,389b17(00):に寺院住持闕如の時住持いかかの廻章を給はる一番 0000_,19,389b18(00):輪の首長の時此席の空座に進入の願札を時の月番に 0000_,19,389b19(00):出し置闕座の時月番の老僧より學頭二臘に伺ひ許可 0000_,19,389b20(00):あり此席に入さる前にはたとへ博解宏達の名ありと 0000_,19,389b21(00):いへとも上讀の席につらならしめす故に進入の始法 0000_,19,390a01(00):問の席に於て貫主の尊問にあつかり自解の正否を演 0000_,19,390a02(00):述せしめらる是を呼出と名く此席より空寮あらん時 0000_,19,390a03(00):持寮なしたきの旨を役所月番に願出し置事あり實に 0000_,19,390a04(00):徒中の老職三席の階梯なり 0000_,19,390a05(00):○扇間 0000_,19,390a06(00):縁輪の上首此席闕如の時かねて願札を月番に出し置 0000_,19,390a07(00):初入の日月番より許可せらる是縁輪にひとしく初願再願手札にしるし月番へ出すの後學 0000_,19,390a08(00):願二臘よりその評議ありて後申渡あり役所内謁所學頭二臘役寮に許可のむ 0000_,19,390a09(00):ねをとどけ廻れり此席三十四僧往年橫木間と稱す是 0000_,19,390a10(00):一文字縁輪の二席は法問の席向座たり此座橫木に列 0000_,19,390a11(00):するゆへに名つく近年扇間と書初入の後講席の順次 0000_,19,390a12(00):を心とし研覈練學し若一文字の席に人數不足の時は 0000_,19,390a13(00):當席より出座す法問の尊答をつとめ句義純正縁輪の 0000_,19,390a14(00):時に異なり 0000_,19,390a15(00):○一文字 0000_,19,390a16(00):當席五十僧法問の筵貫主と等一に列斑す故に名く又 0000_,19,390a17(00):同席と稱す此中上座十二僧を月行事と稱し次の首座 0000_,19,390b18(00):を大衆頭と云是總衆の長として儀月行事に異なり法 0000_,19,390b19(00):問講釋功をかさね此席に入て後は衣を改め夏は龜甲 0000_,19,390b20(00):紗を着し冬は團龍の紗綾を裁す是妙譽定月大僧正い 0000_,19,390b21(00):また此席たりし時貫主衍譽大僧正の前に出席ありし 0000_,19,390b22(00):時此末當席の定衣となさしめらる扇間まては夏冬共に黑もじの外は着せしめす 0000_,19,390b23(00):毎年正五九月十五日には護國殿に於て天下太平國家 0000_,19,390b24(00):安全の御祈願あり此席五十僧出席す御別當別院子院共に出勤臨時 0000_,19,390b25(00):の御祈願にも出席し常に班列を役し大衆を敎授する 0000_,19,390b26(00):の職分たるを以て指南席とも云九月十五日より三月 0000_,19,390b27(00):十五日迄襟卷を着す都て山内祝愁共出席揃會す又器 0000_,19,390b28(00):量の仁は幹事に擢擧せられ執務其外の役に出用せら 0000_,19,390b29(00):れ寺院住職の廻章も此席多し故に會下の衆道路に相 0000_,19,390b30(00):見の時は必禮謁をつくし前の二席に異なるを以て初 0000_,19,390b31(00):入の時入札撰名し嚴重の規則有此席に進むを轉席 0000_,19,390b32(00):と名無部高涉の龍象の踏處にして俊朗逸學のあつま 0000_,19,390b33(00):る淵府なりされは下讀の法問の時論講を此席にてつ 0000_,19,390b34(00):とむへきのむね衍譽大僧正の時仰出されける其餘の 0000_,19,391a01(00):事制はここに略す 0000_,19,391a02(00):右の三席の老輩は御忌開山忌を始め都て會儀法筵に 0000_,19,391a03(00):香衣を着用し出席せすといふ事なしたたし常には悉 0000_,19,391a04(00):く黑衣を着す是寺院に異にして貫主の所化たるを以 0000_,19,391a05(00):てなり 0000_,19,391a06(00):△月行事 0000_,19,391a07(00):三席既に越盡し大衆頭を經歷し正しく此職にのほる 0000_,19,391a08(00):此時月番を持大衆を支配せるの法將たり將軍家御靈 0000_,19,391a09(00):屋に御參の時は御通前に跪座し御法會に出座せりし 0000_,19,391a10(00):かれ共猶所化の分たるを以て夏は黑縮を衣とし冬は 0000_,19,391a11(00):縮緬を着す二席とも夏は四月朔日冬は九月九日を轉衣の定日とす一谷一谷に一人宛老 0000_,19,391a12(00):僧と稱し其谷頭より諸事の風姿眞俗の事何事によら 0000_,19,391a13(00):す伺問すれは其品がらにより老僧より學頭二臘に伺 0000_,19,391a14(00):申あり故に月行事は同し一文字といへども支頭の高 0000_,19,391a15(00):職一山大衆の長なるか故にたとへ大衆頭に至れるも 0000_,19,391a16(00):のたりとも其行狀によりて入しめす常に山外の往 0000_,19,391a17(00):來を禁して所化方の極任たり學頭二臘を左右と稱 0000_,19,391b18(00):し檀林の内其主を闕時はおほやけより選擧ありてそ 0000_,19,391b19(00):れが住職たらしめ給へり又檀林の外信光明寺松應寺 0000_,19,391b20(00):抔のことき紫衣の地無住の時は此席の中より住職 0000_,19,391b21(00):せしむ是みな台命によれり此席法義は法問扱上讀の 0000_,19,391b22(00):捌論講世務は年番等の昇階差別ありといへとも五上 0000_,19,391b23(00):六下ともに所化の顯職不二の席務たり故に寺社奉 0000_,19,391b24(00):行に候するの時も所化の身として別席にあり毎月 0000_,19,391b25(00):の月番は三千大衆の諸務悉くあづからずといふ 0000_,19,391b26(00):ことなしたとへは法義の外普請作事の事迄も一一 0000_,19,391b27(00):其願請の書を檢知し奧印の上役所に達せり尊譽大僧正の代始 0000_,19,391b28(00):て奧印すへきの命あり又役所よりの用務も悉く月番につけ一山 0000_,19,391b29(00):の事問訊少からす惣て此席の儀規嚴重たる事紙筆 0000_,19,391b30(00):の及所にあらす又密制傳事少からさる故ここに略 0000_,19,391b31(00):す 0000_,19,391b32(00):△學頭 0000_,19,391b33(00):學頭は一山の推職なり掛錫より三四十年法問講釋席 0000_,19,391b34(00):を重ね縁扇轉席功をつみ道德敬謹既に備り行解純明 0000_,19,392a01(00):悉く顯擧の上一宗の骨格他門の氣味を獲藏し行化時 0000_,19,392a02(00):いたりて官命品級の首なり我宗其かみ東照宮の寵遇 0000_,19,392a03(00):によりてよりこのかた二九の檀林座階三千の撰次起り 0000_,19,392a04(00):しかは舊制遙に改りて萬般諸規元和の高憲にあらず 0000_,19,392a05(00):といふ事なし既に此職に至りて後一たひ命を奉檀林 0000_,19,392a06(00):に住するの後は當山貫主に列班し潜龍出淵象馬飮泉 0000_,19,392a07(00):の勢あり大凡八家十宗各各級梯美を爭ふとも卓越の 0000_,19,392a08(00):高擧に至るに及んてはあに誰か同日の論をなさんや 0000_,19,392a09(00):抑我宗にて學頭の名既に久し冏師瓜連にひらき聖滿 0000_,19,392a10(00):光明寺にはじむ我縁山の祖聰公の時既に名籍起り音 0000_,19,392a11(00):譽公に勃興せりと云現譽大和尚の記には道譽上人の 0000_,19,392a12(00):時は虎角を學頭と稱せりとあり此名自宗の外他に混 0000_,19,392a13(00):同するをもつておほやけへ奏達の時は伴頭と稱す是 0000_,19,392a14(00):貫主を除ての外一山の伴に首長たる故なり掛錫より 0000_,19,392a15(00):世年の長幼を謂す學解の甲乙を論ぜす法臘の座階の 0000_,19,392a16(00):みを數量をたて法問講釋席席の務を熟盡せし後に此 0000_,19,392a17(00):位にいたるなり往世は他の十七山の學頭も其器撰に 0000_,19,392b18(00):よりて檀林に擢主せられしを智童上人の時より他山 0000_,19,392b19(00):の選擧を許されす後漸く傳通院伴頭碩巖上人鴻巢勝 0000_,19,392b20(00):願寺に住せられしかと程なく淸淨華院にうつられけ 0000_,19,392b21(00):り其後は當山伴頭の外は入札の範制ありといへとも 0000_,19,392b22(00):檀林に至れる僧なし祐天大僧正のみ學頭より隱逸の 0000_,19,392b23(00):身となり給ひしかと後大巖寺に住せられしなり實に 0000_,19,392b24(00):淨家の伽藍宇内に數萬列茂ありといへとも潜龍出淵 0000_,19,392b25(00):の功を立るは當山伴頭の外かつてなき所なり 0000_,19,392b26(00):○九部淺深 0000_,19,392b27(00):大海の渺漫たるにも猶淺深洲淵の區別あり高山の峨 0000_,19,392b28(00):嶠たるにも峯尾凸凹なきにあらす宗門の章疏を探學 0000_,19,392b29(00):し佛法の深遠に幽通するの徒豈一味の見解のみにし 0000_,19,392b30(00):て關鎻抑揚の制度なからさらんや師位敎徒能化所化 0000_,19,392b31(00):一涯すべからず我山三千の學徒をわかつに部を九に 0000_,19,392b32(00):たつるは安養の九品の昇階を表し谷を九にわかつは 0000_,19,392b33(00):九方の國界より淸泰の樓閣に往詣せるを標題せり 0000_,19,392b34(00):九部とは名目頌義選擇小大玄義文句禮讃論無部なり 0000_,19,393a01(00):是記主冏公宗派の章疏を徒弟に傳授あられしとき此 0000_,19,393a02(00):名列をたて敎相敎興宗旨宗義の四をわかち實體化用 0000_,19,393a03(00):敎門實義の幽關を鏂鍵ありしとなり『一説』に記主六派の門人にわかたれし時 0000_,19,393a04(00):文句玄義選擇の名別をたてられしかは今も名越の流には此部あり餘は冏公の加ふる所にして聰公に傳授ありし時定められしとそ應永七 0000_,19,393a05(00):年の九月ともいひ又頌義敎授の時ともいへりしかしより盛に凖繩として關左諸 0000_,19,393a06(00):檀林白旗一流の學名となれり宗徒の臘階これよりわ 0000_,19,393a07(00):かち法壽の標名あきらかなり極新來の始より無部に 0000_,19,393a08(00):すすみて一文字に轉席す其部部の長を部頭と稱し寮 0000_,19,393a09(00):持借寮の僧によらす此内頌名の二頭は必す寮持より 0000_,19,393a10(00):兼役せりみな其寮門に標名する事かくのことし 0000_,19,393a11(00):名目部頭餘の七部も是に同し無部に至りては札 0000_,19,393a12(00):名なし 0000_,19,393a13(00):△名目部 0000_,19,393a14(00):名目部とは掛錫初入寺の時より三四年までを云往時 0000_,19,393a15(00):元祖大師淨家の章疏を演説せられし時安居院の法印 0000_,19,393a16(00):聖覺是を記し末徒に密傳ありしを聖冏禪師是を輔翼 0000_,19,393a17(00):し『圖』にわかち一卷とし『見聞』の二卷を著して新 0000_,19,393b18(00):學の徒をして宗の敎相名列を曉喩せしめらる此書の 0000_,19,393b19(00):中廣く難易の敎相厭離欣淨の相を圖し問答賓主を定 0000_,19,393b20(00):めて一代の經律を明す始に諸宗の立敎をしるすは能 0000_,19,393b21(00):詮の筌蹄なり後に三師の義名によらしむるは實義の 0000_,19,393b22(00):綱網たり故に入山新來の徒を先此門にいれ一宗の綱 0000_,19,393b23(00):要をしらしむるの便とし亹亹として智を生長し受業 0000_,19,393b24(00):の先駈たらしむるもの也若此『圖』『見聞』にいらす 0000_,19,393b25(00):して淨土の敎相を略知せんと思ふは猶麓の里に夜 0000_,19,393b26(00):枕をかさね嶺上の草木を數ふに等しむへなるかな西 0000_,19,393b27(00):海東國の雲水掛錫して初て此學階に躋の良媒を定む 0000_,19,393b28(00):るは得てはかるべきにあらす唯一宗の義立のみには 0000_,19,393b29(00):あらす遙に一代の法品を羅列せる名目なれはこれ 0000_,19,393b30(00):を閲解のものは自家の珍財を他に施與する分證と 0000_,19,393b31(00):なるへし他門の徒此事を知見の時は疑氷忽ち解て智 0000_,19,393b32(00):浪慧波を釋海に起すへし是祖祖有融の圓智を巨夜に 0000_,19,393b33(00):朗ならしむるの哀賜なりしかれども今は先學徒鴻漸 0000_,19,393b34(00):の首途なれは文相解釋の會證ならす見者是をわかち 0000_,19,394a01(00):しるへし 0000_,19,394a02(00):△頌義部 0000_,19,394a03(00):『頌義』とは頌は二藏二敎の『略頌』義とは頌句を廣 0000_,19,394a04(00):解問答するの良籍也普く佛家の學に遊涉せしむるの 0000_,19,394a05(00):梯橙博く顯密の義を遍通なさしむるの經路といふ 0000_,19,394a06(00):べし冏師大藏を竭し二藏を祖述し三師の徽猷をあけ 0000_,19,394a07(00):て五敎をひらき三乘の因果を錯綜し十宗の事理を 0000_,19,394a08(00):輯せられ初徒を策勵のために述せられしなり全部三 0000_,19,394a09(00):十卷『見聞』八卷淵潭測り窺ふ所にあらずして佛門 0000_,19,394a10(00):の良材緇山の珍樹たり故に名目を越て此部にうつら 0000_,19,394a11(00):しむ此部にあるの内智鏡を琢磨し慧眼を活開し神解 0000_,19,394a12(00):自在を得て宗義しるへく超世の秘術さとるへし故に 0000_,19,394a13(00):第二に置く 0000_,19,394a14(00):△選擇部 0000_,19,394a15(00):『選擇』とは蓮門の樞鍵なり我大師空大和尚月輪殿の 0000_,19,394a16(00):殷請によりて篇錄し給ひ十六の標目を區別し主要の 0000_,19,394a17(00):妙衍を提示せらる此席よりを上讀と稱し大論義の高 0000_,19,394b18(00):席に預らしむ故に此後の歷任はみな相頓果海の純學 0000_,19,394b19(00):たり夫選擇の名は傍若無籍の芳書たり原と佛説の幽 0000_,19,394b20(00):致にして諸聖の玄範たり三聖數賢數十の選擇傳灯祖 0000_,19,394b21(00):德數十の選擇みな聖光禪師『徹選擇集』に顯述し記 0000_,19,394b22(00):主冏公其梗概を著纂せらる實に蓮宗の明鑑淨家の玄 0000_,19,394b23(00):珍なり平三位の玄玄聖祖の五千言を比挍せられ末代 0000_,19,394b24(00):濁世の凡愚を勸入せられしもむべなるかな安樂か慢 0000_,19,394b25(00):筆早く執功を法蓮にうつされ明惠の摧輪たちまち問 0000_,19,394b26(00):請に知非の述懷あり 0000_,19,394b27(00):△小玄義部 0000_,19,394b28(00):玄義の名は日蓮の學室にも此部をたつかれは『法華 0000_,19,394b29(00):玄義』なりこれは『觀經玄義』なり唐初の善導大師 0000_,19,394b30(00):證定指授によりて文前に七科の幽を判し乃佛乃祖の 0000_,19,394b31(00):本懷をあらはし是凡是聖の解脱を擧故に施化利生の 0000_,19,394b32(00):義門の前には廣く弗側所闚の田地をかまへ發迹入源 0000_,19,394b33(00):の淸殿は高く彼喚此遣の東西にそひゆ所説甚深十二 0000_,19,394b34(00):門眞如廣大をのべて無由顯照の開示あり 0000_,19,395a01(00):△大玄義部 0000_,19,395a02(00):此部階次を二つにたて大小と云古來種種の義判あり 0000_,19,395a03(00):故に學徒の階梯二重にわかつ隨義轉用正不にあらす 0000_,19,395a04(00):學者の執見遲速あるか故なり往古より小玄とは先勸大衆より皆蒙解脱まてを云大玄とは 0000_,19,395a05(00):然衆生障重以下と云大玄大僧正は序題門を小玄とし第二次釋其名の以下を大玄と述らる玆に天明六年四月部轉の時實海より攝心に現譽 0000_,19,395a06(00):大僧正の義薀を伺問あられし時先勸大衆の文を小と定め第一先標序題以下を大玄と答給へり此時寬靈自義をたてて一代の敎興を大玄と 0000_,19,395a07(00):云淨土敎興を小玄とすと云 0000_,19,395a08(00):△文句部 0000_,19,395a09(00):文句とは淨業尊者『無量壽觀』の現文を消釋の微言 0000_,19,395a10(00):にして證定玄義の正章なり序を三に建て玄猷をのべ 0000_,19,395a11(00):門を七に判して敎相をひらく『定善義』には十三の 0000_,19,395a12(00):大定を昌にとき觀佛は依正眞假の上に秀念佛は觀身 0000_,19,395a13(00):別相の中に含しむ此時袋針の本懷法界に顯出し滅罪 0000_,19,395a14(00):の多少塵刹に蒙らしむ『散善義』には懿に九品の妙 0000_,19,395a15(00):因を精し隨他の萬行を統て隨自の一業をひらく致請 0000_,19,395a16(00):の嘉範として高く自説の慈訓洋洋として廣し既 0000_,19,395a17(00):に此部にすすむ學徒は相頓の精學宗海に熟し難思の 0000_,19,395b18(00):心行願船に乘せるの位階なり此部の衆多くは香衣を 0000_,19,395b19(00):着して參内し上人の綸旨を給ひて出世の號あり 0000_,19,395b20(00):△禮讃部 0000_,19,395b21(00):『禮讃』とは淨業課誦の精致なり既に宗義の敎相を明 0000_,19,395b22(00):熟し行解具足の浚典なれは進入する所の徒も又前に 0000_,19,395b23(00):輩出す六時の舊式を擧て群機にわたり龍樹天親の幽 0000_,19,395b24(00):要を綴潤し彥琮自述の妙偈を篇讃あり三心詳に備へ 0000_,19,395b25(00):四修悉くかぬ實に文珠の俊巧より普賢の行願をふく 0000_,19,395b26(00):み觀音の悲念をしり勢至の勇功ありて安養實相の果 0000_,19,395b27(00):海に流入すへき風航なり 0000_,19,395b28(00):△論部 0000_,19,395b29(00):論とは『無量壽經優婆提舍』なり是一經の別申にに 0000_,19,395b30(00):たれとも三經通申の深章なり波藪大士上機の四部を 0000_,19,395b31(00):駄援し裕を澆世にたれ惣説分に於ては群機をつかね 0000_,19,395b32(00):解義分に於ては難解を融す流支震旦に譯して北魏に 0000_,19,395b33(00):弘通し鸞師石壁に注して齊地を勸化す『本論』の五 0000_,19,395b34(00):念は衆善を攝め萬德をふくみ廣きは二十九種略は入 0000_,19,396a01(00):一法句なり是圓融無碍の玄頥なるか故なり『注』に 0000_,19,396a02(00):は十章を揭て極致を察し難易を題して龍樹を引證す 0000_,19,396a03(00):故に數百歳の後記主公若干の科を繫て玄宗を釣冏禪 0000_,19,396a04(00):師數册の見聞を著して眞妙を添實に此部に至れるも 0000_,19,396a05(00):のは神悟靈通難息解證の者なるへし 0000_,19,396a06(00):△無部 0000_,19,396a07(00):無部とは既に八部の昇階を越進むへき部なきの謂な 0000_,19,396a08(00):り是則所作已に辨するの達士咸く此部に預る前前の 0000_,19,396a09(00):學階を涉り年二の法席をかさぬるか故に論釋の義極 0000_,19,396a10(00):めすといふ事なく宗薀の要通せすといふ事なし博閲 0000_,19,396a11(00):深微の猛威を現行し能化の職位に轉ずるも此部の龍 0000_,19,396a12(00):象なり宗海の深淵蓮山の高衆究竟せりといふへきも 0000_,19,396a13(00):のか 0000_,19,396a14(00):△三講 0000_,19,396a15(00):往年其學名あるの者は年中數度席の上下をわかたず 0000_,19,396a16(00):して其所解の書内外となく講述あり唯自山の徒のみ 0000_,19,396a17(00):聽會するにあらす他宗の能化所化又筵につらなり問 0000_,19,396b18(00):議訊策あり故に縁山の學廣く内外自他にわたりて輪 0000_,19,396b19(00):轉渺漫たり元祿以後も尚其範ありしかとややもすれ 0000_,19,396b20(00):は問答諍論にうつりしかは是を禁し三講をたてて不 0000_,19,396b21(00):定を禁む是又月に定りなく日に撰なくして冬夏わか 0000_,19,396b22(00):ちなし寶曆以後より其規を定む 0000_,19,396b23(00):△席役講 0000_,19,396b24(00):扇間席に入て後其平生研究通識の書自他宗にかかは 0000_,19,396b25(00):らす是を講演せしむ先五ケ月前に講すへき書名を出 0000_,19,396b26(00):す時谷頭是を取次左右に伺申し其後練熟日をかさね 0000_,19,396b27(00):又表伺ありて開講の日其書の玄談をのぶる時一文字 0000_,19,396b28(00):悉く出席聽受す谷詰班列是を衞護し嚴重たる事實に 0000_,19,396b29(00):他宗他門に未だ見ず此講前綸旨頂戴を改め又講師の 0000_,19,396b30(00):威儀等を改め敎ゆ凡席務の難此講を第一とす入講十 0000_,19,396b31(00):席後終講の日限を定め左右に伺ひ廿日を經れは多分 0000_,19,396b32(00):講竟の許可あり此外規格多しといへともこれを略す 0000_,19,396b33(00):△内講 0000_,19,396b34(00):一文字大衆頭以下にて順次に講演す多分四季に隨意 0000_,19,397a01(00):なり是席役の如く規掟なく學徒策勵の爲なるか故に 0000_,19,397a02(00):自他宗の書長短を論せす此講中は朔望の出勤を免ぜ 0000_,19,397a03(00):らる一字席のみならす月行事の席にても時によりつ 0000_,19,397a04(00):とめらる又内内講として此外に内外の書自得の章疏 0000_,19,397a05(00):を講ずるもあり是發起の僧ありて述せらるるもあり 0000_,19,397a06(00):いづれも正席務にあらざるなり故に開講終講の嚴制 0000_,19,397a07(00):なく休講も隨意なり 0000_,19,397a08(00):△再役講 0000_,19,397a09(00):一文字上席より順次に開講あり第二の正務の講演の 0000_,19,397a10(00):ゆへ自他宗の疏抄自得の書なり近來の開講日正月十 0000_,19,397a11(00):八日五月廿日七月廿日十一月廿五日に定む席役の僧 0000_,19,397a12(00):を指揮し其前月の二日の朝山内に配札あり席役には 0000_,19,397a13(00):何谷誰と書 0000_,19,397a14(00):
何月何日何時淨土名目圖開講何谷誰 正月の時は前年配札ゆへ來ルの字を加ふ 何月何日何時天台菩薩戒經義疏開講 誰
0000_,19,397b15(00):又再役は必す四つ時に開演席役は九つ八つ時なり再 0000_,19,397b16(00):講には終講なし近來席役の玄談多分三門三段にのへ 0000_,19,397b17(00):再講は三門五段にひらくしかし其書によりて異なる 0000_,19,397b18(00):もあり此二席再役席務の要制にして容易ならす是をつ 0000_,19,397b19(00):とむるの後は再役以上と稱し同席の内にて別格なり 0000_,19,397b20(00):此外種種の規掟ありといへともこれを略す 0000_,19,397b21(00):當山法席又は三脉九部の法則今略して圖せば 0000_,19,397b22(00):○称号三級 西堂 和尚 上人 ○宗義領知八級 名目部 頌義部 選擇部 小玄義部 大玄義部 文句部 禮讃部 論部 無部 ○附法三級 五重 宗脈圓頓戒 布薩 ○學席五級 一番輪以下 縁輪 扇間 一文字 月行事 ○義解五級 席役 再役 論講 捌上読 下讀法門主 0000_,19,398a01(00):○論議算題 0000_,19,398a02(00):論議に上下あり上とは下に對するの語讀とは算題を 0000_,19,398a03(00):擧唱するなり法問とは問答なり算題とは論義の題目 0000_,19,398a04(00):なり其數千百に限らず算をあぐ凡問答の式預め被位 0000_,19,398a05(00):を各席に貼して座次に改む是宗論又は他宗の人と議 0000_,19,398a06(00):するの論にあらすしかれども他宗より歸入の前宗要 0000_,19,398a07(00):をとへるに答るもあり元祖大師大原に於て顯眞智海 0000_,19,398a08(00):永辨靜遍の如き他宗の翹楚に對して宗要をのべ論じ 0000_,19,398a09(00):問答し給ひしは論議の初と謂へし慶長中殿中に於て 0000_,19,398a10(00):廓山了的日蓮義の日珖等と論し天正中阿土に於て貞 0000_,19,398a11(00):安玉念日蓮義と確論ありしは是今の法問に異なり鎭 0000_,19,398a12(00):西上人大師に謁して淨土の樞鍵をたたかれ在阿法師 0000_,19,398a13(00):記主に請して報夢の疏抄を述せしむるを正しく法問 0000_,19,398a14(00):の原基としるべし慶元寬永の間國師幡隨意公をはし 0000_,19,398a15(00):め此則盛りに興りしより元祿享保に至り大に開敷 0000_,19,398a16(00):せり 0000_,19,398a17(00):△上讀法問 0000_,19,398b18(00):毎年四月十八日十月八日貫主大僧正法主として自ら 0000_,19,398b19(00):高涉の上士を攝領し高座に唱題し十二の法將左右に 0000_,19,398b20(00):羽翼し三席の老輩並列開口す自他宗の中難解難會の 0000_,19,398b21(00):文を算題し古今自他宗の人師論師の釋義を引證し凝 0000_,19,398b22(00):氷を解陶し智鏡を瑩練せしむ實に蓮門の龍象を無方 0000_,19,398b23(00):に接度し法界の縁起を無碍に各證せしむるものなり 0000_,19,398b24(00):往古扇縁の二席のもの闕席せし事もありしかは衍譽 0000_,19,398b25(00):大僧正の代より其首座を帳讀せしめらる其後も猶名 0000_,19,398b26(00):代の出席ありしかは走譽大僧正是を制せらる 0000_,19,398b27(00):△下讀 0000_,19,398b28(00):一たひ登山入寮の後は八紘の雲水は家路の長風を忘 0000_,19,398b29(00):れ故園の明月を見すてて掛錫す淺黑の衣裳を飜し金 0000_,19,398b30(00):繡の袈裟を證するまでは學に淺深あり席に階級をた 0000_,19,398b31(00):つ若夫淸論辯折密精ならずんばたとへ鷲峯の聖敎を 0000_,19,398b32(00):純學すとも唯是高遠の道を行て空虚を計るに同から 0000_,19,398b33(00):ん歟まま天資聰智の徒は千古の上に超越せる解をも 0000_,19,398b34(00):崛起すべけれども性愚頑魯の者は階をひろひ級を追 0000_,19,399a01(00):ひ春風發動の時を得て領知の門に涉入すべしここに 0000_,19,399a02(00):於て法門の論筵をたてて己己の成不を試る時人人氷 0000_,19,399a03(00):壺秋月の奧旨をのべ關鎻抑揚の玄樞を擧識す敎にあ 0000_,19,399a04(00):らす禪にあらす自然の正蒙性性の氣分を專考せしむ 0000_,19,399a05(00):所謂水を飮て冷暖自知するの境界なり此時異解に陷 0000_,19,399a06(00):溺せる下愚も一轉策勵の截得に反習し忽ち革古順敎 0000_,19,399a07(00):の正味をさとりて自然に盡善盡美の優妙に至れるも 0000_,19,399a08(00):のあり凡學は博きをいとはず知らざる所あるは闕如 0000_,19,399a09(00):す能化解を增進せしめ他宗と淺深を討探なすもみな 0000_,19,399a10(00):博解によらずといふ事なし故に名目頌義の初徒をし 0000_,19,399a11(00):て釋尊一代を研覈し十宗を磨拭せしめんか爲の法問 0000_,19,399a12(00):也是故に上座波瀾を起し玄底を探るに慈悲を以す下 0000_,19,399a13(00):座は蒼海を莅み驪珠を擧て般若をます凡學臘三十餘 0000_,19,399a14(00):年に及ひ解了他に許されし法將毎年三五九霜の四度 0000_,19,399a15(00):貫主の代將として論主の職位を司り隔番に衆徒を撫 0000_,19,399a16(00):敎すこれを初法幢と名け惠光を大藏に耀して論題を 0000_,19,399a17(00):結ふ往世は四度に二十二則あり三九を半夏と稱し五 0000_,19,399b18(00):則の算題五霜を本夏と名け六則宛の論議あり寶曆以 0000_,19,399b19(00):後漸く衰へ今二三則宛に及へり算題は『頌義』三十 0000_,19,399b20(00):卷の文を前後展轉し出す是又往年は廣く他經を算題 0000_,19,399b21(00):せしめ頌義にも拘りなしされは衍譽大僧正は近年執 0000_,19,399b22(00):行なき新則を出すへきの制もありしかと今は法問に 0000_,19,399b23(00):上下の則別あるによりて『頌義』を以て當題とせり 0000_,19,399b24(00):出席の大衆も名目頌義の二部の衆を本機とす但し頌 0000_,19,399b25(00):義の卷中自他宗の奧義經釋の深幽ありといへとも上 0000_,19,399b26(00):讀に及ばすしかりといへども論席に鱗列し智劒を交 0000_,19,399b27(00):て問答烈烈とし勝劣惠辨に顯れ勢操遽に蕩蕩たる事 0000_,19,399b28(00):は粗相似たるのみ 0000_,19,399b29(00):捌 0000_,19,399b30(00):論日の前算題を出すの後其義幽の關鎻を獨論し論士 0000_,19,399b31(00):の智解を誘發す上讀の捌は學頭の哲德是をつとめ下 0000_,19,399b32(00):讀の捌は異師是を修す問答立破筆船の掉さす所にあ 0000_,19,399b33(00):らずただし當今下讀は頌義部頭の僧の指南の法匠是 0000_,19,399b34(00):をつとむ 0000_,19,400a01(00):論講 0000_,19,400a02(00):上讀には此規なし下讀の時一文字の上席大衆頭より 0000_,19,400a03(00):一則を二人つつ一番二番と稱す是を論釋あり歸頌十人衆是を 0000_,19,400a04(00):隱聞し名目頌義の學徒此席に出其高論をききて大論 0000_,19,400a05(00):塲に出るの積累とす二則三則是又其次席の座に及 0000_,19,400a06(00):ふ 0000_,19,400a07(00):法問主 0000_,19,400a08(00):月行事中隔番に是をつとむる事下讀の所に出かことし 0000_,19,400a09(00):十人衆 0000_,19,400a10(00):下讀の席法問主の左右に羽翼として論主を扶弼す十 0000_,19,400a11(00):人衆とは頌義以上選擇文句小玄義のものも頌義の席 0000_,19,400a12(00):に歸るか故に歸頌と名く『台制』にも頌義十人の憲 0000_,19,400a13(00):名あり此内首長を部頭と云次を上座と稱す下座たり 0000_,19,400a14(00):とも始より入役の次席を以名目部頭をかぬ入役の次 0000_,19,400a15(00):席を論せす本席の上衆を頌義部頭にすすむ此外細章 0000_,19,400a16(00):委條別にこれを出す 0000_,19,400a17(00):○營中法問 0000_,19,400b18(00):神祖登位の御時より常に蓮家の論義を好み給へり相 0000_,19,400b19(00):つぎて 台德院殿にも是を好ませ給ひしかは代代の 0000_,19,400b20(00):聖主もこれを御聽受あらせられし事古史舊典に多 0000_,19,400b21(00):し 0000_,19,400b22(00):『武德大成』廿云江戸增上寺住持存應大坂に至て天 0000_,19,400b23(00):下一統を賀し奉る神君是を大坂の西城に召し其法 0000_,19,400b24(00):問を聽給ひて荼壺を授く『同』廿五云神君增上寺源譽 0000_,19,400b25(00):を信せられ國師となし淨土の法問をしばしば聞給 0000_,19,400b26(00):ふ又『山庫記』『添輝錄』にもしるし殘れり今駿城 0000_,19,400b27(00):武城の二所に論筵ありしをここにのす 0000_,19,400b28(00):△駿府 0000_,19,400b29(00):東照宮そのかみ將軍職を 台祖に讓らせ給ひ駿府に 0000_,19,400b30(00):御仙養あらせられ給ひし後はいよいよ佛法の幽源を 0000_,19,400b31(00):探討なし給へる事は 御代代御文事表近藤守重所撰に委出 0000_,19,400b32(00):す我宗を歸敬し法問を聽受せさせ給ひし事古記に多 0000_,19,400b33(00):しといへとも私記自錄のゆへに是に略す 0000_,19,400b34(00):『駿府記』二云慶長十八癸巳年八月十三日國師參府 0000_,19,401a01(00):十五日巳刻增上寺國師駿府報土寺被召 大御所于 0000_,19,401a02(00):此寺渡御御供本多上野介安藤帶刀成瀨隼人正村越 0000_,19,401a03(00):茂助松平右衞門其外百餘輩暫法問御聽聞一念彌陀 0000_,19,401a04(00):佛即滅無量罪 午刻還御○十七日國師登城法問在 0000_,19,401a05(00):之○十八日於殿中觀智國師源譽法問○十月七日關 0000_,19,401a06(00):東所化淨土宗召御前愚癡無智之輩之往生問給 0000_,19,401a07(00):『同』三云慶長十九甲寅年正月六日增上寺觀智國師 0000_,19,401a08(00):御禮法問僧衆弘經寺新知恩寺勝願寺了的其外天台 0000_,19,401a09(00):宗眞言宗諸宗御禮 0000_,19,401a10(00):『同』八云元和元閏六月十七日於前殿有淨土法問則 0000_,19,401a11(00):坐被仰付題者難易二道云云增上寺國師呑龍了的廓 0000_,19,401a12(00):山長老流理益以下十二人云云一乘院靑蓮院大乘院 0000_,19,401a13(00):其外天台眞言衆列爲聽衆廣橋大納言日野中納言以 0000_,19,401a14(00):下公家衆同之云云 0000_,19,401a15(00):△江城 0000_,19,401a16(00):東照宮 台德院殿 大猷院殿常に當山貫主又は檀林 0000_,19,401a17(00):の中にも德望勝れし智識をめさせられ金城に於て法 0000_,19,401b18(00):問聽受なし給へりし事は庫記少からずといへとも其 0000_,19,401b19(00):記虫濕に損减し燒亡に滅盡なとせしかば今は正史に 0000_,19,401b20(00):のするの實證のみを出し山下筆錄の殘章をくはへす 0000_,19,401b21(00):しかりといへどもここにのするばかりとして他に記 0000_,19,401b22(00):せるを見て疑論すべからす國師は常に廓山了的を召連御前法問有之 0000_,19,401b23(00):『元和日記』云元年十月十八日西丸にて淨土宗の法 0000_,19,401b24(00):問を御聽聞被成 0000_,19,401b25(00):『寬慶錄』云寬永十八年六月十四日靈岸寺法問有之 0000_,19,401b26(00):『川水同漲集』云業譽上人 大猷院殿の御前に於て 0000_,19,401b27(00):法問あり 0000_,19,401b28(00):元祿四未年六月廿九日流譽上人營中にめされ御前に 0000_,19,401b29(00):於て法問 0000_,19,401b30(00):伏乞察得眞如名義而廣大商量來 0000_,19,401b31(00):問眞如者離言説等三相何名眞如耶若假立強名云 0000_,19,401b32(00):者難當眞如實體如何 0000_,19,401b33(00):今日出席所化十八僧月行事並役者共 0000_,19,401b34(00):『常憲院贈大相國家實記』十五云方丈古岩傳通院了 0000_,19,402a01(00):也靈山寺意哲幡隨院寂仙靈巖寺詮察並に大衆廿一 0000_,19,402a02(00):人云云 0000_,19,402a03(00):傳通院了也同伴頭龍岩靈山寺廓瑩幡隨院寂仙同伴頭林涯靈巖 0000_,19,402a04(00):寺詮察同伴頭岩益 按に十八人の上此伴頭三僧を加へ御實記に廿一人とあるか法問過て依上意 0000_,19,402a05(00):眞如廣大説法幡隨院寂仙相勤此時所化分皆退座方丈 0000_,19,402a06(00):並寂仙大衣是後爲説法之時也餘は香衣五條法問は御座之間 0000_,19,402a07(00):次拜領物の時は鴈の間也方丈え時服十傳通院へ時服七靈山寺幡隨院靈巖寺各時服五宛所化廿一人 0000_,19,402a08(00):(役者二人龍盤圓量)銀百枚(壹人に付銀四枚三十貳匁九分つつ)於竹間方丈え御料理其餘は菊の間(二汁五菜御吸物酒三邊御茶菓子御茶各) 0000_,19,402a09(00):服干菓子)方丈は三汁十菜 0000_,19,402a10(00):『添輝記』云業譽上人以後中絶此度再興御前法問 0000_,19,402a11(00):同六酉年十一月廿四日於御城御前法問 0000_,19,402a12(00):大經曰彼佛國土淸淨安穩微妙快樂次於無爲泥洹之 0000_,19,402a13(00):道 0000_,19,402a14(00):然者淨土無爲承當作麽生 0000_,19,402a15(00):問何故云淸淨安穩妙快樂耶○問淨土無爲消息云何 0000_,19,402a16(00):方丈貞也上人九時法問始但し御座間 0000_,19,402a17(00):『憲廟實錄』十七云方丈了也上人傳通院門秀幡隨院 0000_,19,402b18(00):圓及靈巖寺滄峰靈山寺意哲並所化十七人云云 0000_,19,402b19(00):法問畢て於鴈間右座方丈左座御老中拜領物有之方丈え吳服(臺十)傳通院(廣蓋七)靈巖寺 0000_,19,402b20(00):幡隨院靈山寺(各五宛)月行事並役者他山伴頭(三ケ寺にて四人)都合十七人え銀五拾枚御料理方丈竹之間也(菊の間にて)檀林(屏風にて 0000_,19,402b21(00):仕切)並十七僧御料理前に準す 0000_,19,402b22(00):同九子年七月廿六日於御城御前法問 0000_,19,402b23(00):善導大師釋云淨國無衰變一立古今然 0000_,19,402b24(00):然者一立古今然承當作麼生 0000_,19,402b25(00):今日御手自御茶を大僧正貞譽上人に被下僧正弟子十三人登城の中四 0000_,19,402b26(00):人小僧(了海了無了存了風)方丈と共に御奧へ被召爲讀經銀五枚宛被下之其後方丈大原談義第三問を被請此時常憲院殿往往に義趣御尋被 0000_,19,402b27(00):爲遊其跡にて論證(是篇第三章)御講釋被爲在又法問被仰付法問過小僧四人(別に出)讀經(後夜偈叉五枚つつ被下之)此時拜 0000_,19,402b28(00):領物方丈ヘ越後ノシ縮(二十反)セイコウ衣地裾引一ツ本藤丸指貫(藤金浮織)伴僧より十三人目及弟子十三人各時服(帷子二ツ單 0000_,19,402b29(00):物一ツ)三宛所化役者兩人時服三銀十枚宛地僧役者時服二銀五枚ツツ伴僧貳人ヘ時服二宛行者時服二 0000_,19,402b30(00):御料理の跡にて御舞 九番 0000_,19,402b31(00):同十二卯年十一月十四日御城御前法問是詮譽上人入 0000_,19,402b32(00):院に付めさせられしなり 0000_,19,402b33(00):算題 0000_,19,402b34(00):『觀無量壽經』曰一者至誠心二者深心三者囘向發願 0000_,19,403a01(00):心 0000_,19,403a02(00):伏乞依第二深心之一句信之一字宗義開出之承當 0000_,19,403a03(00):問三心具淨土之因也何局第二深心一句宗義開出耶 0000_,19,403a04(00):問有何功能依信之一字耶 0000_,19,403a05(00):間一心者萬法主人公也爾者可依一心云何 0000_,19,403a06(00):法問人數方丈傳通院慈雲上人靈巖寺詮察上人靈山寺意哲上人幡隨院 0000_,19,403a07(00):圓及上人月行事并役者他山伴頭三僧二臘二僧法問精義畢 0000_,19,403a08(00):拜領物あり方丈へ吳服十傳通院同五檀林三ケ寺同(三宛)同月行事並役者他山僧ともへ銀三拾枚於竹間 0000_,19,403a09(00):方丈へ御料理御目付阿部式部 檀林方は菊之間御菓子其他不殘間之間 0000_,19,403a10(00):月行事以下御目付鈴木兵九郞次に八時御舞始○此法問他宗聽 0000_,19,403a11(00):徒護持院金地院覺王院護國寺觀理院彌勒寺圓福寺大 0000_,19,403a12(00):護院金性院也 0000_,19,403a13(00):同月又爲入院之御馳走法問前之通諸檀林所化寺僧其 0000_,19,403a14(00):外七十僧御料理其外以前拜領方丈へ綿百把紫衣方え縮緬(五宛)香衣方(三宛)此外略之 0000_,19,403a15(00):寶永四亥年二月廿四日於柳營御前法問 湛譽大僧正 0000_,19,403a16(00):講 0000_,19,403a17(00):『阿彌陀經』曰聞説阿彌陀執持名號乃至一心不亂 0000_,19,403b18(00):請通徹經意一心不亂定散心行承當 0000_,19,403b19(00):問所言一心不亂者爲安心爲起行如何 0000_,19,403b20(00):問一心不亂與釋一心專念有淺深否 0000_,19,403b21(00):方丈并出僧問答往復如涌泉不究云云精義の後可有十 0000_,19,403b22(00):念 上意により又傳通院に説法致すべしと 上意あ 0000_,19,403b23(00):りしかば説法あり今日出僧方丈湛譽大僧正前大僧正 0000_,19,403b24(00):貞譽證譽兩上人幸大光院出府故出席傳通院并江戸三 0000_,19,403b25(00):檀林其外縁山月行事中役者此外府内檀林の伴頭二臘 0000_,19,403b26(00):拜領物其外如前聽徒護持院護國寺覺王院金地院醍醐 0000_,19,403b27(00):院心休庵 0000_,19,403b28(00):右之外數度殿中え召せられ法問聽受なし給へる事玆 0000_,19,403b29(00):に略す 0000_,19,403b30(00):○尊聽論義 0000_,19,403b31(00):慶長五子年九月朔日當山え入御時法問被仰付法則は 0000_,19,403b32(00):『無量壽經』の天上天下唯我獨尊なり『護國篇』『開運記』『同漲集』『合考』『啓 0000_,19,403b33(00):運記』悉く此文を引いつれも會釋あり略す 0000_,19,403b34(00):『東武實錄』云寬永十七年六月十七日御成御茶後書 0000_,19,404a01(00):院にて法問御聽聞集會僧百人此時水戸殿賴房卿丹羽 0000_,19,404a02(00):長重加藤嘉明立花宗茂御相伴 0000_,19,404a03(00):『寬慶錄』一に云寬永十七庚辰年六月廿四日增上寺 0000_,19,404a04(00):へ九つ時御成法問有之御供番新平彥十郞 0000_,19,404a05(00):又云寬永十八辰年七月十五日御成八半時法問有 0000_,19,404a06(00):之此時地形御上覽十七日も御成有之 0000_,19,404a07(00):右等の外正史に載る處も有べく又山庫舊記にも 0000_,19,404a08(00):ありといへとも予いまた其實證の記を見す故に 0000_,19,404a09(00):略す 0000_,19,404a10(00):元祿七戌年閏五月十二日初て當山え御成御佛殿御參詣は例の事なり 0000_,19,404a11(00):別に法問聽受あらせ給はんための入御近例これを始とす 御前にて貞譽上人奉命高座 0000_,19,404a12(00):法問講有之法則 0000_,19,404a13(00):『大經』曰天下和順日月淸明乃至務修禮讓 0000_,19,404a14(00):然者天下和順日月淸明承當作麼生 0000_,19,404a15(00):問有何所以天下和順日月淸明耶 0000_,19,404a16(00):問天下和順局住世益歟亦經卷有其德耶 0000_,19,404a17(00):十二日早朝爲御迎秀圓登城二日入御今日御目見拜領時服(十臺)白銀三百枚御 0000_,19,404b18(00):樽二荷御箱核三(昆布椎茸干瓢)御内處より御手土産香箱五ツ檜重(壹組)方丈獻上紗綾二十卷御樽三荷御箱核(昆布岩茸)内處より花桶 0000_,19,404b19(00):(菊花)傳通院より檜折壹組秀圓吟連同行月光院天陽院同斷方丈於上段治國利民之下講讀 0000_,19,404b20(00):畢て直に下段にて法問始法問の時は上樣も下段へ御下り上段の際に南方御着座疊三疊下りて北の 0000_,19,404b21(00):方方丈着座淨花院光明寺等以下法問の連衆一の間敷居を隔南北に列座す御側衆三間大隅守黑田豐前守は御上段の方の縁通柳澤出羽守は 0000_,19,404b22(00):上樣御後の縁通御老中大久保加賀守阿部豐後守土屋相模守本庄因幡守は方丈の向の縁通若年寄方秋元但馬守加藤佐渡守は南の縁通紫 0000_,19,404b23(00):衣寺の後米倉丹後守柴田出雲守は香衣檀林末席の後へ着座なり法問終て直に御講中庸首章 0000_,19,404b24(00):天命之謂性乃至謂敎集注亦此意也迄を被爲遊拜聽之 0000_,19,404b25(00):人數長周迄百三十八人なり私云此時阿部豐後守を以大僧正の官被仰出別記今日 0000_,19,404b26(00):檀林以下拜領物豐州被仰渡寺社奉行大目付列座傳通院ヘ 0000_,19,404b27(00):銀三十枚所化役者貳人ヘ銀貳拾枚ツツ寺家役者貳人ヘ銀拾枚ツツ別當三人惠眼院寶松院最勝院ヘ銀拾枚ツツ淸淨花院ヘ時服五ツ檀林紫 0000_,19,404b28(00):衣方ヘ時服四ツ宛香衣檀林ヘ時服三ツ所化月行事ヘ時服二ツ宛拜領之八時御膳獻配之時方丈御 0000_,19,404b29(00):相伴御盃三度被下三度被奉返上後客殿太子堂經藏御影堂え御步行に 0000_,19,404b30(00):て被爲成還御御能七半時過還御途中より上使松前治 0000_,19,404b31(00):右衞門御小納戸衆御滿悅被思召となり受禮登城可爲無用 0000_,19,404b32(00):旨被仰出翌日六半時方丈登城香箱獻上於御休息所御 0000_,19,404b33(00):目見御手自御伽羅拜領良久御談有之 0000_,19,404b34(00):元祿八亥年三月廿三日被爲成於御成御殿法問 0000_,19,405a01(00):『憲廟實錄』には三月廿三日宗義の法問を聽受し給 0000_,19,405a02(00):ふとあり 0000_,19,405a03(00):『觀經』曰以無縁慈攝諸衆生 0000_,19,405a04(00):然者以無縁慈攝諸衆生承當作麼生 0000_,19,405a05(00):問何故名無縁慈悲耶 0000_,19,405a06(00):問冏師判今無縁義收三種意旨如何 0000_,19,405a07(00):列衆如去年光明寺白玄弘經寺圓意傳通院慈雲大光院了 0000_,19,405a08(00):山常福寺意覺大念寺門秀善導寺圓理東漸寺雲臥靈巖 0000_,19,405a09(00):寺詮察弘經寺長含淨國寺了秀幡隨院圓碩靈山寺意哲 0000_,19,405a10(00):蓮馨寺辨意大巖寺能繁勝願寺通尖大善寺南忠已上檀林圓 0000_,19,405a11(00):及是春單榮澤秀秀圓役者法山含了卓禪善慶春德澤春 0000_,19,405a12(00):已上當山月行事但一人闕吟達役者了俊了專僧正弟子以上三十一人次に御 0000_,19,405a13(00):講釋論語一學而篇拜聞衆如去歳次拜領銀貳百枚書棚一ツ(家入)大僧正え傳 0000_,19,405a14(00):通院大光院へ時服(四枚ツツ)餘紫衣寺は時服(三ツツ)香衣檀林へ(貳ツツ)所化役者銀五枚ツツ月行事中え銀三十枚寺家役者へ銀三枚靈屋 0000_,19,405a15(00):衆三枚ツツ地僧伴頭德水院銀三枚築山え被爲成後還御の次御能 0000_,19,405a16(00):元祿九子年三月六日被爲成於御前法問 0000_,19,405a17(00):貞譽大僧正講 0000_,19,405b18(00):『觀經』曰觀世音菩薩身長八十萬億乃至五道衆生一 0000_,19,405b19(00):切色相皆於中現○ 0000_,19,405b20(00):然者觀音名義并現五道之承當 0000_,19,405b21(00):問何故名觀世音○問觀音光中現五道衆生旨趣如何 0000_,19,405b22(00):當日如前前諸檀林法問畢て御講釋論語學而篇次に拜 0000_,19,405b23(00):領大僧正え銀貳百枚堆朱の文臺同硯箱(小道具共)已下如前故悉畧之○八時御舞始拜見の徒 0000_,19,405b24(00):前のことし 0000_,19,405b25(00):元祿十丑年十月二日被爲成御前法問 0000_,19,405b26(00):私云今年正月十八日宗祖の大師號を執奏し給ひ閏 0000_,19,405b27(00):二月三日於本郷大成殿釋菜之祭依 上意方丈貞譽 0000_,19,405b28(00):大僧正見物參候記あり人數大僧正并檀林十七ケ寺 0000_,19,405b29(00):一文字四十八人寮舍十三人目已下五人迄靈屋衆不 0000_,19,405b30(00):殘方丈弟子衆三州大樹寺松應寺其外府内寺院共合 0000_,19,405b31(00):百四十人也方丈より縮緬五卷被進聖堂にて若年寄 0000_,19,405b32(00):加藤佐渡守井上大和守御目付水野權十郞御賄小川 0000_,19,405b33(00):杢右衞門大學頭より方丈え檜重并箱核被進之祭禮 0000_,19,405b34(00):畢て方丈并參堂の衆中へ饗應其後寶生觀世兩大夫 0000_,19,406a01(00):舞七番有之七時退出 0000_,19,406a02(00):閏二月十四日當山へ被爲成御法事御上覽被遊度其跡 0000_,19,406a03(00):にて東漸寺雲臥善導寺圓理大念寺門周靈巖寺詮察天 0000_,19,406a04(00):德寺淳保右五人説法被仰付其跡にて御講釋等有之今 0000_,19,406a05(00):日拜領物多分准前是等也法問に無之故出事いかかな 0000_,19,406a06(00):から當恒に希なる規ゆへ新學の徒に往事を知見のた 0000_,19,406a07(00):よりにここに記す 0000_,19,406a08(00):『法事讃』云道塲莊嚴淸淨天上人間無比量然者 0000_,19,406a09(00):然者畢竟君恩報謝之一句作麽生 0000_,19,406a10(00):問道塲莊嚴縱維盡力何勝天上○問極淸淨之貌云何 0000_,19,406a11(00):問謂天上人問無比量者勝應化眞實道塲歟 0000_,19,406a12(00):法問の後本堂にて大衆を上覽ましませり 0000_,19,406a13(00):賜香衣の輩は香衣小玄義以上者也五條余は黑衣五 0000_,19,406a14(00):條着座 0000_,19,406a15(00):九時入御方丈登高座柳澤羽州先進にて本堂後門より 0000_,19,406a16(00):入御内陣入口金柱迄出御其後法問始り畢て御殿へ入 0000_,19,406a17(00):御今日拜領方丈え銀貳百枚昆布一箱御屏風一双光明寺弘經寺常福寺松應寺へ白縮緬三卷つつ傳通院大光院へ同五卷つつ 0000_,19,406b18(00):香衣檀林二ケ寺へ同二卷つつ誓願寺天德寺へ紗綾貳卷つつ月行事以下生純迄十二僧へ銀三十枚御佛殿衆三軒へ銀貳枚つつ吟達見超え銀 0000_,19,406b19(00):三枚つつ月光院天陽院德水院へ銀貳枚つつ○御能有之 0000_,19,406b20(00):元祿十一寅年四月十三日被爲成於本堂鎭守式御上覽 0000_,19,406b21(00):法會の數諸檀林并一文字五十人月行事共寺家三十坊着大 0000_,19,406b22(00):衣同時之禮拜禮文行道方丈登高座にて式則を讀せら 0000_,19,406b23(00):る 0000_,19,406b24(00):畢て御歸座御講釋論語雍也篇相濟拜領方丈え銀貳百枚昆布一箱御内證より 0000_,19,406b25(00):丁子釜壹傳通院大光院へ袷四つつ光明守弘經寺常福寺大樹寺へ同三つつ香衣檀林十二寺へ同貳宛吟達見超銀五枚つつ別當三人へ三枚つ 0000_,19,406b26(00):つ月光院天陽院德水院へ銀三枚つつ誓願寺天德寺へ紗綾三卷つつ惣僧衆へ銀五十枚 次に御舞これあり 0000_,19,406b27(00):元祿十一寅年十月廿七日被爲成今日は短日故方丈講 0000_,19,406b28(00):釋并御講も無之法問も檀林十七ケ寺計にて所化月行 0000_,19,406b29(00):事并役者共法問不出結城弘經寺不至 0000_,19,406b30(00):方丈獻上檜重壹組昆布一箱樽壹荷文庫硯箱傳通院 0000_,19,406b31(00):大光院役者中よりも獻上有之 0000_,19,406b32(00):法問聲塵説法問答畢て拜領方丈え銀貳百枚昆布壹箱靑磁の花瓶傳通院大光院へ縮緬五卷つ 0000_,19,406b33(00):つ外紫衣檀林へ三卷つつ香衣檀林へ貳卷つつ天德寺誓願寺へ紗綾三卷つつ所化役者へ銀三枚つつ寺家役者並御別當及德水院へ銀貳枚つ 0000_,19,406b34(00):つ被下之御膳後山え出御上覽後御殿へ歸御御舞九番 0000_,19,407a01(00):元祿十二卯年三月五日被爲成九つ時入御法問今日人 0000_,19,407a02(00):數諸檀林并伴頭岸了二臘卓禪迄也法問終て御講釋被 0000_,19,407a03(00):爲遊 0000_,19,407a04(00):『大經』曰法藏比丘具足修滿如是大願誠諦不虚 0000_,19,407a05(00):然者具足修滿誠諦不虚承當作麽生 0000_,19,407a06(00):問如是大願者指何願耶○問誠諦不虚意旨云何 0000_,19,407a07(00):今日拜領方丈え銀貳百枚昆布一箱堆朱の印籠貳つ傳通院大光院時服五つ宛紫衣檀林並天德寺誓願寺大樹寺寶臺院松應寺時 0000_,19,407a08(00):服三つ宛香衣檀林並高月院時服貳つつ吟達見超銀五枚つつ御別當衆三人德水院月光院天陽院銀三枚つつ所化月行事中へ銀五十枚 0000_,19,407a09(00):方丈より檜車壹組昆布一箱獻上之傳通院大光院檜 0000_,19,407a10(00):重一宛吟達見超月光院天陽院小檜重一宛奉獻 次 0000_,19,407a11(00):に御能十三番 0000_,19,407a12(00):元祿十四巳年十月廿九日被爲成當山證譽上人代初て 0000_,19,407a13(00):之入御於御前法問 0000_,19,407a14(00):『佛説無量壽經』矣 0000_,19,407a15(00):謹請披經首題無量壽之覺體將來 0000_,19,407a16(00):問何以故名無量壽耶○問無量之壽體云何 0000_,19,407a17(00):法問出席人數檀林十六ケ寺常福寺不參月行事十一人役者 0000_,19,407b18(00):貳人内壹人月行事合三十僧此外前大僧正貞譽一文字三十七僧 0000_,19,407b19(00):別當衆四人寮舍三十院他山伴頭貳臘寶臺院松應寺高 0000_,19,407b20(00):月院誓願寺天德寺本誓寺大養寺已上九時入御方丈より 0000_,19,407b21(00):紗綾貳十卷御樽壹荷昆布壹箱干瓢一箱檜重一組是は御内 0000_,19,407b22(00):證より奉獻上外に御花一桶御休息所え被飾置傳通院大 0000_,19,407b23(00):光院并四役者檜重奉獻上之方丈十三の壽命無量の願 0000_,19,407b24(00):文を被講次に法問始下座は一拶二臘生純より問答あ 0000_,19,407b25(00):り此後御講釋論語爲政篇君子不器矣法問人數悉拜聽 0000_,19,407b26(00):被免次に拜領方丈へ銀三百枚時服十御樽二荷昆布一箱干瓢一箱岩葺一箱鶴の香爐(是は御内證より拜領す)前大僧 0000_,19,407b27(00):正(貞譽)銀百枚昆布一箱桑染小袖五(桐箱入是御内證より)傳通院大光院へ銀三十枚つつ白隨觀徹へ貳拾枚つつ源興院壽光院へ十枚つつ 0000_,19,407b28(00):靈屋三院へ銀十枚つつ(安立院無拜領)光明寺弘經寺寶臺院松應寺高月院誓願寺天德寺へ時服四つつ香衣十二ケ寺へ時服三宛所化月行事 0000_,19,407b29(00):十一僧へ時服貳つ宛被下之 0000_,19,407b30(00):元祿十五午年九月六日被爲成於御前法問 0000_,19,407b31(00):證譽上人講 0000_,19,407b32(00):『無量壽經』上曰爾時世尊諸根悅豫姿色淸淨光顏巍 0000_,19,407b33(00):巍乃至殊妙如今 0000_,19,407b34(00):謹請大悲出世本懷悅豫喜相若爲提示 0000_,19,408a01(00):問如來得三念住由何現悅豫相耶 0000_,19,408a02(00):問今之悅豫爲通三輩諸善將限念佛乎 0000_,19,408a03(00):九時入御法問精義畢十念被出之今日獻上 0000_,19,408a04(00):方丈より貳種壹荷檜重 組前大僧正より草花壹桶 0000_,19,408a05(00):檜重壹組傳通院大光院役者四人如先例 0000_,19,408a06(00):拜領銀貳百枚時服十(袷)貳荷三種金屏風兩面壹双(御内證よりなり)隱室へ銀百枚時服箱入傳通院大光院へ時服五宛紫衣方誓願寺迄 0000_,19,408a07(00):(天德寺は病氣不出)時服三宛十二ケ寺へ時服二つ宛御靈屋衆三ケ院へ銀三枚つつ所化役兩人へ銀五枚つつ寺家役者へ銀五枚つつ月行事 0000_,19,408a08(00):十一僧へ銀五十枚被下之 0000_,19,408a09(00):此時大僧正任官被仰付之八日に右御禮登營ありし時純子三卷拜領一位君より緋縮緬三卷拜領並任 0000_,19,408a10(00):官御祝儀一位君より銀三十枚白紗綾貳十卷外に御衣料金百兩(御使者を以被下之)甲府君より御使者時服三尾紀兩卿より時服二つつ水府家 0000_,19,408a11(00):より時服三被贈之○次に御舞 0000_,19,408a12(00):元祿十六未年十月十八日被爲成於御前法問 0000_,19,408a13(00):善導和尚『觀經玄義分』云然諸佛大悲於苦者心偏愍 0000_,19,408a14(00):念常沒衆生是以勸歸淨土乃至何用濟爲已上 0000_,19,408a15(00):伏請以淨土經爲一代出世本懷意趣開示來 0000_,19,408a16(00):問聖道諸經何不爲苦者然淨土敎法爭爲獨濟重苦之 0000_,19,408a17(00):本懷耶○問法澤無私以淨土敎法可爲如來出本懷乎 0000_,19,408b18(00):今日は麻布隱居所貞譽大僧正へ御立寄被爲遊に依短 0000_,19,408b19(00):日なれは檀林より所化迄悉皆一拶方丈精義委曲被出 0000_,19,408b20(00):終て十念相濟拜領方丈へ銀貳百枚時服十諫鼓香爐傳通院大光院吳服四宛光明寺以下紫衣の外吳服三宛十二ケ 0000_,19,408b21(00):寺同二宛所化役兩人へ銀五枚つつ寺家役へ銀二枚つつ御靈屋別當四院へ銀三枚つつ寺家一﨟普光院へ銀三枚つつ所化月行事十二人へ銀 0000_,19,408b22(00):五十枚京獅子谷法然院(忍澂)縮緬三卷(私云此師説法の爲時時一位尼君へ被召此節在府故御目見被仰付之)次に御舞 0000_,19,408b23(00):法問過法然院忍澂説法 0000_,19,408b24(00):選擇題號を訓讀後被辨 0000_,19,408b25(00):此後麻布隱居所へ被爲入御弟子分十七僧御出迎御 0000_,19,408b26(00):見送貞譽大僧正へ黄金二十枚二十五菩香合内扇子地紙形小箱 0000_,19,408b27(00):伽羅入箱昆布中に丸き箱有是又伽羅入已上小箱五弟子中へ銀三十枚被下之 0000_,19,408b28(00):次に御舞 0000_,19,408b29(00):此後法問御聽聞被爲遊のため可被爲成旨被仰出所寶 0000_,19,408b30(00):永元申年四月鶴姬君逝去により入御延引今年十二月 0000_,19,408b31(00):證譽大僧正隱居別に湯島に閑居所を給り貞譽大僧正 0000_,19,408b32(00):に被下之湛譽大僧正移住翌年閏四月朔日夜方丈并御 0000_,19,408b33(00):成御殿不殘灰燼同年六月廿日一位尼君逝去御成御殿 0000_,19,408b34(00):無之に付入御延引同六年正月薨御に依此後入御并營 0000_,19,409a01(00):中の法問中絶 0000_,19,409a02(00):是より先元祿七戌年八月廿五日三丸君當山へ被 0000_,19,409a03(00):爲入法問説法御所望被爲在同八亥年四月廿三日被 0000_,19,409a04(00):爲入法問御聽受同九子年四月八日被爲入法問御聽 0000_,19,409a05(00):受同年八月廿九日彼岸中日被爲入淨土宗の五重御 0000_,19,409a06(00):相承被爲在法問御受聽同十丑年三月廿九日被爲入 0000_,19,409a07(00):法問并説法被爲聞召同十一寅年三月廿九日被爲入 0000_,19,409a08(00):法問御聽遊させらる同十四巳年九月三日被爲入轉 0000_,19,409a09(00):女成男の法問被聽受同十五午年五月二日被爲入法 0000_,19,409a10(00):問御聽受并安國殿へ御參詣同十六未年九月八日被 0000_,19,409a11(00):爲入壽命無量の法問被爲聽後安國殿へ御參詣并麻 0000_,19,409a12(00):布隱居所え御立寄被爲遊此外にもこれ有右等は書 0000_,19,409a13(00):記委詳にありしかし御母君の御事故悉くこれを略 0000_,19,409a14(00):してのべす 0000_,19,409a15(00):文昭院殿御代祐天大僧正を召れ説法を聽受被爲在 0000_,19,409a16(00):しは記すといへとも法問に非るか故に玆に略す其 0000_,19,409a17(00):後 有章院殿は御幼君にましませしかは此事なかり 0000_,19,409b18(00):しにそ年序ややふりて 有德院殿世をしろしめされ 0000_,19,409b19(00):しかと此事仰出されさりけれはついには往榮の奇寵 0000_,19,409b20(00):となりて宗敎の光かけを殘徒の胸にのこせり 0000_,19,409b21(00):綸命著衣 0000_,19,409b22(00):債案るに諸宗の著衣往世わかちなく皆『律』によりて 0000_,19,409b23(00):其沙汰ありし也中古以來開宗の先德互に所學の混ぜ 0000_,19,409b24(00):す所趣別ある事をしらしむへきを表鑑ありて諸宗の 0000_,19,409b25(00):法衣差別起れり又一宗の中にも流派ありてその宗義 0000_,19,409b26(00):に達し學士の戒臘淺深に昇沈あるか故に制度一同な 0000_,19,409b27(00):らず凡法衣につきて梵漢のわかちは大小の『律』部南 0000_,19,409b28(00):海寄歸傳等に出ここに略す我大師開宗の後門流みなしば 0000_,19,409b29(00):しは天台に依順あり泉堺旭蓮社の開祖證圓菩薩入宋 0000_,19,409b30(00):歸朝の時廬山の一傳あられしより改制に及はれしを 0000_,19,409b31(00):冏公頗る校淸あり後又鎭譽格定せられしかは一宗都 0000_,19,409b32(00):服とす今先轉色を述は掛錫以後兩脈を傳へ法問聽講 0000_,19,409b33(00):功をつみ世年によらず法臘十五年に初年より綸旨拜受迄は皆黑衣なり又山内 0000_,19,409b34(00):にては學頭にすすめるも平生黑衣なり法席のみ香衣を着す一宗寺院も多くは平生黑衣を着せりすべて轉衣は諸宗ともに法席のみなり 0000_,19,410a01(00):至る時十五年は權廿年は正上人也いつれも寮主指南の印證をそへ月幹事に事をのへ山主に達せり御當山主の 0000_,19,410a02(00):副章を以て總本山花頂山に至り良正院これをつたへて注達す夫より 0000_,19,410a03(00):勾當内侍に直奏の後香衣上人の綸旨を賜へる事常例 0000_,19,410a04(00):となれり外十七ケ檀林並大澤岩城の二山の所化も年限に及ひ香衣着用を願へる時は其山の能化より御當山に添書し其 0000_,19,410a05(00):後惣本山に傳達は前と同し是白旗名越二流の制掟なり又西山流の中西谷深草流のこときは粟生光明寺東山禪林寺なとより奏聞ありと云 0000_,19,410a06(00):豐大閤世をしろしめされし比まては四ケの本山優劣 0000_,19,410a07(00):なく何れよりも執奏に及ばるるのとき綸旨賜へりし 0000_,19,410a08(00):かと花頂山浩譽上人の代より他山の奏聞を許されす 0000_,19,410a09(00):もと淨家香衣の濫觴は後白河法皇圓戒御傳師たるを 0000_,19,410a10(00):以大師に僧綱の高官を賜はんとの叡慮ましましける 0000_,19,410a11(00):を大師辭し奉らせ給ひしかは上人號香衣を賜る事に 0000_,19,410a12(00):はなりきそれよりこそ一宗に褒規たり天正の始故あ 0000_,19,410a13(00):りて綸言により四ケ本山の中餘山の綸旨執奏を止ら 0000_,19,410a14(00):れ唯知恩院に限れるに至りしはひとへに東照宮扶山 0000_,19,410a15(00):起宗の御洪惠なり 此時奉書を添賜ふここに略す又淸淨華院金戒光明寺知恩寺より取次あられし綸旨數十 0000_,19,410a16(00):通を本山の寶庫におさむ 0000_,19,410a17(00):其時知恩院に賜れる毀破綸旨 此外奉書あり 0000_,19,410b18(00):當院之事爲淨土一宗之本寺之旨 後柏原院宸翰 0000_,19,410b19(00):等明白也然者諸國門下出世着香衣事不簡自他流 0000_,19,410b20(00):從當院可被致 奏聞若掠上儀於申請 綸旨者雖 0000_,19,410b21(00):爲何時可被毀破之由天氣處候也仍執達如件 0000_,19,410b22(00):天正三年九月廿五日 左中將親綱 0000_,19,410b23(00):知恩院住持浩譽上人御房 0000_,19,410b24(00):又元和二年六月廿六日の庫文あり 0000_,19,410b25(00):△香衣 0000_,19,410b26(00):律部にいふ所の乾陀色なり是壞色にしてもと靑赤等 0000_,19,410b27(00):の色にあらす『三代實錄』十三貞觀八年六月廿一日爲延曆寺立式四條の下云 0000_,19,410b28(00):禁制山僧著美服曰美麗衣裳先師所制故座主圓仁 0000_,19,410b29(00):闍梨亦加嚴制而山僧等猶頗有著雖是親族所與 0000_,19,410b30(00):檀越所施而猶違先式損山家風今須一切禁斷 0000_,19,410b31(00):蘇芳染紫靑赤白橡等之色專以壞色爲其衣裳已下略 0000_,19,410b32(00):山門既にしかり况遁世隱修の淨家をやそのかみ後白 0000_,19,410b33(00):川法皇大師に香衣を賜りしもこの謂なり本山寶藏什具の中に色衣の 0000_,19,410b34(00):畵像一㡧あり世に是を轉衣の御影と稱す毎年御忌の當日都鄙の門葉に拜せしむ 其のち記主禪師光明寺記 0000_,19,411a01(00):向阿上人淸淨華院五世當院記云後賜紫衣惠照國師同院十世大譽上人知恩寺記云第十九 0000_,19,411a02(00):世行蓮社大譽上人右の綸旨賜香衣嘉元三年正月十一日左中辨冬房とあり等へ贈りしより永世門葉 0000_,19,411a03(00):の規範に定れり是みな娑界を厭離の志深く安養を欣 0000_,19,411a04(00):求の念厚くして隱逸遁靜の法匠たるか故に如法香衣 0000_,19,411a05(00):を給はりて上人と號せられしはもとより其淸操逸閑 0000_,19,411a06(00):を海内にしめさしめ給はんの爲となり例せは淨金剛 0000_,19,411a07(00):院等の長老の香衣の給なるも遁世者を歸仰のあまり 0000_,19,411a08(00):に稱るの謂なるかことしされは我宗の僧徒たとへ僧綱 0000_,19,411a09(00):賜紫の高職たるも都て遁世厭欣の宗たる事明かなれ 0000_,19,411a10(00):は他の官榮の法服には異なるへし若當今末世にして 0000_,19,411a11(00):上の如きにあらず香衣を賜へるは官僧となり別に捨 0000_,19,411a12(00):世派ありとおもへるは宗の本意をしらぬ阿黨といふ 0000_,19,411a13(00):へし抑宗祖大師承安の往昔山門無双の碩匠惠檀双達 0000_,19,411a14(00):の英彥にましましけれと法榮公請の貴席をのかれ黑 0000_,19,411a15(00):谷の幽邃に隱棲し吉水の閑房に開宗し給へる事是浮 0000_,19,411a16(00):世のがれし出家の中の眞出家の行狀のなし給へる所 0000_,19,411a17(00):なりたとへ法皇より賜へりとももし官榮の法服たり 0000_,19,411b18(00):せばいかでか辭し奉らせ給はざらん是壞色如法衣 0000_,19,411b19(00):にして錦繡靑黄のたくひならざるの事しるへし記主 0000_,19,411b20(00):公以下の高匠いつれもみな眞宗の俊哲遁世の先德に 0000_,19,411b21(00):ましましければ上は皇恩の竉重をそむき給はず下は 0000_,19,411b22(00):末世規繩の法式をのこし給はんか爲に受させられし 0000_,19,411b23(00):法衣なりしかるを末代におよび弊風衰火次第に起燃 0000_,19,411b24(00):し往世の玄格本宗の法服をしらずしてただ美麗の衣 0000_,19,411b25(00):をおもんずるになれる事あに嘆痛の至ならすやしか 0000_,19,411b26(00):れども諸宗もと釋氏として在家にことなり法衣もつ 0000_,19,411b27(00):て緇素をわかち宗制たちて流派をしらしむるの今時 0000_,19,411b28(00):なれは制は遷流れもとらずして往昔の旨趣を照了し 0000_,19,411b29(00):深く國恩を奉酬し自省增道の策勵となさばこれもと 0000_,19,411b30(00):より深く祖意にかなへる所ならんか今法臘十五年廿 0000_,19,411b31(00):年に及べるとき著香衣の綸旨を給へり官金調度に支ゆるものは是を拜受す 0000_,19,411b32(00):ることなししかれは僧徒悉く年限に頂拜すとおもふべからす僧徒にも一世の内拜受なくして終れるものも又多しこれらは平僧地又は諸 0000_,19,411b33(00):山の地中を住持す往年は黄衣又紅衣と書もあり今香衣に定りし 0000_,19,411b34(00):は緋紫を除て外隨意の色衣を着用せり本山にて中古 0000_,19,412a01(00):まては曹洞禪にひとしく拜綸と轉意との式わかちあ 0000_,19,412a02(00):りしを見超大和尚の代轉衣の式をとどめらる 0000_,19,412a03(00):上人 0000_,19,412a04(00):『三代實錄』廿八十三丁律師法橋上人位長朗同三十五 0000_,19,412a05(00):初丁云法橋上人位爲律師階とありこれ當今の宣旨 0000_,19,412a06(00):の名に有は法橋と上人と別なり『釋氏要覽』に諸説を 0000_,19,412a07(00):引文略我大師を後白川法皇勅請ましまし『往生要集』 0000_,19,412a08(00):を叡聞ましませし時香衣を賜り上人と稱し給へり其 0000_,19,412a09(00):後は自他宗の緇素悉く上人と崇稱せり又『七ケ條制』 0000_,19,412a10(00):に普告予稱門弟念佛上人とあるは善導大師の釋 0000_,19,412a11(00):の人中上上人とあるにより給へり殊に伏見院後伏見 0000_,19,412a12(00):院後二條院の三帝忝くも宸翰を染させ給ひ大師の傳 0000_,19,412a13(00):を御書なし給へりし御目にも法然上人行狀畵圖とあ 0000_,19,412a14(00):り後嵯峨院仙洞に良忠上人をめさせられ三部經を叡 0000_,19,412a15(00):聞し一乘圓戒を禀受し給へりし時上人と號せらるし 0000_,19,412a16(00):かしより香衣を賜上人と號する事一宗の官制となれ 0000_,19,412a17(00):り此二綸旨を賜へる時なり『武德大成』卅云上人號之 0000_,19,412b18(00):事碩學之輩者爲本寺選權正之差別於申上者可 0000_,19,412b19(00):被成勅許但仁體佛法修行及二十ケ年者可爲 0000_,19,412b20(00):正年叙未滿者可爲權矣 0000_,19,412b21(00):金襽衣 0000_,19,412b22(00):顯密の二宗紋白を法制とす禪門には差別なし淨家金 0000_,19,412b23(00):襽を以て禁範とす往昔世尊靈山會上に於て摩訶迦葉 0000_,19,412b24(00):に傳へられしは其權輿成べき歟是宗燈をかかけ法 0000_,19,412b25(00):を繼心印を傳ふるものに着せしむ我大師はもとより 0000_,19,412b26(00):名利をいとひ公請をすてて遁世開宗し給へりいかて 0000_,19,412b27(00):か金襽を衣服となし給はん中古以來宗制階級等の別 0000_,19,412b28(00):格をたつるに及ひて此規繩はしまれり今時は德長高 0000_,19,412b29(00):臘の徒の住務せし幟とし僧祿棟梁の受用と定り王 0000_,19,412b30(00):法佛法二つなからの正制となれり凡釋家はもとより 0000_,19,412b31(00):悉く捨世遁榮ならざるはなし虎關明遍をなじく道元 0000_,19,412b32(00):を述せざるも此意をにくめりしかりといへとも今世 0000_,19,412b33(00):は宗宗たかひに官榮の寵選ありて德を世間に讃譽し 0000_,19,412b34(00):法の弘通を顯揚せしむる德衣となれるものなり是又 0000_,19,413a01(00):香衣にひとしく淨業者ににげなき袈裟とおもふべけ 0000_,19,413a02(00):れと當今末代なり衣色其宗流の傳脉を標し袈裟德臘 0000_,19,413a03(00):の淺深をしりて寺院の列格世制の鴻漸を定めて修行 0000_,19,413a04(00):道あり王釋道をひとしくして弘宣正法護持國家の正 0000_,19,413a05(00):範とすへし但し一宗にて金襽を着用せる寺院御菩提 0000_,19,413a06(00):所の山主又檀林の法主の外は駿府華陽院高崎大信寺 0000_,19,413a07(00):なり此外一國或は其領所限り又は其身一代に限り又 0000_,19,413a08(00):は觸頭の褒に着用し又は領主大檀那より施與などの 0000_,19,413a09(00):例別ありて凡百餘寺にも及へけれと皆本例にあらず 0000_,19,413a10(00):されは我宗にて當今元和の始より衣は緋紫を官極と 0000_,19,413a11(00):定め袈裟は金襽を最勝として源流本末世法の鴻階わ 0000_,19,413a12(00):かち知べし京地に四山の門末並十九ケ寺又は役者など飛入金なとの制もあり又は遠國にて其國限種種の故ありて着 0000_,19,413a13(00):用せるも少からず是等の譯ここにしるさす凡法服の事は此書に論ずるにあらねど着衣の一事に及びて其大略をしるすのみ諸宗 0000_,19,413a14(00):共に袈裟を諸佛の標式三世薩埵の修行服とせり本末 0000_,19,413a15(00):長幼わかたずんば有べからず唯法服のみにあらず當 0000_,19,413a16(00):今官制掟令の一なり末徒猥に是非を論ずべからず 0000_,19,413a17(00):三縁山志卷七 0000_,19,413b18(00):三縁山志卷八 0000_,19,413b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,413b20(00):法系傳由 席規餘 0000_,19,413b21(00):沙門はみな釋迦氏なり宗わかれ派異なりといへども 0000_,19,413b22(00):釋氏にあらざるはなし然といへども所傳わかちなき 0000_,19,413b23(00):にあらず漢土にて初は剃度の師の姓を稱せしを晋朝に道安四河海に入て本名なしといへるに考證し初て釋氏と稱す後『阿 0000_,19,413b24(00):含經』に冥合せりとて沙門の總姓となれり禪家に四七の列系を定め天台に廿 0000_,19,413b25(00):四祖の歷傳あり嚴密の二宗各おの七祖を崇むれば淨 0000_,19,413b26(00):家又八師を累祖と仰く既に大小の二乘權實の二宗顯 0000_,19,413b27(00):密の二家聖淨の二門皆別系を顯す時いつれも師資相 0000_,19,413b28(00):踵て弘法傳授し大法を盡未來際に施説するを本意と 0000_,19,413b29(00):せりゆへに宗宗禀承を爭ふ時は正流異派互に嫡庶を 0000_,19,413b30(00):論し家家口傳を授くる日は自承他受齊く高下を撰ぶ 0000_,19,413b31(00):若夫本傳枝流も同入和合の一味に浴し嫡庶の榮衰を 0000_,19,413b32(00):好まずして法枝釋葉繩繩として日月と共に輝き綿綿 0000_,19,413b33(00):として慈尊の曉會に盛到なさしめは魔軍障敵他方に 0000_,19,413b34(00):敗走し淸民ひとしく釋化を無窮に蒙らんものか抑當 0000_,19,414a01(00):山開祖より代代禀承傳持し正系庶統の法流わかちあ 0000_,19,414a02(00):りて各寮の系氏詳ならず是を記せるの書僅に『惣系 0000_,19,414a03(00):譜』三卷ありといへともそれも年古歳去今世にたよ 0000_,19,414a04(00):りなし又前にいへるごとく各寮法脈を記さざるが故 0000_,19,414a05(00):に後世枝條のたづぬべきをかなしむべしと見聞の寮 0000_,19,414a06(00):中に近世の記傳あるを拔出し其二三をのするは今時 0000_,19,414a07(00):の詳をまつにあらず當來の末徒に實系を傳んか爲な 0000_,19,414a08(00):り 0000_,19,414a09(00):學頭寮 袋谷隅 0000_,19,414a10(00):往世各寮主自棲の寮に昇席し第一座にすすみても別 0000_,19,414a11(00):に移住の寮なし台命を奉登營に及ひ檀林に住せらる 0000_,19,414a12(00):るに及ひても尚自寮の門に其寺名を標記し枚上に書 0000_,19,414a13(00):出せり妙譽大僧正の代に及ひ圓海和尚當寮に住し建 0000_,19,414a14(00):立せられし跡寶曆十辰年正月惠亮和尚當寮に移られ 0000_,19,414a15(00):明和元申年八月三日命を奉し東漸寺に住せらる明和三戌 0000_,19,414a16(00):年四月廿六日命を奉じ駿府寶臺院に移住し賜紫の榮あり天明二寅年九月三日彼院に遷化す相つぎて敎運和尚 0000_,19,414a17(00):明和元申年八月移られし後は代代學頭職に補せらる 0000_,19,414b18(00):るの僧必す當寮に移れり但し二臘三臘にて奉命檀林 0000_,19,414b19(00):に住するの時は移るにいとまなくして各寮より直に 0000_,19,414b20(00):住職あり學頭の由致は前に出せる故ここに出さず又 0000_,19,414b21(00):學寮の正規在衆の譯も既に前にありここに略す倫譽大僧 0000_,19,414b22(00):正の代には當寮に不動尊を安置し一山の繁榮を學頭の職にて祈願あり然るに宗祖大師別に宗を開き念佛の一行によりて出離を至要とせ 0000_,19,414b23(00):るに冥契やなかりけん程なく文化三寅年燒失せり其後此則なし當寮もとより交代年ねんに 0000_,19,414b24(00):數度もあれは規則掟ありて別用什具餘寮に混せず 0000_,19,414b25(00):△本尊一光三尊阿彌陀如來 0000_,19,414b26(00):靑山大和守幸道寄附なり大膳亮幸秀の二男なり舍兄播摩守幸篤卒去の後家督を繼寶曆八寅年美濃 0000_,19,414b27(00):國郡上郡八幡を領す妙譽大僧正並曇海上人を歸依せられ本尊器 0000_,19,414b28(00):具等を寄附常に寶訓を受られける 0000_,19,414b29(00):△鎭守松岡稻荷大明神 本地十一面觀世音菩薩 0000_,19,414b30(00):薄帳に其縁由を載 0000_,19,414b31(00):文云 0000_,19,414b32(00):此神舊地所祠大後寮舍既廢無復祭神者神祠亦隨廢 0000_,19,414b33(00):矣了再相宅日神乃托覽事人懇請祠廟矣予云神其何 0000_,19,414b34(00):爲耶神云能防火炎亦治濕瘡於新造其祠祭之額字 0000_,19,415a01(00):畫神所自書也然壬午春街坊失火延及境内隣舍皆此 0000_,19,415a02(00):寮幸得免者豈非神護哉亦憂瘡者祈請有驗云吁三寶 0000_,19,415a03(00):所住神其護焉住持之人勿敢忽諸 0000_,19,415a04(00):文化三寅年三月四日灰燼す同年秋より再建し舊時に 0000_,19,415a05(00):倍せり 0000_,19,415a06(00):當寮歷代 0000_,19,415a07(00):圓海 惠亮 此二師前に出す 0000_,19,415a08(00):了傳 明和二年正月廿三日蓮馨寺同八ノ十二月廿三日弘經寺安永二ノ六月四日寂 0000_,19,415a09(00):單笛 明和二年九月十九日大善寺同九ノ十月四日大光院安永五ノ十月十九日傳通院同六ノ七月廿九日寂 0000_,19,415a10(00):榮隨 明和二年十月廿日善導寺同七ノ六月十九日誓願寺同年十月二十日寂 0000_,19,415a11(00):恢辨 明和二年十二月十四日靈山寺同八ノ七月十九日大樹寺安永四ノ十一月十七日寂 0000_,19,415a12(00):周益 明和三年四月廿六日東漸寺同八ノ五月廿四日寂 0000_,19,415a13(00):祐月 明和三年八月廿四日大念寺安永二ノ閏三月八日常福寺同六ノ八月廿四日傳通院同九ノ八月六日知恩院任大僧正天 0000_,19,415a14(00):明四ノ七月五日寂 0000_,19,415a15(00):祐翁 明和三年十二月十八日淨國寺同七ノ十一月八日誓願寺安永六ノ十一月廿五日寂 0000_,19,415a16(00):滿空 出本傳○縁山 0000_,19,415a17(00):慈辨 明和五年三月廿五日靈巖寺安永四ノ十二月十六日大樹寺天明三ノ八月廿一日寂 0000_,19,415b18(00):綽然 明和六年十一月十九日大巖寺安永四ノ四月十日寂 0000_,19,415b19(00):在定 明和七年六月十九日善導寺安永五ノ十月十九日大光院同九年傳通院天明元ノ五月十九日寂 0000_,19,415b20(00):單靈 明和七年九月廿日幡隨院安永六ノ八月廿四日常福寺同九ノ七月十日寂 0000_,19,415b21(00):靈忠 明和七年十一月八日淨國寺安永二ノ十月五日金戒光明寺同三ノ四月十三日寂 0000_,19,415b22(00):興玄 明和七年十二月三日弘經寺安永七ノ二月五日弘經寺天明元ノ閏五月十日傳通院天明四ノ八月八日知恩院任大僧正 0000_,19,415b23(00):感靈 明和八年六月廿六日東漸寺安永三ノ五月十九日金戒光明寺天明三ノ十月七日寂 0000_,19,415b24(00):了因 明和八年七月十七日靈山寺安永九ノ八月廿四日常福寺天明三ノ十月廿三日光明寺寬政元ノ二月十四日寂 0000_,19,415b25(00):震純 明和八年十二月廿三日蓮馨寺安永七ノ八月十一日寂 0000_,19,415b26(00):圓宣 出本傳○縁山 0000_,19,415b27(00):運冏 安永二年閏三月八日大念寺安永三ノ十月十六日天德寺天明四ノ十二月十五日寂 0000_,19,415b28(00):妙瑞 安永二年七月廿一日勝願寺天明元ノ閏五月十日弘經寺天明七ノ二月廿五日寂 0000_,19,415b29(00):定説 安永二年十月五日淨國寺天明三ノ十月廿三日常福寺寬政元ノ四月十九日光明寺同三ノ九月廿日知恩院任大僧正 0000_,19,415b30(00):騰冏 安永三年五月十九日東漸寺天明元ノ十月廿七日知恩寺天明四ノ二月二日寂 0000_,19,415b31(00):天隨 安永三年十月十六日大念寺天明二ノ六月十五日寂 0000_,19,415b32(00):禪定 安永四年五月十日大巖寺同六ノ十二月十二日誓願寺寬政元ノ十月廿日寂 0000_,19,415b33(00):智堂 出本傳○縁山 0000_,19,415b34(00):大信 安永五年十月十九日善導寺天明二ノ十月六日寶臺院 0000_,19,416a01(00):潮天 安永六年八月廿四日幡隨院天明四ノ九月二日大光院同八ノ六月十二日寂 0000_,19,416a02(00):圓徹 安永六年十二月十二日大巖寺天明七ノ四月四日弘經寺寬政二ノ五月六日傳通院同年九月十九日寂 0000_,19,416a03(00):聖道 安永七年二月五日弘經寺天明元ノ六月八日淸淨華院寬政四ノ六月二日傳通院同十年十月二日知恩院任大僧正 0000_,19,416a04(00):周仁 安永七年八月廿三日蓮馨寺天明八ノ七月廿三日大光院寬政五ノ十二月十七日寂 0000_,19,416a05(00):鸞山 安永九年八月廿四日靈山寺寬政元ノ三月十七日誓願寺同三ノ五月廿四日寂 0000_,19,416a06(00):善住 永九年八月廿四日大善寺天明三ノ十一月十九日樹寺天明七ノ八月廿五日寂 0000_,19,416a07(00):遵海 天明元年閏五月十日勝願寺同八ノ四月十七日寂 0000_,19,416a08(00):靈長 天明元年六月八日弘經寺同四ノ閏正月三日金戒光明寺寬政 隱居文化八ノ七月廿七日寂 0000_,19,416a09(00):辨冏 天明元年十月廿七日東漸寺同四ノ三月十三日知恩寺寬政六ノ二月八日寂 0000_,19,416a10(00):了山 天明二年七月四日大念寺同六ノ三月十日天德寺寬政六ノ八月廿九日寂 0000_,19,416a11(00):了海 天明二年十月六日善導寺寬政五ノ三月六日天德寺同六ノ正月廿六日 0000_,19,416a12(00):靈傳 天明二年十月八日補學頭職同三ノ八月二日沒 0000_,19,416a13(00):隆尹 天明三年八月十五日補學頭職九月廿七日退席 0000_,19,416a14(00):圓壽 天明三年九月學頭不移當寮同年十月廿三日淨國寺同五ノ十二月九日寂 0000_,19,416a15(00):天淑 天明三年九月晦日二臘席當時有時選而雖屬當寮依病氣同月十七日住江戸麭町心法寺 0000_,19,416a16(00):念海 出本傳○縁山 0000_,19,416a17(00):靈麟 天明四年閏正月三日弘經寺寬政二ノ五月六日弘經寺同十ノ十一月十二日傳通院享和元ノ十月十五日知恩院任大僧 0000_,19,416b18(00):正文化三ノ四月十三日逝 0000_,19,416b19(00):泰嶺 天明四年三月十二日東漸寺寬政三ノ十月廿日大光院同十一ノ五月廿三日光明寺享和三ノ九月七日寂 0000_,19,416b20(00):祐水 天明四年七月廿七日靈岩寺寬政五ノ五月十三日知恩寺文化十ノ五月 日寂 0000_,19,416b21(00):遵碩 天明四年九月二日幡隨院同七年十月十二日大樹寺寬政五ノ九月十四日寂 0000_,19,416b22(00):智嚴 天明五年三月六日善導寺寬政六ノ三月四日常福寺享和元ノ十一月廿八日傳通院文化三ノ五月十八日知恩院任大 0000_,19,416b23(00):僧正同六ノ六月 日逝去 0000_,19,416b24(00):辨瑞 天明六年二月十九日淨國寺寬政三ノ六月廿三日誓願寺同十二ノ四月 日寂 0000_,19,416b25(00):在禪 出本傳○縁山 0000_,19,416b26(00):定印 天明七年四月 日大巖寺寬政五ノ九月十四日寂 0000_,19,416b27(00):露看 天明七年十月十二日幡隨院寬政六ノ十月廿四日天德寺文化六年有故退隱 0000_,19,416b28(00):了回 天明八年五月廿四日勝願寺寬政十一ノ五月廿三日大光院享和二ノ二月十九日寂 0000_,19,416b29(00):知音 天明八年七月廿三日連馨寺寬政四ノ六月十七日淸淨華院文化七ノ 辭隱 0000_,19,416b30(00):綽諄 寬政元年三月十七日靈山寺同五ノ十二月七日大樹寺同十ノ四月廿二日有故退隱 0000_,19,416b31(00):祐信 寬政元年四月十九日大善寺同七ノ七月廿一日寂 0000_,19,416b32(00):貞海 寬政二年五月六日弘經寺同十ノ六月三日大樹寺文化八ノ四月廿一日寂 0000_,19,416b33(00):在心 寬政三年六月廿三日淨國寺享和元ノ十一月廿八日常福寺文化三ノ六月十九日傳通院同六ノ八月十六日知恩院任大 0000_,19,416b34(00):僧正 0000_,19,417a01(00):了念 寬政三年六月廿五日補學頭職十月十一日沒 0000_,19,417a02(00):俊海 寬政三年十月廿日東漸寺同十ノ十一月十二日金戒光明寺文化元ノ十月廿八日寂 0000_,19,417a03(00):典海 出本傳○縁山 0000_,19,417a04(00):學圓 寬政五年五月十三日靈巖寺同六ノ九月晦日寂 0000_,19,417a05(00):法月 寬政五年十一月三日大巖寺同七ノ九月十五日寂 0000_,19,417a06(00):靈淵 寬政五年十二月七日靈山寺同九ノ五月十七日寂 0000_,19,417a07(00):澤亮 寬政六年三月十四日善導寺文化元ノ八月廿九日弘經寺同五年寂 0000_,19,417a08(00):竟天 寬政六年十月廿四日幡隨院同八ノ四月五日寂 0000_,19,417a09(00):潮冏 寬政六年十一月廿二日靈巖寺同十二ノ四月十六日誓願寺文化十二ノ九月十九日寂 0000_,19,417a10(00):成海 寬政七年八月廿六日大善寺文化三年常福寺同六ノ正月廿七日隱居 0000_,19,417a11(00):實海 寬政七年十月四日大嵓寺文化五ノ四月廿四日大光院同六ノ九月二日傳通院文政元ノ十二月十五日縁山任大僧正 0000_,19,417a12(00):觀善 寬政八年五月十六日幡隨院文化五ノ八月十五日弘經寺同十ノ十月廿三日光明寺同十一年二月寂 0000_,19,417a13(00):戒堂 寬政九年閏七月五日靈山寺文化元ノ十二月四日金戒光明寺同二ノ九月九日寂 0000_,19,417a14(00):寬靈 寬政九年閏七月七日學頭職同八月朔日沒 0000_,19,417a15(00):全海 寬政十年六月三日弘經寺同十ノ九月廿一日寂 0000_,19,417a16(00):宣契 寬政十年十一月十二日東漸寺文化六ノ三月六日常福寺同十ノ閏十一月辭隱同十二ノ七月六日寂 0000_,19,417a17(00):二臘原澄 寬政十年十一月十二日大念寺文化二ノ十月廿六日金戒光明寺 0000_,19,417b18(00):三臘活民 寬政十年十二月四日弘經寺享和三ノ三月廿五日寶臺院 0000_,19,417b19(00):大演 寬政十一年五月廿三日勝願寺同七月廿日寂 0000_,19,417b20(00):舜從 寬政十一年八月十八日勝願寺文化六ノ九月二日大光院同十一年三月十一日光明寺 0000_,19,417b21(00):貞嚴 寬政十二年四月十六日靈巖寺文化十ノ十月廿三日弘經寺文政元ノ十二月廿一日傳通院 0000_,19,417b22(00):了珉 享和元年十一月廿八日淨國寺文化八ノ十二月依病隱居 0000_,19,417b23(00):在妙 享和二年三月廿一日蓮馨寺文化十ノ閏十一月廿日常福寺同十三年十一月十三日寂 0000_,19,417b24(00):龍道 享和二年弘經寺同三ノ十一月退隱 0000_,19,417b25(00):充海 享和三年十二月十七日弘經寺文化十一ノ三月十一日大光院 0000_,19,417b26(00):隆也 文化元年八月廿九日善導寺同八ノ十一月十六日大樹寺 0000_,19,417b27(00):秀海 文化元年十二月四日靈山寺同八年退隱住伊皿子 0000_,19,417b28(00):顯了 文化二年十月廿六日大念寺同十三ノ十二月十九日常福寺 0000_,19,417b29(00):了翼 文化三年六月十九日大善寺同六ノ四月廿日寂 0000_,19,417b30(00):了歡 文化五年四月廿四日大巖寺同年八月十四日寂 0000_,19,417b31(00):貞道 文化五年八月十八日幡隨院同七年淸淨華院同十三ノ四月十六日寂 0000_,19,417b32(00):了冏 文化五年九月十六日大嵓寺同九ノ正月廿三日天德寺 0000_,19,417b33(00):敎因 文化六年三月六日東漸寺同九ノ正月廿一日寂 0000_,19,417b34(00):察常 文化六年五月廿九日大善寺同八ノ十二月十二日寂 0000_,19,418a01(00):寂然 文化六年九月二日勝願寺文政二ノ二月廿一日知恩寺 0000_,19,418a02(00):辨敎 文化八年十一月十六日幡隨院同十二ノ十月廿七日誓願寺 0000_,19,418a03(00):二臘定學 文化八年十一月十六日善導寺文政二年二月弘經寺 0000_,19,418a04(00):三臘貞瑞 文化八年十一月十六日靈山寺 0000_,19,418a05(00):天倫 文化八年十二月廿一日淨國寺同十一ノ二月十二日寂 0000_,19,418a06(00):祐海 文化九年正月廿三日大善寺 0000_,19,418a07(00):圓純 文化九年正月廿三日大嵓寺同十ノ五月十一日知恩寺文政元ノ十一月六日寂 0000_,19,418a08(00):玄宣 文化九年五月十六日東漸寺文政元ノ十月二日依病隱居 0000_,19,418a09(00):德定 文化十年五月十一日大嵓寺同十三ノ六月十四日淸淨華院 0000_,19,418a10(00):孝潤 文化十年十月廿三日靈嚴寺文政元ノ九月晦日寂 0000_,19,418a11(00):念成 文化十年閏十一月廿七日蓮馨寺 0000_,19,418a12(00):説行 文化十一年三月九日淨國寺 0000_,19,418a13(00):琳冏 文化十一年六月廿二日弘經寺 0000_,19,418a14(00):在歡 文化十二年十月廿七日幡隨院 0000_,19,418a15(00):德翁 文化十三年六月十四日大嵓寺 0000_,19,418a16(00):玄純 文化十三年十二月十九日大念寺同十五ノ正月廿日寂 0000_,19,418a17(00):説玄 文化十五年二月廿六日大念寺 0000_,19,418b18(00):洞海 文政元年十月廿五日東漸寺 0000_,19,418b19(00):顯海 文政元年十月廿五日靈巖寺 0000_,19,418b20(00):慧通 文政元年十月廿七日補學頭十一月十一日移同二ノ二月廿一日善導寺 0000_,19,418b21(00):二臘香堂 文政二年二月廿一日勝願寺但し當寮へ移らず 0000_,19,418b22(00):念我 文政二年二月廿二日補學頭職 0000_,19,418b23(00):○幹事寮 0000_,19,418b24(00):三島谷西側北より二寮を幹事寮とす海譽祐月公には 0000_,19,418b25(00):同谷にて四辻南西角にてつとめらるそれよりさきは 0000_,19,418b26(00):其身のすめる寮にてつとめられけり近年北は察岸上 0000_,19,418b27(00):人南は了山上人の代より役寮の名をたてり是より入 0000_,19,418b28(00):役の後は必す引移あり近世北の方へは上席の者移ら 0000_,19,418b29(00):れ南を次座に定む察常上人は上座なりしかと猶南に 0000_,19,418b30(00):住居あり歷代は役者名列の所に同しければ略す 0000_,19,418b31(00):○蒼龍窟 0000_,19,418b32(00):興譽大僧正の牌を安置す師は大石氏の裔なり良源院の所に出す 0000_,19,418b33(00):諸傳に吉千代禪宗に入といふは非なり師一世二巴の紋を付られ父祖の靈を回願せられし事隨從悉くしる所なり然とも自ら姓氏を語り給 0000_,19,418b34(00):ふ事なし明和六丑年九月廿九日花頂山に遷化ありしかば 0000_,19,419a01(00):高弟實譽大僧正牌所と定られ相つきて今も猶他に傳 0000_,19,419a02(00):ふる事なし 0000_,19,419a03(00): 0000_,19,419a04(00):法 系 0000_,19,419a05(00):正含仁蓮社興譽花頂山大僧正 興玄誠蓮社實譽花頂山大僧正 知白心蓮社歡譽三河島淨正寺 天周宣蓮社暢譽淺草源空寺 然貞法蓮社鏡譽深川法禪寺 仁海進蓮社精譽京空也寺實門到蓮社元譽 玄英佐渡法界寺 靈津仰蓮社方譽長崎大音寺 圓成大和五井稱名寺 正眞念蓮社統譽 肇冏光蓮社仲譽 心月誓蓮社淨譽 良幢興蓮社聖譽 興幢 實禪金蓮社剛譽甲府善光寺 知山淨正寺 寂亮源空寺 仁澄空也寺 0000_,19,419b06(00):見聖伏見龍源寺 圓隨敎蓮社順譽 興雲大阪大蓮寺 興壽轉蓮社法譽大阪源聖寺 實海騰譽大僧正 海印 説行岩槻淨國寺 興雲南中谷 實隆新谷 實興 玄騰 龍海 實算南中谷 實幢 實玄 義海 0000_,19,419b07(00): 0000_,19,419b08(00):○團照室 三嶋谷東側北隅 0000_,19,419b09(00):法祖了學大和尚は台德院殿の御導師をつとめられし 0000_,19,419b10(00):かば其のち法孫遐昌し高弟了也大和尚の時に及び始 0000_,19,419b11(00):て大僧正に任せらる常憲院殿の恩寵他に異なりしか 0000_,19,419b12(00):ば宗祖上人に大師の賜號を奏願なし奉られ四百八十 0000_,19,420a01(00):年の後に至り德光を海内に輝し宗花を率土に開かれ 0000_,19,420a02(00):しももと今師の希冀の祥證たり憲公常に營中に召さ 0000_,19,420a03(00):れ縁山に成らせられ今師を歸依し給へる事筆紙に記 0000_,19,420a04(00):しがたしさればのちには湯島に閑室を造らせられ食 0000_,19,420a05(00):邑を新附し給へり一云會津家保科の號なりしを今師に傳賴ありて後台聽に直奏し奉られ松平の稱を賜へりと 0000_,19,420a06(00):云云既に終焉の日に近く師の本族大八木氏を召出され 0000_,19,420a07(00):官醫に列せらる師退職の後は大君麻布に成らせられ 0000_,19,420a08(00):法話説義せしめられ閑室に移住ののちも猶其寵恩あ 0000_,19,420a09(00):り國母桂昌院殿も同く常に營中簾前にめさせられ當 0000_,19,420a10(00):山隱室にいらせ法義を聽受なし給へり 0000_,19,420a11(00):元祿七戌年八月廿六日辰刻三丸君入らせらる御迎役者 0000_,19,420a12(00):四人のみなり師桂君へ初て御對顏拜領物あり御樽貳荷黄金拾枚 0000_,19,420a13(00):箱核三種外に御内證より 金縮緬三十卷銘酒(くは酒にんとうきく酒)方丈よりも献上物あり 0000_,19,420a14(00):御樽壹荷御核二種御内證より檜重壹組野菜三種花貳桶台德院殿崇源院殿銀五枚づづ淨 0000_,19,420a15(00):德院殿へ銀壹枚御服中ゆへ安國殿へ參らせ給はず 0000_,19,420a16(00):所化役者兩人へ銀五枚づづ寺家役兩人へ銀三枚づづ靈屋衆三院并順碩(淨德院殿御別當)銀貳枚づづ下さる念佛の有が 0000_,19,420a17(00):たき儀聞し召させられたきむね仰出さる故に延年轉 0000_,19,420b18(00):壽の法談申上らる七つ時過還御廿七日四つ時大僧正 0000_,19,420b19(00):三丸御殿へ登城あり貳束一卷を献らる夕飯まで法話御馳走拜領 0000_,19,420b20(00):物もあり衣地緋縮緬貳卷緋羽二重五局なり 0000_,19,420b21(00):元祿八亥年四月廿三日辰刻當山へ入らせらる通町筋久保町通愛宕山 0000_,19,420b22(00):へ立寄せられ直に當山へ御入御供大久保加賀守本多因幡守秋元但馬守御先へ進藤伊右衞門護國寺僧正も入來方丈御出迎 0000_,19,420b23(00):其外大光院了山役者四人快樂院は御門内兩の方に出つ 0000_,19,420b24(00):方丈より献上物あり昆布壹箱御檜重壹組外に野菜五種山へ入らせられし 0000_,19,420b25(00):時又献上あり御提重壹組干菓子三重物壹組家德利壹對拜領物あり方丈へ黄金拾枚昆布壹箱岩 0000_,19,420b26(00):茸壹箱干瓢一箱御内證より色縮緬三十局昆布壹箱外に薄綿小袖五袷羽二重五疋又御掛物(御筆の色帋二枚表具とも)此外あちやら漬三壷 0000_,19,420b27(00):井櫻(是は御供の衆中へ下さるるとなり)營中より北條美濃守御使として大 0000_,19,420b28(00):檜重壹組直に方丈え下さる又御臺所よりも小笠原源六 0000_,19,420b29(00):御使あり又役者秀圓吟達兩人え銀五枚づづを下さる月光 0000_,19,420b30(00):院天陽院へ銀三枚づづ惠眼院寶松院最勝院順碩へ銀貳枚づづを 0000_,19,420b31(00):下さる丸山にて四方の風景を御遊覽なし給へり御吸物御 0000_,19,420b32(00):晝食御菓子を召上らるる時方丈も御相伴八時過御殿へ御入御膳召上らるる時方丈御相伴法問 0000_,19,420b33(00):御聽聞遊されたき旨仰出さる則ち『淨土本縁經』に 0000_,19,420b34(00):て現世無比樂後生淸淨土の法則方丈扱はる人數は大 0000_,19,421a01(00):光院祐天秀圓吟達了俊了專六人なりこの六人内大光院祐天貳人へ銀五枚づづ 0000_,19,421a02(00):所化役兩人へ銀三枚つつ兩俊了專へ銀貳枚づづを下さる此砌方丈へ別に拜領物あり 0000_,19,421a03(00):延命酒梅酒菊酒各一德利つつ(但し箱入)右の外大光院へ銀十枚熱海の隱居へ金貳千疋を下さる台德院殿崇源院 0000_,19,421a04(00):殿へ銀五枚つつ淨德院殿へ銀三枚を献備し給へり廿 0000_,19,421a05(00):四日昨日御入の御禮として三丸殿へ參上御馳走御饗 0000_,19,421a06(00):應下下まて下さる此時大僧正へ加賀曝布貳拾疋所化役者兩人へ三疋つつ伴僧兩人及長周まで同貳疋つつ 0000_,19,421a07(00):下さる 0000_,19,421a08(00):元祿九子年四月八日已上刻當山へ御入御迎吟達方丈よ 0000_,19,421a09(00):り前の通り献上あり御樽壹荷貳種檜重等なり拜領物あり方丈へ黄金拾枚昆布壹 0000_,19,421a10(00):箱御内證より縮緬五卷づづ大光院蓮馨寺へ縮緬三卷金貳千疋祐天へ金千疋天德寺へ金五百疋行安寺へ縮緬貳卷龍松院へ金貳千疋(袷一 0000_,19,421a11(00):薄綿一)隱居へ縮緬貳卷法隆寺中院へ金千疋淸薰へ銀五枚秀圓吟達へ銀三枚づづ月光院天陽院へ銀貳枚づづ惠眼寶松最勝の三院并自信 0000_,19,421a12(00):(淨德院殿別當)分周長周へ下さる法問聞し召るへきのむねを仰出されし 0000_,19,421a13(00):かば佛證生の法則を算題あり人數前のことく六人下され物も前のごとし(玆に畧す)此外心 0000_,19,421a14(00):法寺壽光院へ羽二重貳疋づづ下さる七時御歸駕九日御禮登城前のことし御饗 0000_,19,421a15(00):應拜領物上に准す故に玆に畧す 0000_,19,421a16(00):同年八月廿九日彼岸中日三丸御殿に於て貞譽大僧正を師 0000_,19,421a17(00):とし五重御相傳遊ばさせらる比丘尼衆十五人并本庄因幡守十九日よ 0000_,19,421b18(00):り加行に御入秀圓吟達了隨御佛殿を莊嚴廿九日御相 0000_,19,421b19(00):承翌日常憲院殿三丸へ入御爲御布施黄金三枚并夜物褥貳つ本庄氏比丘尼衆(銀十枚餘は金 0000_,19,421b20(00):貳百疋づづ)加行中着衣服十六人悉く方丈へ遣さる 0000_,19,421b21(00):元祿十丑年三月廿九日辰刻御入御供土屋相模守本庄因幡守秋元但馬守近藤淡路守興津兵右 0000_,19,421b22(00):衞門岡部丹波守堀田河内守等也方丈より献上物あり壹荷貳種檜重壹組傳通院より昆布一箱大光院笋壹 0000_,19,421b23(00):臺天德寺より草花正覺寺同斷大信寺造花龍松院氷餠一箱これを献す又拜領物あり方丈へ黄金拾枚御樽貳荷くるみ 0000_,19,421b24(00):壹箱岩茸壹箱昆布壹箱御内證より袷十綿百把金百兩傳通院へ紗綾十卷大光院へ縮緬五卷蓮馨寺へ五卷と銀五枚(此銀は神力演大光の句に 0000_,19,421b25(00):て談義致さるる故下さる)淸薰へ金貳千疋袷貳つ祐天へ縮緬三卷銀五枚(此銀は現當二世の利益の念佛念佛は下人の唱物と申あやまり 0000_,19,421b26(00):の事を法談致され候に付下さる)祐天の談義にて疑ひをさりしよしを仰らる云云天德寺へ金千疋行安寺へ五百疋心法寺壽昌院へ羽二重 0000_,19,421b27(00):貳疋づづ了無へ三百疋納所へ三百疋秀圓吟達へ銀五枚つつ月光院天陽院へ銀三枚つつ靈屋衆三人自信へ貳枚つつを下さる又台德院殿崇 0000_,19,421b28(00):源院殿へ銀五枚つつ淨德院殿へ銀三枚本尊前へ貳枚黑本尊前へ貳枚圓光大師へ壹枚開山前へ壹枚を御備へあらせらる御本家 0000_,19,421b29(00):より御使靑山伊賀守を以檜重を進られ方丈へも檜重 0000_,19,421b30(00):を下さる鶴姬君千代姬君よりも檜重を進せらる 0000_,19,421b31(00):元祿十一寅年三月廿九日御入御供小笠原佐渡守秋元但馬守本庄因幡守本庄安藝守子息貳 0000_,19,421b32(00):人其外畧す方丈へ拜領物あり黄金拾枚樽壹荷昆布一箱岩茸一箱皮茸一箱御内證より袷十(内五つ薄綿) 0000_,19,421b33(00):綿百把帶五筋昆布傳通院へ鈔綾十卷大光院蓮馨寺へ五卷つつ天德寺吟達見超三卷つつ月光院天陽院へ貳卷つつ寳松院惠眼院最勝院へ銀 0000_,19,421b34(00):貳枚つつ歷冏(納所)了無(御取立)金三百疋つつ分周長周へ銀貳枚つつ心光寺へ金三百疋心法寺羽二重貳疋大信寺花陽院へ紗綾貳卷つつ 0000_,19,422a01(00):壽光院羽二重貳疋龍松院中院正覺寺空無へ金五百疋つつ感應寺并同隱居へ銀貳枚つつ祐天へ紗綾三卷三田龍源寺へ銀五枚猈世無比樂 0000_,19,422a02(00):の文にて祐天説法十八願にて龍源寺説法)説法の後丸山へ御遊御本家より御使水野越前守 0000_,19,422a03(00):御檜重を進せられ方丈へも小檜重を下さる方丈より 0000_,19,422a04(00):も献上あり杉御重壹組昆布壹箱傳通院より檜重壹組大光院より桐箱入菓子昆布蓮馨寺より石臺天德寺より牡丹花陽院よ 0000_,19,422a05(00):り生花正覺寺より同斷大信寺より花車心法寺より生花空無より石臺心光寺より花鉢壽光院より生花感應寺より煎餠中院より生花龍松院 0000_,19,422a06(00):より生花の奉獻あり又台德院殿崇源院殿其外開山前への御備物去年三月の通り故にこれを畧す七つ半時御歸駕 0000_,19,422a07(00):此後今師麻布へ辭隱ありければ桂昌院殿芝山へ御 0000_,19,422a08(00):入も御なじみも薄く思召せられ元祿十四巳年九月 0000_,19,422a09(00):御入まで御入なし巳九月三日御入同十五午年五月 0000_,19,422a10(00):二日御入御備物献上拜領等今師にかかはりなけれ 0000_,19,422a11(00):は玆に記さす此時安國殿へ御參詣祐天へ縁起講談仰せ付らる 0000_,19,422a12(00):元祿十六未年九月八日當山へ御入安國殿其外へ御參 0000_,19,422a13(00):詣御備物献上拜領等多し前のことしの後麻布隱居所へ御入巳刻拜領物あり 0000_,19,422a14(00):御樽壹荷貳種白銀五十枚綿五十把を下され又弟子中へ金五百疋つつを下さる又献上もあり薔麥を差上らる此時傳 0000_,19,422a15(00):通院門周に説法を仰付らる九つ時過縁山へ御歸あり 0000_,19,422a16(00):是より末にもいらせられ法問を聞し召事なとあれ 0000_,19,422a17(00):とも玆に略す 0000_,19,422b18(00):師の高弟尊譽了帆上人も大僧正に任せられ團譽了風 0000_,19,422b19(00):大僧正は知恩院に貫主たり夫より法類徒縁次第にさ 0000_,19,422b20(00):かへ既に其ころは山内に寮持三十人にも及へりとな 0000_,19,422b21(00):ん當寮は其牌所として山下谷南谷などにて定りなか 0000_,19,422b22(00):りしを天明中現譽大僧正の時此寮を永世法類に賜り 0000_,19,422b23(00):連署證印ありしより他に傳ふる事なし 0000_,19,422b24(00): 0000_,19,422b25(00):團照室略系 0000_,19,422b26(00):了學團蓮社照譽 委出本傳 縁山十七主寬永十一戌年二月十三日寂八十六歳 了聞道蓮社白譽 後隨隨巖 幡隨院三世寬永十七辰年四月八日寂 了巴照蓮社貞譽大僧正縁山三十二世 信及圓譽大多喜良信寺二世 關牛桑名西岸寺二世 團了繁蓮社榮譽下總羽生延命寺開山 玄廓念譽駿州花盛村常林寺開山 梵無願譽加州金澤弘願院開山 典嶺蓮社嚴譽小石川大善寺開山 春把傳蓮社肇譽淺草凉源寺開山 吟徹辨蓮社天譽淺草九品寺開山 廓含法蓮社嚴譽麻布敎運寺開山 0000_,19,423a01(00):了俊誠蓮社信譽 江戸龍寶寺住延享四年十月七日 了隨 了通然蓮社湛譽 下總大鹿弘經寺十九世元文二年二月十日 了憶後爲了然弟子同寺廿一世 了説普蓮社賢譽 淺草行安寺住元文六年二月廿八日 了月神蓮社靈譽 行安寺住寶曆八年十月十七日 忠學廣蓮社貴譽 讃州法然寺住賜紫元文六年正月廿五日七十歳 信敎廣蓮社濟譽 江戸早稻田建勝寺住明和七年二月廿日 照察忍蓮社喜譽 江戸靑山長安寺住天明八年十月八日 了然寶蓮社冠譽 同寺住廿世延享二年十二月六日化 智冠圓蓮社鏡譽 同寺廿二世享和元年八月十八日 了旭光蓮社明譽 行安寺住寶曆五年四月十三日寂 了巖在席中寂 0000_,19,423b02(00):了知親蓮社近譽 蓮馨寺誓願寺十九世寶曆元年十二月廿二日寂 了善覺蓮社性譽 大念寺享保十四年八月八日 學麟圓蓮社鏡譽 讃州淨願寺住 學源禀蓮社承譽 山内最勝院住寬延四年八月五日 了湛眞蓮社靜譽 京二條淨念寺住後河州郡門明遍寺住天明元年八月十一日 察源柔蓮社軟譽 後爲黑谷法譽知人弟子初洛北松林寺住後住花頂山中一心院四年四月五日化 貞憶光蓮社輝譽 下總行德源心寺住延享二年十一月六日 了喜源心寺住 學天 學映 海呑頓蓮社敎譽 三州松應寺住安永四年正月十八日 了哲高蓮社勇譽 天神谷後二本榎松光寺○寬政十一年四月八日 聞了天神谷 了恕增蓮社長譽 江戸四谷香蓮寺住寶曆十年七月十七日 悅善心蓮社抽譽 江戸雲光院住安永八年六月八日 0000_,19,424a01(00):了般高蓮社尊譽 大僧正芝山四十二世延享四年十月八日化大善寺大光院光明寺歷住 悅道廣蓮社宣譽 雲光院住寬政三年十月十日 念潮天蓮社晃譽 大善寺 黑谷四十二世寶曆九年十月廿五日七十三歳 悅含歡蓮社喜譽寶曆四年十月十日芝山學席寂 悅順隨蓮社敎譽 雲光院住 了道香蓮社馨譽天明四年十月十五日學席寂 潮義攝蓮社統譽 京大雲院住明和九年十一月八日 儀喚轉蓮社眞譽 京寺町淨國寺住天明七年八月廿五日 靈晃芝山持寮寂 潮運圓蓮社誠譽 大阪蟠龍寺住 攝州茨木梅林寺備後三原大善寺京一心院住 義淳圓蓮社諦譽 大阪九品寺住天明元年五月廿五日 了念宣蓮社義譽 芝山學頭職寂寬政三年十月八日 慧喚同寺住 潮學明蓮社鏡譽 後大阪天性寺東譽單冏爲補處住持 0000_,19,424b02(00):了天照蓮社常譽 淨國寺住寶曆十三年六月十三日寂 潮彥蒼蓮社海譽 藝州廣島般舟寺後大阪洞泉寺寬政二年七月廿五日 慧念樂蓮社奏譽 伏見源空寺見龍後住明和七年十月二日 默淵陳蓮社唱譽安永八年八月八日學席ニ寂 了因面蓮社見譽 靈山寺常福寺光明寺住寬政元年二月十四日化 念敎仁蓮社禮譽 後同寺爲 冏弟子寬政七年三月七日學席ニ寂 默住花蓮社頂譽 大阪光明寺住 默順 了嚴咸蓮社奏譽江戸龍源寺住 了舟到蓮社岸譽寬政元年五月十八日學席ニ寂 了猷精蓮社進譽 初三島中谷持寮小松川源法寺住 了岸彼蓮社到譽 駿府報土寺住 了貢 了洞輪譽三州上野隣松寺住後 了典要蓮社攬譽 大阪傳光寺住初備後山南悟眞寺住 0000_,19,425a01(00):程也了蓮社般譽 淺草淨念寺住寬保二年十月四日寂 貞岳廣蓮社寬譽 山内岳蓮社住 順察顯蓮社高譽 山内最勝院住延享二年六月廿三日 了達光社社闡譽駿府報土寺住 寬政元年五月廿七日 了禀 天淑隨蓮社順譽 江戸心法寺住寬政二年五月八日化 了珉頂蓮社冠譽 淨國寺後隱退 了賢寬蓮社仁譽 寬政八年七月五日三島谷寮主ニテ寂 了翼往蓮社從譽大善寺 了從本蓮社來譽寬政九年九月十九日化 了倪 了滿後改顯了通元院顯理ノ弟子トナル大念寺常福寺 天節 了誾深川本誓寺住 了恩初天神谷後三島谷 了諾 子玉 了成心光院 了淑 了慙 0000_,19,425b02(00):了雄得蓮社忍譽 城州八幡正法寺二十世寬延四年閏六月廿九日化八十四歳 了風光蓮社團譽 靈山寺十世常福寺四十四世光明寺六十四世知恩院 了音響蓮社忍譽延享五年正月廿九日學席化 了壽相蓮社實譽寶曆二年十一月六日 卓超證蓮社得譽 京本覺寺住寬延二年八月廿一日化 風察潤蓮社輝譽 芝山一字席享保十八年十月三日寂 學映篤蓮社實譽 備後尾ノ道正受院和州日野重心院住天明六年五月十八日化 了單法蓮社輪譽 大阪天性寺十二世寶曆十四年五月十八日化四十六歳 了察善蓮社眞譽 備後砂見地福寺三原大善寺山南悟眞寺福山定福寺住 寬政五年十月十七日 了聰莊蓮社儼譽備後悟眞寺住 卓雄丹後宮津無縁寺住 單冏漸蓮社東譽 天性寺十三世寬政十二年四月十四日 卓瑞 0000_,19,426a01(00):了吟轉蓮社漸譽 大阪大福寺十世享和二年三月二十八日寂七十五歳 了漸請蓮社傳譽 武州川和村天崇寺住天明六年九月七日 了觀妙蓮社察譽安永四年三月廿七日學席化 天冏獨蓮社眞譽天明元年十一月廿日學席寂三十三歳 了識孝蓮社眞譽寬政元年十二月廿日學席化三十二歳 了貞稱譽安永八年二月廿六日化 念敎仁蓮社禮譽寬政七年三月七日學席化 潮學圓蓮社鏡譽 天性寺十四世 團靈本悟眞寺了聰弟子 了回明蓮社光譽 爲海譽大僧正弟子 天明八年五月廿四日勝願寺寬政十一年五月廿三日大光院四十五世享和二年二月十九日化五十七歳 今師ノ系海譽大僧正法派ニ出ス 了鐘應蓮社響譽明和七年正月二日寂廿七歳 禪暢明蓮社鏡譽 大福寺十一世本河州交野郡渚村西雲寺嚴譽得雄弟子 靈裏祥蓮社瑞譽 大阪重願寺住本紀州小倉光恩寺瑞光弟子 0000_,19,426b02(00):了秋光蓮社澤譽享保十九年六月十六日學席寂 了頓廣蓮社演譽 羽州庄内安國寺鎌倉名越安養院住寶曆七年正月廿一日寂 學天咸蓮社嘆譽 本法然寺學麟弟子初京常林攝州有馬法性寺二十五世 寬政元年六月廿三日化六十三歳 了哲勇蓮社才譽 和州丹治村金龍寺住明和四年十二月廿九日化 了眞誠蓮社見譽 本京新善光寺辨奧弟子後行安寺住明和九年三月七日 無邊光院俊譽乘阿尊峰大王 了長讃蓮社歎譽 相州石川村自性院信州飯山忠恩寺攝州兵庫西光寺同州水堂村常春寺城州宇治平等院住寬政三年九月十九日寂 秀頓 了賢安養院後住 瑞如眞蓮社貫譽 大阪宗慶寺住享和三年四月十五日化 實空重願寺住始本山靈麟大僧正弟子 了運成蓮社辨譽 本行安寺了旭弟子寶曆十三年四月十三日化 了圓通蓮社體譽天明元年三月八日學席ニ化 0000_,19,427a01(00):○最澤室 三島谷東側南角 0000_,19,427a02(00):澤雲もと南中谷に持寮あり其比富澤町に川口氏五郞 0000_,19,427a03(00):左衞門妻稻葉内匠頭正通朝臣の奧貞操院に仕へけるに本 0000_,19,427a04(00):堂へ參詣の時貞操院と共に立より法話ありしのち時 0000_,19,427a05(00):時かの方へもめされ説法あり其ころ本所へ五百羅漢 0000_,19,427a06(00):建立の時節なりしかばかねて貞操院にも一躰のここ 0000_,19,427a07(00):ろさしあらせけれは幸ひ當寮の本尊建立あらせなば 0000_,19,427a08(00):永世加行中も恭敬回願叮重たるへきむねをのべしに 0000_,19,427a09(00):ぞやかて建立あられ一家の法名を記し腹籠とし又正 0000_,19,427a10(00):躰へも書付彩色あり泰應元如居士の位牌をも納めらるつゐに佐橋氏犬氏 0000_,19,427a11(00):など丹後守正知朝臣尊德院に申入宿坊と定られけれど 0000_,19,427a12(00):地所狹くして用辨かたかりければ湛譽大僧正に事を 0000_,19,427a13(00):のべ三島谷今の地卓春の跡へ引移りありし也其比正 0000_,19,427a14(00):通朝臣には靑山の邸にて法花法問を聞へきなとこは 0000_,19,427a15(00):れしかば法源寺冏天融譽圓茂今戸心光院珍瑞をつれ 0000_,19,427a16(00):眞如廣大の法問を問答し三界唯心の説法あられける 0000_,19,427a17(00):に歸依いよいよ深く子息の中には五重相傳を受られ 0000_,19,427b18(00):けるもあり其後最勝院に入院ありしかは松譽大僧正 0000_,19,427b19(00):より圓茂へ跡寮賜りしに翌年十二月廿八日朝愛宕下 0000_,19,427b20(00):よりの出火三島町神明町の町家にうつりそれより山 0000_,19,427b21(00):中に移り燒失す翌年寮普請にかかりけるに其翌年圓 0000_,19,427b22(00):茂長病にて六月廿二日寂す同十二未年十二月十日愛 0000_,19,427b23(00):宕下藥師堂よりの出火に又燒失あり其後は普請も手 0000_,19,427b24(00):かるにていにしへの時にことなり是より代代法孫に 0000_,19,427b25(00):つたへり 0000_,19,427b26(00):澤雲 0000_,19,427b27(00):上人澤雲姓者釜谷河陽丹南郡黑山人也幼到攝泉之 0000_,19,427b28(00):堺濱受宗敎於泉敎寺行譽上人而落髮焉而游學縁峰 0000_,19,427b29(00):既三十五霜矣享保元年丙申十月廿三日頻蒙大僧正 0000_,19,427b30(00):松譽上人嚴命爲崇源院殿護宮住持最勝院焉乃在守 0000_,19,427b31(00):務春秋二十享保十九年甲寅隱跡林晨夕忘疎稱名 0000_,19,427b32(00):無倦終滿三億元文五年庚申仲春二十四日聊無病患 0000_,19,427b33(00):端座合掌示寂焉行年八十二也先是弊師竊惟來裔倦 0000_,19,427b34(00):貧廢學乃使稻葉氏再建弊茅舍且附與糧米沙金若 0000_,19,428a01(00):干永定寓舍或以充法孫螢雪之費焉可謂莫大之功矣 0000_,19,428a02(00):若夫不記而棄之恩恕將來誰知茅舍中興點末是以隣 0000_,19,428a03(00):雖不敏攝益尊牌粗錄其事實以備乎後來明鑑者矣 0000_,19,428a04(00):遺弟實蓮社眞譽故信澤隣誌 0000_,19,428a05(00): 0000_,19,428a06(00):法 系 0000_,19,428a07(00):澤雲變譽最勝院八世 圓茂享保五年八月廿二日寂 圓覺享保二十年九月十一日 澤隣寬保三年十二月十五日二本榎淸林寺へ住 玄高延享二年三月廿五日 義碩寬延三年九月十九日遠州橫須賀選要寺住 隆宣寶曆十二年十一月八日 瑞光寶曆十三年九月廿六日病身退 澤隨明和四年十二月最勝院へ住 顯理安永四 三月通元院へ住 澤亮寬政五年十二月廿一日舘林善導寺へ住又轉弘經寺 澤音文化二年閏八月最勝院へ住 0000_,19,428b08(00):澤賢文化九年四月 通元院へ住文化十四年退身 澤誾文化十二年五月赤坂專修寺へ住 良轉始良天三島中谷ニ持寮後轉寮 0000_,19,428b09(00):○海藏窟 はしめ三寶藏と云 三島中谷南向 0000_,19,428b10(00):福山侯由緖ありて修理を加へ資料を寄附せらるかの 0000_,19,428b11(00):家の祖伊豫守正次朝臣大阪御城中に於て卒去の時遺 0000_,19,428b12(00):命して云我もし命おはらば遺骸を難波の濱邊にて荼 0000_,19,428b13(00):毘し海中へ悉く流し遺骨のこす事なかれと近習の士 0000_,19,428b14(00):遺言を以て火葬し今難波の濵に遺名あり近習五人殊に主恩甚深き 0000_,19,428b15(00):を忘れす遺骨を捨るにたへすして聚め收め護持し 0000_,19,428b16(00):東武に至り當山中に於て地を卜し遺骨をおさめ寶塔 0000_,19,428b17(00):を建立し墓所を定め新に學寮一宇をつくり靈牌を安 0000_,19,428b18(00):置し追善所と定む此時大猷院殿台命ありて當山大方丈の佛前に位牌を安置せしめ給へりとそ其後 0000_,19,428b19(00):五人を法體せしめ其中才あるを大衆の列に加へられ 0000_,19,428b20(00):外の四人寓錫せりといふ山下谷に學寮を新造あるは此時の山下谷は今方丈の所なり其後 0000_,19,428b21(00):轉地の時寮も山下谷にうつり代代つたへけるを靈海 0000_,19,428b22(00):の代に至り貫主豐譽大僧正より定書を給はり幹事天 0000_,19,429a01(00):隨潮天の連署今法孫につたへり又感光は詩文に心を 0000_,19,429a02(00):よせられ文人才客を友とせられしかば常に贈答あり 0000_,19,429a03(00):惜かな古記傳ふる事希なりはじめ新谷に持寮し明和 0000_,19,429a04(00):四年五月六日三嶋中谷にうつらる 0000_,19,429a05(00):感光上人房觀壁上西湖圖 源敏樹 日本詩選三 0000_,19,429a06(00):勝遊般若窟別院望悠哉南海牕中盡西湖坐上開龍宮 0000_,19,429a07(00):移湧出鷲嶺似飛來滿壁濃藍色洪流擬渡盃 0000_,19,429a08(00):感光上人席上 熊阪邦 同四 0000_,19,429a09(00):愛爾東皐好還逢秋色深龍門風浙瀝鷲嶺氣蕭森井上 0000_,19,429a10(00):梧桐盡牕間蟋蟀吟亦知遙夜月皎皎照禪心 0000_,19,429a11(00):法 系 0000_,19,429a12(00):觀智國師資了的當山十四世 臺山乘蓮社傳譽姓岩城氏江戸人始大山初常福寺大光院 相閑源蓮社眞譽 初常福寺飯沼弘經寺傳通院又讃州法然寺中興 存樹源蓮社迹譽初蓮馨寺大樹寺 歷山道蓮社的譽駿府華陽院 梵貞初和州當麻往生院又大阪天性寺 鸞宿靈譽花頂山大僧正 靈玄信蓮社生譽縁山三十世 梵説一蓮社乘譽 0000_,19,429b13(00):靈應安蓮社豐譽當山大僧正 鸞山白蓮社蔡譽靈山寺誓願寺 感光洞蓮社鸞譽初靈海 靈度君蓮社洞譽 靈洪開蓮社香譽初鸞光 靈民攝蓮社取譽西應寺 靈傳高蓮社翔譽學頭寂 靈學 鸞英 靈珣 敎我淸蓮社靜譽 初貞我 文化十二年二月十三日役者 洪山赤坂淨土寺住 活民弘經寺寶臺院 貞嚴向譽 靈巖寺 弘經寺傳通院 豐嚴文化十二年二月跡寮文政元年退身 祖民袋谷 靈海文化十一年佐太來迎寺住 諦仁南中谷 良嚴文化八持寮後文政元年十二月傳通院山内轉寮 貞辨 0000_,19,429b14(00): 0000_,19,429b15(00):當寮相續系 0000_,19,429b16(00):中興靈應 感光 0000_,19,430a01(00):靈度 靈洪 靈民 活民 諦雲 洪山 敎我 豐嚴 貞辨 0000_,19,430a02(00): 0000_,19,430a03(00):○碧雲室 0000_,19,430a04(00):往年詳ならす觀徹上人より法類相續に及へりとぞは 0000_,19,430a05(00):しめ孤雲の開基たるゆへ孤雲室と名けしを孤は孤獨 0000_,19,430a06(00):の稱ありとて文化十一戌年秋前大僧正熏譽公當寮主 0000_,19,430a07(00):順良に改めさせらる故に今は祐天寺法縁相續寮とな 0000_,19,430a08(00):れり祐天公の德名道譽は一天四海しらざるものなし 0000_,19,430a09(00):相つぎて祐海公も又道名高し何れも別傳に出す又一説云天明の 0000_,19,430a10(00):比までは學寮もみな茅ふき板ふきなりしかと良雄院 0000_,19,430b11(00):天明の末燒失ありしかば當寮火防にたよりあしけれ 0000_,19,430b12(00):とて山主より瓧に改めしめられしとぞ失より前には 0000_,19,430b13(00):靈妙寮三島谷四辻南西の角ばかりぞ瓧なりと云 0000_,19,430b14(00): 0000_,19,430b15(00):法系 0000_,19,430b16(00):祐天 祐海祐天寺開基 祐益 祐水順譽 靈嚴寺知恩寺 祐全祐天寺二世又再住 香堂幹事文政二年二月勝願寺 順昌堺十萬住後岡崎育母寺閑居 順良三島谷 順應 祐心文政二年二月袋谷持寮 檀的 祐山 祐東祐天寺 祐忍 祐應 祐範 祐順 祐誾鎌倉安養院 祐玉 祐實 0000_,19,431a01(00):持寮歷世 0000_,19,431a02(00):孤雲花頂山 二世不分明 觀徹圓蓮社義譽鎌倉光明寺 祐海 檀的 祐益 祐全 祐山 祐嚴 祐誾 祐實 香堂 順良 0000_,19,431a03(00): 0000_,19,431a04(00):○止觀室 0000_,19,431a05(00):密嚴幹事に功ありし事は一山の知る所なり然るに故 0000_,19,431a06(00):ありて隱遁辭山し深川の傍に庵を結ひ一期海月風雲 0000_,19,431a07(00):を友としはてられける高弟德嚴の願により神明谷に 0000_,19,431b08(00):今の地新に寮をたてられし後今も法孫榮昌なり水戸家 0000_,19,431b09(00):上杉氏鳥居氏なと往年よりの由緖ありて資糧に乏し 0000_,19,431b10(00):からず一山のみならず凡一宗にならぶものあるへが 0000_,19,431b11(00):らず故に寮主たるもの代代隱德をつまれける中にも 0000_,19,431b12(00):水戸家より給へる米の内をわかちて各寮へ年ねん若 0000_,19,431b13(00):干づづ寄附せられ又加行五重の者に布をわかち資らる 0000_,19,431b14(00):田中氏よりの寄附百僧に限れり故に其餘何十人にてもみな當寮よりつみ置る金支にて施せり今は年ことに寮より出にはあらず先年つみ 0000_,19,431b15(00):をける金の支潤よりわかつなり寬政の末京師大佛殿燒亡ありける時は 0000_,19,431b16(00):百分一の本尊を寄附あり此入附黄金三百兩と云目黑祐天寺に黄金 0000_,19,431b17(00):數百をよせて法祖の增道損生にむくひらる此外あけ 0000_,19,431b18(00):かぞふべからず此法孫系はたえすといへとも其弟資 0000_,19,431b19(00):放逸なるは是を廢し統をつかしめず永く寮にしたが 0000_,19,431b20(00):ひて主務をたすけ世法にくらからざるをゑらみて法 0000_,19,431b21(00):縁系統とす 0000_,19,431b22(00): 0000_,19,431b23(00):奚疑江戸崎大念寺 密嚴玄蓮社臻譽 0000_,19,432a01(00):的玄黄譽 德嚴智蓮社巧譽 慧海周蓮社願譽 臻的梅窓院 臻芳 秀海本所靈山寺 惠量貫譽 鸞旭妙蓮社好譽 滿山伊皿子隱栖 定冏梅窓院 德翁 密賢 密諄 密英 臻海初玄了 惠範伊勢山田一行寺 密堂 戒音梅窓院 德山 德苗 0000_,19,432a02(00): 0000_,19,432a03(00):當寮相續次系 0000_,19,432a04(00):德嚴 慧海 0000_,19,432b05(00):臻芳 惠量 德翁生實大巖寺 密賢始靈音 0000_,19,432b06(00): 0000_,19,432b07(00):○止著室 天神谷四辻西北角 0000_,19,432b08(00):泰嶺上人此寮を持れし後當寮を法類につたへ今に斷 0000_,19,432b09(00):絶なし文化燒失の後再建あり京極加賀守宿坊なり 0000_,19,432b10(00):學寮にて諸侯の宿坊たる事往年は數多なりしかど近世は縁にもとめ坊中にうつれる多しもと二寮なりしを 0000_,19,432b11(00):いつの頃にやありけん合せり享保のはしめまでは學寮の數も百五十宇に近しそののち諸 0000_,19,432b12(00):谷ともに一二つつを合せけれは寮數减少あり此谷にも十五宇なりしかど今は三宇を减せり學業怠廢し物こと花美にうつれる事法衰歎く 0000_,19,432b13(00):にあまりあり 0000_,19,432b14(00): 0000_,19,432b15(00):法 系 0000_,19,432b16(00):定譽上人縁山第十八世傳在別 路白上人縁山二十四主別有傳 見道登譽駒込定泉寺二世 順波天蓮社晴譽箕輪淨閑寺開山 總通英譽 伊勢山田總通寺開山 春可山内瑞花院中興 松波龍寶寺 0000_,19,433a01(00):理春法譽二本榎淸林寺 哲巖臺蓮社光譽 善滴中蓮社諦譽蓮光寺 知湛心蓮社漸譽瑞蓮院中興 隨範瑞蓮院 隨天三島中谷持寮 顯理通元院 隨麟眞譽 隨天聲譽 隨道承譽 知貫轉譽瑞蓮院 林察四谷長安寺 了哲二本榎松光寺 貞道幡隨院淸淨華院 聞了天神谷 良轉三島谷 聞龍 鏡順 蓬山 鳳巖後改貞辨爲傳通院貞嚴上人資 0000_,19,433b02(00):知白 冏全大增寺 顯隆通元院 顯洲佛心院 顯雄駒込淨心寺 顯了大念寺常福寺 遄的三田大增寺 淳澄高德寺 冏心三島谷 顯榮山内淸光寺 顯瑞 顯海文政元年靈巖寺 顯嶺三田光臺院 顯珠四谷長安寺 皎冏 顯定天神谷 顯妙山下谷 顯玉 冏寛靑山高德寺 源流高德寺 智本 顯禪天神谷 0000_,19,434a01(00):泰嶺高譽東漸寺大光院光明寺 舜從空譽勝願寺大光院光明寺 玄妙 源嶺好譽 高輪正覺寺小石川西岸寺 舜冏始門冏天神谷 觀忠三島中谷 舜了 0000_,19,434a02(00): 0000_,19,434a03(00):當寮相續 0000_,19,434a04(00):往世誰すみて何れの法流とも詳ならす近世法縁につ 0000_,19,434a05(00):たへしより後の系を記す 0000_,19,434a06(00): 0000_,19,434a07(00):泰嶺 知貫 林察 了哲 舜從 貞道 聞了 0000_,19,434a08(00): 0000_,19,434a09(00):○蔡華樓 南中谷四辻西北角 0000_,19,434b10(00):走譽大僧正當寮より昇進し山主に任擢ありしより法 0000_,19,434b11(00):類にて相續せり其ころ備前少將光政朝臣師に深く歸 0000_,19,434b12(00):敬し給ひしかば朝臣の位牌を安置せり本尊は伊勢國 0000_,19,434b13(00):松坂村田某が家より送れる所にして左右悲智の印契 0000_,19,434b14(00):他に異なり或人云善導大師感得の尊像法身の印といふ文化三寅年三月燒失の 0000_,19,434b15(00):後再建良材をゑらひ工造他寮にすくれたり當寮も往年は二宇なり 0000_,19,434b16(00):しを合せり 0000_,19,434b17(00): 0000_,19,434b18(00):法 系 0000_,19,434b19(00):連察走譽大僧正 察然詳蓮社審譽 延享三年四月役者寬延三年十月住眞乘院寶曆十四年二月廿八日寂 察隨遣蓮社喚譽惠眼院 察冏光蓮社彥譽 善導寺知恩寺天明二年三月十三日化 察門寓蓮社心譽淺草正覺寺 察因功蓮社積譽山内安立院 0000_,19,435a01(00):察吟相蓮社即譽 隱居所隨身寶寶三年三月廿日化 了海明蓮社察譽 善導寺天德寺天明六年正月廿二日寂 察岸嚴蓮社玉譽 察湛滿蓮社盈譽 察雄尊蓮社猛譽 察衍載譽 春了聖蓮社明譽 連頂初察祐玉蓮社珀譽 龍雲上總久留里正源寺 察洲正蓮社歡譽 智海現蓮社印譽 察愍法蓮社性譽 察常還蓮社到譽 享和二年三月廿二日役者文化六年五月廿九日大善寺同八年十一月十二日化 察嚴 靈粲眞乘院 典常初輪常 岱常文化九年四月廿四日幹事後賜金襴衣 連常初梵苔文化九年五月持當寮 幻常 智常麻布法庵寺 0000_,19,435b02(00):○神秀窟 三島谷北より東側二軒目 0000_,19,435b03(00):通譽大僧正の牌を安置永世法縁相續すへきの定書を 0000_,19,435b04(00):賜り祠金書籍共に附什ありて他につたふる事なし故 0000_,19,435b05(00):に此寮に主たる僧はたとへ他の法流なりともみな法 0000_,19,435b06(00):縁に屬す近世頓肇上人は三河國松應寺に住せられ觀 0000_,19,435b07(00):源は阿波の國淨智寺を住職ありみな正流にあらず文 0000_,19,435b08(00):化の末南隣空寮の現譽大僧正もと此所に持寮あり地をなかばづづ兩寮 0000_,19,435b09(00):にわかち合す 0000_,19,435b10(00): 0000_,19,435b11(00):法 系 0000_,19,435b12(00):虎角安譽大巖寺二世 隨流源譽同四世 流頓乘譽知恩寺 通譽 秀敎忍譽勝願寺大光院 秀胤闌譽壽松院十三世 圓從順譽同十四世 敎嚴誓譽同十五世 歡旭 0000_,19,436a01(00):○在心室 今三島中谷四辻南西角 0000_,19,436a02(00):在心室とは現譽大僧正の道號なり僧正神明谷雲應寮 0000_,19,436a03(00):を新に造り地をひらき石をたたみて堤をつくらる 0000_,19,436a04(00):此地もと一山の芥塵を捨し所を礫土を車數十軸につみて此所をきづき造られし也其頃齋藤三右衞門靑 0000_,19,436a05(00):地榮昌院大僧正に歸依し數百兩を喜捨しつくる又官 0000_,19,436a06(00):女しばしば閑室をとひて佛前莊嚴具を施附ありしよ 0000_,19,436a07(00):り法孫につたへけるを文化十年故ありて三島中谷に 0000_,19,436a08(00):僧正の牌をうつせり 0000_,19,436a09(00): 0000_,19,436a10(00):法 系 0000_,19,436a11(00):滿空大僧正 靈麟體蓮社 大僧正聖譽心阿具堂結城弘經寺飯沼弘經寺傳通院知恩院六十二主 文化三寅年四月十三日逝去 廓然忍蓮社得譽京新善光寺 慈天本蓮社還譽 江戸淺草矢野了源寺 廓龍 麟廓 廓絃華頂山内心源院 廓忍同 德林院 方壽 0000_,19,436b12(00):攝心滿蓮社速譽 江戸心法寺中興文化三年七月二日化 雲應常蓮社在譽 江戸濟海寺文化九年八月廿四日化 實空寶蓮社國譽大坂谷町重願寺 靈仰莊蓮社嚴譽泉州岸和田光明寺 麟幸聖蓮社體譽深川法禪寺中常照院後信州楞嚴院 恢麟界蓮社國譽縁山三島谷持寮轉神明谷 文化九年退席遊京 擴充仁蓮社泉譽 京遊學中享和四年六月死 攝門讃蓮社觀譽初察龍 練道綜蓮社貫譽 深川正覺寺文政元年八月十日寂 恢麟爲聖譽公資 在雲得蓮社則譽 初縁山三島中谷持寮攝州尼崎如來院 悟雲在蓮社國譽 攝俊 靈隨 慈雲 攝榮 攝圓 雲説 靜雲 0000_,19,437a01(00):潮天性蓮社順譽 幡隨院大光院天明八年六月十二日 觀靈仁蓮社裕譽 縁山學頭寬政二年八月朔日化 福田燈譽 慈敎行蓮社仁譽縁山内岳蓮社 現靈在蓮社縁譽 恢隆達蓮社空譽武州熊谷寺 瑞雲 潮冏圓蓮社相譽 靈嵓寺幡隨院文化十二年九月十九日化 梵牛音蓮社海譽縁山月行事 潮因震蓮社仰譽池端稱仰院 薰朝三谷道林寺 天倫情蓮社均譽 岩槻淨國寺文化十一年二月十二日化 恢嚴 恢榮 廓然淺草淸德寺 潮龍目白養國寺 純冏縁山新谷持寮 禪玉感蓮社潮譽山下谷 天山常蓮社在譽同跡寮主 懷玉 觀忠 心表現蓮社容譽岳蓮社住 0000_,19,437b02(00):滿海勇蓮社猛譽 滿底雲蓮社淳譽 友學精蓮社進譽 神明谷持寮後京大佛稱名寺 待麟德蓮社昭譽 幼名萬吉丸 唐橋大納言在熈卿猶子 嵯峨淸凉寺 文化十四年正月五日化實滋野井大納言公麗卿九男母陸奧 天長遣蓮社中譽江戸山谷源壽院 靈貺生蓮社放譽山谷廣德寺 貫山習譽因州鳥取慶安寺 學道山内德水院 在學信州諏訪法光寺 鼎學三譽 現苗 麟巖 獲麟 澄郁京大宮善想寺 天壽丹州神守淨仙寺 白皇岡譽播州明石本誓寺 誼濬 仁愷 0000_,19,437b03(00): 0000_,19,437b04(00):當寮は享保年中類燒せしを貞現大僧正再ひ作られし 0000_,19,437b05(00):のち四代法孫につたへり夫より他に及へり 0000_,19,438a01(00):當寮主系 享保再興後 0000_,19,438a02(00):貞現旃蓮社檀譽知恩院大僧正 專笈大蓮社乘譽四谷大宗寺 林珂在蓮社實譽 大空本蓮社證譽 貞察是迄法類 隨天響蓮社聲譽 了嚴龍源寺 了猷 正天讓蓮社謙譽小山龍源寺 信良溫蓮社恭譽四谷淨雲寺 在雲法蓮社則譽攝州尼崎如來寺 攝門 0000_,19,438a03(00): 0000_,19,438a04(00):○淵龍窟 神明谷 0000_,19,438a05(00):當山東北の隅地止觀室の南隣なり庭に池あり蓮紅白 0000_,19,438a06(00):を交へ岸芳艸を生す凡山内寮中の大池にて名を姿見 0000_,19,438a07(00):の池といふ是鸞山上人の名つけられしと云又此池よ 0000_,19,438b08(00):り往年白蛇登昇の瑞ありしとて淵龍の名ありともい 0000_,19,438b09(00):へり池中に島あり辨天を安置す 0000_,19,438b10(00):寮主代代系 往年はさだかならず 0000_,19,438b11(00): 0000_,19,438b12(00):靈長金戒光明寺住 鸞山誓願寺 惠海是ヨリ法孫傳來 臻的梅窓院 准的 秀海靈山寺 惠亮 鸞旭 臻海 0000_,19,438b13(00): 0000_,19,438b14(00):○寶樹窟 山下東谷南入東側南隅 0000_,19,438b15(00):當寮の系は在心室法系の下へ出す今はただ歷世を述 0000_,19,438b16(00):るのみなり寮地南隅の堤を庭山に造り奇草異木を 0000_,19,438b17(00):植しかば堤上にのほりむかへば富士秩山遠く列り 0000_,19,439a01(00):翠樹茂林ちかくなびき赤羽の橋畔堤につづきて流浪 0000_,19,439a02(00):朝煙みな景をそへすといふ事なしされば螢火は求め 0000_,19,439a03(00):ずして學窓を照し雪光は暮を殘して戸外に白し聽風 0000_,19,439a04(00):聽水自然の佳境にして四時の壯觀朝晩景序しかしな 0000_,19,439a05(00):がら浩然の氣を養ふにあり 0000_,19,439a06(00): 0000_,19,439a07(00):世系 0000_,19,439a08(00):辨無四月十九日當谷初て開けし時地を給はりしかは建之 潮音還蓮社到譽 阿波國石井産 大阪念佛寺八世見譽梵潮弟子積學滿夏四十年 寶曆三年四月補學頭職同八月二十三日靈嵓寺十六主又金戒光明寺住(四十三)安永四年五月廿日遷化是より代代法孫承襲 潮天性蓮社順譽 石見國産 後爲現譽大僧正資役者幡隨院大光院(四十二主)天明八年六月十二日遷化 梵牛音蓮社海譽 到譽資 一文字依病身退席目黑長泉院山内隱居 寬政二年七月朔日寂 潮冏圓蓮社相譽 順譽資靈嵓寺 誓願寺 文化十二年九月十九日遷化 0000_,19,439b09(00):天倫情蓮社均譽 順譽資 隱岐國産 文化九年 月岩槻淨國寺(三十三主) 文化十一年二月十三日午刻遷化博識宏達自他宗仰景之 禪玉感蓮社潮譽 隱岐國産 席役『四敎儀集注』内講『天台玄義』再役講『五敎章』諸宗通解學匠一文字再役以上五人目文化十五年三月廿四日寂 天山 0000_,19,439b10(00): 0000_,19,439b11(00):○進德亭 三島谷四辻東南角 0000_,19,439b12(00):智堂大僧正持給ひし後法孫につたへしかど其後他に 0000_,19,439b13(00):うつりいまだ法孫相續の定書はあらず當寮主に至り 0000_,19,439b14(00):大玄大僧正の牌所となり初無邪窟と名く 0000_,19,439b15(00): 0000_,19,439b16(00):列世系 0000_,19,439b17(00):智堂大僧正 戒堂靈山寺金戒光明寺 大圓鴻巢勝願寺 在歡初寬海幡隨院 智歡舟橋淨生寺 惠達後改禪翁 0000_,19,440a01(00):明道相州矢部大善寺 大笈文化九年持 0000_,19,440a02(00): 0000_,19,440a03(00):法 系 0000_,19,440a04(00):大玄大僧正 德聞和上長泉律院 壽廓體譽如來寺 敎意 堯雲和上長泉律院 躰壽下野今市如來寺 筵譽 圓智宗圓寺 立巖和上長泉律院 森海入江長松寺 玄雅西應寺 龍應山下谷 大笈 隆興新谷後爲騰譽大僧正法資改實隆 靈忍行德德願寺後轉蝦夷地善光寺 0000_,19,440b05(00):○大塔庵 袋谷南側從西四軒目 0000_,19,440b06(00):善秀持し時門譽大僧正の牌所と定め定書を賜りし後 0000_,19,440b07(00):法孫に傳へ他に及ぼさす其頃希代の福僧にて高輪泉 0000_,19,440b08(00):岳寺境中にも大塔庵を新建し永世法縁の隱居所と定 0000_,19,440b09(00):む文化火災の後其地の座敷の半を引て圓住の時建つ 0000_,19,440b10(00): 0000_,19,440b11(00):系 0000_,19,440b12(00):覺瑩大僧正 善秀大蓮社塔譽 魚籃寺中興 大塔菴開祖寬政八年正月廿三日 善住好蓮社衆譽 三州大樹寺天明七年八月十五日 圓順精蓮社進譽 二本榎相福寺寬政四年八月廿七日 卓幢常蓮社宣譽 天光院寬政七年三月廿日 秀鳳轉蓮社輪譽 魚籃寺 單道瑞蓮社聖譽四谷大宗寺 運冏大宗寺 0000_,19,441a01(00):運海天蓮社觀譽魚籃寺 圓住深蓮社諦譽下谷宗源寺 説念南蓮社行譽袋谷 運察三田正泉寺 順應初正泉寺後魚籃寺 0000_,19,441a02(00): 0000_,19,441a03(00):○金毛窟 南中谷西向西北角 0000_,19,441a04(00):統譽大僧正の法孫につたへ他に及ぼさす僧正扶顯の 0000_,19,441a05(00):志深かく又學徒法孫を哀憐のあまり法門の幽頥をし 0000_,19,441a06(00):るし傳へられしを近年宣契上人の時に至り常福寺に 0000_,19,441a07(00):於て自火に焚燒し十か八九は灰燼となれり 0000_,19,441a08(00): 0000_,19,441a09(00):法 系 0000_,19,441a10(00):統譽大僧正 宣契賜紫常福寺 現堂眞乘院 大義 宣純 麗嚴 契嚴 宣明 0000_,19,441b11(00):○旭松亭 新谷西北角 0000_,19,441b12(00):御入國より先大路なりし時此所に大松ありて朝暉枝 0000_,19,441b13(00):にうつりて紅綠色深く交へしかば其松下に茶店をた 0000_,19,441b14(00):てて往客の憇所とせり御當山御引うつしの後も猶此 0000_,19,441b15(00):地は墻外にてとなれりしかど寬永中御增地の時境内 0000_,19,441b16(00):に屬せしにぞその茶亭の跡を其まま庭前にかこひ込 0000_,19,441b17(00):しかば寮名とせり一説に鎌倉二位家陸奧國を誅伐せ 0000_,19,441b18(00):しめられし時此松下にしばし野陣し風色を見給ふに 0000_,19,441b19(00):總房の群山海こしにみどりにつづき濱松ケ枝の間よ 0000_,19,441b20(00):り朝暉をよせくる波におりたたみて眞砂をあらへる 0000_,19,441b21(00):景望えもいはぬ詠めに時をうつし給ひし時朝日の名 0000_,19,441b22(00):を付給へりとぞ今はたて續ける町にとなりて眺望を 0000_,19,441b23(00):往名に殘して學徒の幽窟となれり當寮近年在定上人 0000_,19,441b24(00):より法孫につたふといへども系は妙定院の所に出す 0000_,19,441b25(00):故に略す 0000_,19,441b26(00):○旭松軒 南中谷南東隅 0000_,19,441b27(00):一説に衍譽大僧正はしめ新谷の旭松室を持給ひ故あ 0000_,19,442a01(00):つて此地にうつらせられしかば古名を殘し名けられ 0000_,19,442a02(00):しとぞ當主周道 0000_,19,442a03(00): 0000_,19,442a04(00):法 系 0000_,19,442a05(00):衍譽大僧正 眞海諦蓮社聖譽 善導寺 常福寺寶曆十一年十一月五日寂 慈觀水戸光臺寺 慈忠 聖道大僧正信蓮社仰譽華頂山 莊隨 聖龍 聖音 寂因信州川中島善導寺 貫靈影蓮社義譽 信受高蓮社勇譽 慈雲精蓮社進譽 義瑞平野村平源寺 周道當主 仙鶴逍蓮社遙譽西久保大養寺 0000_,19,442a06(00): 0000_,19,442a07(00):○淨光窟 袋谷西角北向 0000_,19,442b08(00):元祿十六年雲臥大僧正の時肥後大守左少將綱利朝臣 0000_,19,442b09(00):宿坊の事ゆへありて新に地所を給はらば一宇建立せ 0000_,19,442b10(00):られん事を乞れしにそ山主その好所を可なりとして 0000_,19,442b11(00):今の地を分截ありしかばかさねて又法資の内を壹人 0000_,19,442b12(00):是か主として學業を增進せしめん事を乞れしにぞや 0000_,19,442b13(00):かて順眞十六歳といふをこれか寮主たらしめらる大守家祖 0000_,19,442b14(00):妙解院の牌をたて月月の供料を學資として附せらる 0000_,19,442b15(00):正德四午年十一月十二日大守卒去せらる妙應院雲嶽宗龍大居士とす 0000_,19,442b16(00):是又牌をたてて永世追福を修す其後順眞公は檀林昇 0000_,19,442b17(00):階し花頂山に貫主として大僧正に任せらる夫より今 0000_,19,442b18(00):に至り法孫につたふ 0000_,19,442b19(00): 0000_,19,442b20(00):法 系 0000_,19,442b21(00): 0000_,19,442b22(00):不殘總蓮社圓譽賜紫勝願寺中興 源底玉蓮社日譽光明寺三十七代 恢龍直蓮社玉譽麴町栖岸院二世 雲臥大僧正 0000_,19,443a01(00):順眞嚴蓮社大僧正麗譽花頂山五十三世 順亮淸蓮社高譽上州白井源空寺 要信寬保元年持寮 信水寶曆五年持 信敬 眞龍寶曆十二年持 曇龍學頭寂 圓徹知恩寺 廓信安永六年持 觀善天明二年持 幡隨院弘經寺 光明寺 觀光寬政七年持一字席寂 良雲文化五年持 0000_,19,443a02(00): 0000_,19,443a03(00):此中要信曇龍の二師は博解宏識の名高し中にも曇龍 0000_,19,443a04(00):師は肥後國熊本の産にして同國阿彌陀寺に入剃度し 0000_,19,443a05(00):博才の譽會下にあらはる傳別に出す 0000_,19,443a06(00):○無爲窟 南中谷南側西より三軒目 0000_,19,443a07(00):別に法縁相續すべきの規定なしといへども近來法類 0000_,19,443b08(00):承傳し他につたふ事なし 0000_,19,443b09(00): 0000_,19,443b10(00):周天諦蓮社誠譽 弘經寺常福寺元文四年四月十七日寂 周益常蓮社諦譽 小金東漸寺明和七年五月廿四日寂 周瑞宣蓮社暢譽 南中谷西南角に持寮天明二年正月十日知恩寺寂 諦眞圓蓮社聖譽 越前運正寺寬政八年八月三日 團 實山 天冏戒蓮社忍譽 一文字再役後寂天明七年十一月十五日 貞嚴後別爲靈傳資別系 諦門越前府中大寶寺 琳冏 諦冏三島中谷 四谷西光寺 周靜當主 任潤 0000_,19,444a01(00):○作業室 山下谷西より始 0000_,19,444a02(00):便譽大僧正隱室とせられしより代代法孫につたふ柵 0000_,19,444a03(00):門より東にはじめ也 0000_,19,444a04(00): 0000_,19,444a05(00):法 系 0000_,19,444a06(00):便譽大僧正 辨仲傳蓮社燈譽 隆尹學頭にて退席 辨敎妙蓮社眞譽幡隨院誓願寺  辨台 恭田 隆山 隆單 月海 辨察 隆辨 智典三島中谷 善定 辨良 竟俊 辨善 隆運 0000_,19,444b07(00):斗海寮司 隆丈 恭禪伊皿子道往寺 璉定 隆也善導寺大樹寺 隆天 玄恭初見外又隆嶽 隆察袋谷靑山高德寺 隆水當主 隆月大樹寺隨身 0000_,19,444b08(00): 0000_,19,444b09(00):○自足室 南中谷北側 0000_,19,444b10(00):天明の末慈辨の時初東となりに寮を持後當寮に轉ず井上筑後守正國靑木 0000_,19,444b11(00):甲斐守一貫兩矦故ありて宿坊とす是當寮主の自系祖 0000_,19,444b12(00):なりしかれとも寮は法流相續にはあらず 0000_,19,444b13(00): 0000_,19,444b14(00):而通心蓮社白譽 瓜連常福寺住寬文九年九月廿一日寂 通尖正蓮社學譽 大樹寺住寶永七年九月十八日 學隆音蓮社統譽 淺草源空寺住寬延三年七月廿六日 0000_,19,445a01(00):慈辨勝蓮社賢譽天明三年八月廿一日 旭天成蓮社辨譽 三州大恩寺住寬政七年十一月十八日 勝縁現蓮社境譽 小石川無量院住文化十五年正月十八日 慈航 0000_,19,445a02(00): 0000_,19,445a03(00):持寮系 中古 0000_,19,445a04(00): 0000_,19,445a05(00):察音 天淳 堅意 見雅 大忍肇蓮社禪譽品川法禪寺住 後入律 勝縁小石川無量院 勝瑞源壽院住 慈航 0000_,19,445a06(00): 0000_,19,445a07(00):○積累室 0000_,19,445b08(00):慶安年中脇坂氏後室慶光院當寮主圓長に歸依せられ 0000_,19,445b09(00):命果の後當山に葬せられしより周光院堅譽妙淸大姉寬文五年十月九日 0000_,19,445b10(00):信濃國飯田來迎寺に葬せられしかど牌を當寮に安置 0000_,19,445b11(00):せらるそれより今に至りかの家の宿坊をつとむ一説 0000_,19,445b12(00):云圓長はもと信濃國上穗の産にして飯田來迎寺の弟 0000_,19,445b13(00):子として當山に掛錫し説法に玄妙を得て諸方を巡勸 0000_,19,445b14(00):ありしとなりさればしばしばかの家にもまねかれ女 0000_,19,445b15(00):儀方の前にて説法勸化ありしにや事蹟代代の譯詳な 0000_,19,445b16(00):らず 0000_,19,445b17(00): 0000_,19,445b18(00):當寮主近世の名 明和年中前不詳 0000_,19,445b19(00):圓定 成嚴 圓長非明曆時之師 連貞四谷淨運寺 圓珠 高歡品川法禪寺住 輪常此時燒失再與後同蔡華樓へ移 圓珠淺草龍寶寺住 0000_,19,446a01(00):龍辨松蓮社へ住 眞隨鑑蓮社へ住 信鎧 0000_,19,446a02(00): 0000_,19,446a03(00):○法輪窟 新谷角浴室異向 0000_,19,446a04(00):敎寬の時其師輪譽上人のために牌をたて其後法縁に 0000_,19,446a05(00):て相承す然れども法縁の外他につたへずと定むるに 0000_,19,446a06(00):はあらず 0000_,19,446a07(00): 0000_,19,446a08(00):系 0000_,19,446a09(00):敎運法蓮社輪譽弘經寺 常福寺 傳通院 敎寬一文字沒 良運赤坂法安寺 戒輪遠州掛川天然寺 敎輪 敎民四谷法藏寺 運海法安寺 運靈法安寺 0000_,19,446b10(00):敎春 敎因小金東漸寺 敎晨京善想寺 敎覺初悅禪敎民弟子深川雲光院 敎導新谷沒 運導 0000_,19,446b11(00): 0000_,19,446b12(00):○慈仁窟 山下谷大下水西北角 0000_,19,446b13(00):歡譽大僧正の牌所たりしかれども近世法孫に傳ふる 0000_,19,446b14(00):にはあらず 0000_,19,446b15(00): 0000_,19,446b16(00):法 系 0000_,19,446b17(00):歡譽大僧正 天隨得蓮社才譽 白天深蓮社高譽又天秀通元院 天山隨蓮社幡譽法源寺 竟天法蓮社輪譽幡隨院 天歷山下谷 秀善月窓院月界院 辨敎出作業室處 秀典新谷 性壽月界院 0000_,19,447a01(00):智天漸蓮社東譽 學超駒込榮松院 歡瑞生濟寺後正源寺 歡道法源寺 航元淨念寺 歡哲法源寺 0000_,19,447a02(00): 0000_,19,447a03(00):世 系 0000_,19,447a04(00):隨範 學超 白天 天山 天歷 順榮越谷天岳寺 念我 天順三島谷より 0000_,19,447a05(00): 0000_,19,447a06(00):○ 0000_,19,447a07(00):當時牌所寮はあらねど法孫を記さずはのちに傳ふに 0000_,19,447a08(00):かひなかりければ 0000_,19,447b09(00):門秀大僧正 端益淸光寺 貞曉明譽小金東漸寺 周仁梵譽鎌倉光明寺 周然京善想寺 周岳 仁孝 仁良牛込來迎寺 0000_,19,448a01(00):三縁山志卷九 0000_,19,448a02(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,448a03(00):歷代高德 0000_,19,448a04(00):開創より以來四百餘年法主五十六世是歷代なり貫主 0000_,19,448a05(00):の職異光をそへて榮輝す是れ高德なり凡そ延曆に座 0000_,19,448a06(00):主と稱し園城に長吏と唱等其の名異なりといへとも 0000_,19,448a07(00):共に一山を鎭令し門徒を統撫する處是れひとし野山 0000_,19,448a08(00):の門主智豐の能化は門末を管撫するのみにして仁 0000_,19,448a09(00):和峨阜是か諸務の正主たり五山大德妙心は徒主たる 0000_,19,448a10(00):へきの師を闕か故に輪旋主關論するに別なり既に 0000_,19,448a11(00):我朝自他寺院の中衆徒の集會支流の數多を鎭統な 0000_,19,448a12(00):すいつれか當山に比せん任職顯揭一宗の允賴なり 0000_,19,448a13(00):他宗の大僧正は官名同しきに似たれとも其の制度校 0000_,19,448a14(00):正の實なし岩倉醍醐の御門室のことき其名具せりといへとも唯其山又は其配支のみに寺務として他に及ほさす天密の二 0000_,19,448a15(00):宗此任多しといへともみな同し一品大王猶管隔ましませり靑蓮妙法の宮山門の座主に補職 0000_,19,448a16(00):なし給ふ時法務は委任ましませとも世務は皆日光の宮より制令し給へり又本山の修驗道は聖護門御方に支領し給へとも當山派は三寶院 0000_,19,448a17(00):の管令なり其外一乘大乘の兼職山科の三門等皆是各分に令制ましませとも一宗を都統なし給はす既に代代聖皇金枝玉葉より師資相承し 0000_,19,448b18(00):給ふすら猶しかり然るに當山の貫主のみ名實共に具足し眞俗 0000_,19,448b19(00):悉く委任す唯官名のみ名實をかね鎭西白旗一派の 0000_,19,448b20(00):法務にあらす一宗の異流支派の外まて綱撿の盛職 0000_,19,448b21(00):なり眞言のことき新義より古義を制せす古義より新義を令せす曹洞臨濟また同し都べて他宗悉くしかり實に眞俗 0000_,19,448b22(00):の法主釋徒の重極なり八家九宗に誰か比挍を論すへ 0000_,19,448b23(00):き抑此極位に昇進する階次を思ふに博陸槐門の系 0000_,19,448b24(00):氏より入釋し給ふにもあらす武辨閥の子息より 0000_,19,448b25(00):撰出するにもあらす東邊西隅の里民を論せす山寺野 0000_,19,448b26(00):院の弟子をとはずして當山に掛錫し學臘年功の昇階 0000_,19,448b27(00):をまち法門講釋の座列を積累し三千の徒長となり 0000_,19,448b28(00):ての後台命撰擧ありてより三たひ大刹に學徒を撫領 0000_,19,448b29(00):し紫服金繡を着してののち朝に謁してつゐに此重 0000_,19,448b30(00):任に轉昇あり巍巍昭昭闔國仰き貴賤禮すここに高 0000_,19,448b31(00):德の稱周備するところなりこひねかはくは指を蓮門 0000_,19,448b32(00):に染るの徒因等起の初心に此の法榮を遙に思念し 0000_,19,448b33(00):扶宗護法の大志念念に運載し十方に良導として生 0000_,19,448b34(00):死の愛河を渡し十號の尊位に階級の事相と觀解し眞 0000_,19,449a01(00):俗の尊高をきはむへきを尚は貫主異職のところに委 0000_,19,449a02(00):辨すへし 0000_,19,449a03(00):第十列祖高德 0000_,19,449a04(00):開山 大蓮社酉譽上人聖聰大和尚 0000_,19,449a05(00):下總國の人にて桓武天皇後胤千葉介氏胤二男なり 0000_,19,449a06(00):系出前母新田左中將源義貞朝臣の女貞治五午年七月十 0000_,19,449a07(00):日千葉の館に誕生幼名德壽丸諸傳悉く德壽丸とあり『大業廣記』には德千代丸とす加 0000_,19,449a08(00):冠し胤明と名く風神宏秀幼して葷膻を禁し釋典を慕 0000_,19,449a09(00):ふ『鎭流祖傳』に云家兄滿胤妾腹而執宗緖母憤吾子不樹九歳遂出家于千葉寺『一書』に云千葉介氏胤の室家は故左中將源義貞 0000_,19,449a10(00):朝臣の女也然るに建武四年の秋義貞朝臣黑丸城攻の時流矢に命をおとし給ひ其外の一族氏類もみな南朝の爲に亡ひうせしかは今は翡翠 0000_,19,449a11(00):の粧も涙にやつれ松ふく風に魂もそふへきにあらねはせめては一族父兄の靈義出離菩提の爲に出家せしめはやとよりより家人にかたり 0000_,19,449a12(00):給ひしかは氏胤もこよなくよろこひつゐに千葉寺に出家せしむと云云『又一説』に云氏胤二男は祖父貞胤凖子にして椎名の家をつかしむ 0000_,19,449a13(00):是は本腹にて智も深く勇もあれと當時足利の威に伏從せる身としては義貞朝臣の女になれそふをもははかるべきなれとも捨小舟の身に 0000_,19,449a14(00):ひとしく氏族みな忠死にうせけるもひんなふあはれにてそれか子に家督せしめんはうしろめたけれとて出家せしめけると云云『或』云氏 0000_,19,449a15(00):胤もと義貞の一味として敵なりしを足利尾張守高經のすすめによりて降參せしかは東國の基氏是をいぶかり常に其さまをうかかひしか 0000_,19,449a16(00):は其疑を散ぜしめんかため室家のうめる子を法師にはなせしと云云此三説いつれも允當なり傳文に幼絶葷膻といふ文の次に宗緖とらざ 0000_,19,449a17(00):る憤ゆへとは文異せりもし『僧傳』の意によらはみつからこのみて出家せしとみへたり 0000_,19,449b18(00):九歳にして遂に千葉寺に出家し密宗を學ふ天禀の俊 0000_,19,449b19(00):朗悉く密乘の群規を究む至德二年二月一旅のもの橫 0000_,19,449b20(00):曾根の館にて聖冏上人を請し淨宗の要路をとかしむ 0000_,19,449b21(00):るの席に至り忽ち本宗を抛ち淨土易行の玄門に入給 0000_,19,449b22(00):へり『江戸名所記』云後小松院御宇至德二年丑の夏光明寺にて論議あり算題は善導和尚の『四帖疏』に長時起行杲極菩提といへる釋文 0000_,19,449b23(00):あり酉譽上人能化として所化の輩と問者答者互に法門の扉をひらき疑難の關をくたかんとす玆に聖冏和尚は托鉢の體にてかの講席法門 0000_,19,449b24(00):の端に立てつらつら是をきき莞爾として笑て立かへらる酉譽上人此よしを見てみつから高座を立て跡を追て尋ね行給ふに淺草の邊し 0000_,19,449b25(00):て追つめ遂に其笑を含て退く事を問給ふに冏公其故を答へらる互に問答ありて淨土の奧儀を述たまふに酉譽上人深く法味をあちはひ豁 0000_,19,449b26(00):然として前の非を知り眞言宗をすてて偏に淨土宗に歸し則我寺光明寺を改めて三縁山增上寺と號し聖冏上人の弟子となりて一心金剛の 0000_,19,449b27(00):血脈をうけけると云云冏公此時眞言上乘の密門も下機根劣に修行 0000_,19,449b28(00):かたけれは五相成佛の名は顯敎に卓秀たるべけれと 0000_,19,449b29(00):四曼三密の花行者の胸園にひらくへからす我淨土の 0000_,19,449b30(00):敎道は五乘齊入の深術下劣鈍機をもらさす上は普賢 0000_,19,449b31(00):文珠の亞聖をはしめ龍樹天親の大士より我我ことき 0000_,19,449b32(00):もの迄も悉生淨土の大益釋尊出世の本懷諸佛同讃の 0000_,19,449b33(00):護念なりと三佛一致の講談ましましけれはいよいよ 0000_,19,449b34(00):淨敎の相判をさとりて深く彌陀の願意を仰き琢磨研 0000_,19,450a01(00):覈に二光を忘れしかは冏師『略頌二藏義』三十八卷を 0000_,19,450a02(00):選編しあたへられしかはいよいよ解頴を增進します 0000_,19,450a03(00):ます内外の蘊奧をさくる明德四年十二月鎭西八代の 0000_,19,450a04(00):正統をつき佛祖十八傳の譜位にのほる是より岩殿の 0000_,19,450a05(00):大藏に入りあまねく群經を覽閲し猶も濡潤せり又五 0000_,19,450a06(00):畿七道に逍遙し諸宗にわたりて其樞鍵をたたく諸師 0000_,19,450a07(00):みな其了悟の深淵を感知し各宗の論議をひらく師又 0000_,19,450a08(00):辨鋒を振ひ逸魁の問難に及べば他師慚縮して退折せ 0000_,19,450a09(00):らる數年ののち故園に歸向のころたまたま武藏國豐 0000_,19,450a10(00):島郡貝塚に至り眞言の密塲光明寺にととまりて玄化 0000_,19,450a11(00):を鼓扇し博く雋朗の士を澍す遠近駿奔し梵宇たち 0000_,19,450a12(00):まち巨刹となる故に眞言の宗を改め淨土の靈塲と 0000_,19,450a13(00):し叢規孔だ殷盛ならしむ當山の舊地是なり應永十年正月冏公を 0000_,19,450a14(00):請武藏國小石川の邊に隱栖せしむ後數年を經て終に 0000_,19,450a15(00):一寺となる今の傳通院并に宗慶寺是なり同年九月冏 0000_,19,450a16(00):公毫を濡し璽書をつたふ十七年四月『行儀分』の講會 0000_,19,450a17(00):にあつかり『見聞』八卷を著す永享五年『無量壽經要 0000_,19,450b18(00):注記』二十四卷『觀無量壽經要注記』十六卷『阿彌陀經 0000_,19,450b19(00):要注記』八卷同八年『當麻曼陀羅鈔』四十八卷を選す 0000_,19,450b20(00):此外『見聞』十卷『大原談義見聞』五卷『論藏集』十卷 0000_,19,450b21(00):『萬德集』『金明集』『五重口决集』『不審精决集』『徹 0000_,19,450b22(00):選擇口傳抄』『拾遺抄』『行義分見聞集』『徹髓抄』等 0000_,19,450b23(00):都て一百餘卷並に世に行れ宗徒是を珍藏す師の智德 0000_,19,450b24(00):得て稱すへからず又常に般舟淸修し定禪怠る事なく 0000_,19,450b25(00):寒暑撓る事なし常に勝相を感見し西方の三聖を拜瞻 0000_,19,450b26(00):す道俗來りて起居をとへは法問論議の話言の外は答 0000_,19,450b27(00):禮なし一族高橋海上原園城寺等來りて法要をきく各 0000_,19,450b28(00):信願のむねをさとりて稱名を業とし戰場にむかふ又 0000_,19,450b29(00):上杉氏の請により諸家の齋會につらなる時もみな俗 0000_,19,450b30(00):事をいはす何れも玆に釋徒の制嚴をしりて歸敬深し 0000_,19,450b31(00):となり此外東國の八家小田大掾長沼那須もみな高風 0000_,19,450b32(00):を仰きて其門下を請し或は寺を建開し或は資糧をす 0000_,19,450b33(00):すめて書籍を求めしむ故に寒溫意に隨ひ珍書求るに 0000_,19,450b34(00):隨へり此時東國戰中たり著述たよりなかりしを諸矦 0000_,19,451a01(00):の歸敬に費なくして意のままに甘露を末代に殘し撰 0000_,19,451a02(00):述世にひろまれり同十二年七月より少し病ありしか 0000_,19,451a03(00):は世縁をたちて西土の行業をつとめ十八日端座合掌 0000_,19,451a04(00):し念佛の聲とともに遷化す享壽七十有五法臘六十有 0000_,19,451a05(00):七此時妙香蓮房に熏し荼毘舍利を得たり其行實狀姿 0000_,19,451a06(00):凡慮のはかる所にあらすむべなるかな師は大悲觀音 0000_,19,451a07(00):の應化なりと云云師の冏公は文珠の垂迹たり文殊觀 0000_,19,451a08(00):音の悲智を以て宗燈を扶桑にかかけ妄闇の六趣を救 0000_,19,451a09(00):濟する事是偏に念佛の功德末代に有縁なるが故に衆 0000_,19,451a10(00):機水月の利益を感ずる所なり 0000_,19,451a11(00):第二世 明蓮社聰譽上人酉仰大和尚 0000_,19,451a12(00):千葉左京大夫滿胤二男母和田氏應永二十五年七月下 0000_,19,451a13(00):總國千葉の邸に誕生す『高僧傳』四十一右に相州人和田氏といふは不可一族酉譽 0000_,19,451a14(00):上人の淸律をしたひ敬ひて其室にいりて出家す才密 0000_,19,451a15(00):墳顯典を貫き自他の宗疏を研覈す聰公又其器量なる 0000_,19,451a16(00):を知り意を傾て示敎利喜す常に『往生論記』『安樂集』 0000_,19,451a17(00):『四帖』の證疏を講宣し末學を敎導す石濱に今橋場といふ保 0000_,19,451b18(00):元寺といへる古梵刹あり開山は大僧都智海法印延曆 0000_,19,451b19(00):八年の開基なり智海法印は大同元戌年三月十四日に行年七十九歳にして遷化といふ當寺に古 0000_,19,451b20(00):墳多し鎌倉權大夫景通墓石塔五輪延久二戌年十月廿三日 0000_,19,451b21(00):又仁壽三酉年三月十五日正慶二酉年六月廿日延曆八 0000_,19,451b22(00):巳年六月廿七日藤原朝臣四辻有理卿なとの碑あり永 0000_,19,451b23(00):享のはしめ上人當寺の古刹にして荒廢せしを歎じ風 0000_,19,451b24(00):景を詠め二夜三夜念佛誦經に夜を明されしに夢幻わ 0000_,19,451b25(00):かちなく一人の老翁勤行に詣しかはいつくの者と問 0000_,19,451b26(00):へと答へす其行所を見るに大門の柱の陰にてうせし 0000_,19,451b27(00):かは度たびに及ひけるにそ其所をうかち見るに石塔 0000_,19,451b28(00):あり上人是を見るに齋藤實盛か墓なりしかは新に法 0000_,19,451b29(00):名を授け篠原院前左金吾從五位德山覺道眞阿大居士 0000_,19,451b30(00):と回向懇にせしかは其後夢に喜色をふくみ答禮し永 0000_,19,451b31(00):く寺門法孫を守るへしと約せしとなむ是よりさき文 0000_,19,451b32(00):和元年の戰に兵火堂閣燒失せしかはやかて新に再建 0000_,19,451b33(00):し保元寺を改め法源寺と呼歸命山無量壽院と名け常 0000_,19,451b34(00):に淨土變相曼陀羅を移し禮念怠りなし永享十一未年 0000_,19,452a01(00):八月廿二才にして當山第二世となり宗徒を領誡し法 0000_,19,452a02(00):問論議怠慢なく勵策あり寶德四申年八月廿五日『傳 0000_,19,452a03(00):籍末抄』一帖を造り又『深義集』を述らる湖北心阿上人も是を述讚す 0000_,19,452a04(00):長祿三卯年九月十五日淨衣を着し齋堂に入り念佛し 0000_,19,452a05(00):て入寂す春秋四十二 0000_,19,452a06(00):第三世 定蓮社音譽上人聖觀大和尚 0000_,19,452a07(00):近江國甲賀郡の人にして父は望月外記幸俊山北九家 黑川  大河 0000_,19,452a08(00):原 頓宮 土山 大野 岩屋 佐治 神保 隱岐 庄内二家 鵜飼 望月 内貴父母子なき事を同郡 0000_,19,452a09(00):瀧の明神に祈る母夢に或人明珠を與ふを呑と見て妊 0000_,19,452a10(00):娠す應永廿一午年二月十八日誕生故に母潔齋して鞠 0000_,19,452a11(00):ふ年七才にして同國靑木氏の母方の一族爲に滅せられ家 0000_,19,452a12(00):寶財僕知行まて悉く奪れ彼方に養子と稱す然れとも 0000_,19,452a13(00):猶密に害せん形勢なりしかは悲涙のあまり自ら剃髮 0000_,19,452a14(00):せんと願ふ九才の時瀧村に至り稱名寺運譽上人を拜 0000_,19,452a15(00):し師とす上人ひそかに思へらく此兒當村の明神靈應 0000_,19,452a16(00):の生也此神は本地聖觀音にましますゆへに若是かの 0000_,19,452a17(00):化現ならん歟と是により名を聖觀と呼風表峻越にし 0000_,19,452b18(00):て慧才倫を絶す十五才にして檀林の高風を學修せん 0000_,19,452b19(00):と諸國を遊踏し東國に下り『鎭流祖傳』四(十二左)に觀音に祈りてとは本地に託す歟增 0000_,19,452b20(00):上寺に入り宗敎を習ふ山主酉公その器純を愛秀し附 0000_,19,452b21(00):法のこす事なし傳璽すみてのち本國に歸り彼瀧の神 0000_,19,452b22(00):祠を拜し歸らんとする時俄に双脚痛み一步も去る事 0000_,19,452b23(00):を得す玆に自ら思へらく我いまた神に法施を奉らす 0000_,19,452b24(00):とよつて瀧下に至り『護念經』を誦す痛み忽ち止私 0000_,19,452b25(00):念すらく神實に法を求る事かくのことくは當に靈を 0000_,19,452b26(00):顯すべしと念し終れは溪水忽ち倒流す今逆川といふこれよ 0000_,19,452b27(00):り諸國を廻り靈塲を拜念し精舍を建立する事八九宇 0000_,19,452b28(00):攝津國兵庫に至り宗祖大師卓錫の地を得て西光寺を 0000_,19,452b29(00):建つ檀主紫藤を堂前に植が故に里俗諺に藤の寺とい 0000_,19,452b30(00):ふ後再ひ關東に至り師の命によりて法源寺の二世 0000_,19,452b31(00):となる又同國都筑郡金河にいたり慶運寺をひらく 0000_,19,452b32(00):後此縁によりて御朱印をたまふ寶德元巳年三月縁山第三世の職に登り 0000_,19,452b33(00):講説倦事なし長祿二寅年管領上杉家の藩老太田左衞 0000_,19,452b34(00):門大夫或備中守持資後入道號道灌江城を築き住す康正二年道灌齋廿五才武州荏原郡品川の 0000_,19,453a01(00):館にありけるか靈夢の告ありて築城す入道師と交り深く世外の談に及數刻 0000_,19,453a02(00):を移す又和歌の淸友にして會催數度に及へり又其頃 0000_,19,453a03(00):の禪匠蘭坡龍澤橫川もみな師と交り深く討文の贈答 0000_,19,453a04(00):あり惜哉年曆數移其詩歌世に傳ふるものなし 0000_,19,453a05(00):文明六年六月七日心敬を判者として道灌をはしめ 0000_,19,453a06(00):木戸三河守孝範太山大和守資俊奧山好繼資常資忠 0000_,19,453a07(00):惠仲珠阿資雄瑞泉房宗培と共に歌會あり其中に師 0000_,19,453a08(00):の歌 0000_,19,453a09(00):海上夕立 音あらきなたの波路の鹽風に 0000_,19,453a10(00):かへれはむかふ夕立のそら 0000_,19,453a11(00):深山納凉 いかにせん又そとひこむ夏の日も 0000_,19,453a12(00):もらぬ深山の槇の下庵 0000_,19,453a13(00):連夜待戀 いつをさて限ならまし夜なよなの 0000_,19,453a14(00):月にかこては有明のそら 0000_,19,453a15(00):此外或集の中に音譽上人の歌とて 0000_,19,453a16(00):眺望 難波津や霧はるる夜の秋風に 0000_,19,453a17(00):すみのえ遠くすめる月かけ 0000_,19,453b18(00):畑 物そふる賤のみまれにゆききして 0000_,19,453b19(00):ゆふへ淋しき秋のやまはた 0000_,19,453b20(00):躑躅 けふの日も西になりつつくれなゐの 0000_,19,453b21(00):つつしか岡につつしかさして 0000_,19,453b22(00):文明十一年亥七月二日大衆をあつめ堂にのほり獄火 0000_,19,453b23(00):來現の法則を問起するに衆皆有無現前をいふける此 0000_,19,453b24(00):時衆につけて云我化縁玆に盡吾將に逝んとすとすな 0000_,19,453b25(00):はち偈を唱て曰看看天地淸濁色五妙境界淨刹臺三惡 0000_,19,453b26(00):火坑阿鼻底一機不轉古今事 0000_,19,453b27(00):火宅をははやもえ出む小車の 0000_,19,453b28(00):のりえて見れは我あらはこそ 0000_,19,453b29(00):云畢て空裡をまねくに忽ち火車を現すこれにのりて 0000_,19,453b30(00):忻然として去る又人によりて寶蓮に座し天童圍繞し 0000_,19,453b31(00):雲衢に冲り西に入とみる世擧て觀音の化身といふ 0000_,19,453b32(00):『新著聞集』崇行篇にも出せり松譽讚云觀以信根至瀧 0000_,19,453b33(00):湫神感作瑞又説彌陀經靈含頭合頭終登上位是法力術 0000_,19,453b34(00):超邁道德非常者其容易到此耶念之赧然 0000_,19,454a01(00):在禪大僧正賛云名其顯本乎來觀世縁自非大悲迹火車 0000_,19,454a02(00):曷現蓮 (火車上上人坐蓮臺去空裡圖) (略之) 0000_,19,454a03(00):第四世 文蓮社隆譽上人珠阿光冏大和尚 0000_,19,454a04(00):近江國蒲生郡の人にして蒲生左衞門尉秀胤法名常椿の臣 0000_,19,454a05(00):蒲生兵衞三郞秀重の二男なり始父秀重秀胤の寵を得 0000_,19,454a06(00):て猶子として岩室の別業に住し本家を紹承させん事 0000_,19,454a07(00):を計る此時秀胤實子秀兼左衞門尉と號す幼稚にして家を離れ 0000_,19,454a08(00):大野にありけるを家臣父子の中隔つる事繼母の讒に 0000_,19,454a09(00):よれる事を知りて秀重を遠ざけしかは其後音譽上人 0000_,19,454a10(00):の發心淸操をしたひ世間のあぢきなく定りなきをさ 0000_,19,454a11(00):とりてひとり家をのかれ關東にまかりて音譽公を拜 0000_,19,454a12(00):し剃度を求む其性俊逸内外の典籍を涉獵し又和歌詩 0000_,19,454a13(00):賦に志をあそはしめ常に音譽公と共に歌筵につらな 0000_,19,454a14(00):る禪敎の幽致を究めしか 0000_,19,454a15(00):文明六年六月十七日の歌合に 珠阿 0000_,19,454a16(00):海邊夕立 海原やつりの小舟になるかみの 0000_,19,454a17(00):うをの命をやすめぬるかな 0000_,19,454b18(00):深山納凉 うつり行月日もわかぬ山なから 0000_,19,454b19(00):秋ややちかきまきの下風 0000_,19,454b20(00):連夜待戀 ならひこし心のほとも忘られて 0000_,19,454b21(00):あすとうらみん我身ともなし 0000_,19,454b22(00):此外に傳ふる歌なし惜へし年光うつりて其傳をかく 0000_,19,454b23(00):事を文明十一亥年十一月廿六日增上寺第四世の重職 0000_,19,454b24(00):を得て一宗の依賴たり又駿州にいたり淨土の要行を 0000_,19,454b25(00):とき示されしかは緇素蟻集し一宇をたつ仙年寺と號 0000_,19,454b26(00):す明應元子年五月十四日病ありて寂す辭世 0000_,19,454b27(00):世をそむきいとふこの身のなれも今 0000_,19,454b28(00):にしに生るるはしめなりけり 0000_,19,454b29(00):第五世 光蓮社天譽上人了聞大和尚 0000_,19,454b30(00):信濃國伊奈郡高遠の人父は飯田氏母は野澤氏はしめ 0000_,19,454b31(00):禪林にいりて別傳の玄味を甘受し諸國を雲水し知識 0000_,19,454b32(00):を求む冏公の叢林に説淨するを聞て忽ち改門し隨從 0000_,19,454b33(00):敎授手をかさね信行の秘術濟凡の奧妙を極め一信に 0000_,19,454b34(00):西敎を仰きて衆徒の爲に講説す明應元子年八月第五 0000_,19,455a01(00):世の寺主にぬきんでらる後又遊化十方に貴賤を度し 0000_,19,455a02(00):至る所梵刹をひらく中にも當國足立郡花又村實性寺 0000_,19,455a03(00):をひらき又たちかへり寺を上足僧譽にゆつり永正二 0000_,19,455a04(00):年の春岩槻に至り淨安寺を開建す當寺後亞相忠長卿の御子二人葬事有し御由緖 0000_,19,455a05(00):に及ひ御朱印六十二石をたまふ或記云今師初禪家たりし時石屋禪師の高弟仲翁和尚(福昌寺三世)の坐下に見性し薩州の福昌寺にも三年 0000_,19,455a06(00):座隨すといへり同年七月八日佛に對し安座し彌陀の定印を結 0000_,19,455a07(00):ひ入寂す 0000_,19,455a08(00):法系 此法系下の感譽上人(十一世)迄を列知しむ 0000_,19,455a09(00):酉譽聖聰增上寺開山 酉仰聰譽同二世 良肇飯沼弘經寺開山 生譽天陽院開山 慶竺知恩院廿一世 了曉三州大恩寺開山 聰林江戸善德寺開山 存冏三州信光明寺開山 0000_,19,455b10(00):音譽同三世 讃譽三州城寶寺開山 運公小金東漸寺開山 隆譽光冏 榮久西三條内大臣實隆公息山城宇治平等院中興 了聞五世 僧譽六世 周仰七世 信樂 稱念江戸天德寺 京一心院 桂極樂寺 嵯峨稱念寺正定院等開山 景譽八世 感譽十世 0000_,19,455b11(00):第六世 上蓮社僧譽上人智雲大和尚 0000_,19,455b12(00):相模國人三浦の氏族太郞衞門家久の庶子なり幼して 0000_,19,455b13(00):病身なり故に戰を好ます縁によりて武藏國岩槻に至 0000_,19,456a01(00):り太田氏谷土田城主に寓居せしに延德の末花又村にて了 0000_,19,456a02(00):聞公の説法をききて自ら出家を好み投身入門す常に 0000_,19,456a03(00):座下を離れずして一宗の經釋究練せすといふ事なし 0000_,19,456a04(00):又和歌を嗜て冏公了譽上人觀公音譽上人の遠風をしたひ無常迅 0000_,19,456a05(00):速をさとりて頻に淨業を修勵す文龜二戌年二月十二 0000_,19,456a06(00):日師の讓りをうけられ當山第六世に補す僧祇など交 0000_,19,456a07(00):り深く吟賦少からす『或記』の中に述懷を僧譽 0000_,19,456a08(00):年くれぬことしも道をなをさりの 0000_,19,456a09(00):思ひに過しはるあきのそら 0000_,19,456a10(00):なくさめて見るもなみたの玉ささに 0000_,19,456a11(00):をく露の身のあはれ世の中 0000_,19,456a12(00):永正元子年上杉顯定と上杉朝良の戰にますます世を 0000_,19,456a13(00):いとゐ別に長松寺をひらきて隱栖念佛し同十三年八 0000_,19,456a14(00):月十四日安祥として寂す 0000_,19,456a15(00):第七世 天蓮社親譽上人周仰大和尚 0000_,19,456a16(00):武藏國世田ケ谷人吉良氏の臣大平氏の子と云初父 0000_,19,456a17(00):病頻りなりけるに淺草觀世音に歸願し若病快せは一 0000_,19,456b18(00):子を出家せしめんとす其月を經さるに父快愈せしか 0000_,19,456b19(00):は淺草觀音院に入りて出家得道し夫より常陸國水戸 0000_,19,456b20(00):藥王寺にいたり學すと云學顯密をかね年解内外を貫 0000_,19,456b21(00):く常總の間千葉多賀谷椎名海上の輩の戰に世をいと 0000_,19,456b22(00):ひける頃智雲公の芳名にふと淨門の學を志し武藏國 0000_,19,456b23(00):に至り初て改門し永正元年より常に論議の碩匠とな 0000_,19,456b24(00):りつゐに台門の三諦をわすれ淨家の三心を篤信し二 0000_,19,456b25(00):尊の仰遣を賴みて持名專ら多し昔は開權顯實の窓に 0000_,19,456b26(00):諸法實相の燈をかかけ今は捨聖歸淨の床に厭穢欣淨 0000_,19,456b27(00):の月を詠む永正十三子年五月つゐに第七主と仰かれ 0000_,19,456b28(00):宗徒の能化たり此公の資に稱念上人と云德解拔群の高哲あり諸國に伽藍を開く事數十ケ所其中に天智庵を以報 0000_,19,456b29(00):恩に擬し師を以て開山としみづからは第二世と稱す天文二十亥年三月十九日寂す 0000_,19,456b30(00):第八世 昌蓮社杲譽上人天啓大和尚 0000_,19,456b31(00):陸奧國人也坂上田村丸十八代田村次郞俊季入道祐蓮 0000_,19,456b32(00):の末葉なり兄弟家督の爭事にて家をさけ獨身出家し 0000_,19,456b33(00):或は山林樹下に一宿し或は禪林の接待に一夜を明す 0000_,19,456b34(00):諸國を廻りつゐに親譽公に歸依し不斷稱名の行者と 0000_,19,457a01(00):なり終に當山の主務を讓らんとす是よりいよいよ後 0000_,19,457a02(00):世の營のみ深かりしかは木戸江戸木多見の一族など 0000_,19,457a03(00):もみな歸依深かりしとなり天文廿亥年五月廿五日第 0000_,19,457a04(00):八世となり弘治元卯年職を辭し諸國にいたり寺院を 0000_,19,457a05(00):たて伊勢國多氣に至り國司大納言の崇敬をうく又藩 0000_,19,457a06(00):士日置靑山拓植天華寺曾原なと皆歸依崇敬せりとな 0000_,19,457a07(00):む後永祿五戌年八月十八日命果あり 0000_,19,457a08(00):第九世 黁蓮社道譽上人貞把大和尚 0000_,19,457a09(00):姓大谷氏畠山の麾下なり和泉國日根郡鳥取庄波宇手 0000_,19,457a10(00):村の人父は刑部丞母は靑木氏女永正十二亥年九月廿 0000_,19,457a11(00):八日誕生大永七亥年三月十三日十三歳にして同庄寶 0000_,19,457a12(00):圓寺貞也上人に投し薙染す性魯鈍にして道心甚深し 0000_,19,457a13(00):十七歳の時享祿四卯年二月關東の高風をうらやみ錫 0000_,19,457a14(00):を飛し敵路の中をしのき長亭の月を步詠し武藏國に 0000_,19,457a15(00):下り三縁山にいたり修學せんとす杲譽公是を許し學 0000_,19,457a16(00):修行精して晝夜道敎を聞く九年の星霜を經て後故郷 0000_,19,457a17(00):に歸省す師の命によりて講筵をひらく其説塲に至 0000_,19,457b18(00):り吶して言事あたはす面色赧く剩へ高座より落聽 0000_,19,457b19(00):衆視て大に嘲り笑ふ玆に於て師に辭するに及はす 0000_,19,457b20(00):再ひ東關にいたり晝夜孜孜として貫練精修す一朝下 0000_,19,457b21(00):總國成田不動尊に詣て懇祈する事三七日明王假寐に 0000_,19,457b22(00):託し現形し兩手に利鈍の二劒を提示しいはく汝將に 0000_,19,457b23(00):何れをか呑んとするや師の云く利劒を呑んとす明王 0000_,19,457b24(00):利劒を振ひ師の廅を裂破す即ち血を吐く事升餘にし 0000_,19,457b25(00):て甦る然れとも身に痛惱を覺へす今龍澤山に鈍血の劔あり成田山開帳の時はこ 0000_,19,457b26(00):れを結縁せしむ世人此師を祐天公と違へりしかしより日日數萬言を暗誦し顯 0000_,19,457b27(00):密に通して内外を涉閲す後祖洞上人に隨ひ受法遺事 0000_,19,457b28(00):なしかつて武藏國小机庄泉谷寺に弘化の時杖を以て 0000_,19,457b29(00):地を穿ち子松一株を樹其時願誓すらく我法もし行運 0000_,19,457b30(00):の榮へあらはこの松榮ふべし我法若おとろへは此松 0000_,19,457b31(00):榮ふへからすと然るに此松年月を逐枝葉四方に布て 0000_,19,457b32(00):一町餘にいたる邑人貞把松といふその下毎に風あり 0000_,19,457b33(00):人みなこれを異とす寶曆年中此松由なくして仆る枝を以てうすとするにみな五斗を容るへし其のち當 0000_,19,457b34(00):寺火災し大殿庫裏みな燒燼す天文年中下總國千葉郡生實に至り龍 0000_,19,458a01(00):澤の水中にいり座念する事三七日阿彌陀佛金光を放 0000_,19,458a02(00):ち定中に現し具に一家の玄頥をさづけ給ふこれより 0000_,19,458a03(00):師を以て傳法の中興とす時に龍神此瑞に驚き出現し 0000_,19,458a04(00):われここに住する事數千歳未たかくのことき奇遇を 0000_,19,458a05(00):見ずふして願くは上人大悲を以て淨家の妙音をさづ 0000_,19,458a06(00):けよといふ師是を諾許し宗戒の二法をさづけ龍澤善 0000_,19,458a07(00):女と稱す善女受戒の禮謝として云和尚哀愍のゆへ 0000_,19,458a08(00):に我苦域を出慈恩渤澥よりも深し正に何を以てこれ 0000_,19,458a09(00):を謝せん是に於て師龍女に謂て云われ伽藍を此所に 0000_,19,458a10(00):起立せんと欲す汝此地を我にあたへよわれ弘法の 0000_,19,458a11(00):洪基とせんと龍女承諾し澤沼を委付し吾爲に啻小池 0000_,19,458a12(00):を除貽せは殘軀を留め永劫外護とならんと聿に其澤 0000_,19,458a13(00):沼を塡壅精舍をたて大巖寺と名く原式部少輔檀越と 0000_,19,458a14(00):して費用を資成す是より淨宗煽んに興て義虎六七百 0000_,19,458a15(00):群從す今猶小瀦あり尋常水は池の半に湛へ毎年加行 0000_,19,458a16(00):傳法中は靈水池上に湧騰る事三尺餘加行終れは又平 0000_,19,458a17(00):日のことし是かの龍女新受法の徒に供するとなり平 0000_,19,458b18(00):日師祥應尤多し池水を掬て咒て燈油とし又念佛に障 0000_,19,458b19(00):るをきらひ群蛙の喧噌をやましむ弘治元卯年七月璽 0000_,19,458b20(00):書を天啓上人に承襲し縁山第九主となる永祿六亥年 0000_,19,458b21(00):又生實に歸住し當國臼井村に至り長源寺を創立し幽 0000_,19,458b22(00):居す天正二戌年十二月『高僧傳』には九月といふ七日西に向ひ合掌 0000_,19,458b23(00):し佛の來迎を感し寂滅す世壽六十法四十八遺骸を 0000_,19,458b24(00):龍澤山に歸葬す 0000_,19,458b25(00):法 系 0000_,19,458b26(00): 0000_,19,458b27(00):了曉 珠琳江州新知恩院開山 勢譽三州大樹寺開山 肇譽知恩院二十四世 酉冏小田原本誓寺肥前淨圓寺開山 一譽武州鉢形淨福寺開山 堯譽弘經寺六世 善悅小机泉谷寺堤淨見寺開山 隣譽三州松應寺開山 祖白常州土浦高翁寺開山 道譽 浩譽菊亭家息知恩院二十八世 0000_,19,459a01(00):祖洞宇津宮慈光寺下野中里龍門寺開山 滿譽大僧正越前運正寺下總千葉來迎寺開山 良純法親王二品知恩院御門跡御開祖 虎角大巖寺二世 祖貞越前蒲原淨泉寺開山 曉把京淨國寺開山 俊光上總正源寺開山 岌南橫須賀選要寺開山 存把結城弘經寺開山 親譽姬路心光寺寺開山 圓譽柳川玉樹院開山 祖的尾州西蓮寺開山 林貞江戸壽松院開山 梅翁加州金澤極樂寺高岡極樂寺富山極樂寺開山 極阿京永養寺開山 天譽濱松玄忠寺開山 0000_,19,459a02(00):第十世 鎭蓮社感譽上人願故存貞大和尚 0000_,19,459a03(00):相模國小田原の人北條家の老藩大導師駿河守平政繁 0000_,19,459a04(00):甥也大永二午年三月誕生す稚孩より風志儕輩に卓異 0000_,19,459b05(00):す當所傳肇寺に入りて剃髮す學行日日に精究し内外 0000_,19,459b06(00):の數典を涉閲す又天啓上人に師としつかへ後に又飯 0000_,19,459b07(00):沼に弘經寺祖洞上人にしたかひ傳法受業す修學勞を 0000_,19,459b08(00):忘れ曉にいたれと母眠ず梵行精嚴なる事能及ふもの 0000_,19,459b09(00):なし諸宗の精妙を得辨論拔粹なり功長し傳肇寺に住 0000_,19,459b10(00):す駿河守政繁武藏國川越城主たりし日後上州松井田城の鎭護たり天正十八 0000_,19,459b11(00):寅年七月十九日卒す上野國新堀村補陀寺に窆す法名爽愼院光月淨淸大居士先妣追福のため一巨刹 0000_,19,459b12(00):を創建し師を請し開祖とす孤峰山蓮馨寺是なり天文 0000_,19,459b13(00):十八年師二十八歳にして始て法幢を建負笈の徒輪下 0000_,19,459b14(00):に輻湊す或夜定中に遮那佛來臨し金剛杵をたまひ一 0000_,19,459b15(00):宗の秘薀淨家の要旨をとき給へりしかしより此かた 0000_,19,459b16(00):法運日を逐て隆盛也當寺にありて近郷に至り或は檀 0000_,19,459b17(00):主の請によりみつから説法勸諭し或は他宗を改め或 0000_,19,459b18(00):は緇徒の請により寺を建立する事數十余ケ所平方の 0000_,19,459b19(00):馬蹄寺小林寺淸戸の長命寺高澤の大蓮寺見立寺信濃 0000_,19,459b20(00):國更科郡綱島安養寺等なり此外他國にひらく事少な 0000_,19,459b21(00):からす檀主北條左衞門大夫氏繁慈母大超院尼の爲に 0000_,19,460a01(00):相模國鎌倉郡岩瀨郷に於て大超寺を建立し又深谷に 0000_,19,460a02(00):專念寺をひらく永祿六亥年師壽四十三にして四月璽 0000_,19,460a03(00):書を貞把上人につたへ大超寺後神祖君の命により大長寺に改むより縁山 0000_,19,460a04(00):十世となり學徒を糾か爲に淸規三十三條を制す是 0000_,19,460a05(00):より家風益煽に起す文祿九寅年辭職退山し安閑念佛 0000_,19,460a06(00):怠りなく同二戌年微恙に罹り五月十八日別に門徒に 0000_,19,460a07(00):告て學則勵策し又出離大事を勸進ありて傳法傳戒弘 0000_,19,460a08(00):通まてを遺言し手に香爐をとり念佛數遍安祥として 0000_,19,460a09(00):寂す世壽五十三 今師を傳法一流の祖とす 0000_,19,460a10(00):第十一世 秀蓮社雲譽上人圓也大和尚 0000_,19,460a11(00):筑後國柳川の産菊地武俊の後裔姓中西氏或云周防國大内家の藩黑川 0000_,19,460a12(00):刑部少輔の子也父並一族ともに同藩陶晴賢入道の爲に大守と共に討死ありし後母山中にかくれ農夫のためにたすけられ二月にして生産 0000_,19,460a13(00):本氏を人にかたらず幼稚より法器卓英にして能道俗 0000_,19,460a14(00):を化す故に至所其高風を仰く功成學熟し諸國を遍參 0000_,19,460a15(00):し名匠知識の名あるを聞ては戒臘の淺深をいはずみ 0000_,19,460a16(00):な拜して玄要を試問すたまたま伊勢國の白子に至り 0000_,19,460a17(00):悟眞寺に住し六世の法燈をかかけらる又何となく辭 0000_,19,460b18(00):職遊化し關左に移り叢林に入て規則を明了せらるる 0000_,19,460b19(00):に芳名俊德つつむにあまりありて衆徒の選擧辭るに 0000_,19,460b20(00):あたわずして永祿九寅年十月四日相模國大長寺より 0000_,19,460b21(00):縁山十一世に昇住あり天正十午年十一月火炎により 0000_,19,460b22(00):寺内燒失すこれより三界無安の厭心いよいよふかく 0000_,19,460b23(00):六趣妄業の軀質愛すべからずを觀解に堪ずして同く 0000_,19,460b24(00):十二申年八月山下に天光院を開基し本刹を源譽公に 0000_,19,460b25(00):ゆづりて天光院に隱栖し往生の業務を精修し一心に 0000_,19,460b26(00):三尊の迎接を待しかるに慶長の始御當家御師檀の御 0000_,19,460b27(00):約定を源譽に仰ことありしかは寺門繁榮せしにそ老 0000_,19,460b28(00):後の法樂をなかはにして同十二未年九月五日歸寂あ 0000_,19,460b29(00):り國師へ御師檀の約定仰出されしのちは隱栖の身なりしかと台顏を拜し奉り拜領獻上の事などもありとなむされは麾下の士も仰き敬 0000_,19,460b30(00):ひ末寺子院も敬禮をつくせりとなむ老榮知ぬへし 0000_,19,460b31(00):右十一代は開山より凡二百年餘事蹟不詳といへと 0000_,19,460b32(00):も所傳諸書に散在あり今は『東國高僧傳』『本朝淨 0000_,19,460b33(00):土高僧傳』『淨土列祖傳』『本朝高僧傳』『淨家總系 0000_,19,460b34(00):譜』『縁山歷代記』『新撰往生傳』『大長寺記』『音譽 0000_,19,461a01(00):傳』等并に『開山別傳』『中興國師書傳』恢譽上人 0000_,19,461a02(00):の記其外諸家の庫書系譜又は他師附傳又は小説野 0000_,19,461a03(00):史の中より拔出する所也 0000_,19,461a04(00):十二世中興 貞蓮社源譽上人普光觀智國師存應慈 0000_,19,461a05(00):昌大和尚 0000_,19,461a06(00):姓は由木氏天文十三年『護國篇』に天文十丑年誕生とあるはあしし辰正月十日 0000_,19,461a07(00):武藏國崎玉郡由木に誕生あり父系其外は第一の卷に出父祖武門の 0000_,19,461a08(00):累業を傳へ七黨の魁首たるを以弓馬の敎をつくさん 0000_,19,461a09(00):とす然に故ありて十歳の時護國篇に十五才にして寶臺寺感譽の弟子とあるは非なり同 0000_,19,461a10(00):國新座郡片山村太平山寶臺寺にいりて蓮阿を拜し剃 0000_,19,461a11(00):髮す其頃は遊行の流を傳へ淸淨光寺に隸師後鎭西流に改十八 0000_,19,461a12(00):才にして縁山感譽此時いまた大長寺に住の室にうつりて白旗の正 0000_,19,461a13(00):義に歸學ありもとより謙遜に德を縮め洪志を抱て扶 0000_,19,461a14(00):宗を任とす永祿の末武藏國川越蓮馨寺にありて南光坊と論議あり城主大導寺駿河守是より大に歸依常に招請問法有 0000_,19,461a15(00):天正二年同國上簑に至り長傳寺を創立す今は與野町にあり學徒 0000_,19,461a16(00):つゐに百口に及ふ凡諸宗の奧旨を窮め論難を辨折す 0000_,19,461a17(00):る事自他宗にならぶものなし同十一年十月十八日勅 0000_,19,461b18(00):して香衣上人を賜り長傳寺名又生實大巖寺四世岩瀨大長寺二世 0000_,19,461b19(00):に住務説法し同十二年高僧傳には十七年八月とあり五月二日雲譽圓 0000_,19,461b20(00):也上人の輪下にして大長寺より增上寺第十二世とな 0000_,19,461b21(00):り學徒を領會すみな師の高操陰默にして大志密德 0000_,19,461b22(00):あるを知りて自他宗の智龍の義虎負笈輻湊し常に法 0000_,19,461b23(00):幢をたてて玄風をあふく同十八年寅四月豐太閤小田 0000_,19,461b24(00):原城攻の時武相兩國の鴻刹の住持を召れ其寺列によ 0000_,19,461b25(00):りて軍勢甲乙防非の禁札をたまふ同年殿下奧州攻 0000_,19,461b26(00):征の時御陣所に命せられ法話問議ましませり此時神 0000_,19,461b27(00):祖其高風を感覽ましませりとそ同年八月御入國關左 0000_,19,461b28(00):八州を主領したまひし時御顧恩によりて永く師檀の 0000_,19,461b29(00):御契約ましませり慶長三戌年八月寺地を貝塚より日 0000_,19,461b30(00):比谷の邊に今の地なり移したまふ同四年九月六日紫衣を 0000_,19,461b31(00):賜ふ同十巳年本堂三門經藏表門同橋伽藍等御建立寺 0000_,19,461b32(00):領千石一切經三部寄附し給ふ此時登城又は寺に入御 0000_,19,461b33(00):あり又宗義法制の御諚許ましませり同十三年十一 0000_,19,461b34(00):月十二日神君の御執奏により永く紫衣を着すへきの 0000_,19,462a01(00):寵詔あり此時勅願所の綸旨を賜ふ同十五戌年六月 0000_,19,462a02(00):勅宣並神君の鈞命によりて京師に至り 後陽成帝に 0000_,19,462a03(00):對し奉り一宗の幽旨戒儀の妙意をさつけ奉る后妃公 0000_,19,462a04(00):卿多く宗風を仰き玄要を信したまふ七月十九日勅し 0000_,19,462a05(00):て普光觀智國師の號を給ふ歸府の後大神君並大相 0000_,19,462a06(00):國君の戒師とし宗戒の秘要を傳へ奉らる同十六年壽 0000_,19,462a07(00):像を彫刻し剃髮所片山寶臺寺に納む二尺五寸此時鎭西流 0000_,19,462a08(00):に改む 0000_,19,462a09(00):『駿府記一』云慶長十六亥年十月廿日國師登城○ 0000_,19,462a10(00):廿五日 大御所渡御增上寺銀千兩被物十領進 0000_,19,462a11(00):國師自辰及未佛法御雜談○十一月七日增上寺 0000_,19,462a12(00):國師依 御諚來於忍城不殘長老呑龍長老廓山 0000_,19,462a13(00):長老相隨而參於 御前有佛法御雜談 0000_,19,462a14(00):又上野國新田の庄に大光院を開き給はんため師並土 0000_,19,462a15(00):井成瀨の兩使を添遣され弟子呑龍を開山となしたま 0000_,19,462a16(00):ふ『武德大成』等に委出 0000_,19,462a17(00):『駿府記』云九日國師被趣新田是御先祖新田義 0000_,19,462b18(00):重贈官征夷將軍給則於彼地新田代代御菩提所可 0000_,19,462b19(00):有御建立可然地形有之否可聞召故也土井 0000_,19,462b20(00):大炊助成瀨隼人正被相添云云○十三日今夜增上 0000_,19,462b21(00):寺國師及成瀨隼人土井大炊助從新田歸參申云 0000_,19,462b22(00):於彼地義重義貞之菩提所昔之舊跡有之云云依 0000_,19,462b23(00):之御氣色快然○十八日路次忍より還御御放鷹著御藤 0000_,19,462b24(00):澤幕下還御江戸及夜增上寺弟子玄惠上人出 0000_,19,462b25(00):仕有佛法之御雜談則銀千兩贈之彼堂以下上之 0000_,19,462b26(00):料也 0000_,19,462b27(00):御歸依日日にましまし常に御法話あり 0000_,19,462b28(00):『同記』云十八年九月二日國師源譽登城御密譚○十 0000_,19,462b29(00):月朔日國師出仕○十二月朔日國師出仕是又佛法之 0000_,19,462b30(00):御雜談○同十九年正月六日巳刻觀智國師御禮法問 0000_,19,462b31(00):僧衆弘經寺新知恩寺勝願寺了的其外天台宗眞言宗 0000_,19,462b32(00):諸宗御禮 0000_,19,462b33(00):『同五』云慶長十九寅年八月十八日御大毋十三冋忌 0000_,19,462b34(00):銀千兩被遣于增上寺 0000_,19,463a01(00):『同六』云元和元年六月十四日增上寺國師上洛 0000_,19,463a02(00):『同八』云閏六月廿八日增上寺國師出仕明日可有 0000_,19,463a03(00):關東下向爲御暇請云云了的廓山兩上人參上 0000_,19,463a04(00):元和元年七月宗門の梵制三十五章を揩定し萬歳の龜 0000_,19,463a05(00):鑑とせん事をこひ奉らる『同記』八云七月廿四日淨土宗法度被仰出傳長老奉之 0000_,19,463a06(00):『元寬日記』云元和二年正月六日 秀忠公御裝束白 0000_,19,463a07(00):書院御上段ニ御著座增上寺御禮御右之方御下檀ニ 0000_,19,463a08(00):着座次ニ傳通院大光院兩人一人宛御禮誓願寺大養 0000_,19,463a09(00):寺本誓寺增上寺役者二人右進物持參一同御禮其後 0000_,19,463a10(00):大廣間出御御上檀ニ御着座獨禮之諸出家於下檀御 0000_,19,463a11(00):禮右畢而御納戸構ヘ入御此間ニ獨禮之諸出家退出 0000_,19,463a12(00):于時下檀之御障子開之下檀ニ御立座諸出家諸神主 0000_,19,463a13(00):一同御禮 0000_,19,463a14(00):此後正覺寺を淺草に創す今俗に榧寺といふ今年『論 0000_,19,463a15(00):議决擇集』を撰ばる又神君と共に松に十八公の嘉 0000_,19,463a16(00):名あるにより彌陀法王十八王本願にもとつき十八檀 0000_,19,463a17(00):林を關東八州に鼎創あり學徒甡甡として門葉臻歸す 0000_,19,463b18(00):同年十月十八日西丸にて淨土の法問を御聽聞あ 0000_,19,463b19(00):『元和記』同二年四月十七日大御所君御他界なし給ふ 0000_,19,463b20(00):『元和日記』云二年卯月十七日終に御他界(中略)增上寺源譽上人より五重血脉御相傳(已下略)かねて上意によ 0000_,19,463b21(00):り增上寺に於て御靈牌御靈屋御建立御法事御修行仰 0000_,19,463b22(00):出さる『同記』云御代代淨土宗にて御座候間增上寺にも御位牌を取立御靈屋御建立ありて號 安國院殿大相國公一品德蓮社崇 0000_,19,463b23(00):譽道和大居士又云五日十八日より諸宗の出家增上寺へ參り諷經あり元和六申年九月よりいさ 0000_,19,463b24(00):さか病あり台德大君司儀令延壽院に命し看護せしめ 0000_,19,463b25(00):給ふ師かねて療すべからざるをしりて謝して云醫は 0000_,19,463b26(00):存すへき者を治すへし今化縁ちかきに限る夫れ我を 0000_,19,463b27(00):いかんせんと此時病氣危かりしかは上使を以御懇の 0000_,19,463b28(00):上意何にても願之儀無之哉との御尋ありしかは大光 0000_,19,463b29(00):院呑龍先頃故ありて御勘氣を蒙れりと御赦免の事願 0000_,19,463b30(00):はれしかは御免あり十一月二日門輩を鳩て垂誡慇重 0000_,19,463b31(00):にして筆をとり佛陀提撕心頭塵末期一句唯稱佛と即 0000_,19,463b32(00):ち筆を抛端座合掌して入滅す壽七十五臘六十在住三 0000_,19,463b33(00):十七年『列祖傳』賛云智公學才出天性亦見有神異 0000_,19,463b34(00):操志練行越漠演法故皇公崇道德幕下有深盟爲 0000_,19,464a01(00):大施主營梵刹秀一寺中興所謂伊蘭林中旃檀樹 0000_,19,464a02(00):生死長夜淸風月者非智也耶大僧正在禪『諸德賛』云 0000_,19,464a03(00):維國之寶功積德成衆父父乎來毘太平委くは『本傳』一 0000_,19,464a04(00):卷『本朝淨土高僧傳』十二右『淨土列祖傳』三『淨家惣 0000_,19,464a05(00):系譜』中十八右『淨宗護國篇』廿右より『縁山歷代記』『新撰往 0000_,19,464a06(00):生傳』此外法臺寺縁起又諸寺の略傳記あり 0000_,19,464a07(00):『見聞集』三浦五郞左衞門云增上寺觀智國師と申は淨土の 0000_,19,464a08(00):明知識にてまします是彌陀の來現歟善導法然の化 0000_,19,464a09(00):身かと沙汰し侍る天子も師匠に仰き給へは此國師 0000_,19,464a10(00):を諸宗ともに尊敬す佛閣甍を並べ七寶をちりは 0000_,19,464a11(00):め御建立誠に祇園精舍もかくやらん僧俗門前に市 0000_,19,464a12(00):をなす諸行無常の鐘の聲に百八煩惱の生死の罪を 0000_,19,464a13(00):滅し速にさとり得て涅槃の門に至らさる人やある 0000_,19,464a14(00):中略慶長十八年卯月十六日の事なるに常陸國水戸 0000_,19,464a15(00):に於て菊蓮寺といふ淨土寺湯殿供養塚に卒塔婆を 0000_,19,464a16(00):立置所に眞言宗三千人程集り相談し卒塔婆は打お 0000_,19,464a17(00):り其塚の上に高札を立る抑時供養は湯殿大日より 0000_,19,464b18(00):弘法大師相傳有て我宗に顯る儀式也然を淨土宗つ 0000_,19,464b19(00):とむる事師敎相違せり是に依て卒塔婆を折て捨る 0000_,19,464b20(00):道理あらは塚本へ出合一問答是非を决すへしと書 0000_,19,464b21(00):て立る菊蓮寺是を見て又塚本に返札を立るかの 0000_,19,464b22(00):湯殿山は三身圓滿の山何そ淨土の供養を嫌ふや其 0000_,19,464b23(00):上率塔婆にあたる事五逆の人既に佛身を損す如何 0000_,19,464b24(00):如何と書て立る夫より互に筆記を取かはす事數通 0000_,19,464b25(00):に及へり眞言宗には筑波山知足院を頭として此い 0000_,19,464b26(00):きとをりやむ事なくして結論いたし勝負を决すへ 0000_,19,464b27(00):き旨頻りに申によつて水戸少將賴房卿より佐野 0000_,19,464b28(00):彌次右衞門新家忠右衞門此兩使眞淨の僧にそひ江 0000_,19,464b29(00):戸へのほつて此旨奉行所へ申上られたり各各沙汰 0000_,19,464b30(00):しけるは智惠ありといへとも勢ひにのるにはしか 0000_,19,464b31(00):す時機ありといへとも時を待にはしかすと孟子 0000_,19,464b32(00):に見へたり今淨土增上寺の御威光は一天四海に 0000_,19,464b33(00):あまねくおほひ十宗に於て世德を仰く其上將軍御 0000_,19,464b34(00):信敬淺からす下万民に至るまて渴仰首をかたぶけ 0000_,19,465a01(00):ずといふ事なし中略淨土の佛法彌繁昌他に異なり 0000_,19,465a02(00):扨又慶長年中 公方家より關東眞言宗へ八ケ條の 0000_,19,465a03(00):御法度仰出さるる其中に常に佛法興隆をむねとし 0000_,19,465a04(00):て如法に行義を專とすべしとある處に修善禁法の 0000_,19,465a05(00):たしなみはなくあまつさへ佛體色性の卒塔婆を折 0000_,19,465a06(00):て捨る事惡逆無道共はなはたし世のにくむ所人の 0000_,19,465a07(00):指さす所なり是偏に眞言宗破滅の前表なるべしと 0000_,19,465a08(00):申あへる所に增上寺聞召夫釋尊四十九年の御説法 0000_,19,465a09(00):も唯これ一乘の法のみ有て二もなく又三もなし此 0000_,19,465a10(00):土西天一乘の法一相味なれとも衆生の情欲異なる 0000_,19,465a11(00):によつて解る所の法門各差別あり然を邪人正法を 0000_,19,465a12(00):とけは正法も又邪法となり正人邪法をとけは邪法 0000_,19,465a13(00):も則正法となる佛道の心よくひらけぬれは世間の 0000_,19,465a14(00):相皆一味の佛法なり爰を密宗には一切衆生草木國 0000_,19,465a15(00):土悉大日と談す扨又淨土宗には八萬諸聖敎皆是阿 0000_,19,465a16(00):彌陀と見奉る他力實體の法門に至ては色心實相に 0000_,19,465a17(00):して森羅萬象山河大地彌陀にあらすといふ事なし 0000_,19,465b18(00):かくのこときときは自他勝劣もあるへからす自心 0000_,19,465b19(00):他心一枚にして凡聖不二也何をか求め何をか捨ん 0000_,19,465b20(00):新古今にいつくにか我法ならぬ法やあると空吹風 0000_,19,465b21(00):にとへと答へぬ是唯有一乘の法の心を前大僧正慈 0000_,19,465b22(00):圓は詠せり双方無用の諍論なりと宣へは此法論無 0000_,19,465b23(00):事に成ぬ有かたや此國師慈悲平等を宗とし諸宗の 0000_,19,465b24(00):心を我心とし給ふ眞實修行の人は他人の是非を 0000_,19,465b25(00):とかめずといへる古人の言葉思ひしられたり夫多 0000_,19,465b26(00):聞は鉾を橫たへ愛染は弓に矢をはけ給ふ是皆方便 0000_,19,465b27(00):の殺生にて菩薩の六度にも勝れたるとかや古語に 0000_,19,465b28(00):も心荒たつ時は三寶荒神靜成時は本有の如來とい 0000_,19,465b29(00):へり誠に聖國師にてましますと尊かりけり 0000_,19,465b30(00):『慶長見聞記』云八月廿三日於岐阜表討取首注文四 0000_,19,465b31(00):百卅福島左衞門太夫手四百九十池田三左衞門手三 0000_,19,465b32(00):百八淺野左京太夫手貳百五十山内對馬守手二百三 0000_,19,465b33(00):十田中兵部少輔手貳百四十堀尾信濃守手此内百廿 0000_,19,465b34(00):桶に入江戸へ下す御實撿の後麻布原に首吊塚を御 0000_,19,466a01(00):築燒香增上寺源譽上人玉藏院忠義法印以上三人 0000_,19,466a02(00):『武藏國片山法臺寺縁記』云元祿十七申年の秋米津淸三 0000_,19,466a03(00):母堂萩園初茸かりの爲とて當所の近村長久保原に 0000_,19,466a04(00):米津氏知行所 遊はれしか俄に雨ふり來て雨宿りせん所も 0000_,19,466a05(00):なかりしに鐘鼔の聲聞ゆるをしるへに尋ゆかれし 0000_,19,466a06(00):にあやしき草庵に老僧の念佛するあり從者も此 0000_,19,466a07(00):庵に雨を凌き同音に念佛せし程にやかて空晴わた 0000_,19,466a08(00):りて日は西山にかけ傾きければ立歸らんとする時 0000_,19,466a09(00):僧はいか成人そと問はれしに答て法臺寺に靈像い 0000_,19,466a10(00):まして衆生を利益し給ふありかたさに此あたりに 0000_,19,466a11(00):住て念佛の行者を守り侍る也君早く生死の苦海 0000_,19,466a12(00):をいとひ淨土の樂峯に登り給へ極樂に參るには念 0000_,19,466a13(00):佛に過たる事なしと示すを聞てとうとさ限りなく 0000_,19,466a14(00):覺へて歸られけるかあくる日又結縁せんとて其 0000_,19,466a15(00):所に至られしに草庵も跡形もなく老僧も見へざり 0000_,19,466a16(00):けれはいぶかしさにあたりの人にありし物語して 0000_,19,466a17(00):問れけれは答て云法臺寺に安置せる國師の御影よ 0000_,19,466b18(00):りより遊戯して諸人の急難を救ひ玉ふ事有その僧 0000_,19,466b19(00):も國師ならんと母堂すくに法臺寺に參り尊像を拜 0000_,19,466b20(00):するに昨日の僧の姿にたかはざりけれは身の毛 0000_,19,466b21(00):いよ立感涙し恭敬念佛して家に歸られしかしかの 0000_,19,466b22(00):趣を米津氏につけて田地そくはくの課役を除きて 0000_,19,466b23(00):當寺に寄進し勇猛の念佛者となられけるとそ米津 0000_,19,466b24(00):氏も此靈驗に感心し常に國師を崇敬供養せられし 0000_,19,466b25(00):か其後家運大に開けしとなむ『又』云寬文の頃十 0000_,19,466b26(00):二天村鈴木氏の男子目しいけるか幼少にして能琵 0000_,19,466b27(00):琶を彈せり天和三亥年に撿校にすすみけるかもと 0000_,19,466b28(00):より念佛を信仰し日課三萬返を唱へ常に國師の靈 0000_,19,466b29(00):驗をとうとみ當寺に參詣して御影前にぬかつき何 0000_,19,466b30(00):とそ正身の辨才天を拜せしめ給へと祈念する事廿 0000_,19,466b31(00):餘年に及けるかくて正德二辰年六月十六日の夜の 0000_,19,466b32(00):夢に美麗なる貴女來り告て云明日市場坂下の當寺の西 0000_,19,466b33(00):にてちかき所なり澤に琵琶を傳授すへしとのたまふと見てさ 0000_,19,466b34(00):めたり檢校奇異の思ひをなしあくる日とく起て身 0000_,19,467a01(00):を淸め淨服を着て彼所に至り草村に坐して恭敬禮 0000_,19,467a02(00):拜して一心に寶號をとなへつつ卯の刻より巳の刻 0000_,19,467a03(00):に及ひしか撿校しきりに睡眠を催しさなから眠 0000_,19,467a04(00):りける夢に靈香芬馥としてあたりに薰し巖の上に 0000_,19,467a05(00):辨才天あらはれたまひ端嚴無比の御姿にて琵琶を 0000_,19,467a06(00):彈して坐し給へり其曲微妙にして曾て人間に聞所 0000_,19,467a07(00):にあらす扨撿校に告てのたまはく汝年來國師に祈 0000_,19,467a08(00):りて我か形を見ん事を願へり其志を憐みてここに 0000_,19,467a09(00):來りてまみえしむとて朝四時より夕七時に至るま 0000_,19,467a10(00):て委しく琵琶の秘曲を傳へ畢りていつちともな 0000_,19,467a11(00):く去り給へりと思へは夢覺たり撿校はとうとさも 0000_,19,467a12(00):なこりおしさも限りなく落涙し頂禮せしか從者の 0000_,19,467a13(00):男いふやうここなる老木の櫻の枝に辨才の御影か 0000_,19,467a14(00):かりいませりとてうやうやしく卷おさめて授れは 0000_,19,467a15(00):撿校ひとしほ感喜にたへす是そ辨天の賜る所なら 0000_,19,467a16(00):んと頂戴して家に歸りけるに遠近の人聞傳へて拜 0000_,19,467a17(00):み來る人市の如し其後は此御影をもて妙音譜の本 0000_,19,467b18(00):尊とし尊重供養怠りなかりしか諸人の利益多か 0000_,19,467b19(00):りしとなんかかる靈像を我家に安置せんは恐あり 0000_,19,467b20(00):とて撿校命終ののち當寺に納めて什寶とせり市塲 0000_,19,467b21(00):坂の下を妙音澤と名つけしは此時よりの事也とそ 0000_,19,467b22(00):『又』云當寺六世の住持眞譽助給は厭欣の志深く 0000_,19,467b23(00):堅固の念佛者なりしか何とそ兼て死期を知り心靜 0000_,19,467b24(00):に來迎を待奉らはやと思ひけれは常に此事を國師 0000_,19,467b25(00):に祈念せしに或時分明の告を蒙り元文三午年五月 0000_,19,467b26(00):廿二日巳の刻臨修正念にして念佛の聲と共に命終 0000_,19,467b27(00):せり其年當寺前庭の池に一莖二花の蓮を生せしに 0000_,19,467b28(00):此蓮初月忌に當りて滿開せしかは往生の奇瑞なら 0000_,19,467b29(00):んと人皆感歎しける『武藏國與野長傳寺記』云國師以前 0000_,19,467b30(00):よりありし古き寺にて御朱印もありしかと故あり 0000_,19,467b31(00):て召上られ此頃まては微微たりしを國師堂宇の構 0000_,19,467b32(00):そなはり大寺となりしにより開山とす堂のわきに 0000_,19,467b33(00):南天燭の大木あり長一丈八尺はかり本尊は彌陀の 0000_,19,467b34(00):立像長三尺定朝作と云或は運慶作とも云國師自作 0000_,19,468a01(00):の像は玉眼にていととふとき面相曲錄にかかれり 0000_,19,468a02(00):是は紀伊菩提心院殿より納られしと云毎年正月廿 0000_,19,468a03(00):四日より二夜三日の修行あり威嚴の靈像なり以下略 0000_,19,468a04(00):第十三世 定蓮社正譽上人一實廓山大和尚 0000_,19,468a05(00):甲斐國の人父高坂彈正昌信二男永祿二未年五月三日 0000_,19,468a06(00):八代郡市部村の館にして誕生し幼稚より四書五經の 0000_,19,468a07(00):外敎を訓練し兵書弓馬の道器をみちびき敎るに一を 0000_,19,468a08(00):聞て十をさとるの才あり父母鍾愛し親族寵重すこの 0000_,19,468a09(00):年比大守信玄父子諸國に軍兵を出し攻戰日日につづ 0000_,19,468a10(00):きて晝夜安閑なる事なく信濃上野の戰毎に父隨はす 0000_,19,468a11(00):といふ事なし諸方に大將として頗る牙將の名あり 0000_,19,468a12(00):この時兒童人の死骸を見て世の非常をおもひ頻に出 0000_,19,468a13(00):塵の志を起し父母に出家を乞求めしかと武門棟梁の 0000_,19,468a14(00):家として是を許さす元龜三申年三月十四歳にして國 0000_,19,468a15(00):府の尊體寺にいりて剃度を求め朝晩内敎を學ひ聖淨 0000_,19,468a16(00):の二門にわたりて後雲譽公の門下に熟學す其性俊朗 0000_,19,468a17(00):にして辯論の英秀一時に高く老少の緇徒敬重せすと 0000_,19,468b18(00):いふ事なし後國師を師とし事へ隨學するに國師愛重 0000_,19,468b19(00):し優才卓量を嘉美し座下をなはれしめす同門了的と 0000_,19,468b20(00):共に四時の對論法談止時なし大御所大樹常に座下に 0000_,19,468b21(00):めされ御寵榮あり慶長十二年秋九月より日蓮の事あ 0000_,19,468b22(00):りて法論あり勝利の法戰は金城に規望たり 0000_,19,468b23(00):『四度宗論記』十七已下云慶長十二年秋九月於尾州熱田 0000_,19,468b24(00):縣從日蓮義常樂院日經不受不施以四十四年未顯眞實之 0000_,19,468b25(00):文淨經是妄語不成佛焉又念佛是墮獄焉即交麁語呈 0000_,19,468b26(00):幹墨遣熱田正覺寺澤道和尚室澤道叵閣而依倚淸 0000_,19,468b27(00):須性高院玄道和尚玄道不得止而告于增上寺存應大 0000_,19,468b28(00):和尚大和尚因爲一宗僧錄司達此事於 上聞因玆定 0000_,19,468b29(00):宗論也論日以同十三年十一月十五日焉上足廓山望 0000_,19,468b30(00):論質焉此時年三十八了的指添焉法事奉行大長寺曉譽上 0000_,19,468b31(00):人源榮執筆光嚴寺單譽專想上人矣至當日日經遲遲 0000_,19,468b32(00):應召而書錄大衆參列候坐 0000_,19,468b33(00):左 0000_,19,468b34(00):增上寺正譽上人廓山 常樂院日經 0000_,19,469a01(00):大蓮寺桑譽上人了的 上總國來源 0000_,19,469a02(00):判者 泉州堺玄聽 0000_,19,469a03(00):高野院遍照光院僧都賴慶 同州 玉雄 0000_,19,469a04(00):上總國琳碩 0000_,19,469a05(00):同州 可圓 0000_,19,469a06(00):座列淨土宗賜紫沙門四人 0000_,19,469a07(00):首領增上寺存應大和尚 新知恩寺幡隨意大和尚 0000_,19,469a08(00):鎌倉光明寺及把大和尚 鴻巢勝願寺不殘大和尚 0000_,19,469a09(00):聽衆沙門十人 眞言宗二僧 0000_,19,469a10(00):大磯地福寺宥養法師 大山寺八大坊法印實雄 0000_,19,469a11(00):同 天台宗三僧 仙波喜多院法印運海 0000_,19,469a12(00):仙波中院法印實尊 淺草寺安養院學頭良慶 0000_,19,469a13(00):佛心宗五僧 大中寺隱居良雄東堂 0000_,19,469a14(00):同寺當住宗寅東堂 上州桀宗寺主翁宗圓 0000_,19,469a15(00):武州吉祥寺耆翁泉龍 武州靑松寺主盟麟曹 0000_,19,469a16(00):御座 0000_,19,469a17(00):大相國公 家康公 0000_,19,469b18(00):征夷大將軍家 秀忠公 0000_,19,469b19(00):中島少將兼上總介忠輝朝臣 0000_,19,469b20(00):高家六人 0000_,19,469b21(00):蒲生飛驒守藤氏卿 上杉彈正大弼藤景勝 0000_,19,469b22(00):伊達陸奧守藤正宗 淺野但馬守源長晟 0000_,19,469b23(00):南部信濃守源利直 新庄法印宮内卿 0000_,19,469b24(00):執權八人 0000_,19,469b25(00):本多佐渡守藤正信 大久保相模守藤忠隣 0000_,19,469b26(00):本多上野介藤正純 酒井雅樂頭源忠世 0000_,19,469b27(00):成瀨隼人正藤正成 安藤帶刀先生源直信 0000_,19,469b28(00):土井大炊頭源利勝 安藤對馬守源重信 0000_,19,469b29(00):町奉行二人 米津勘兵衞 土屋權右衞門 0000_,19,469b30(00):問答 玆に略す 0000_,19,469b31(00):此時廓山勝利ありしかは六人の法衣を脱却せしめ其 0000_,19,469b32(00):後都に遣し翌年二月廿日師弟六人の耳鼻を劓牛車に 0000_,19,469b33(00):のせ洛中を牽く同年十二月大樹君の命ありて池上 0000_,19,469b34(00):本門寺中山法華寺碑文谷法華寺等に仰せ念佛墮獄の 0000_,19,470a01(00):經證を出さしむ全因無證文上一通書其詞曰 0000_,19,470a02(00):被 仰下旨欽承候念佛ヲ申地獄ヘ墮ト云名言ハ經釋 0000_,19,470a03(00):中ニ無之候任祖師所立候義ニ候間 御前可然樣ニ 0000_,19,470a04(00):御披露所仰候恐惶謹言 0000_,19,470a05(00):池上日昭 0000_,19,470a06(00):極月十一日 中山日述 0000_,19,470a07(00):眞間飯高日感 連 0000_,19,470a08(00):藻原日僚 0000_,19,470a09(00):平賀日悟 判 0000_,19,470a10(00):御奉行中 碑文谷日揚 0000_,19,470a11(00):同十四年又 大將軍家仰所司代板倉伊賀守甲州郡 0000_,19,470a12(00):代大久保石見守念佛墮獄の經證を本山久遠寺洛陽 0000_,19,470a13(00):廿一ケ寺ニ請ハル證文無之故一通の書を捧 0000_,19,470a14(00):文言前に同し故略 連判人名 0000_,19,470a15(00):妙顯寺日衍 寂光寺日海 本隆寺日饒 0000_,19,470a16(00):要法寺日性 本法寺日固 立本寺日弘 0000_,19,470a17(00):本能寺日恩 本國寺日桓 本滿寺日乾 0000_,19,470b18(00):本禪寺日邵 妙傳寺日惠 妙蓮寺日源 0000_,19,470b19(00):妙滿寺代日喜 頂妙寺代日榮 妙覺寺日就 0000_,19,470b20(00):身延山狀 文言同前 久遠寺日遠印 0000_,19,470b21(00):右剝取處の三衣捧狀の三通共に增上寺に納む現 0000_,19,470b22(00):在す 0000_,19,470b23(00):『慶長年錄』十三年九月二日淨土宗法華宗法論有之 0000_,19,470b24(00):是は此頃洛陽妙滿寺の僧常樂院日經と申僧關東へ 0000_,19,470b25(00):下り上總國に居住致し土民等道俗男女をすすめ法 0000_,19,470b26(00):談いたし殊に諸宗無得道と申事を第一に日日説法 0000_,19,470b27(00):して聽聞群集す中にも淨土天台を謗る其後近國へ 0000_,19,470b28(00):渡り談儀致し諸宗をすすめ法花に入此僧廣く學解 0000_,19,470b29(00):はなけれとも生得辯舌明らかにして口に任せ諸宗 0000_,19,470b30(00):を誹り候へとも人差て不構ここに常州黑子と申 0000_,19,470b31(00):所に千妙寺といふ天台の學所あり彼近邊へ日經 0000_,19,470b32(00):まいり天台を誹り數日法談致し候に付て千妙寺使 0000_,19,470b33(00):僧を立他宗の學者を兩方より判者聞手に出して法 0000_,19,470b34(00):問あるへきと申越候へは日經日頃の口と令相違頓 0000_,19,471a01(00):て其所を立退候半と致候間旦那とも申は御宗論被 0000_,19,471a02(00):成法花宗の威勢をも御見せ候へといへは我も宗 0000_,19,471a03(00):論望に候へとも何とそ淨土宗と宗論仕て 上樣ま 0000_,19,471a04(00):て法花宗に仕度存候間ケ樣之田舍僧とは宗論無用 0000_,19,471a05(00):と立退て上方え參る法花宗は尤と申千妙寺是を 0000_,19,471a06(00):聞頓て道にて追詰法問を申掛候へは一字の返答に 0000_,19,471a07(00):不能上方へにけ道にても致法談天台宗と致法問勝 0000_,19,471a08(00):候由僞り尾州にて數日談儀を説諸宗を數多法花宗 0000_,19,471a09(00):に入其内に一文不通の旦那日經談儀を眞と思ひ 0000_,19,471a10(00):はき物に彌陀の名號を彫付法花宗は諸佛をかやう 0000_,19,471a11(00):に致しても不苦と申淨土宗是を見て大に咎め 上 0000_,19,471a12(00):樣の御宗門なり是非上へ申達候て宗論可仕と使を 0000_,19,471a13(00):立候へは日經云これそ内内望思ふ所也淨土宗に 0000_,19,471a14(00):勝 上樣まて旦那に致し度存る處也よしなき淨土 0000_,19,471a15(00):宗御用ひ候事笑止に思ふ處なり 上樣法花宗に御 0000_,19,471a16(00):成候へは天下安全御子孫御繁昌なるへし何とぞ申 0000_,19,471a17(00):上宗論致し候へと返答致す是より淨土宗集り可 0000_,19,471b18(00):及法問とて駿府へ相詰候間日經も同宗の僧五 0000_,19,471b19(00):人令同道駿河へ下る是は假初なから大切の法論 0000_,19,471b20(00):也何とぞ扱に致し内證にて可相濟とて其比學匠 0000_,19,471b21(00):の聞へ有し足利の寒松中へ入扱候得とも日經勝 0000_,19,471b22(00):に乘不聞して法花宗と淨土宗可有法論由申寒 0000_,19,471b23(00):松扱申儀無用と申猶以宗論の望有京都の法花宗に 0000_,19,471b24(00):内内不可然由被申けれとも常樂院不用也 0000_,19,471b25(00):十月十五日 0000_,19,471b26(00):於江戸御城淨土法華宗論有之 0000_,19,471b27(00):淨土宗所化衆の中廓山と云僧を被出相計彼廓山問 0000_,19,471b28(00):云五乘齊入の大形は三佛同證の所説如何是三經 0000_,19,471b29(00):無得道之意趣カ法花宗第一の常樂院屈するか又不 0000_,19,471b30(00):相應の相手と存る歟爲儀兵由存る歟稱發病之由今 0000_,19,471b31(00):平臥更無返答廓山進て曰前問往來及返答重て下 0000_,19,471b32(00):一問汝か義門擧て四十餘年未顯眞實之一句に惑 0000_,19,471b33(00):執て尋常賾吐突言家之爲秘賾依之令會如來之正 0000_,19,471b34(00):法破私曲之邪義夫未顯眞實の一文は法華使者 0000_,19,472a01(00):縁機爲令生信受若約佛意之邊者五時半滿所説聊 0000_,19,472a02(00):無嫌隔故無量義經法譬合説して云井池江河溪渠 0000_,19,472a03(00):大海水性無差別といへり其上汝依經の譬諭品に 0000_,19,472a04(00):は我昔從佛聞如此法見諸菩薩受記作佛と説 0000_,19,472a05(00):文句は方等敎中聞大乘實惠與今不殊と釋す矣 0000_,19,472a06(00):是法花以前の諸經眞實得道の明文に非す耶如何如 0000_,19,472a07(00):何此時も常樂院無返答廓山重て許曰常樂院不可 0000_,19,472a08(00):叶返答法弟五人相寄一句斷儀と再三雖責全如 0000_,19,472a09(00):啞人敢絶言語故宗論之任法義常樂院並法弟 0000_,19,472a10(00):五人の法衣受取之明鏡被遂勝利畢 0000_,19,472a11(00):判者高野山遍照光院賴溪 0000_,19,472a12(00):第一 常樂院日經 第二 上總國 連源坊 0000_,19,472a13(00):第三境衆玄聽坊 第四  玉雄坊 0000_,19,472a14(00):第五上總國琳碩坊 第六  可圓坊 0000_,19,472a15(00):『遍照光院賴慶の自記』に云問答 全同『四度宗論記』今汝不能 0000_,19,472a16(00):加重難者其所禀之耻者是曾非 御所之所爲 0000_,19,472a17(00):亦非愚之所爲亦非相手所爲唯是自業自得也若 0000_,19,472b18(00):無一句之挨拶者須有脱衣之禮義也聞之伴黨 0000_,19,472b19(00):理之所押不及其力乎各脱法衣擎愚院彼面 0000_,19,472b20(00):面交名之下乎自加判退散畢 右於 御城諸人 0000_,19,472b21(00):之見聞雖如右於世間而未聞不見之人人後日之 0000_,19,472b22(00):説談不定而諍左右恐增異執乎愚老於旅館不 0000_,19,472b23(00):具書籍雖然依 上意被下分瓧於 御殿 0000_,19,472b24(00):中只僧俗之名字等任所聞載之不顧面後世之 0000_,19,472b25(00):嘲著筆了其謬失之削添讓後覽之才學而已 0000_,19,472b26(00):旹慶長十三戊申曆十一月十八日 0000_,19,472b27(00):宗論之後超三日記之高野山沙門賴慶謹誌 0000_,19,472b28(00):『林道春』云源空以聖道爲難行念佛爲易行而 0000_,19,472b29(00):專誦淨土三部經捨抛諸經謂之念佛宗日蓮唯 0000_,19,472b30(00):偏持誦法華曰諸宗無得道曰爾前經無成佛謂 0000_,19,472b31(00):之法華宗兩徒爭黜歷代不絶寇讎矛盾至今而然 0000_,19,472b32(00):戊申之歳日蓮之日經號常樂院與源空徒之廓山 增上寺之神足 0000_,19,472b33(00):角論于東武江戸山屢進問經詐死不答其徒來源 0000_,19,472b34(00):琳碩玄聽玉雄可圓皆不能言時議收捕經等己酉之 0000_,19,473a01(00):春傳置送經等京師面縛經於車上其徒五人亦 0000_,19,473a02(00):如之牽車于洛街令人人縱觀焉遂劓刖經又 0000_,19,473a03(00):劓其五人彼輩平日爲法華不惜身命以爲常 0000_,19,473a04(00):談當此時其如何哉雖欲幸而免官之所不原 0000_,19,473a05(00):也云云 0000_,19,473a06(00):神太祖駿城御移住の時命によりて常に御座に眤近し 0000_,19,473a07(00):奉り佛法並世事の御談あり此地にて來迎院を開基せ 0000_,19,473a08(00):らる 0000_,19,473a09(00):『駿府記』一云慶長十七子年七月晦日廓山上人自 0000_,19,473a10(00):江戸來 召而有淨土之御雜談『又』云慶長十九 0000_,19,473a11(00):年十二月四日今夜金地院廓山上人出仕前惣攻日取 0000_,19,473a12(00):之書傳長老讀之 0000_,19,473a13(00):神君又命ありて南都に遊ひて唯識瑜伽の深幽を習練 0000_,19,473a14(00):せしめ給ふ『同漲集云』了的廓山源榮爲修學扶助三百石づづ被下置且呑龍法問 御聽聞の上御賞美遊され修學料五十石被 0000_,19,473a15(00):下之 0000_,19,473a16(00):『駿府記』六云慶長十九年十二月朔日廓山上人自 0000_,19,473a17(00):奈良來出 御前暫淨土宗有御雜談云云『又』四 0000_,19,473b18(00):日下云廓山上人用日於奈良可的旨言上此僧雖 0000_,19,473b19(00):爲淨土宗蒙 仰自去冬於奈良粗習唯識 0000_,19,473b20(00):議云云 0000_,19,473b21(00):『護國篇』廿二左云 神君使師高弟廓山之南都習 0000_,19,473b22(00):法相是爲法育英才也 0000_,19,473b23(00):元和元年閏六月八日一宗の制約被下旨の命あり 0000_,19,473b24(00):『駿府記』八云廓山上人出 御前淨土宗法度可 0000_,19,473b25(00):被成下由依 仰件條持參云云『大藏一覽』一部 0000_,19,473b26(00):拜領之 0000_,19,473b27(00):元和六申年十一月二日國師逝去の後同七酉年無住た 0000_,19,473b28(00):り同八戌年十月傳通院より命によりて住職す是より 0000_,19,473b29(00):さき命によりて傳通院を中興し國大母君の御追福あ 0000_,19,473b30(00):り此後終に例となれり同九年三門御改造あり寬永二 0000_,19,473b31(00):丑年八月廿六日合掌念佛遷化享年五十有四縁山に塔 0000_,19,473b32(00):す『諸德賛』云出挫異見鋒入建正法幢爲忠孝冏祖爲 0000_,19,473b33(00):干城家邦 0000_,19,473b34(00):第十四世 傳蓮社桑譽上人導故了的大和尚 0000_,19,474a01(00):甲州人姓近藤氏永祿十年十歳にして府中瑞泉寺に入 0000_,19,474a02(00):大譽順的上人を拜し薙染す天機甚明にして須臾の間 0000_,19,474a03(00):に衆經に通す師其器宇の凡ならざるをよみし上州上 0000_,19,474a04(00):蓑の存置和尚に附送す十七才にて登壇受戒す後又國 0000_,19,474a05(00):師に隨ひ常に城講に列り神祖君台大君の爲に寵せ 0000_,19,474a06(00):らる慶長五大君關原の凶賊を征し給ふ時國師より濃 0000_,19,474a07(00):州勝山の御陣へ慰問の使僧今師たり時に皆御譜代御側向師 0000_,19,474a08(00):の名を忌み眉を濳て云了的來れりと兩敵と了的と和訓ちかきか故也師 0000_,19,474a09(00):云了的既に幕下に伏來降禮あり快からさるやと神 0000_,19,474a10(00):大君大に微笑ましまし其答辨を優稱し給ふ同八年の 0000_,19,474a11(00):比小田原大蓮寺に住し一百の學士を鳩め法幢を行ひ 0000_,19,474a12(00):論規を擧け又命によりて江戸にかへりしばし師の座 0000_,19,474a13(00):下に弼務す 0000_,19,474a14(00):『駿府記』云慶長十七子二月廿八日呑龍了的傳孔 0000_,19,474a15(00):自江戸來自常御所召之御法談移刻 0000_,19,474a16(00):又國師の奏大君の命により洛東新黑谷金戒光明寺は 0000_,19,474a17(00):大師の遺跡にして大梵刹なりしかと應仁文明の後は 0000_,19,474b18(00):打つづき兵戈の爲に境宇ともにをかされ廢絶になん 0000_,19,474b19(00):なんたりしにそ是を中興せん爲に第卅七世の住持 0000_,19,474b20(00):として紫服を着す紫衣又神祖の命なり元和二年大坂の御陣を伺 0000_,19,474b21(00):奉りし時一月余御座眤の寵命あり此時國師の許へ御陣の事ともをしるせる師の 0000_,19,474b22(00):文今尚縁山寶庫にあり同三巳年八月晦日姬君はしめ蒲生秀行朝臣の室たり此時は淺野長晟朝臣の室 0000_,19,474b23(00):掩粧ましましけれは御遺言によりて師を大導師と 0000_,19,474b24(00):し當山黑谷に葬送あり正淸院と號す後又藝陽に正淸院を創建 0000_,19,474b25(00):せられしも師の含意なり寬永二丑年十一月廿六日命 0000_,19,474b26(00):によりて縁山第十四世の貫主となる是より常に登城 0000_,19,474b27(00):法問あり同三寅年九月十五日大夫人薨逝ましませし 0000_,19,474b28(00):がは十八日夜に入戍中刻御遺骸を縁山に御葬事ありて 0000_,19,474b29(00):師大導師たり崇源院殿と號す御追福として萬部の大法筵あり 0000_,19,474b30(00):是淨家にて萬部の始なり御一周も御三回何れも御法會萬部なり同 0000_,19,474b31(00):七午年七月十七日大樹君御茶會あり 0000_,19,474b32(00):『東武實錄』云寬永七年六月十七日 公增上寺に御 0000_,19,474b33(00):參詣方丈におゐ 御茶を可被 召上由兼て被 仰 0000_,19,474b34(00):出に依て水戸黄門賴房卿丹羽五郞左衞門長重加藤 0000_,19,475a01(00):左馬助嘉明立花飛驒守宗茂等を御相伴に定て右の 0000_,19,475a02(00):面面未明に增上寺本堂に豫參して 御成を相待卯 0000_,19,475a03(00):下刻 公增上寺に 渡御あり御相伴の輩本堂の前 0000_,19,475a04(00):白洲に出て謁す 公御參詣 還御有て書院に成せ 0000_,19,475a05(00):られ御半袴に召かへられ數寄屋に 入御あり御相 0000_,19,475a06(00):伴の面面供奉す 0000_,19,475a07(00):一御掛物 後醍醐天皇御宸筆の色紙 0000_,19,475a08(00):一御 釜 一御水指 一御荼入膳所燒 0000_,19,475a09(00):一御茶碗膳所燒 一御茶 一御花入靑磁碪 0000_,19,475a10(00):御成以前神尾刑部少輔守世御道具を持參す御茶は 0000_,19,475a11(00):將軍家より御調進 公御花蓮 華同卷葉遊はさる御茶 0000_,19,475a12(00):公召上られ賴房卿に賜る賴房卿より上人に遣す 0000_,19,475a13(00):上人とは了的中略後御長袴召替られ書院に 出御法問御聽 0000_,19,475a14(00):聞會集の僧百人云云 0000_,19,475a15(00):同年九月十五日安祥として座化す春秋六十四在住七 0000_,19,475a16(00):年『大僧正熏公讃』云紹隆金剛刹移踞玉芝峰英風靡群 0000_,19,475a17(00):異法海之義龍 0000_,19,475b18(00):第十五主 桑蓮社圓譽上人助給潮龍大和尚 0000_,19,475b19(00):上總國市原郡菊間人也姓氏不詳或云秋庭三郞の後胤にて天文の末秋庭六太夫上總國に落來り一子を 0000_,19,475b20(00):生す是師の父と云云はしめ龍澤山大巖寺にいり虎角上人に隨ひ 0000_,19,475b21(00):剃髮修學し又諸檀林に遊ひ耆宿老匠に可否を問練し 0000_,19,475b22(00):後隨流上人に嗣法禀戒す里見家生實御所の歸崇をう 0000_,19,475b23(00):け房總の二州に説法示導する事多年元和二年七月生 0000_,19,475b24(00):實大巖寺に住し法幢を立數百の法將として竪者答釋 0000_,19,475b25(00):の法戰を指訓す此とき道名高くして十八檀林の令命 0000_,19,475b26(00):にいり專修圓戒の統をつぎて盛に法義弘通の功を勵 0000_,19,475b27(00):ます德として孤ならす寬永七年五月新田大光院に轉 0000_,19,475b28(00):住し同年十月台命を奉して初より三度縁山十五主の高職 0000_,19,475b29(00):をつぐ然るに保壽おしむべしわづか三月にして一山 0000_,19,475b30(00):の惜意少からす法功世務いまた令司を改むるにいた 0000_,19,475b31(00):らすして十二月九日入寂す門弟塔を建て哀働する事 0000_,19,475b32(00):少からす壽七十 0000_,19,475b33(00):第十六主 心蓮社深譽上人誠阿傳察大和尚 0000_,19,475b34(00):武藏國品川人宇田川家の庶流蛇窪帶刀の子なり去る 0000_,19,476a01(00):永正天文の頃宇田川和泉守の妾一子を産む時本室是 0000_,19,476a02(00):をいかり家臣蛇窪帶刀に命し殺すへきの密約有しか 0000_,19,476a03(00):ば蛇窪己が子にして是をそだつ此子才學ふかく利器 0000_,19,476a04(00):武術に長し其家をつぎしかと其後故ありて仕へを 0000_,19,476a05(00):やめ己がしれる所に蟄居し心を釋門によせけるに 0000_,19,476a06(00):永祿五年の春一子を生育せしかば初は武術をおしへ 0000_,19,476a07(00):再ひ家を起さしむへきなりしを此子淸信柔和塵裏を 0000_,19,476a08(00):いとひて出家をのぞみけるにそ父もほいなくわか先 0000_,19,476a09(00):考の祭事の絶なん事をかなしみけれど世は如幻如夢 0000_,19,476a10(00):なりといまだ心定らざりける頃同國岩槻淨國寺開 0000_,19,476a11(00):祖淸巖上人品川願行寺にいたり今東海寺の地なり十夜の法要説 0000_,19,476a12(00):法ありしかは父子是に詣で西方の要路厭欣の旨をさ 0000_,19,476a13(00):とりてつゐに巖公に隨ひ剃染受具し從學怠る事なし 0000_,19,476a14(00):師も又法然純貫を許嘉し嗣法のこる所なくあまつさ 0000_,19,476a15(00):へ淨國寺第三世に撰擧あり是より法幢を建大衆を 0000_,19,476a16(00):傾導す德名法義台聽に達し鈞命ありて鎌倉光明寺に 0000_,19,476a17(00):轉住す紫衣を着しいよいよ弘通傳化怠りなかりしか 0000_,19,476b18(00):は寬永七年十月また台命を奉し縁山第十六主たり同 0000_,19,476b19(00):九年正月元日西に向ひ合掌遷化す壽七十二同六日利 0000_,19,476b20(00):勝朝臣師の寂を公廳に達し奉らる 0000_,19,476b21(00):第十七世 團蓮社照譽上人遊嶽了學大和尚 0000_,19,476b22(00):下總國小金城主『高僧傳』に佐倉の城主とあるは非也高木修理亮の三男也『武野 0000_,19,476b23(00):燭談』に云千葉の家臣原か臣にて凡四十萬石を領すと云云母は大八木氏天文十八年酉春 0000_,19,476b24(00):武江糀村に生三上右馬介入道安西猶子とせり高木氏は小田原北 0000_,19,476b25(00):條家に隸す天正十八寅年北條家滅亡し小金城廢す其跡大矢口村にあり三上氏は佐佐木京極の裔高木に屬す永祿二未年 0000_,19,476b26(00):十三才にして東漸寺に入團譽上人に投して以傳上人の(師の高弟) 0000_,19,476b27(00):『諷誦』には透譽善樹上人と云又十一歳の時と云此諷誦今飯沼の弘經寺の寶庫に直筆あり證とすへき歟今は『高僧傳』『新撰傳』等に依故に 0000_,19,476b28(00):しはらく本文に擧す以下諷誦とあるはみな以傳上人としるへし剃髮す後に生實大巖寺源譽 0000_,19,476b29(00):觀智國師存應大和尚大巖寺に住し第五世たりに隨ひ嗣法遺事なし國師大巖寺に住せ 0000_,19,476b30(00):られし年月未詳追て可考禀性聰慧博覽強記にして普く淨敎に通し 0000_,19,476b31(00):又諸宗に達すかたはらに神道を究領し和歌を涉練す 0000_,19,476b32(00):然りといへとも禮誦稱佛つとめて精修し怠る事なし 0000_,19,476b33(00):螢雪の功年をかさね琢磨の光よそにあらはれ包める 0000_,19,476b34(00):名大衆にしられ三十七にして『諷誦』には三十一と云佛法山の學頭 0000_,19,477a01(00):に補す天正十七年四十一歳にして同山に住持し法幢 0000_,19,477a02(00):弘通の高職をうく是團譽上人の讓職なりしばらく 0000_,19,477a03(00):して上總國大瀧に至り良信寺を開創し住する事三年 0000_,19,477a04(00):是より先飯沼弘經寺は一宗の大叢林にして關左の 0000_,19,477a05(00):談所たりしかど多賀谷修理太夫陣を張北條氏政と 0000_,19,477a06(00):『東國戰記』にも載之挑戰により寺宇殿閣悉く兵火に烏有せしか 0000_,19,477a07(00):は寺主存把上人寺を遁れ出結城寺をさる事七八里に至り又弘經 0000_,19,477a08(00):寺をひらく宰相秀康公の命によれり其跡廢絶たりしかば師是を中 0000_,19,477a09(00):興し住持せらる此のち諸所に梵宇をひらく事少から 0000_,19,477a10(00):す神祖君駿府城にましまし圓頓戒の再傳を洛東新 0000_,19,477a11(00):黑谷の主琴譽盛林上人二十六世にとひたまひしかば今師 0000_,19,477a12(00):をすすむ神君飯沼に命使ありて師を拜し圓頓布薩の 0000_,19,477a13(00):二戒を受給ひ翌日珍膳を玉はり又黄金五十枚竹生島 0000_,19,477a14(00):所獻の脩竹一根をたまふ又台德大君も師を營中に 0000_,19,477a15(00):延かの二戒を受給ひ御みつから金裝の團扇を賜へり 0000_,19,477a16(00):下總國大鹿村にいたり弘經寺天正年中飯沼第七世宣譽祖白上人の開創の廢絶 0000_,19,477a17(00):をなけき是を再建し一夏の間法幢をたて百餘の衆徒 0000_,19,477b18(00):論難問答すといく程なく寺を弟子了聞に附屬し飯沼 0000_,19,477b19(00):に歸る寬永四卯年師七十九歳にして飯沼を辭し佐倉 0000_,19,477b20(00):にゆきて淸光寺に閑居す當城主侍從大炊頭利勝朝臣 0000_,19,477b21(00):の請によりて松林寺をひらく又伊勢國桑名城主侍從 0000_,19,477b22(00):美濃守忠政朝臣の請によりて西岸寺を桑名本邑に開 0000_,19,477b23(00):創す當寺後大守に隨ひ大和國郡山播磨國姬路に移り當時三河國岡崎城中にあり寬永八未年冬大君 0000_,19,477b24(00):御不豫の時師を請し期日の善知識たらしめん事を閣 0000_,19,477b25(00):老利勝朝臣奏し奉り師に諭す師固辭し奉らる『東武實錄』卅五 0000_,19,477b26(00):云寬永九正月元日傳察上人遷化增上寺無住の旨六日に大炊頭利勝朝臣台聽に達し奉らる別命ありて師をさだむ嚴旨頻な 0000_,19,477b27(00):りしかば營に登り御座に對し淨土の眞要を説き十念 0000_,19,477b28(00):を授奉らる同九年正月十七日縁山第十七主として入 0000_,19,477b29(00):院あり同月廿四日大君薨御廿六日御遺骸を移し奉り 0000_,19,477b30(00):御導師たり是より猷廟禮遇益ます降り信使日日に至 0000_,19,477b31(00):り贈遺時時に重れり別に命ありて安國殿を南山に移 0000_,19,477b32(00):し奉り其跡に法寶藏を建又同山下三島谷の地を當山 0000_,19,477b33(00):境内とす又甞て道塲を營中に設け日を尅し淸肅し圓 0000_,19,477b34(00):頓布薩の二戒を受たまへり同年冬退院の地を四谷竹 0000_,19,478a01(00):街に卜し了學寺と名け又北谷の新境に雲晴院をひら 0000_,19,478a02(00):く同十一戌年春微恙ありしかは報の日を知り徒弟 0000_,19,478a03(00):を哀誡し念佛座定する時一道の白光西より來り室中 0000_,19,478a04(00):を照す事落暉の窓前に入かことし二月十三日大漸に 0000_,19,478a05(00):近ける旨上奏せしかは公入御御對面の上何にても願 0000_,19,478a06(00):あらは申へき旨上意により飯沼弘經寺常紫衣の事申 0000_,19,478a07(00):上られ後申の時にいたり微笑端座し入寂す闍維の時 0000_,19,478a08(00):穢臭なくして骨舍利となり白光靑光映彩あり春秋八 0000_,19,478a09(00):十六遺弟塔を縁山歷祖の側に建『偈』以傳上人云十七年忌 0000_,19,478a10(00):良馬鞭玆恩欲報報無辰慇懃脩香花微志臘月梅花丹誠 0000_,19,478a11(00):人『賛』云禪大僧正遯跡海霧起搴法旗寧假非熊王者之師 0000_,19,478a12(00):第十八主 了蓮社定譽上人向西隨波大和尚 0000_,19,478a13(00):筑前國糟屋人姓藤原端山氏母吉田氏一説に江都産父峰屋氏則髦下の土也と云 0000_,19,478a14(00):云父母郡の牛頭天皇に禱祥す應を感し孕事あり出胎 0000_,19,478a15(00):の後幼より葷腥を茹す性孔た聰睿なり慶長三年梅雨 0000_,19,478a16(00):のころ里兒と共に水邊に戯劇するに適適鱯魚を捕 0000_,19,478a17(00):其脊に文字あるを見るに亡父の法諱なり是に於て戚 0000_,19,478b18(00):戚として自ら郷の長德寺にゆき塵宇を出其後義學に 0000_,19,478b19(00):志し檀林にむかひ漸く伊豆の國の堺にいたり箱根の 0000_,19,478b20(00):神祠に詣て通夜し道心の彌彌かたからん事を祈る此 0000_,19,478b21(00):夜權現夢中に現し金團扇を給ふ覺ておもひらくこれ 0000_,19,478b22(00):法將の祥瑞なりと心大に歡ひ關左の名匠をとひ諸方 0000_,19,478b23(00):に遊びて論塲をかさぬたまたま幡隨上人の高惠に伏 0000_,19,478b24(00):し師とし事ふ事數年智惠嶄然として世に卓冠たりの 0000_,19,478b25(00):ち隨流上人に圓戒をうけ又觀智國師にも從學嗣法あ 0000_,19,478b26(00):り一方の法將として道德高逸他の讓る處なりしか 0000_,19,478b27(00):ばいくばくならすして上野國舘林善導寺に奉職せら 0000_,19,478b28(00):る此時或夕化女來りて傳法授戒の與許をこふ師其姓 0000_,19,478b29(00):氏をとふ答云妾は此地わたりの躑躅が淵に栖めり父 0000_,19,478b30(00):母は先師幡隨上人に宗戒の二脉を禀得し龍譽高天王 0000_,19,478b31(00):譽妙龍と名く既に淨土八功池に生れ三熱の苦報を 0000_,19,478b32(00):脱す願くは妾も又是に繼んとす願くは師必す聽許し 0000_,19,478b33(00):妙法を授けよと云云師の云汝かいふ事しかりといへ 0000_,19,478b34(00):とも狐狸野干の來りて予か法力をくちくにもあらん 0000_,19,479a01(00):といふかる若本形を顯し龍身の力量を證知せしめは 0000_,19,479a02(00):實に所願を滿しめんさなくは小女の假質他見もはば 0000_,19,479a03(00):かるべしと是に於て化女一滴の水を掌中にこひ禀倐 0000_,19,479a04(00):忽として堂下に白浪を漲らし龍形を現す少選にし 0000_,19,479a05(00):て人相にふくす師うたかひとけ宗法圓戒をさづけ惣 0000_,19,479a06(00):別の秘傳を與ふ又譜脉を乞しかは期るに明日池上に 0000_,19,479a07(00):贈らん事を以てす翌日弟子玄恕隨縁淸波の三哲に命 0000_,19,479a08(00):し譜脉を躑躅か池の上に擲與ふるに靑龍形を現し 0000_,19,479a09(00):出是を角の間に戴て淵底に入見聞の道俗希歎せずと 0000_,19,479a10(00):いふ事なし是に於て諸人の歸敬渴仰せん事をいとひ 0000_,19,479a11(00):寺を辭し諸國に遊ひ寺宇の廢絶を興す武藏國小塚原 0000_,19,479a12(00):誓願寺の廢亡を中興し駒込に常泉寺をひらき小石川 0000_,19,479a13(00):に玄覺寺を創建す寬永二年命により傳通院に住し般 0000_,19,479a14(00):舟のいとま龍閑寺を神田龍閑町にひらく『龍閑寺』の記云本多下總守 0000_,19,479a15(00):俊次朝臣の二男病身なりしかは上人の室に入遊客たり然るに其後成長し堅體となりしかは猷廟に奏し旗下たらん事を乞けれは三百石を 0000_,19,479a16(00):賜はれり今當寺の檀家と云云同十一年三月奉鈞命縁山第十八の貫首 0000_,19,479a17(00):たり猷廟の寵遇孔た渥し同十二年正月末北谷に瑞花 0000_,19,479b18(00):院の廢絶せるを中興し弟子春可に住せしむ又命あり 0000_,19,479b19(00):て本堂鐘樓浴室方丈齋殿に至まて再建させられ洪鐘 0000_,19,479b20(00):をかけ新領四千石を加へらる同年九月十日春秋七十 0000_,19,479b21(00):三歳にして望西趺座し入寂す『賛』熏公云德化龍女道傳 0000_,19,479b22(00):英才滔滔是者浴慈波來 0000_,19,479b23(00):第十九世 天蓮社登譽上人志白智童大和尚 0000_,19,479b24(00):武藏國淺草の人なり或云父は山口好景母は加藤氏天正二戌年三月誕 0000_,19,479b25(00):生父母はしめ三河國渥美郡に住す後江戸に移住す文 0000_,19,479b26(00):祿二年師二十才にして淺草法源寺聞諦上人に隨ひ剃 0000_,19,479b27(00):髮受具す後老師駿府寶臺院に移住し給ふに從ひ隨 0000_,19,479b28(00):衞し世法を弼務す性昏窒慧辨鋭ならず激志を起し相 0000_,19,479b29(00):州大山不動尊に詣水糓を斷し敏利を邀む一七日の遲 0000_,19,479b30(00):明に覃夢むらく明王鏡をのましむと是より俊朗の名 0000_,19,479b31(00):かくれなし又江嶋に詣轉貧の軌を修す天女夢中に 0000_,19,479b32(00):現しみつから密旨をさつく島司上坊今にいたり其軌 0000_,19,479b33(00):をつたふ是より學資饒富なりしかと有に著する事な 0000_,19,479b34(00):く貧士にわかち學資として敎育す初め師寶臺院に隨 0000_,19,480a01(00):ふの時檀家の乞ふによりて西福寺に住し師の入寂の 0000_,19,480a02(00):後命により寶臺院に主たり又いくはくなく命ありて 0000_,19,480a03(00):大光院に轉職す三世後又命によりて傳通院に三世たり 0000_,19,480a04(00):寬永十二年九月奉命當山十九主となる此時迄は學者の名あれは自山(縁山) 0000_,19,480a05(00):他山(外十七檀林)の伴頭とす今師より堅く他山をゆるされす此頃大念寺眞譽良徹和尚の座下の舊應と結城弘經寺業譽還無和尚座下の位 0000_,19,480a06(00):産と學德他に越て戒臘各四十餘年天下是に双ふ高臘なし因て良徹還無の二和尚來り訴て云願は以後を制禁し此兩僧の他山を許され 0000_,19,480a07(00):よ我等明年隱居して各跡を兩僧に讓らんと師(登譽)肯て聞入なかりしかと五十餘日にして終に兩僧に限り是を許され鬮をとらせて位 0000_,19,480a08(00):産を伴頭とし舊應を二臘とす明年位産は連馨寺(後增上寺に住職す)舊應は大念寺(後知恩院住す)に出時の人敎相位産高量舊應と云 0000_,19,480a09(00):同十六卯年正月九日遷化春秋六十六又五十四とも法臘五十 0000_,19,480a10(00):二はしめ師論議に名ありて性相聖淨貫通無餘なり疾に寢に及ひて弟子智鑑を召諭云吾素より『傳書十八通』に記抄を製せんと思ふ然る 0000_,19,480a11(00):に筆命に及はす今年老て此病あり汝か器を見るに凡ならす幸に我志をうけつき後必す之を修さは遺憾なからんそれつとめよやと云云鑑 0000_,19,480a12(00):師敬て諾し明年師歸寂ありはたして鑑師十八通に『事理縱橫抄』數卷を述撰せられ後知恩院に住職し寬文中天樹院公主の御導師にめされ 0000_,19,480a13(00):關東に下向あり師天資好學夏は蚊帳を用ひず冬は溫席にね 0000_,19,480a14(00):ふらず人來れは己務をはぶきて禮をつくし明學窓を 0000_,19,480a15(00):訪へは必す佛家の奧妙に及ふ又國風の歌を好みて圓 0000_,19,480a16(00):位頓阿のむかしを慕ひ唐明の詩を賦して杜白攀龍か 0000_,19,480a17(00):明を戀れける又佛畵を拜寫し名號を手書あり德行純 0000_,19,480b18(00):厚得てはかるべからず 0000_,19,481a01(00):三縁山志卷十 0000_,19,481a02(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,481a03(00):第二十世 良蓮社南譽上人慈眼雪念大和尚 0000_,19,481a04(00):姓氏つまひらかならす或云初禪徒にして甲斐國巨摩 0000_,19,481a05(00):郡龍王村慈昌寺に住せり曹洞の風儀弊怠なるをいと 0000_,19,481a06(00):ひて東武靑松寺に來りて坐定熟學を志さしける時觀 0000_,19,481a07(00):智國師智德高逸なるをきき少しく偏執の見を起し座 0000_,19,481a08(00):下に入て其樞穿をこころみ問答論議して高貴の歸敬 0000_,19,481a09(00):を自得せんと縁を求め門生となり朝昏其ひまを伺け 0000_,19,481a10(00):るに禮佛誦經專ら無我の正見にして階德及かたき事 0000_,19,481a11(00):をしりてつゐに慢鼻高識をくぢき眞正の資嗣として 0000_,19,481a12(00):法義を弼くされは此後專ら禪淨無二の高味をなめ常 0000_,19,481a13(00):に柳營の講會に列なり論義の英士たりもとより智解 0000_,19,481a14(00):卓然として『圓覺』『楞嚴』の幽賾を搜求し權小の性相 0000_,19,481a15(00):を括行德行純の譽都下にみちけれは命によりて飯沼 0000_,19,481a16(00):弘經寺に擧職せられ紫衣を着して法幢をたつ寬永十 0000_,19,481a17(00):六年二月他山を經すして直に縁山貫主に命せられ翌 0000_,19,481b18(00):年四月十日より『楞嚴』を講せらるる時は聽徒三千に 0000_,19,481b19(00):みつ一七日に及ひ護法の神龍經藏の棟甎の上に現れ 0000_,19,481b20(00):虔て講をきく又第七日毎に龍燈芝浦に湧き縁嶺の沖 0000_,19,481b21(00):にあらはる合會咸く嘆異せすといふ事なし諦譽貞超云今師『楞 0000_,19,481b22(00):嚴』を講釋時三門の十六羅漢を本堂に移し其中にて講すと又靈玄上人云師いまた縁山學寮にて『楞嚴』講釋時語て云昔雪念和尚三門の羅 0000_,19,481b23(00):漢を本堂に移して此經を講せられしは講演義式の一なり惣して我宗に『楞嚴』を講するには五箇の口傳ありと同年九月十 0000_,19,481b24(00):八日念佛し座せられしままにて安祥として遷化す此 0000_,19,481b25(00):時紫雲房上に靉靆すと云春秋六十七歳淨家に歸入の 0000_,19,481b26(00):のち法臘五十 0000_,19,481b27(00):第廿一世 辨蓮社業譽上人空脱還無大和尚 0000_,19,481b28(00):江戸の人姓つまひらかならす或云麾下土岐氏の庶子とはしめ禪家 0000_,19,481b29(00):に入剃度し後幡隨上人の門に遊ひて宗敎の蘊奧をし 0000_,19,481b30(00):る熟學嗣法の後衆擧の撰に應し結城弘經寺に住職し 0000_,19,481b31(00):又光明寺に管主たり寬永十七年十二月縁山に轉職 0000_,19,481b32(00):す翌年不意に召れて登城ありし時其日竹千代君安泰 0000_,19,481b33(00):にして降誕ましましけれは猷君殊に此奇遇を喜悅な 0000_,19,481b34(00):し給ひ尊敬他に異なりき慶安元年子正月十九日台廟 0000_,19,482a01(00):十三回御法事萬部御法會惣奉行松平伊豆守同九月十五日崇源君 0000_,19,482a02(00):三十三回御忌萬部同三年五月老病の由にて再三隱退 0000_,19,482a03(00):の事を奏し奉けれは命として先良純法親王を當山の 0000_,19,482a04(00):御殿に移し給ひ初て隱居の資糧として二百石を賜ふ 0000_,19,482a05(00):其後三たひ密に成らせられ遺意あらば必す酒井忠勝 0000_,19,482a06(00):に申へしと云云還御ののち寺職を位産たらしめん事 0000_,19,482a07(00):を乞奉る同年六月廿日終に西方を望み詩を賦座化す 0000_,19,482a08(00):七十二歳或云當山國師より今師に至るまて柳營家へ出仕の時御玄關まて乘輿ありしを凡僧として一天の主將准仙洞の高閣 0000_,19,482a09(00):に禮奉としてこの事おそれありとて頻りに辭せられけれは執政の列侯是を可なりとして永規相やむと云云むへなるかな末世薄德の凡僧 0000_,19,482a10(00):としていかてか是をつつしまざるへき近世まま多評やまさりといへとも今師の慮考正可と謂へし又或云流譽上人の時ともあり 0000_,19,482a11(00):第廿二世 天蓮社曉譽上人還阿位産大和尚 0000_,19,482a12(00):姓産詳ならす或云信濃國人諏訪氏の末流鹽尻氏の子と云初幡隨上人に隨ひ習 0000_,19,482a13(00):學し宗戒二脈を禀得の後下谷に壽永寺をひらき般舟 0000_,19,482a14(00):の別塲とす後又結城還無上人の座下に練學しつゐ 0000_,19,482a15(00):に蓮馨寺光明寺傳通院を歷經し慶安三年縁山に住 0000_,19,482a16(00):務の命あり翌年四月廿日猷廟薨御ましましける時 0000_,19,482a17(00):かねて安藤右京進重長松平出雲守勝隆を上使とし 0000_,19,482b18(00):て台廟公の御廟前に告使ありしかはつゐに日光山に 0000_,19,482b19(00):御葬事あり此時萬部の御法會を仰付られ本堂に於て 0000_,19,482b20(00):寺院の諷經あり承應元年八月廿日身まかる壽六十有 0000_,19,482b21(00):六 0000_,19,482b22(00):第二十三世 森蓮社遵譽上人直爾貴屋大和尚 0000_,19,482b23(00):國産詳ならす或云下總國長岡の人初摘木村光明寺に剃度し後諸山に遊學しつゐに了聞師に從衞し無絃公に嗣法す 0000_,19,482b24(00):と云學席極の魁首となり命を奉幡隨院に住し又大光 0000_,19,482b25(00):院に移り後傳通院に轉し承應元年九月芝峯に擢擧せ 0000_,19,482b26(00):らる明曆二年三月湯治を願はれ塔の澤に趣かる彼地 0000_,19,482b27(00):より執政家へ書をおくられしかは雅樂頭忠淸朝臣伊豆 0000_,19,482b28(00):守信綱朝臣豐後守忠秋朝臣美濃守正則朝臣よりの御 0000_,19,482b29(00):奉書あり文略す又塔の澤へ着到御尋として上意の御奉 0000_,19,482b30(00):書右四名にて是を給はる是又返簡を遣さる同年八月 0000_,19,482b31(00):廿九日上京參内す其用途官より賜り又留守中防火の 0000_,19,482b32(00):鎭衞として兩士内藤彌三郞伊東主膳交代相詰地内勤番を仰付ら 0000_,19,482b33(00):るるの旨酒井松平阿部三家の奉書八月六日給れり都 0000_,19,482b34(00):鄙ひとしく法乳を受くけだし是德行戒譽の致す所專 0000_,19,483a01(00):修興行の所以なり萬治二年十一月辭職靑山梅窓院に 0000_,19,483a02(00):閑居し同三年正月廿一日寂す報命六十二在住八年 0000_,19,483a03(00):第二十四主 誓蓮社本譽上人重阿露白大和尚 0000_,19,483a04(00):相模國人小田原の人姓は蔭山氏『鎭流傳』の七(八右)に下總といふはいまた詳ならす案 0000_,19,483a05(00):るに貴屋公と傳異あるか都て餘師の傳にも異あり 其始父母地藏尊に祈り祥兆を感 0000_,19,483a06(00):し娠むと云天正十六年十月誕生の日勝應あり同十八 0000_,19,483a07(00):年國主氏直朝臣國を失ひたまひし時伯父の由緖によ 0000_,19,483a08(00):り父母江戸に移すへしと定りしかと故ありて父母共 0000_,19,483a09(00):に死去せしかは其後八才にして伊豆國へ罷下り藥王 0000_,19,483a10(00):善知のなさけによりて剃髮し下總國小金東漸寺に入 0000_,19,483a11(00):圓應和尚を拜し淨門の衆に列す朝磨夕竅し楞嚴圓覺 0000_,19,483a12(00):の骨髓に徹し『維摩起信』の幽門に通す十八歳にして 0000_,19,483a13(00):寺を辭し上毛國義重山の呑龍公いまた瀧山大善寺に 0000_,19,483a14(00):住せられしに値隨修學し道業ここに策勵す宗徒其高 0000_,19,483a15(00):風に伏し戒師とせすといふ事なし始淸撰を經て小金 0000_,19,483a16(00):東漸寺に住す娑界の無常身軀の不堅をかなしみ專ら 0000_,19,483a17(00):淨業を增進せんか爲寶臺院にうつり住紫服の光榮を 0000_,19,483b18(00):盛とせず偏に安養の寶刹を棲身の所欣とし寺務禮誦 0000_,19,483b19(00):のいとまには講説開演をつとめ緇白の慧解をさとす 0000_,19,483b20(00):然るに大樹尊君を始め尾侯亞相敬公水侯黄門威公頻に敬重崇あ 0000_,19,483b21(00):りて大光院に轉ぜしめ又光明寺に主たらしむ萬治二 0000_,19,483b22(00):年『本傳』には元年戊戌とあり十一月廿六日七十二才にして縁山に貫 0000_,19,483b23(00):主となり一宗の統錄司たり寬文二寅年九月十七日隱 0000_,19,483b24(00):栖辭職有しかば官命ありて四方の絶景壯觀の地を求 0000_,19,483b25(00):めしめ給ひて麻布一本松の地を隱栖の所にたまひ造 0000_,19,483b26(00):營又官よりひらく『直』か作れる傳に霜辛雪苦不論時節殿堂門廡早成疱簾井竈備矣於是移重阿老和尚使增上 0000_,19,483b27(00):寺隱居爲元祖云云是より永く當山の隱室となり山水の望遠近に 0000_,19,483b28(00):卓秀す同四申年九月廿八日酉の刻門弟子並僧俗數十 0000_,19,483b29(00):人をあつめ高聲に佛號を唱へ諸人に助和せしめられ 0000_,19,483b30(00):しに諸聲みな嗄師ひとり衰へす頭北面西端然として 0000_,19,483b31(00):遷化す春秋七十七法六十七在職三年 0000_,19,483b32(00):第二十五世 乘蓮社頓譽上人心阿正心智哲大和尚 0000_,19,483b33(00):美濃國人姓戸田氏慶長七年誕生す故ありて京師に長 0000_,19,483b34(00):養せしめ稱名寺に剃髮す『惣系譜』の中に戸田氏と云『高僧傳』の七に源氏戸田左衞門尉とあるは不 0000_,19,484a01(00):可なり戸田氏藤原たる事末の家系の所に委く記す性英偉にして擧一明三常兒に異 0000_,19,484a02(00):なり元和元年縁山に登り國師に師としつかへて群敎 0000_,19,484a03(00):を綱維す才譽檀林に挺出し講説論議尤も巧なり始命 0000_,19,484a04(00):により大巖寺に住し再命をうけ一轉の越超をなして 0000_,19,484a05(00):傳通院にうつる新田飯沼瓜連の中の一寺に住せす寬文二年九月廿五日芝 0000_,19,484a06(00):に擢主たり同四年台廟三十三回御忌萬部の大會あ 0000_,19,484a07(00):り同九年七月廿三日麻布に屏居し八月十日寂す壽六 0000_,19,484a08(00):十八在職八年師高韻詩文の佳名ありて集三卷あり 0000_,19,484a09(00):『倚月雜集』と名く門徒に秘蘊して世につたふる希な 0000_,19,484a10(00):り又和歌は烏丸亞槐の門に遊ひ十竹叟なと遊友たり 0000_,19,484a11(00):吟詠法戰の錄紙にのする所少からず 0000_,19,484a12(00): 0000_,19,484a13(00):戸田家系 0000_,19,484a14(00):一西十兵衞 左門 始屬酒井忠次 天正十八賜武州久志良井五千石慶長六始築江州膳所城賜之(藤堂高虎繩張之)三萬石同九年子息繼領元和元閏六月十五日任叙從五位下釆女正同三年尼崎五萬石寬永十二年移大垣城 法名道心 氏鐵左門 釆女正 從四位 元和二年家督同三年移尼崎寬永十一年六月十六日叙從四位同十二年賜大垣城十 0000_,19,484b15(00):萬石同十四年正月五日至天草同十八年八月三日 竹千代君御箟役 慶安四年十一月廿八日致仕十二月十六日薙髮號常閑 明曆元年二月十四日卒七十九歳法名覺岸院長譽常閑 源的尊譽 江戸駒込蓮光寺勢州山田淸雲院開山初川越蓮馨寺住後京知恩寺住 氏信釆女正 寬文七年十二月廿八日叙從四位同十一年七月十九日致仕天和元年十一月十四日於大垣卒七十四才葬同所圓通寺號興林院覺譽一閑 氏經右近 右近大夫 淡路守 慶安四年新田分知四千石萬治元年十二月十八日大番頭 寬文八年正月三十日御免同十二年十一月十四日致仕 延寶九年七月廿日卒 此子孫後一萬石 女子慶安三年二月二十七日沒 女子板倉周防守重宗室號玉樹院 女子内藤圖書忠俊室 氏好又氏吉 相模守 慶安三年九月四日御徒士頭同四年新田四千石分知明曆元未年九月十五日御小姓組組頭頭同十年九月十一日大御番頭延寳四年七月廿五日御免六十四歳同五年致仕同六年八月廿八日沒 氏勝半之亟 三七郞 分知 智哲 0000_,19,485a01(00):第二十六世 頓蓮社森譽上人善阿歷天大和尚 0000_,19,485a02(00):氏産詳ならす或云眞野豐後守賴包か庶子にして大坂に出生後ひそかにのかれ出剃髮すと云幼年にし 0000_,19,485a03(00):て出塵しはやく修學の功をきはめ關左に遊錫し縁山 0000_,19,485a04(00):に熟練し法問講釋階級をすすみ衆長の伴首として大 0000_,19,485a05(00):巖寺に住し又大光院に移りていよいよ宗徒を敎育示 0000_,19,485a06(00):導し寬文九年七月命によりて縁山に貫主たり延寶元 0000_,19,485a07(00):年十二月三日麻布に隱屏し翌四日入寂す六十七才在 0000_,19,485a08(00):住五年 0000_,19,485a09(00):第二十七世 壹蓮社乘譽上人涼風珂天大和尚 0000_,19,485a10(00):相模國筑井縣の人或云渡邊氏父内藏助大阪に籠城し 0000_,19,485a11(00):主君秀賴公のため一族皆討死を極めしかは童子九歳 0000_,19,485a12(00):めのとの縁にのかれ相模國にうつりて民家にかくれ 0000_,19,485a13(00):よき主家にもつかへ家名起すへきむねめのとすすむ 0000_,19,485a14(00):といへとも父祖悉く討死をとげしかば主家先考一族 0000_,19,485a15(00):郞從の出離苦海を祈り共に修羅の岐にまよひなんを 0000_,19,485a16(00):悲しみ十三才にして瀧山大善寺にいり修學し後芝山 0000_,19,485a17(00):にうつりて愈愈學行を修精すされはひとへに世塵を 0000_,19,485b18(00):いとひ般舟の一行に志をきはむといへとも徒衆又其 0000_,19,485b19(00):隱遁せんをはかりて頻に講説敷演をこひ年序うつり 0000_,19,485b20(00):ゆくに年たけ老近くならんころ官命ありて結城弘經 0000_,19,485b21(00):寺に住す又程もなく飯沼に轉擧せられ後光明寺に補 0000_,19,485b22(00):職す延寶元年十二月芝山に貫主たり同三卯年四月廿 0000_,19,485b23(00):四日辭職退山し麻布に隱移し同四年辰六月十三日歸 0000_,19,485b24(00):西す行年七十 0000_,19,485b25(00):第二十八主 深蓮社廣譽上人直心蓮阿良海詮雄大和 0000_,19,485b26(00):尚『高僧傳』には詮翁につくる 0000_,19,485b27(00):江府の人父は忍行田城番石野新藏廣繼なり『東武實 0000_,19,485b28(00):錄』云寬永二年十二月石野新藏廣重十二才武州播澤郡 0000_,19,485b29(00):半澤郡今泉村に於て釆地千石を賜る父新藏廣次卒する時廣重僅に八才祖父新 0000_,19,485b30(00):左衞門廣光より父廣次に至る二代忍の城を守るといへとも廣重幼年たるによりて是を辭して江戸に來る祖父廣光か舊功を思召出され今 0000_,19,485b31(00):廣重若年たりといへ共食邑千石を賜はる家嫡ゆへ父母出家をゆるさすしかり 0000_,19,485b32(00):といへとも小兒泣涙やますして自ら薙髮に及ひしか 0000_,19,485b33(00):は其願をみてしめんとす其頃熊谷驛に蓮生庵といへ 0000_,19,485b34(00):る直實入道蓮生居城の前に庵を結び念佛弘通し上品 0000_,19,486a01(00):往生せし靈跡あり幡隨上人其庵を中興し里民其德化 0000_,19,486a02(00):に歸信し終に蓮生山熊谷寺と名く上人しはらく此地 0000_,19,486a03(00):にいまし遠近の道俗を勸誡ありしかは廣次も折にふ 0000_,19,486a04(00):れて説法を聽受し淨土の秘術を感敬せしかはやかて 0000_,19,486a05(00):剃度を上人に求む上人われは老木のことしわか資弟の 0000_,19,486a06(00):中蓮隨は純行精修の達匠なり内外の典籍を涉獵し禪 0000_,19,486a07(00):密の淵玄を知究す是か附弟となさしめんとてつゐに 0000_,19,486a08(00):十四歳にして去年名を廣長と改む元和五年八月出家し内外の敎 0000_,19,486a09(00):相を學ふあくれは六年師と共に伊勢國山田に至り師 0000_,19,486a10(00):梅香寺を開建せらるるを補佐し若年たりといへとも 0000_,19,486a11(00):かつて老匠に異ならす終夜坐禪誦念怠る事なし其翌 0000_,19,486a12(00):年元和七の九月六日父廣次忍に身まかりしを聞きい 0000_,19,486a13(00):よいよ勤修の功を勵す此時一族ともに家にかへらん 0000_,19,486a14(00):事などすすめしをいととうき世の中なりとて 0000_,19,486a15(00):たらちねの世にありしにものかれ來し 0000_,19,486a16(00):身を今さらにかへるべきやは 0000_,19,486a17(00):世をのかれ此みや川にきよめけり 0000_,19,486b18(00):こころにつもるちりもあくたも 0000_,19,486b19(00):とてつゐに家の事を弟新藏ことし八才に附與ありしかは 0000_,19,486b20(00):庶弟新次郞のち忠次郞をつれ江都に出行ぬ其後江戸にい 0000_,19,486b21(00):たり貴屋增上寺二十三世大和尚に隨ひ圓戒宗脈の奧旨を禀受 0000_,19,486b22(00):し老母をさとして念佛の門にいれ西土の往生をすす 0000_,19,486b23(00):めて不退の信者となさしめられけり母儀命果の後其 0000_,19,486b24(00):追福のためとして小石川に智願寺運正院と名くを開基す慶 0000_,19,486b25(00):安四卯年十二月廿四日淺草誓願寺に住しけるに檀家 0000_,19,486b26(00):の諸侯大に歸信敬受す承應二巳年春命によりて大善 0000_,19,486b27(00):寺に住す此時師の高奏にて嚴廟より新境内一萬五千 0000_,19,486b28(00):坪を前賜の境地に添給へり諸役共に免除又本堂門庫を再修 0000_,19,486b29(00):し疆境を廣め學徒を育敎す故に當山の中興と仰くし 0000_,19,486b30(00):ばしにして命ありて大光院に移職し紫服を賜り其山 0000_,19,486b31(00):を興起す又光明寺に法務しいよいよ學徒を導く凡そ 0000_,19,486b32(00):到處の檀林にして論議を興隆し堂閣を再修し宗風を 0000_,19,486b33(00):遠近に振はすといふ事なし延寶三卯年閏四月廿八日 0000_,19,486b34(00):奉鈞命芝峯第二十八主となる入院法問の則題阿賴耶識今師『唯識』 0000_,19,487a01(00):『起信』を講演せらるる時は靑松泉岳等の禪林よりの 0000_,19,487a02(00):聽徒數百に及へりまして山内の諸谷にて純學の徒廢 0000_,19,487a03(00):文の衆をわかち褒貶毎時に及ひしかは一山其範規を 0000_,19,487a04(00):嘉譽せすといふ事なかりき然に毀譽又起りて弊味を 0000_,19,487a05(00):なむるものあり、知白、岳翁、廓瑩、阿春、林應、寂 0000_,19,487a06(00):仙、雲臥、等互に執慢つのりやまずして官裁に及ふ 0000_,19,487a07(00):是非揚抑とどむるにもとりて大衆大に歎怖あり同四 0000_,19,487a08(00):辰年八月南の土手の内境内に賜る同九月廿一日廿二日夜 0000_,19,487a09(00):とも司烜職を失ひ大方丈より出火し悉く燒失す同五巳 0000_,19,487a10(00):年秋冬より御造營あり奉行初鹿野傳右衞門赤井五郞作御造營のあいた山主は源興院廣度院 0000_,19,487a11(00):常照院をあはせ假館とし裏の方に小屋かけ藩士住居す延寶八申五月八日嚴有院殿薨御 0000_,19,487a12(00):御遺言によりて東叡山に奉葬あり此時五月十三日台 0000_,19,487a13(00):使板倉石見守重通松平山城守重治台君尊廟に告奉り 0000_,19,487a14(00):及ひ住持にも仰ありて一宗の諷經當山につとめ尊牌 0000_,19,487a15(00):を安置し奉り千部の御法會あり廿四五兩日御法事廿六日御經供養八月六 0000_,19,487a16(00):日『憲廟實錄』には五日とあり願をたて退隱し麻布にうつり又ふたた 0000_,19,487a17(00):ひ台聞に達し天和二戌年二月十八日伊勢國蓮華谷 0000_,19,487b18(00):梅香寺に往年師蓮隨上人の開基自身も補供有籠栖しひとへに念佛誦經の外 0000_,19,487b19(00):には作業なし日にまし浮世の如夢を觀し安養の樂實 0000_,19,487b20(00):を欣ひ念念步步彌陀尊に奉仕の外世縁をたちつゐに 0000_,19,487b21(00):貞享四年七月八日入寂す春秋八十一在住縁山六年 0000_,19,487b22(00):俗系 石野 安寧天皇第三皇子磯城津彥命之後也中世爲外記博士又云大外記致時賜中原 0000_,19,487b23(00): 0000_,19,487b24(00):勝良中原雅樂介從五位下 春宗從五位下 有衆從四位下 致時從四位上始賜中原姓 師任 師平 師遠大外記從四位下 親鑑大外記從四位下 親秀大外記 貞高大外記 能直評定衆 能秀大外記 0000_,19,488a01(00):滿親大外記 之親大外記 師親大外記 師元大外記 師尚大外記 師綱大炊介 師秀掃部頭 師光大外記 師宗造酒正 師良外記 良淸石野新九郞依敵尊氏子孫籠居駿州水之上 某一説ニナシ居遠州曾根内石野村 師重藤左衞門(良淸の曾孫トモ) 正師新兵衞 師忠與兵衞 廣綱初廣忠 0000_,19,488b02(00):廣重與三郞 廣安新六郞 師廣 廣成河内守駿州花倉討死 廣光新藏 新左衞門 初仕菅沼大膳長篠軍功故於其場列直臣爲小大膳組 後武州忍城番 慶長五組頭同十八年四月十三日忍沒六十二歳 廣長三左衞門 廣次新藏妻榊原七郞左衞門淸政女元和七年九月六日忍ニ沒卅四歳 廣吉六左衞門分家七家 廣譽初廣長 廣重新藏 0000_,19,488b03(00): 0000_,19,488b04(00):法系 0000_,19,488b05(00):白旗祖寂惠上人嫡弟○良譽佛蓮社定惠 姓大森氏相州小田原人鎌倉光明寺三世鴻巢勝願寺三世相州桑原淨蓮寺開山應安三年十二月廿六日寂 良順聖滿 光明寺勝願寺)共ニ四世 了專聖蓮社順譽光明寺五世 良吽常譽光明寺六世 慶順信蓮社聖譽 0000_,19,489a01(00):智演澄圓初華嚴宗東大寺圓雅弟子泉堺旭蓮社開山 後村上帝戒師『十勝論』十卷『驚覺論』『松風論』『獅子伏象論』ヲ述ス賜大菩薩號 祐崇長蓮社觀譽上總木更津選擇寺武州品川願行寺駿州寶臺院江尻江淨寺等開山光明寺十世永紫衣勅願所並十夜法要勅許『二藏義見聞』十卷『觀經要義抄』等ヲ述ス 智聰督蓮社法譽相州三浦宗圓寺長井寺駿府報土寺開山 禪芳法蓮社然譽相州芹澤來迎寺金澤天然寺三浦長安寺開山 洞庫泉堺遍照寺開山 範譽義順玉繩二傳寺住 幡隨演蓮社智譽熊谷寺中興上州館林善導寺江戸幡隨院伊勢山田入門寺日州白道寺紀州萬松寺等開山又京知恩寺長崎大音寺ニ住 蓮隨空譽勢州梅香寺開山 詮雄 詮察增上寺卅七世大僧正 俊雄勝譽本所靈山寺武ノ熊谷寺に住 意詮瑞蓮院開山 寅載法蓮社要譽信知初寬底ノ資芝山一字班經藏司始後伊勢梅香寺中興門下三十四人 廓純梅香寺住 直聞伊勢上川淨林寺開山 0000_,19,489b02(00):第二十九世 廣蓮社信譽上人直至稱阿巖宿大和尚 0000_,19,489b03(00):姓伊丹氏或云祖父監物攝州伊丹城主の二子病により 0000_,19,489b04(00):戰塲に向はす伊勢國に遁れ來り國司の客衆たりしか 0000_,19,489b05(00):天文十四年身まかりしかは子息監物猶扶持せられあ 0000_,19,489b06(00):りしかとも國司織田と和睦の後は多氣御所をはなれ 0000_,19,489b07(00):三瀨の御所にまかりつかへありしかと家臣柘植氏等 0000_,19,489b08(00):の逆謀をにくみ鳥屋尾氏と共に計らんとせしも事な 0000_,19,489b09(00):らざりしかば又ここを遁れ神官等を賴まんとせしか 0000_,19,489b10(00):と北畠家と牟楯の事ありしかはこれも叶はす家族も 0000_,19,489b11(00):此ころは國をさり今川家武田家なとに仕ふる事なと 0000_,19,489b12(00):ききて父子世をいとひ一族先亡の菩提をもとふらひ 0000_,19,489b13(00):なんとて妻なるもののゆかりによりて山田越坂信行 0000_,19,489b14(00):院に行貞運和尚をたのみてしばし親子かくれけるに 0000_,19,489b15(00):慶長十年一子を生此子二才の時身まかりしかはやか 0000_,19,489b16(00):て和尚不便に思ひ弟子として剃髮せしむよく年又母 0000_,19,489b17(00):もうせけれはいよいよ哀憐しいつくしみ經學をつと 0000_,19,489b18(00):めしめ自他宗の書疏をよましむるに默知淸進他に異 0000_,19,490a01(00):なりしかはつゐに東國に下らしめ隨波上人の法流に 0000_,19,490a02(00):浴せしむ師いよいよ深く敎奧をさくり他山に行きて 0000_,19,490a03(00):高德の解了をたたき松下にいこひて書を攤るは曛暮 0000_,19,490a04(00):をしらす隨波師も又其淳厚激切を感し壺要をしめす 0000_,19,490a05(00):に天性恭醇老成も及ひかたし又讓遜にして他の幼學 0000_,19,490a06(00):をもあなつらずして送謝す後大念寺に住し一轉の越 0000_,19,490a07(00):榮ありて傳通院にうつり延寶八申年壬八月八日縁山 0000_,19,490a08(00):に主たり此時より御座の間に於て御直の仰付となる 0000_,19,490a09(00):十二月六日御能日光天眞法親王と共に拜見す翌年正 0000_,19,490a10(00):月台廟五十回御忌萬部御法會同年二月廿一日師の請 0000_,19,490a11(00):願により福島市松左兵衞と改め召出され二千石を給 0000_,19,490a12(00):ふ靈仙院君歸敬尤あつくおはしまし常に御尋使あり 0000_,19,490a13(00):天和二戌年七月廿六日隱退の願許命ありしかは麻布 0000_,19,490a14(00):にうつり稱名禪座の功をかさね貞享四卯年十二月八 0000_,19,490a15(00):日入寂す春秋七十八才在住三年 0000_,19,490a16(00):第三十主 信蓮社生譽上人一到靈玄大和尚惣系譜には往蓮社とす 0000_,19,490a17(00):姓田澤氏安倍貞任後胤出羽國莊内小泉田澤城主越前 0000_,19,490b18(00):守孫左衞門尉子也後爲醫師號田澤法橋道賀豐内府秀賴公の臣なり主家 0000_,19,490b19(00):並一族滅亡の後父奈良に隱れ住む『緇素往生傳』には初秀賴公に仕後右大臣家 0000_,19,490b20(00):(台君)に仕奉る(中略)三歳に甫慈母抱て和泉諾樂にゆき養ふ童稚にして老成の風あり僅九歳にして出家を求む父母其塵中の物にあらさ 0000_,19,490b21(00):るをしり許して東都臺山師の室に投す元和五年三月師を誕生す母氏又一説に父は田澤 0000_,19,490b22(00):左近夏陣に討死し母のかれて奈良に至り松井氏に再嫁し師をうめりと夢見らく紫衣の高僧經を 0000_,19,490b23(00):屋上に誦す聞て心に徹するがことくおほへある身あり 0000_,19,490b24(00):生後父母其異を感動しこれ凡家に居住せしむへきの 0000_,19,490b25(00):器にあらすと靈岸院に送りけるに寺僧わが駑馬のつ 0000_,19,490b26(00):なぐべきにあらずとして臺山上人に送り上人のち常福寺にすみ又再 0000_,19,490b27(00):ひ大光院に移住せらる薙髮せしむ頴悟絶倫博く内外を貫綜す詩文 0000_,19,490b28(00):殊に長し講説譽れあり故『高僧傳』にも才識銛敏通 0000_,19,490b29(00):儒歌詩筆天禀眼光如電辨泉湧如たりと讃す延寶二 0000_,19,490b30(00):年四月十三日大善寺に住し八年正月弘經寺に轉す天 0000_,19,490b31(00):和二戌年八月二日一二の耆宿を超芝山に任職す同三 0000_,19,490b32(00):亥年閏五月廿八日大樹君御嫡德松君逝去奉命導師た 0000_,19,490b33(00):り同四年五月廿日佛邑貳百戸を給ふ貞享二年淺草靈 0000_,19,490b34(00):山寺を檀林に再ひ加へ制條を定めらる同三年二月十 0000_,19,491a01(00):九日台命に背事ありて追寺於坂本内記宅奉行列席隱 0000_,19,491a02(00):居仰付らる三田大松寺の住靈鑑は資弟たるに依り大 0000_,19,491a03(00):松寺にうつり隱栖す師かつて光明大師『別傳纂注』二 0000_,19,491a04(00):卷等を撰述あり同四卯年正月十五日伊勢國山田淸雲 0000_,19,491a05(00):院に移り閑棲す此むね前年の冬柳營に達し又知恩院 0000_,19,491a06(00):に通達し山田奉行長谷川氏にも示談ありけれは今春 0000_,19,491a07(00):移住あり當院にて新に總門影堂浴室等を建數百合を 0000_,19,491a08(00):整畵工に命し當麻の曼陀羅を謄寫せしむ是より深く 0000_,19,491a09(00):名利をいとひ世事を謝遣し專ら淨業を修するの外他 0000_,19,491a10(00):なし餘暇『彌陀經和字序』『淨業圖記』『眞宗七祖傳』 0000_,19,491a11(00):『糅抄序注』『扶桑鐘銘集』『將軍年譜』『甲陽軍記』『東 0000_,19,491a12(00):鑑脱漏』『醫卜詩歌』書數十卷を撰ふ元祿六酉年痢を 0000_,19,491a13(00):患ふ醫藥しるしなし自ら辭世の偈を書て云業綱高繫 0000_,19,491a14(00):七十餘年眼光落地心月輝天又云七十餘年呼小玉空拳 0000_,19,491a15(00):遮莫勞多情西方寂靜無爲境一念即生十萬程と毫を擲 0000_,19,491a16(00):合掌稱名し氣絶す旋一時を經蘇息して云生涯佛に委 0000_,19,491a17(00):す報命盡に歸るのみ後元祿十一寅年五月九日八十才 0000_,19,491b18(00):にして寂す則彼地に塔を建 0000_,19,491b19(00):贈靈玄上人 『嶰谷集』上廿四右 0000_,19,491b20(00):玄老聞名久何期會梵塲戒香薰慧性專念發光明彩筆 0000_,19,491b21(00):看蛇鬪金環解虎爭峸崍留法駕爲是救迷情 0000_,19,491b22(00):第三十一世 入蓮社流譽上人願故古巖大和尚 0000_,19,491b23(00):國氏詳ならす或云祖父稻葉藏人代代北畠家につかへ 0000_,19,491b24(00):五十騎の大將なり國司の家おとろへ木造左衞門佐等 0000_,19,491b25(00):織田家に屬し始戰挑の時豐太閣いまた木下藤吉郞た 0000_,19,491b26(00):りし時桂瀨村に着陣し大河内の御所を攻られし時藏 0000_,19,491b27(00):人波多瀨の三郞と共に夜討せしに備かたくして討ま 0000_,19,491b28(00):け討死せしかは二男二女ありけるを野呂左近將監田 0000_,19,491b29(00):上刑部少輔不便にそだていつくしみ嫡子は後に東門 0000_,19,491b30(00):院御門主ふたたひ南勢の武士をかたらひたまひし時 0000_,19,491b31(00):乙栗子田引なとと共に討死し二男は苗字を田上に改 0000_,19,491b32(00):め山田にうつり住ける二女は野呂氏養ひて飯高郡出 0000_,19,491b33(00):江の村に住せりかくて田上次郞漸成長に及ひける時 0000_,19,491b34(00):篠山氏の推擧により幕府に奉仕なさまく伊勢の國を 0000_,19,492a01(00):たちて江府に趣ける時元和九亥年猷廟御上洛ありし 0000_,19,492a02(00):かは桑名の驛に台顏を拜し奉らんと約をなし出ける 0000_,19,492a03(00):時四日市に至り先駈の隊士加藤多賀の二士と論に及 0000_,19,492a04(00):ひ討はたされけりここに於て孤子いまた二才なりし 0000_,19,492a05(00):かは母と共に山田にかへりけれと再ひ榮昌の春に逢 0000_,19,492a06(00):べき時もなきを悲しみなけき同國飯野郡山添村の正 0000_,19,492a07(00):覺寺にいらしめ卓辨上人を師とたのみ剃髮受戒せし 0000_,19,492a08(00):む其後東府に下向し學行出精ありしかは道高義解の 0000_,19,492a09(00):聲時にあり德量寬曠にして學徒悉く歸服す又傍に詩 0000_,19,492a10(00):文を樂しみ世情を忘す或西海四國を經歷し數百の靈 0000_,19,492a11(00):塲を順拜す其時記集一卷あり又常に詠せる詩あり 0000_,19,492a12(00):はしめ東漸寺に住し後弘經寺に轉すいつれの時も台 0000_,19,492a13(00):命ありて衆徒の淸選なり貞享三寅年二月廿四日弘經 0000_,19,492a14(00):寺より直に芝山に移職す三月十六日入院せらる六十 0000_,19,492a15(00):六歳同廿八日繼目の禮謁登營あり此時法兄專譽孤雲 0000_,19,492a16(00):和尚は知恩院に住せらる早世法の兄弟双ひて宗柄をと 0000_,19,492a17(00):られし事未曾有の法榮なり元祿四未年二月八日病軀 0000_,19,492b18(00):により隱辭の願を述奏ありけれは同十三日上使御 0000_,19,492b19(00):差留により廿一日湯治の事奏願ありしかは許免せら 0000_,19,492b20(00):れけるにそ廿五日熱海そこくらへ發駕あり此時傳馬十疋人足八人 0000_,19,492b21(00):を給れり三月三日歸山同八月廿九日臨時命ありて登城す 0000_,19,492b22(00):御前に於て法問あるへきむねなりしかは御前におゐ 0000_,19,492b23(00):て論議あり法問の則等悉く法問の部に出す同五年二月十日飯鐘をかく豐前 0000_,19,492b24(00):作之臺所に掛く長け龍頭根より二尺五寸五分指渡一尺七寸丸さ五尺壹寸五分厚さ壹寸八分同月廿一日辭職致 0000_,19,492b25(00):仕し一本松の隱室にうつり九月十六日入寂す春秋七 0000_,19,492b26(00):十二在職七年 0000_,19,492b27(00):第三十二世 念蓮社大僧正貞譽上人自然了也大和 0000_,19,492b28(00):尚 0000_,19,492b29(00):姓大八木氏下總國人也始小金東漸寺にいり寺中淨嘉 0000_,19,492b30(00):院に剃染し白譽了聞上人を師とす後本院の了學大和 0000_,19,492b31(00):尚に師としつかへて修學し慶安元子年十一月六日曉 0000_,19,492b32(00):譽位産上人に從ひ五重相承し承應元辰年十一月廿四 0000_,19,492b33(00):日貴屋上人に宗戒の二脉をつたふ道貌柔和にして終 0000_,19,492b34(00):に喜怒の相を見ずかつて安房國淸澄寺に詣て求聞持 0000_,19,493a01(00):の法を修求す是より學業心のままに進む頗る時譽を 0000_,19,493a02(00):負ふ萬治元戌年春上人の號を賜ふ寬文十二子年十一 0000_,19,493a03(00):月十八日古巖上人に布薩を受くはしめ大巖寺に住し 0000_,19,493a04(00):次に弘經寺を經また傳通院にうつり元祿五申年二月 0000_,19,493a05(00):廿四日芝山に管主たり年六十四憲廟の崇欽たくひなくし 0000_,19,493a06(00):ばしば營中に請し道敎を諮問し給へり或時大君師の 0000_,19,493a07(00):手をとりて便殿に送りたまふ師極めて辭せられしか 0000_,19,493a08(00):は大君宣く常に道誨を聞法恩を荷負する事太だ重し 0000_,19,493a09(00):と又桂昌院殿も師の勸導により益益念佛を專修した 0000_,19,493a10(00):まふ同七戌年閏五月十二日大君御遊參として方丈の 0000_,19,493a11(00):新御殿に入御即日大僧正に任せらる是より宗門永世 0000_,19,493a12(00):の德榮とす同八年四月廿三日大夫人抂駕道をとひ御 0000_,19,493a13(00):手つから翰を染國歌二首を給へり美作國誕生寺は宗 0000_,19,493a14(00):祖大師降生の靈地たり中古浮田家の破却ののち慶長 0000_,19,493a15(00):以後再創ありしかといまた封戸なし師これを夫人に 0000_,19,493a16(00):ときのち大君に告奉りしかは齋食の邑五十石を賜寄 0000_,19,493a17(00):し給へり同九子年十月六日師登營し宗祖大師の徽號 0000_,19,493b18(00):を請奉らる便ち帝に奏達し圓光大師と諡なす本山秀道上人 0000_,19,493b19(00):會津矦保科氏松平の姓を請此矦の爲に奏請せられし 0000_,19,493b20(00):かは便ち給ふ同年より本堂三門其外の御修復あり同 0000_,19,493b21(00):十丑年八月落慶す十月二日大君御造營祝辭として大 0000_,19,493b22(00):君入御同年十二月十日靈仙院殿逝去葬送師御導師を 0000_,19,493b23(00):つとめらる同十二年卯九月廿八日老病を以辭職七十一歳 0000_,19,493b24(00):麻布の禪房に退伏す時に台使ありて綿絮二百蒸屑餌 0000_,19,493b25(00):一櫃を給ひ柳澤出羽守を以て賜賚甚多し是より後も 0000_,19,493b26(00):常に台使ありて起居を訊しばしば營中に延道敎を求 0000_,19,493b27(00):め給へり同十六年十月十八日台駕禪房をとひたまふ 0000_,19,493b28(00):此前後常に成らせられ道器數箇を給へり寶永元申年 0000_,19,493b29(00):八月又湯島大根畑に閑室を構へ別に二百戸を給へり 0000_,19,493b30(00):是雲臥大僧正麻布に隱棲し給ふ故に別の恩榮なり同 0000_,19,493b31(00):二年六月大君母桂昌院殿薨去大君哀慟し追福を師に 0000_,19,493b32(00):求め命とし又御遺言として隱身にて御導師たり同五 0000_,19,493b33(00):子年滿八十黄檗山悅峯禪師來て一偈を呈す娑婆化導因僧正蓮界華 0000_,19,493b34(00):中度有情檻外風敲松徑秀庭前花散石床平德臘化城當八十道光妙算已三生我來東國同師慶預悅岡陵佛壽成其のち疾に 0000_,19,494a01(00):嬰りしかは台使繼至て勞問し官醫相仍て治を計す此 0000_,19,494a02(00):時師の生氏大八木氏傳庵といふを召出され二百戸を給ふ 0000_,19,494a03(00):是師の神をよろこはしめたまはんとなり四月三日寂 0000_,19,494a04(00):滅す世壽八十臘六十八大君悼惜し盤饍を减したまふ 0000_,19,494a05(00):仍て台使松前氏を以白銀二千兩を給へり山内心光 0000_,19,494a06(00):院に葬し又累代の塔に並ふ官女豐小路石燈檠及石水盤を塔前に置造あり『諸 0000_,19,494a07(00):德賛』云鬱鬱千仭松貞德彰淸世徽號孝元祖重任錫 0000_,19,494a08(00):後裔 0000_,19,494a09(00):第三十三主 信蓮社詮譽上人良阿淸風白玄大和尚 0000_,19,494a10(00):江戸人寬永四年生姓氏不詳或云父は宮城平右衞門正業とて駿河家にて四百石を給ひ目付を 0000_,19,494a11(00):勤けるに寬永九年中秋何となく世上の風評ありしかは一子をひそかに伊豆國下田は舊里なりしかは母子ともに是におくりけるに其冬し 0000_,19,494a12(00):も父は播磨國明石に謫せられ同十一年正月六日配所にて身まかりしかは此子をひそかに出家せしめんと父か知音なりける上人に送りけ 0000_,19,494a13(00):ると路白上人の室にいり剃染す修學功滿戒臘首座に至 0000_,19,494a14(00):りて蓮馨寺に住し弘經寺に轉し光明寺にうつる元祿 0000_,19,494a15(00):十二卯年閏九月廿九日縁山の貫首に撰任す此時法兄 0000_,19,494a16(00):秀道上人花頂山に住務す法の兄弟同時に宗權を得翌 0000_,19,494a17(00):年世壽七十三病軀勞疲ありて七月二日に遷化す天光 0000_,19,494b18(00):院にて葬事あり或書云師は伊豆國下田の人なり始松崎淨仙寺に出家す然に其師匠たるもの懶怠無德にして法義 0000_,19,494b19(00):を敎誡せさりしかは師薪折の功も空しからんと密に寺をのかれ關左にこころさし同國の知音路白上人の室にありしをとひゆきて隨從せ 0000_,19,494b20(00):られければ路白公もその純學を嘉讃し宗の幽玄他門の行業を傳へられしとなむ 0000_,19,494b21(00):法流 0000_,19,494b22(00):觀智國師の資隨波定譽委出于前 傳譽燈蓮社筑前寶傳寺中興 路白誓蓮社本譽增上寺廿四世 巖宿廣蓮社信譽縁山廿九世 檀通合蓮社明譽光明寺住 白玄 秀道本蓮社白譽知恩院住 雲臥縁山三十四世 祐天明蓮社顯譽祐天寺開山 0000_,19,494b23(00):第三十四世 眞蓮社大僧正證譽上人獨淸雲臥大和尚 0000_,19,494b24(00):江戸番町の人姓長田氏麴町栖岸院にいり玉譽恢龍上 0000_,19,494b25(00):人を師とし修學精業す法を路白上人につきて論議の 0000_,19,494b26(00):達匠たりいまた在寮の比机によつて晝眠りせられし 0000_,19,494b27(00):時江漢禪人來りて雲臥晝不起といはれしに其聲に應 0000_,19,495a01(00):して江漢故人稀と答へらる此は孟浩然が詩下は杜子美か句なり最興あり元祿元 0000_,19,495a02(00):年四十七歳臘三十五東漸寺に住し同十二年弘經寺上席善導を越に轉す 0000_,19,495a03(00):同十三年傳通院慈雲上人光明寺意覺上人大光院門秀 0000_,19,495a04(00):上人常福寺圓理上人を超越し五十九歳にして七月十 0000_,19,495a05(00):日縁山に住任す同十四年五月廿一日師の奏達により 0000_,19,495a06(00):三河國高月院常紫衣を給ふ同十五年午九月六日大僧 0000_,19,495a07(00):正に任せらる常に營中にめされ法問あり事は法問部に出づ同十 0000_,19,495a08(00):年九月二日奏願により洛西獅子谷へ三十石を賜ひ十 0000_,19,495a09(00):月十六日誓願寺に百五十石の加倍をたまふ寶永元 0000_,19,495a10(00):申年四月明信院殿逝去御導師たりのち老疲により退 0000_,19,495a11(00):休を願はれしかと許可なし十一月廿四日重て達願あ 0000_,19,495a12(00):りしかは廿七日許免あり廿八日麻布にうつり閑棲す 0000_,19,495a13(00):此時猶貞譽大僧正現在あり同七年閏八月十八日世壽 0000_,19,495a14(00):六十九法臘五十七にして遷化す『讃』云起臥雲上德聲 0000_,19,495a15(00):遐聞毫端有靈出無盡雲 次韻雲臥上人『東遊草』廿二 0000_,19,495a16(00):我自關西至君從雲外來法中稱領袖句裏挾風雷蓮國騰 0000_,19,495a17(00):聲價講筵挺筆才掃空文字相萬象咲顏開 0000_,19,495b18(00):第三十五世 然蓮社大僧正湛譽上人十即生門周初作秀 0000_,19,495b19(00):大和尚 0000_,19,495b20(00):江戸人慶安元子年三月麻布に生す父朝倉氏其先駿河 0000_,19,495b21(00):殿の藩士たり府君落走の御時一族みな離散嚴制をう 0000_,19,495b22(00):けしかは厭離の心忽ちきざし母につけてひそかに出 0000_,19,495b23(00):塵をもとめ後益師大善大光に住するに隨從し宗戒の 0000_,19,495b24(00):禀傳禪密の敎相究了せすといふ事なし後耆席高階に 0000_,19,495b25(00):いたりて大念寺に住し大光院に轉す傳通院をへて寶 0000_,19,495b26(00):永元申年十一月廿九日年六十七にして縁山に貫主た 0000_,19,495b27(00):り翌二酉年閏四月朔日大方丈より方丈向庫裏のこら 0000_,19,495b28(00):す燒失す去月十八日入院法門として楞嚴の直心出離の算題を出さる或人云十八日は開山の諱日なり且は初ての安居也先つ 0000_,19,495b29(00):宗の依經を扱ひ給ひて他部は後日の所論ともすへき歟他部提擲の自負あるにや若災難やあらんと云云はたして閏四月朔日火災同月 0000_,19,495b30(00):廿七日方丈并御裝束所早速の造營仰出され六反畑を 0000_,19,495b31(00):圍入又此時辨天を後へ引戸田采女正氏定朝臣人夫を 0000_,19,495b32(00):出さる同年六月廿二日一位大夫人逝去御葬事あり○洒 0000_,19,495b33(00):水玄通可悅○鎖龕冏鑑○龕前疏見超○念誦(伴頭)欣説○大松明(二老)了鑑○起龕在圓○奠湯了圓○奠茶正眞○御位牌觀徹○小松明圓 0000_,19,495b34(00):中○香爐慧元○御導師貞譽公同十月五日前後三位淸揚院殿の靈體を 0000_,19,496a01(00):傳通院より本堂後へ御改葬御追贈大御法會あり同月 0000_,19,496a02(00):廿九日大僧正に任せらる十一月朔日御裝束にて任官御禮登城同六年正月憲 0000_,19,496a03(00):廟御逝去御法會本堂に於て千部御修行尊牌御安置 0000_,19,496a04(00):あり當代麴町心法寺の儀に付大衆公事四月より發起し一文字閉戸七月十三日より廿五日迄其内六人追放四人百日閉戸なり此時より 0000_,19,496a05(00):一分は方丈の分二分は大衆分と定法相定む中にも圓中受含等の數多の學者も追放あり正德元卯年十月廿 0000_,19,496a06(00):九日夜かこ部屋より出火凡是迄六度の出火といふ故 0000_,19,496a07(00):におふやけの政司の評にも一代六度の出火三國に前 0000_,19,496a08(00):代未聞とて終に十一月廿六日に退隱の願出すへき内 0000_,19,496a09(00):沙汰ゆへ今日願達あり同十二月九日上使安藤右京亮森川紀伊守あ 0000_,19,496a10(00):りて免許ありしかは在住八年世壽七十四にして一本 0000_,19,496a11(00):松に隱休す又靑山にうつらる享保五子年九月十三日 0000_,19,496a12(00):遷化春秋八十三寺中常照院にて葬禮あり塔を累代の 0000_,19,496a13(00):並に建 0000_,19,496a14(00):凡此比を縁山の佛學正盛とす三谷の中に他部の講 0000_,19,496a15(00):多かりし中にも生純の『楞嚴經』見超の『起信論』 0000_,19,496a16(00):『法華經』靈玄の『圓覺經』『楞嚴』辨無の『倶舍頌疏』 0000_,19,496a17(00):『圓覺』圓中の『起信』『維摩』觀徹の『唯識』忠學の 0000_,19,496b18(00):『法花』等には他宗の學者殊に群をなせり其中辨無 0000_,19,496b19(00):の『圓覺』と圓中の『維摩』とは兩處同時の講なりし 0000_,19,496b20(00):に時の人『圓覺』辨無礙圓中『維摩經』といへり法問 0000_,19,496b21(00):論議の盛隆も前代後代の及ふ所にあらすと云云 0000_,19,496b22(00):第三十六主 明蓮社大僧正顯譽上人愚心祐天大和尚 0000_,19,496b23(00):陸奧國岩城郡瞻澤郡か新倉村の人父新妻重政桓武天皇十七代後胤葛西三郞淸 0000_,19,496b24(00):重鎌倉將軍家へ仕へ奧州七郡を領す四男朝重を新妻隱岐守と云奧州瞻澤郡を領す朝重より十一代の末裔なり寬永十四丑 0000_,19,496b25(00):年四月八日誕生はしめ伯父僧休波御當山中の池德院 0000_,19,496b26(00):に住し正保二酉年春三月故郷に歸省す師十二才にし 0000_,19,496b27(00):て是に隨ひ縁山に到り暫し池德院にしたかひ後袋谷 0000_,19,496b28(00):檀通師に投し剃度す師ひととなり推直敦厚氣宇世を 0000_,19,496b29(00):覆ひ精力人をかね師の上人に善導寺弘經寺光明寺に 0000_,19,496b30(00):歷事一つとして命に違ふ事なし其後德たち臘みちて 0000_,19,496b31(00):將に檀林に住すへきの職長にいたる然るにもとより 0000_,19,496b32(00):隱操の志し切にして世榮をもとめす故に年五十歳に 0000_,19,496b33(00):して貞享三寅年故ありて縁山を隱退す是より諸方に 0000_,19,496b34(00):遊ひ名籃を歷瞻し衆機を勸奬し化迹殆と天下に遍稱 0000_,19,497a01(00):し數年にして牛島にかへり淨業に孜孜として佛號を 0000_,19,497a02(00):書寫する事日日に數百幅故に師の染號海内に風靡す 0000_,19,497a03(00):東西の貴賤南北の緇素歸依崇服せすといふものなし 0000_,19,497a04(00):桂昌院殿其道名をききしはききしは使命ありて道をとひ 0000_,19,497a05(00):信敬尤あつし元祿十二卯年台命により例を超へ生實 0000_,19,497a06(00):大巖寺に住せらる慶元御掟制ののち衡門より檀林に 0000_,19,497a07(00):住する事是初なり翌年又命により弘經寺に移り紫衣 0000_,19,497a08(00):を着せらる寶永元申年又命ありて傳通院に主たり此 0000_,19,497a09(00):時列侯縉紳藩士大夫をはしめ都人士女田農野夫に至 0000_,19,497a10(00):まて街衢に絡繹として來往し師の敎化をこひ求めす 0000_,19,497a11(00):といふものなし憲廟常に營中にめし其法論の幽源深 0000_,19,497a12(00):妙を聽信したまへり文廟又常に西の殿にめされ法諮 0000_,19,497a13(00):允重なり世子智幻院殿理岸院殿の遺體を傳通院に葬 0000_,19,497a14(00):し給ふ又是より先に早夭早世ありし淸壽院殿淸華院 0000_,19,497a15(00):殿を天德寺常泉寺より改めて傳通院に葬櫃したまふ 0000_,19,497a16(00):是みな師に歸敬厚順なし給へる故也知恩院尊統法親 0000_,19,497a17(00):王師の風敎を欽慕し給ふ事久し始て東都に入御の時 0000_,19,497b18(00):儼然として傳通院に辱臨し終日法話をうけ手書の名 0000_,19,497b19(00):號を數十幅こひ歸洛の後之を仙洞女院及ひ公卿縉紳 0000_,19,497b20(00):にたまへり正德元卯年十一月廿七日命により縁山に 0000_,19,497b21(00):貫主たり十二月六日登營即席大僧正に任せらる八日 0000_,19,497b22(00):入院の式あり十五日住職任官の御禮あり即席任官の始同二 0000_,19,497b23(00):年文廟御惱有官醫方を失ひ冠盖幣を奉瘳を靈社佛神 0000_,19,497b24(00):にこひ求むと雖も其驗空しく既に大漸に及ひ給ひし 0000_,19,497b25(00):時命ありて師をして黑本尊を奉持せしめ殿中に於て 0000_,19,497b26(00):供恭瞻禮し師の念珠手書の名號をとり給ひ十念をう 0000_,19,497b27(00):け給ふ十月十四日薨御ましましけれは遺命を奉し師 0000_,19,497b28(00):導師をつとめ玉ふ奉葬の夕天氣淸朗として寶輦のい 0000_,19,497b29(00):たる所天樂四方にきこへ雨花繽紛たり天華地に落變 0000_,19,497b30(00):して舍利となる都人士女爭ひもちて是を得受する事 0000_,19,497b31(00):無數百千萬粒なり御中陰萬部の御法會大導師として 0000_,19,497b32(00):勅脩の高會特に師に唱首を命せらる黄檗の悅峰禪師 0000_,19,497b33(00):東都に入覲し師に謁して云吾故國に在て久く師の道 0000_,19,497b34(00):譽をきき且又手書の佛號を拜す今幸に芝眉に接し法 0000_,19,498a01(00):話をうくわれ壯年より彌陀に奉し持名する事久し然 0000_,19,498a02(00):とも宗轍を異にするか故に心行の所歸に至て疑滯な 0000_,19,498a03(00):き事あらす今親しく示誨を蒙り積年の凝氷渙然とし 0000_,19,498a04(00):てとく何の貺ものか是にしかんと師の手書名號彼國 0000_,19,498a05(00):に流布する事多しといへり同三年夏月光院殿師の奉 0000_,19,498a06(00):持せらるる彌陀の尊像を殿中に奉し當上の鎭護の本 0000_,19,498a07(00):尊となしたまひ九月宮中に師を請し宗戒の兩脉をう 0000_,19,498a08(00):け剃度の式に擬し師の念珠袈裟を受持し給ふ冬十月 0000_,19,498a09(00):天英院殿一位女公師をして黑本尊を殿中に奉持せし 0000_,19,498a10(00):め乘輿を廷内に給ひ又茵坐を御前に給ひ致請聞法し 0000_,19,498a11(00):宗脉及ひ念珠をうけ給ふ法心院夫人蓮淨院夫人もま 0000_,19,498a12(00):たうけ給ふ嬪御侍女老少となくみな十念をうけ本尊 0000_,19,498a13(00):を殿中に安置し供養なし給ふ事三日弟子祐海奉迎囘 0000_,19,498a14(00):輦の時加賀宰相光高卿の室號淸泰院其藩内に奉請し敬て 0000_,19,498a15(00):拜瞻し後大夫人の命により寶龕を經營す珠玉莊嚴精 0000_,19,498a16(00):巧を窮極す十一月廿七日辭職を老軀につげ官司に達 0000_,19,498a17(00):す靑山播磨守十二月に及ひ留使松平對馬守ありてゆるし給はす 0000_,19,498b18(00):同三年歳首御禮より御中の口まて乘輿の免許あり其 0000_,19,498b19(00):後登城大廣間まて乘輿あり同四午年夏六月十一日 0000_,19,498b20(00):頻に乞願はれしかは同月十九日許可あり廿三日先つ 0000_,19,498b21(00):眞乘院にうつり廿九日麻布の隱室に閑居しひたすら 0000_,19,498b22(00):世縁を謝して夙夜念佛し書號の外他事なし蓋師の道 0000_,19,498b23(00):力堅固衆生を重苦に脱し幽魂を冥途にすくひかの累 0000_,19,498b24(00):女の怨恨解脱のこときその數甚多し或は至精に念佛す 0000_,19,498b25(00):れは佛像周身に汗し丹心に懇祈すれは神明形を現し 0000_,19,498b26(00):て其求に應し手書の名號信受服膺すれは印施の手書 0000_,19,498b27(00):なりといへとも刀劒水火病患産難をまのかる又是を 0000_,19,498b28(00):奉持安置すれは災厲蠲除し魔魅便を失ふ嬰兒といへ 0000_,19,498b29(00):とも肅敬し偶偶不信なるものあれは厲疫崇りをなす 0000_,19,498b30(00):驚て像前に悔謝するもの尚少からず師大巖に住する 0000_,19,498b31(00):の時は屢屢道譽上人の靈告を得傳通院にあつては了 0000_,19,498b32(00):譽上人の喜顏を拜し麻布にいます日は元祖大師を拜 0000_,19,498b33(00):禮し又酉譽上人に謁する等其深く祖意に符ふ事しる 0000_,19,498b34(00):へし師平生受る所の信施いまたかつて自ら用ひす悉 0000_,19,499a01(00):く廢寺を起し絶跡をつぐ南都鎌倉兩大佛の像へ千金 0000_,19,499a02(00):を附し洛花の祖跡關左の檀林異派の伽藍有縁の寺院 0000_,19,499a03(00):を興起捐財する事枚擧すへからす女院公主乳御遠く 0000_,19,499a04(00):宗脉及ひ名號を需めしむ師謹て奉らる女院金襴の袈 0000_,19,499a05(00):裟座具を給ひ公主金の便面を賜ひ乳御華縹帽子を贈 0000_,19,499a06(00):らる是皆師の德隆隆然として周天の法益ならずや享 0000_,19,499a07(00):保二酉年二月十四日西應寺にうつり六月十八日龍土 0000_,19,499a08(00):の閑室に棲居す同三年夏四月德廟御廟參の日特に師 0000_,19,499a09(00):を縁山の方丈に召見し其老羸を恩恕し茵座を御前に 0000_,19,499a10(00):給ひ加勞の寵命あり是より先命ありて藕絲の安陀衣 0000_,19,499a11(00):を給へり六月より少しく病あり猶念佛書號疲倦の色 0000_,19,499a12(00):ある事なし七月十五日朝書號十餘幅にして筆をなけ 0000_,19,499a13(00):高聲念佛數十遍午の時に及ひ告て云吾滅後寺宇を創 0000_,19,499a14(00):營し不斷念佛を修し法界衆生に施與すべしと乃ち鉦 0000_,19,499a15(00):を擊て開白す今の不斷念佛是也夜に及ひ亦告て云く終焉の期至 0000_,19,499a16(00):る聖衆の來迎を待へしと淨巾身をきよめ佛像を拜し 0000_,19,499a17(00):左手念珠右彌陀經をとり口に念佛し安祥として示寂 0000_,19,499b18(00):す壽八十二臘七十奇香月をこえてやます此夕淸朗雲 0000_,19,499b19(00):なし遠近の緇白靈異を感し胥命を待ずして會に雲集 0000_,19,499b20(00):す十六日遺骸を倚子にし拜瞻せしむ顏貌いけるか如 0000_,19,499b21(00):し十七日縁山大僧正行事十二僧守廟八院塔頭三十院 0000_,19,499b22(00):及ひ大衆千餘人府内五箇の檀林及舊好の寺院來會し 0000_,19,499b23(00):恭く葬儀を行ふ凡そ棺行の所僧俗蟻集し圍繞念佛す 0000_,19,499b24(00):る聲天地を動かす四面數里立錐の地なし其衆心を得 0000_,19,499b25(00):る事知へし闍維に及ひ舍利數百千舌根壞せす形ち蓬 0000_,19,499b26(00):葩のことく皓白にして光あり是平生妄語なくして熏脩 0000_,19,499b27(00):念佛の感する處也弟子祐海遺命を奉し殿宇を起し臨 0000_,19,499b28(00):末の開白不斷念佛を移さんとすなはち官に請達す官 0000_,19,499b29(00):其所謂に準とす是に於て目黑善久院の舊跡に就て寺 0000_,19,499b30(00):宇を剏起し師の肖像を中央壇上に安置し側に廟塔を 0000_,19,499b31(00):建靈骨を藏め寶龕を造て舍利舌根を永舍し將來の信 0000_,19,499b32(00):を徴す德廟命ありて祐海を住持とし制例に踰越し新 0000_,19,499b33(00):に祐天寺の號をたまふ一日大駕郊行の便蹕を寺にと 0000_,19,499b34(00):どめ寺にいり師の像を壇上に仰見祐海をめし師の像 0000_,19,500a01(00):克肖たるの寵命あり 0000_,19,500a02(00):『泉谷集』下十五左曰大哉師之德敎沛然溢于四海以 0000_,19,500a03(00):及殊域凡人迹舟車所及言語文字所通雖孩童 0000_,19,500a04(00):莫不稱師名德也則民間宣言師是地藏之應化也 0000_,19,500a05(00):未可知其何如也菩薩或者以忉利付屬駕願 0000_,19,500a06(00):輪來而利澆末衆生亦未可知也不然雖以師 0000_,19,500a07(00):之盛德既已一介草庵遁世之僧耳何以至於 朝廷 0000_,19,500a08(00):拔擢之恩有以榮之如此殊遇之賜有以寵之如 0000_,19,500a09(00):此乎下視鷹之速於置郵而傳命則德化所馳靡幽不 0000_,19,500a10(00):達道名所翔靡遠不屆以至於此其大也者歟乃知民言 0000_,19,500a11(00):非爲誕也云云 0000_,19,500a12(00):『諸德讃』云遁跡牛島播法種奉 命龍澤當福田 0000_,19,500a13(00):國朝對御讃寶乘猊臺領泉折宗玄帛書佛號崇異域樸 0000_,19,500a14(00):素德聲洽溥天自西自東齊思服無貴無賤咸攀縁怨鬼 0000_,19,500a15(00):脱縛河上踊猛獸崩牙林下眠非擔六道神游錫何因慈 0000_,19,500a16(00):引及曠年 0000_,19,500a17(00):悅峯道章禪師『書』云支那西湖來朝後住宇治黄檗山謹啓法幢垂晩道 0000_,19,500b18(00):賴人興九鼎一絲千岐坐斷恭惟大僧正座下 夙乘願 0000_,19,500b19(00):力赤手啓沃於群生高奪錦標宗音傳唱於金殿古今遐 0000_,19,500b20(00):仰百世潜思昔拜別 蓮室屈指三載矣因想手中如 0000_,19,500b21(00):意精神如舊固宜逐時問候只恐混淆淸淨觀門然而求 0000_,19,500b22(00):生之念千里同風頃聞 座下退步官刹獲此放問之處 0000_,19,500b23(00):緬推黄花翠竹別有佳趣實是法身長養之日人天慶讃 0000_,19,500b24(00):之秋也令人不勝景望 嵩祝之至謹脩短箋奉 賀併 0000_,19,500b25(00):候近况唐茗壹箱引意敢祈慈納是荷 外附和書一緘 0000_,19,500b26(00):謹奉侍司下以叙悲懇下情冀垂 照亮不勝感戴之 0000_,19,500b27(00):切至禱至禱 0000_,19,500b28(00):師の行狀傳數卷世に行はれ在世滅後の利益を撰述せ 0000_,19,500b29(00):る書世に多し故に今悉く略す唯世代の一章を記すの 0000_,19,500b30(00):み 0000_,19,500b31(00):第三十七世 雄蓮社大僧正松譽上人忠阿觸光詮察大 0000_,19,500b32(00):和尚 0000_,19,500b33(00):伊勢國人或云高橋氏其先千葉の氏族なり天正十八年 0000_,19,500b34(00):豐太閤小田原を攻たまひし時祖父七郞左衞門胤明湯 0000_,19,501a01(00):本口にて戰功ありしかと國亡ひしかは千葉の主家八 0000_,19,501a02(00):千勢騎の加勢もみなみな思ひ思ひに歸國浪人しけれ 0000_,19,501a03(00):は胤明は佐倉の近き所飯田村に住隱其子二人長子七 0000_,19,501a04(00):郞三郞後孫右衞門と改め家をつぎける舍弟七九郞ひ 0000_,19,501a05(00):そかに武術修行し再ひ國主先亡の會稽をもそそかん 0000_,19,501a06(00):と能き主人を求めけるにみな豐殿下の制をそむくの 0000_,19,501a07(00):將なかりしかは今はたよるに人なくよるに樹陰なき 0000_,19,501a08(00):心地して諸國の靈塲に詣て家運の再興をいのりしか 0000_,19,501a09(00):と天運時至らざるにや其甲斐もなかりしに寬永廿年 0000_,19,501a10(00):六月年五十にちかく伊勢國に打こへけるに病をうけ 0000_,19,501a11(00):行さきさへ定まらぬ心ぼそさに山田の神職なるもの 0000_,19,501a12(00):のうち一人其武術の双びなきをめでいつくしみて病 0000_,19,501a13(00):をいたはり數年逗留のうち女なるものになれそめし 0000_,19,501a14(00):かは系氏のつたなからぬをよみして此所にとどむ慶 0000_,19,501a15(00):安元子年正月此女一人の男子をうむ此子いとかしこ 0000_,19,501a16(00):く愛深かりしによく年の三月父七九郞胤詮死しけれ 0000_,19,501a17(00):は家主是をふびんがりて家をもつがせまく思ひしか 0000_,19,501b18(00):と所の掟として神孫をあがめ他氏をいやしむ風あり 0000_,19,501b19(00):けれは此子七才の時蓮花谷に剃髮せしむ是より江戸 0000_,19,501b20(00):に下り修學功をかさね德人望にかなひ論議精密な 0000_,19,501b21(00):りしかは貫主詮雄上人もとより結縁のちなみなれは 0000_,19,501b22(00):改めて資弟とし詮察と改名す始觸光天和二年師の上人 0000_,19,501b23(00):蓮溪に隱栖の時も隨從ししばらく保護侍衞し遷化の 0000_,19,501b24(00):後再ひ江府に歸り修學念念に究暢し一山の學頭に擢 0000_,19,501b25(00):で命を奉靈岸寺に住し次に大光院にうつり又光明寺 0000_,19,501b26(00):に轉し正德四年六月廿八日縁山に貫主とし即席大僧 0000_,19,501b27(00):正に任せらる十月文廟三回御忌萬部大會御導師をつ 0000_,19,501b28(00):とめらる壽七十七享保元申年四月十七日東照大君百回御 0000_,19,501b29(00):忌補佐幹事の異奏によつて自修の千部本堂に修行あ 0000_,19,501b30(00):り同月晦日大將軍家繼公御他界ましましけれは師これ 0000_,19,501b31(00):か大導師として中陰御法會にも大導師をつとめら 0000_,19,501b32(00):る同二酉年二月六日黄疸の病氣起りけれは同三日 0000_,19,501b33(00):退居の願を土井伊豫守に奏す同十五日御免の上使松平 0000_,19,501b34(00):對馬守上井伊豫守十七日一本松に隱栖し三月十八日歸寂す壽八 0000_,19,502a01(00):十歳法六十七芝峰に塔を建又蓮花谷に碑を立師平生詩 0000_,19,502a02(00):歌をもてあそひ淨業のいとま意の遊ふに吟詠せらる一年西海四國のはてまても遊歷し靈場を巡拜し勝境を望踏す其時の詩集を『歷觀集』 0000_,19,502a03(00):と名く二卷あり今法孫につたふ 0000_,19,502a04(00):千葉介常胤五男胤通國分五郞 胤德高橋若狹守仕胤政侍大將 胤次高橋小權次 胤義同出羽守仕成胤 胤末駿河守仕時胤 女原豐前守妻 胤定大學頭仕貞胤 胤冬土佐守討小田五郞 胤助小次郞入道仕兼胤 女高木氏妻 胤益小權頭 仕胤直宣胤康胤 胤重左衞門次郞仕孝胤 胤行佐渡前司仕勝胤昌胤 胤春次郞左衛門仕利胤親胤 0000_,19,502b05(00):胤年九郞左衞門仕胤富 胤高大學頭仕邦胤 胤俊筑後守仕長胤俊胤 女城寺左兵衞尉胤近妻 胤明七郞左衞門法名實參宗悟葬下總國墨村東天院 胤氏孫右衞門佐倉東慶院開基 胤詮七九郞 詮察 0000_,19,502b06(00): 0000_,19,502b07(00):第三十八世 蟠蓮社大僧正演譽上人智願海阿白隨大 0000_,19,502b08(00):和尚 0000_,19,502b09(00):伊勢國人姓氏詳ならす一生其氏系をかたり給はず稚 0000_,19,502b10(00):童にして一説云本國大阪御當山にいり剃髮す或云木村氏木村長 0000_,19,502b11(00):門守大阪に籠城の前堺浦の家久氏の女某になれけるに一子を生みけれともとより自身再び世にのがるべうもなければせめて後裔を世に 0000_,19,502b12(00):のこし先考の祭をもなさしめはやとひそかに守り袋と如意輪觀音の像をわたし是が母にしかしかいひふくめ此役もし利を得て天下大阪 0000_,19,502b13(00):に歸せば二品をしるしとし我もとに出べしもしうちまけ關東勝利あらは成長させ後其器に從ひ世にも出し侯伯にもつかへさせよまめや 0000_,19,502b14(00):かに此事をたのみまいらする上は人になもらしそと云のこし其事外人にも語りもやらざりければ母我子をいつくしみつつ成長の後醫を 0000_,19,502b15(00):ふりとして世を過させければたれとかむるものもなかりしかと此子父に似ず病多かりければ諸家へのつかへも好みなくして伊勢國飯高 0000_,19,503a01(00):郡小片野といへる里にうつり木村賴母介と改め醫をふりとして世を安く暮しける妻をむかへ二男一女をうめり其子又父のあとをつぎけ 0000_,19,503a02(00):るに承應三年午二月七日に一子を生む此時同氏常陸介の末葉落來りて客となり居けると少しなかたがふ事ありてひそかにかのものの爲 0000_,19,503a03(00):にうたれければ家も妻も其ものの所屬とはなれりけれともとより妻のものかのまろうどど心を合せしと國人もいひあへり此時小兒五歳 0000_,19,503a04(00):東西の分ちなく後の父をまことと思ひ朝暮孝行をつくしけれと日にましうとく成行つつ十一歳のころはいとうしろめたき事どもおほか 0000_,19,503a05(00):りければついにのがれて射和村の延命寺にいりしかしかのむねをのべ剃度を乞ければ寺主もふびんに思ひ剃髮せしめ其後江戸に下向せ 0000_,19,503a06(00):しめ廣譽詮雄上人の許にて修學し德高く解熟して檀林に選擧せられ給ひしとなむ在寮のはしめより内 0000_,19,503a07(00):外の典籍に意をゆたね螢雪の功空しからす席講すき 0000_,19,503a08(00):一文字にすすみ月行事の職をつとめ論講法問扱捌な 0000_,19,503a09(00):どの席務を終り學頭の職より靈山寺に住し次に大光 0000_,19,503a10(00):院に轉し又光明寺にうつり享保二年二月十三日奉書 0000_,19,503a11(00):にめされ廿一日縁山に貫主として大僧正に任せらる 0000_,19,503a12(00):この時年六十歳廿八日繼目御禮として台顏に謁し奉 0000_,19,503a13(00):らる四月章廟一周忌御法會導師をつとめらる同四亥 0000_,19,503a14(00):年九月了譽上人三百回忌報謝法問あり冏公頌文來時迷來の四句論題 0000_,19,503a15(00):今年表門の橋を改造もと三間六間に改む南谷神明谷に石垣土堤 0000_,19,503a16(00):をきつく十一月中興國師百年忌千部並に一文字法問 0000_,19,503a17(00):を修し大會を行はる同七年四月十箇の制條を出され 0000_,19,503b18(00):寺院所化の説法者の卑劣勸化を誡めらる又本山知恩院然譽了鑑上人 0000_,19,503b19(00):よりも別に九ケ條を出さる同十巳年十二月六日辭職を寺社司松平相模守へ 0000_,19,503b20(00):奏達せらる十四日留止の上使松平相模守黑田豐前守あり同十一年 0000_,19,503b21(00):二月五日再願を達入せられしかは十四日免使太田備中守黑田豐 0000_,19,503b22(00):前守許命をつたへらる十六日麻布に退隱しひとへに有 0000_,19,503b23(00):爲無常の境界をいとひ頻に淨國の快樂をねかひ念佛 0000_,19,503b24(00):安禪怠りなくして同十五戌年六月廿一日或は八月二十日歸寂 0000_,19,503b25(00):す春秋七十五法臘六十二塔を累代の並に建 0000_,19,503b26(00):第三十九主 演蓮社大僧正學譽上人一呼酉阿冏鑑大 0000_,19,503b27(00):和尚 0000_,19,503b28(00):江戸の人父は田中佐次兵衞元近實は松井氏なり師名 0000_,19,503b29(00):つまびらかならずはしめ小石川傳通院に修學し學行 0000_,19,503b30(00):の名はやくあらはれ顯密の敎練貫せずといふ事なし 0000_,19,503b31(00):わきて『楞嚴』『圓覺』の至理を綜究し禪林叢軌を專 0000_,19,503b32(00):らとせらる『桂華漫筆』云學譽上人は母に孝深く幼してより父にはなれしかは朝暮の給仕大人も及かたく法師になりての 0000_,19,503b33(00):のちも其孝たとふるにものなし母をおひて秩父西國の方にたのしましめ宿にいれは臥具飮食をは他人にまかせずみづからやつれしを勞 0000_,19,503b34(00):なきふりにかしづきける後母をおくりて道心いよいよ堅固にて追福を修せられいつとなく德行すくれ官僧綱の極職をきはめ學自他の宗師に 0000_,19,504a01(00):擢せらる世福法德のしからしむる所歟云云貞享二丑年十月被位を傳通院より 0000_,19,504a02(00):縁山へうつし八部の階次を漸昇し三島中谷に持寮し 0000_,19,504a03(00):自他の經論を講演し學徒の怠廢を策勵あり元祿十七 0000_,19,504a04(00):申年正月六日『華嚴原人論續解』三卷を述撰す新黑谷の寂仙上人 0000_,19,504a05(00):是が序を作せらる其外講錄疏記多しといへとも學徒の秘庫に薀 0000_,19,504a06(00):收し板開の流布をゆるされす靈巖寺に撰住せらるる 0000_,19,504a07(00):の後は檀信の歸敬深く一山の衆徒和合歸伏す後弘經 0000_,19,504a08(00):寺に轉し又光明寺にうつる享保十一午年二月廿二日 0000_,19,504a09(00):台使に出府し三月三日縁山に住主す年六十八即席大僧正 0000_,19,504a10(00):の寵榮をたまはり十五日職任の御禮登營あり此後山 0000_,19,504a11(00):内にて廢蕪に及へる祠社を經繼し中絶の學業を興隆 0000_,19,504a12(00):す同年冬より布薩式を興行せらる是より永式同十三申年 0000_,19,504a13(00):傳受佛土藏共に山に寄附し同十五戌年本堂方丈の兩 0000_,19,504a14(00):本尊を再興し勸學所を大座敷に引翌年黑本尊堂を松原に建護念 0000_,19,504a15(00):堂と名く同十七年七月朔日退職の奏達を寺司西尾隱 0000_,19,504a16(00):岐守へ出さる九月留命の上使井上河内守西尾隱岐守八月十二日再 0000_,19,504a17(00):願を司に井上氏達せらる廿二日免使井上河内守松平玄蕃頭廿五日麻 0000_,19,504b18(00):布の隱室にうつり十二月五日遷化八十歳『長傳寺記』云本山第三十九 0000_,19,504b19(00):世學譽大僧正の舌齒骨あり舌は綿のごとくにて形腐爛せず骨は舍利となれり 0000_,19,504b20(00):系 0000_,19,504b21(00): 0000_,19,504b22(00):元季田中藤兵衞 本勢州仙臺浪人 居葛西村 元近佐次兵衞仍病戾實家實(松平伊豆守家中)松井治部右衞門子 女養子佐次兵衞妻後仕太田氏生二女 寶永四亥年三月四日沒葬靈岸寺號法照院苑譽淸琳比丘尼 女 冏鑑 女太田忠鄕後妻(忠鄕死後享保八年十月鎌倉光明寺ニテ剃髮號靈照院淸譽香山) 女太田小左衞門忠鄕妻(天和二年十一月沒葬長龍寺號馨光院華景淸心) 0000_,19,504b23(00):第四十世 航蓮社大僧正衍譽上人慈空順故利天大和 0000_,19,504b24(00):尚 0000_,19,504b25(00):常陸國下館人父藏持次郞右衞門母岡見氏其先小田家 0000_,19,504b26(00):に族藩として數百貫を領せり太田三樂當國を攻戰け 0000_,19,504b27(00):る時知行を奪れしかば流民となれりもとより父母三 0000_,19,504b28(00):寶を信し僧尼を歸敬せしかは小兒之を見て沙門の高 0000_,19,505a01(00):風をしり頻に出家を乞つゐに同所專稱寺に出家せし 0000_,19,505a02(00):む當寺主善譽の弟子寂譽實道此時縁山にありを師とし剃度隨 0000_,19,505a03(00):學すのち實道上人結城弘經寺より光明寺まで出世あ 0000_,19,505a04(00):りしに隨從補弼し常に内外の典籍を涉獵し寸陰をお 0000_,19,505a05(00):しまる日課數萬を誦勤し三經の讀誦毎日なり後に縁 0000_,19,505a06(00):山に持寮し三席の階次二講の法務はたしつとめて終 0000_,19,505a07(00):に享保五子年五月廿二日台命を奉東漸寺に住せらる 0000_,19,505a08(00):次に常福寺に轉し又光明寺に移る賜紫の高榮たりと 0000_,19,505a09(00):雖偏に名利を呵責し西土を欣慕あり享保十七子年 0000_,19,505a10(00):八月廿三日出府の命ありて廿八日縁山に貫主として 0000_,19,505a11(00):大僧正に任す九月二日入院の式をととのへ十五日 0000_,19,505a12(00):謝任の登營あり同十八年六月十五日歸國僧法問不出 0000_,19,505a13(00):の時は下沈消帳等の嚴規を定させらるすべて宗門の 0000_,19,505a14(00):格規を掟し荒廢の寺院を興起す故に德名朝野にみち 0000_,19,505a15(00):積功四遠にあまねし此時光明寺は我宗關左六派の本山にして記主禪師の影前なるゆへ本山の格をたて 0000_,19,505a16(00):應對を改制したとへ當山の貫主に謁見の時たりとも拜十念をとどめらる又山下の僧三席の大衆は同庵たりとも山主に謁見すべきのむね 0000_,19,505a17(00):命ぜらる學業を策勵せしめ説法の非法を誡策ありたとへ歸國の僧な 0000_,19,505b18(00):りとも三夏法問に不出せば下沉せしめ四夏不參の時は消帳せらろ故に山下に輻輳の僧修學を策勵せり又法問のみに限らず己己好み或は 0000_,19,505b19(00):餘力ある時は詩文章に至るまでも學べきの事を常に示され學寮の諸法度を寫し置各寮毎に附置しむ又寮内にて尺八鞠音曲なとを停止せ 0000_,19,505b20(00):られすべて九谷の學寮規則の重なる事此時を盛とす故に會下に有名の徒多く集り檀林の衆其範を守行あり享保二十卯 0000_,19,505b21(00):年正月廿八日隱退を願はれしかば二月八日免使井上河内 0000_,19,505b22(00):守仙石氏と共に台命をつたへられしかば即日隆崇院にうつり 0000_,19,505b23(00):九日寂せらる七十五才實は二日 0000_,19,505b24(00):法系 0000_,19,505b25(00): 0000_,19,505b26(00):觀智國師 孤峯心蓮社深譽 常州眞壁郡下舘專稱寺開山正保元年九月十三日寂 是閑稱蓮社善譽同寺二世承應元年九月十八日 實道用蓮社寂譽 弘經寺十九世弘經寺廿六世光明寺四十九世 貞享五年八月廿一日寂世壽六十五臘四十九 超宗衍譽大僧正『血脉記』云嫡弟超崇和尚隱遁而以非法流相續 今是除之有弟子超我今住上州高崎安國寺 壽元量蓮社經譽 寶永四年十一月十九日 於縁山伴頭席寂世壽五十法臘四十二 正眞仰蓮社遣譽 弘經寺廿六世大光院廿六世 傳通院 0000_,19,506a01(00):哲眞本蓮社到譽 東漸寺十九世 享保五年五月四日轉誓願寺 利天 利圓 一元 學眞 靈湛法蓮社輪譽 善導寺天德寺住 利元 實元 諦眞 澤眞潤蓮社曹譽慈孝大僧正靈山寺弘經寺傳通院知恩院 傳眞 了眞 靈眞 説元 林海 天瑞 義天 序琳 圓澄 眞海諦蓮社聖譽 利光 元常 聖道知恩院大僧正 0000_,19,506a02(00): 0000_,19,506a03(00):第四十一世 傳蓮社大僧正通譽上人寂西阿頓秀大和 0000_,19,506a04(00):尚 0000_,19,506b05(00):上總國望陀郡人姓國村氏母船方氏其かみ里見家の臣 0000_,19,506b06(00):なりしが國主斷氏の後百姓となり蟄居せりとぞ延寶 0000_,19,506b07(00):六午年四月廿三日十三歳にして生實大巖寺に入乘譽 0000_,19,506b08(00):流頓上人を拜し師とし入寺を免ぜらる師幼して羸弱 0000_,19,506b09(00):なりゆへに出塵を好慕し薙染ののちは氣力稍健な 0000_,19,506b10(00):り群兒と讀書是竸ふ同八申年流頓上人洛北知恩寺に 0000_,19,506b11(00):台命ありて住せられし時隨從し天和二戌年錫を大巖 0000_,19,506b12(00):寺に返し業を肄ふ事ますますつとめ二脉を貞譽上 0000_,19,506b13(00):人に禀受貞享三寅年秋洛に趣き先師を拜省す此時一 0000_,19,506b14(00):乘戒儀并に璽書をうけ又上人の官を賜る元祿五申年 0000_,19,506b15(00):五月禮讚部十五年にして縁山に他山掛錫す同十五年 0000_,19,506b16(00):『于蘭盆經疏』及ひ『選擇集』を講す寶永二酉年一字班 0000_,19,506b17(00):にすすみてのち『淨土論註』『圓覺經疏』を講す正德四 0000_,19,506b18(00):午年十一月司月の職にうつり同五未年十一月法問主 0000_,19,506b19(00):として法幢をたつ享保五子年座元に補し同六丑年三 0000_,19,506b20(00):月大念寺に住す同十一午年秋大光院に轉し同十七子 0000_,19,506b21(00):年春傳通院にうつる同廿卯年正月廿二日御當山に昇 0000_,19,507a01(00):進ありて大僧正に任せらる廿五日入寺の儀式ありて 0000_,19,507a02(00):廿八日謝任の登營あり師ひととなり道念堅確にして 0000_,19,507a03(00):世相の紛華を見る事寇讎の如くされば寵榮に遭とい 0000_,19,507a04(00):へとも固より其志にあらず故に會下の衆徒の放逸 0000_,19,507a05(00):をただし寮舍の破壞を制せらる元文三午年七月晦日 0000_,19,507a06(00):隱辭の事を奏達せられしかば八月五日上使牧野越中守大岡越前守 0000_,19,507a07(00):命をつたへ止らる同年十一月十八日病重に職務た 0000_,19,507a08(00):へかねしを松平紀伊守に再願せられしかは廿一日免 0000_,19,507a09(00):使ありけるにぞ廿五日麻布にうつり課佛禮懺淸素の 0000_,19,507a10(00):風以て夙懷に協ふ同四未年十月十日吉祥にして遷化 0000_,19,507a11(00):世壽七十四歳法臘六十二 0000_,19,507a12(00):第四十二世 高蓮社大僧正尊譽上人天然了般大和尚 0000_,19,507a13(00):備後國人姓氏いまだ詳ならず尾の道正受院にいり剃 0000_,19,507a14(00):髮し了長と名く東關に下向し芝山に入寺ありしより 0000_,19,507a15(00):常に貞譽了也公に學隨し數年の勤從うむ事なかりし 0000_,19,507a16(00):かはつゐに資嗣とせられけるいよいよ法問出精し解 0000_,19,507a17(00):行卓絶にして世典の蘊妙をきはむ英名徒中に秀で 0000_,19,507b18(00):德聲他山につたふ初め命によりて大念寺に住し次に 0000_,19,507b19(00):大光院に轉し又光明寺にうつる元文三午年十一月 0000_,19,507b20(00):廿二日召せられ十二月朔日御當山に擢撰入山し大僧 0000_,19,507b21(00):正に任せらる住務の中山内の非律をただし梵行の僧 0000_,19,507b22(00):徒をよみせらる此比は學業會下に勵策ありしかはまま高慢の族僧ありて其寮主の不熟あるをばなみし他の寮に 0000_,19,507b23(00):うつりなどせしかば是をいたみ給ひて猥の寮替を禁ぜらる又此比他山より所化多く當山に借寮し學業をはげみしかどその中にまま曲事 0000_,19,507b24(00):もありて徒黨せし事などもありしかば他山よりの寮を改られしにぞ他山の雲水交住する事减せり是に准し山内にても他寮に借寓をた 0000_,19,507b25(00):だされけれは一山能和平にして犯曲の訴なし又寮主の輩府内寺院に説法出精のものありしかば看寮を嚴重たらしめ町談義などの非規を 0000_,19,507b26(00):とどめらるされば一文字の席にすすめるものも學業不熟にて不相應たるは扇間の寺に住務すべきの嚴規を立らるここに於て宗徒自顧撫 0000_,19,507b27(00):首を專としてあへて不正の名をはぢとして山制をおかさず學業をはけむもの多し延享二丑年二月五日 0000_,19,507b28(00):山名因幡守へ隱辭の奏達あられしかば十六日大岡越 0000_,19,507b29(00):前守山名氏と共に御差留の上使あり同七月再願に許 0000_,19,507b30(00):可ましませしかば麻布にうつり同四卯年十月八日病 0000_,19,507b31(00):に寂せらる此日白光西天より寂處を照せりと云 0000_,19,507b32(00):第四十三世 入蓮社大僧正走譽上人不如一阿連察大 0000_,19,507b33(00):和尚 0000_,19,507b34(00):江戸人父上坂增右衞門井伊掃部頭の藩臣なり後故あつて本多豐 0000_,19,508a01(00):後守家士に列す寬文十二子年七月霞ケ關の本邸に生れ元祿九 0000_,19,508a02(00):子年五月十七日赤坂龍泉寺にいり淸譽文察の弟子と 0000_,19,508a03(00):成り剃度す後芝峯にいりて修學を策勵し性逸俊にし 0000_,19,508a04(00):て内外をさとる禪詩の道に入歌文の幽雅を愛す法問 0000_,19,508a05(00):論議怠りなく講筵會讀つとめてはけむしかれども 0000_,19,508a06(00):性淸貧にして學席に居止かたく一字班のなかばにし 0000_,19,508a07(00):て既に退山せむとす貫主演譽白隨大僧正是をきき給 0000_,19,508a08(00):ひ其才朗を愛可し幹事を司どらしむ同役辨弘觀智院淨運院享保五 0000_,19,508a09(00):子年七月役に列し同九辰年六月廿五日役を辭す同十 0000_,19,508a10(00):一巳年命を奉して善導寺に住す在居十一年にして 0000_,19,508a11(00):同廿卯年春弘經寺に轉す例により紫を賜ふ元文三午 0000_,19,508a12(00):年秋傳通院に移る延享二丑年八月十一日縁山に貫主 0000_,19,508a13(00):として大僧正に任ぜらる十三日入院の則式ありて十 0000_,19,508a14(00):五日登營御禮在職の間三大藏の内第三藏闕本ありし 0000_,19,508a15(00):を讚岐國法然寺より寫取員數目錄を修補せらる寬延 0000_,19,508a16(00):二已年七月退職の事を寺社司大岡氏に述せらる廿六 0000_,19,508a17(00):日御差留の台命をつたへ靑山氏本多氏二使謁せらる 0000_,19,508b18(00):同三午年二月四日再ひ辭職の願ありしかは十三日稻 0000_,19,508b19(00):葉氏大岡氏の二使免命を傳へらる十四日一本松に 0000_,19,508b20(00):移り栖て偏に西方の素意を欣求せらる此後門譽大僧 0000_,19,508b21(00):正辭職ありしかは一本松を讓り給ひ縁山内眞乘院に 0000_,19,508b22(00):引移り給ひ同四未年安立院境内に隱室をかまへ是に 0000_,19,508b23(00):閑居し寶曆五亥年四月廿五日正念端座して逝去あり 0000_,19,508b24(00):春秋八十四 辭世 0000_,19,508b25(00):脩短繫筆 八十四年 長寢大夢 制不在己 0000_,19,508b26(00):忍海上人今師の肖像を摸寫し孫弟盈譽に給ひけれ 0000_,19,508b27(00):ば 一 阿 0000_,19,508b28(00):うつしゑのすかたは葛の松原の 0000_,19,508b29(00):木の間に洩る影もはづかし 0000_,19,508b30(00):此箱の上に 0000_,19,508b31(00):萠出る草の中にも葛の葉と 0000_,19,508b32(00):人やみるらむうつす姿を 0000_,19,508b33(00):又備前少將源綱政朝臣かねて師に歸依し給ひ常に 0000_,19,508b34(00):贈答あられけるに此像に讃をこはせられしかば 0000_,19,509a01(00):前大僧正走譽上人みつからの姿かきたるに讃を 0000_,19,509a02(00):こはれしかは阿彌陀佛を句の上に置て本覺の心 0000_,19,509a03(00):をかくなむ 源綱政 0000_,19,509a04(00):あさにすむ水の水上たつねつつ 0000_,19,509a05(00):ふたつなきよの月をこそ見れ 0000_,19,509a06(00):讃云維德寬柔四方咨嗟凞凞含笑退愛蔡華 0000_,19,509a07(00):第四十四世 敎蓮社大僧正門譽上人弘願皆乘覺瑩大 0000_,19,509a08(00):和尚 0000_,19,509a09(00):江戸番町の人姓氏いまだ詳ならず或云中村氏父は大阪の浪士大野氏に臣として 0000_,19,509a10(00):庫中をあづかれり豐臣家國うしなひ給ひし時主家も同く亡ひしかばひそかにのかれ江戸にまかりて栖りと云傳ふ事まれにして正書なし 0000_,19,509a11(00):傳通院意哲上人の弟子となりはじめ寬哲と名く彼山 0000_,19,509a12(00):に修學功をかさね席をすすみて論議怠慢なかりしか 0000_,19,509a13(00):は一山みな其才をおしみけり元祿十一辰年八月廿一 0000_,19,509a14(00):日禮讃部廿年にして當山にうつり後寮をもちて三席 0000_,19,509a15(00):滯りなく講釋轉席心にうむ事なく年をこへ學頭に補 0000_,19,509a16(00):し享保中大巖寺に主として又大光院に住のち光明寺 0000_,19,509a17(00):に轉し寬延三午年二月十六日出府の奉書を賜はり三 0000_,19,509b18(00):月朔日當山に貫職として大僧正に任ぜらる四月朔日 0000_,19,509b19(00):住務叙任の謝として登營あり是より一宗の興廢をこ 0000_,19,509b20(00):ころとして學業をはげまさしめ報恩藏を新建の繪圖 0000_,19,509b21(00):入藏し了譽上人の像を安置せられ參詣ありしかば山 0000_,19,509b22(00):徒みな是に准拜參堂す其後新谷の空地へ報恩藏を寄 0000_,19,509b23(00):附せらる慈明沙彌三藏修補あり又夏四月より日中の勤修を九谷に 0000_,19,509b24(00):分勤に改められ學寮の制條を集錄せしめられ各寮に 0000_,19,509b25(00):附せらる常に自他山の中に學德すぐれしを問察あり 0000_,19,509b26(00):てひいきの沙汰なくして褒貶ありしかば懶怠の阿黨 0000_,19,509b27(00):は山下に至らす傳通院の伴頭碩巖は智行双備の譽あ 0000_,19,509b28(00):りしかば是を嘉歎し官に上書し勝願寺に出世せしめ 0000_,19,509b29(00):らる後淸淨華院に移轉あり學寮の撿約を專とせしめられ學業策勵 0000_,19,509b30(00):を命せらる宗祖大師の御忌これまでは大方丈又は各 0000_,19,509b31(00):院各寮にてつとめしを本堂に儀式嚴重に勤會をひ 0000_,19,509b32(00):らき三席の大衆府内にこれある知恩院末寺を出勤せしめらる朔望の禮謁も山内悉く方 0000_,19,509b33(00):丈に至りつとめしを本堂に出會し御修法のあとに受 0000_,19,509b34(00):禮せらる凡みな是に准し祖師を崇信し末徒を哀愍せ 0000_,19,510a01(00):られしかば門末みな勤奉の役をはげまし歸向のまな 0000_,19,510a02(00):じりをまじゆ唯法義のみにあらず世務又整精を致と 0000_,19,510a03(00):せられしかば權家もみなそれそれの儀正ありて各服 0000_,19,510a04(00):信歸敬あり寬延四未年六月廿日有德院殿御他界の時 0000_,19,510a05(00):廿七日上使靑山因幡守命をつたへ三百部の御法會を 0000_,19,510a06(00):つとめさせらる寶曆三酉年度より羅疾をうれへ醫術 0000_,19,510a07(00):功を失はむ事をはかりて十月六日退職辭山を寺社司 0000_,19,510a08(00):靑山氏に述られしかば十四日留使の命をつたへ靑山 0000_,19,510a09(00):氏鳥井氏使入させられ保養をくはへ永住すべきとな 0000_,19,510a10(00):り猶老病をつつしみて十二月六日再ひ辭職を乞れし 0000_,19,510a11(00):かば免使として靑山井上の二氏官命をつたへられし 0000_,19,510a12(00):にそ一本松の隱室にうつり專ら世談をまじへずひと 0000_,19,510a13(00):へに三尊の迎接をまたれ日日數萬の稱名を業として 0000_,19,510a14(00):みだりに僧徒を役せず同四戌年十一月六日正念みだ 0000_,19,510a15(00):れずして念誦を手にとり彌陀經を誦し禪定に入るが 0000_,19,510a16(00):如く遷化あり緇素歸信の徒數百人集り來りて法會を 0000_,19,510a17(00):ひらき終焉のみだれざるを歎息し西土の道にすすむ 0000_,19,510b18(00):もの多し 0000_,19,510b19(00):第四十五主 速蓮社大僧正成譽上人單直水月聖引大 0000_,19,510b20(00):玄大和尚 0000_,19,510b21(00):下野國氏家郷の人父は御宿友行但馬守惟治五世の孫 0000_,19,510b22(00):なり母高橋氏延寶八申年五月廿三日生ひととなり淳 0000_,19,510b23(00):素廉潔にして天質の風慧他に魁異たり重瞳非常にし 0000_,19,510b24(00):て群にわかつ總角の比よく書を讀強記默識貫練して 0000_,19,510b25(00):うしなはず年十五の春大師の傳をよみ未だ果ざるに 0000_,19,510b26(00):娖娖として大志を發し家を捨むとす遂に父母に白し 0000_,19,510b27(00):て同國黑羽大關氏の舘下長松院に至り住持俊能に投し剃髮 0000_,19,510b28(00):す此前夜能師の夢に大黑天踊躍し祝して師の法孫繁滋すべしと夢想を奇とし大玄玄の字黑にちかし 0000_,19,510b29(00):と名く此時祐天上人飯治弘經寺に貫主たり師是に從 0000_,19,510b30(00):學し寶永元申年冬三脉の譜承あり後上人に隨ひ傳通 0000_,19,510b31(00):院より縁山にうつり陪從す此時剃度の師範に請ひ京 0000_,19,510b32(00):華に遊學せむとす師俊能京地繁榮婦難怖れ愼むべきを 0000_,19,510b33(00):示されしかば師即刻に婬根を截斷し荷法勇學の志を 0000_,19,510b34(00):のべ長亭をいそぎ洛地にいり諸家の講筵をきくもと 0000_,19,511a01(00):より隱逸遁世の志ありといへども慈眼惻隱群生を濟 0000_,19,511a02(00):度し大法を公布せんの忠恕を換ずして再ひ縁山にか 0000_,19,511a03(00):へり學徒につらなる享保五子年年四十臘二十五椽班同八卯年 0000_,19,511a04(00):扇間席に入翌辰年中谷に寮をもち同十一午年一字 0000_,19,511a05(00):班に轉し元文元辰年月行事の職にいるかつて初學の 0000_,19,511a06(00):爲『圓戒略撰』『圓戒啓蒙』を著述し又遍く大戒を西京 0000_,19,511a07(00):の靈空宗覺慈空靈潭等の諸德に重受する事五度故に 0000_,19,511a08(00):觀徹上人江戸崎大念寺に住主せられしかと猶師を請 0000_,19,511a09(00):し受戒作禮せらる元文五申年奉命弘經寺に住す居る 0000_,19,511a10(00):事六年年六十一﨟四十五此間俊能老師を仰請し孝順奉事す又資財を寺に附屬し嬰兒を鞠養せしめ佛種法芽を增進せしむ 0000_,19,511a11(00):延享二丑年大光院に轉す寬延三午年十二月又傳通院 0000_,19,511a12(00):に移職す住四年寶曆三酉年十一月廿八日縁山に升主し 0000_,19,511a13(00):大僧正に任す年七十四﨟五十八この時我宗の傳戒廢寥せるを悲 0000_,19,511a14(00):憤しつとめて舊範に復し法式ひたづら十二大門によ 0000_,19,511a15(00):る又戒光を永輝し律塲を創起せんとしすなはちかり 0000_,19,511a16(00):に幡龍寺を驪丘に經營し東奧の不能和尚を請し住せ 0000_,19,511a17(00):しむ師かねて別に律寺を開立せむと欲せられしかどはたされず遷化ののち敎意等師の資子千如等を左右とし遂に長泉律院を目黑村 0000_,19,511b18(00):に建つ山水幽雅淸閑無比ならしめ師を開山始祖と仰く寶曆六子年八月四日の朝將に終 0000_,19,511b19(00):むとするをしりて説偈す 0000_,19,511b20(00):七十七年夢 忽覺還西天 無礙光明裡 0000_,19,511b21(00):瞻仰彌陀尊 0000_,19,511b22(00):八十まで久しくかりしかりの身を 0000_,19,511b23(00):かへして今は西へゆくなり 0000_,19,511b24(00):既にして勵聲念佛し安祥として遷化す荼毘の時舍利 0000_,19,511b25(00):を得舌根燒壞せず戢化の夕緇素好相を拜するもの多 0000_,19,511b26(00):し舌根舍利ともに今現に影像と共に長泉院に安置す師生涯遺文惟多し別傳一卷世刊行其中 0000_,19,511b27(00):に 0000_,19,511b28(00):題義山良照大德肖像 0000_,19,511b29(00):學富内外道極淸高晦迹華頂布澤海隅澆末 0000_,19,511b30(00):之寶炬蓮門之周鼎誰謂之不然哉 0000_,19,511b31(00):題佐倉正亮矦百城圖 0000_,19,511b32(00):舒則百城江山卷則一軸琅玕造化無盡藏吾心一以 0000_,19,511b33(00):貫之善財百城英雄門門自家眞人禪觀若圓明 0000_,19,511b34(00):處塵不汚塵 0000_,19,512a01(00):應野州今市如來寺主需讃嵯峨釋尊像 0000_,19,512a02(00):昔挂西天慧日高照五竺賢聖靈號今流東海 0000_,19,512a03(00):法水遠沾萬年枯稿輕毛 0000_,19,512a04(00):奉謁 安國殿 0000_,19,512a05(00):於穆文武廣洽四海緝熙德化遐垂千載 0000_,19,512a06(00):此外に傳の中に下野監谷郡氏家邑監谷山西導寺の鐘 0000_,19,512a07(00):銘京東福寺遊記等あり略す又『頌義探玄章』等を述す 0000_,19,512a08(00):華頂山大僧正敎意上人讃曰 0000_,19,512a09(00):凡發心之因縁不一尊師讀吉水傳瞻仰大師戒 0000_,19,512a10(00):德巍巍嫡統和上於一世而奮發立志焉深入剸 0000_,19,512a11(00):修淨之玄門盛説圓頓菩薩之大戒維於絶紀 0000_,19,512a12(00):振于頽綱興復之量大也哉爛爛重瞳淵淵濬慧相 0000_,19,512a13(00):者之讖亦遠矣哉豫章小而有棟梁之氣者尊師立 0000_,19,512a14(00):志之謂邪其知終而投筆誓願期還來者愈遠愈 0000_,19,512a15(00):大者邪非邪 0000_,19,512a16(00):奉大玄上人 『靑山樵唱集』初篇一 0000_,19,512a17(00):時蒙部長之擧仍賦而謝 0000_,19,512b18(00):聞説明珠難可求人間罔象幾時愁雲梯自掛靑 0000_,19,512b19(00):霄遠彩石暗看銀漢流羽翼初知天上住煉丹叨 0000_,19,512b20(00):竊月中遊星隕非借夜光色淸影何千南斗浮 0000_,19,512b21(00):奉大僧正大玄上人 耆山 『同集』 0000_,19,512b22(00):東海檀林惠日懸緋衣相映蔭三千龍珠夜獻迎 0000_,19,512b23(00):明月鵬翼風高搏普天山布黄金長者池池開白 0000_,19,512b24(00):社遠公蓮猶看趺坐安禪處無限祥雲遶法筵 0000_,19,512b25(00):讃 『諸德賛』熏譽大僧正 0000_,19,512b26(00):寒巖之上 獨立蕭然 熟問玄底 葢深於淵 0000_,19,512b27(00):第四十六世 觀蓮社大僧正妙譽上人道阿定月大和尚 0000_,19,512b28(00):伊勢國二見郷の人岐嶷神悟一を聞て三を曉る早く世 0000_,19,512b29(00):塵をいとひ十二歳にして郷の西光寺誓譽定祐に投し 0000_,19,512b30(00):剃染受戒し遂に縁山に籍す東に下向し縁山南溪の梁 0000_,19,512b31(00):道師に從ひ受學し蚤夜孳孳としてうまず自他宗の敎 0000_,19,512b32(00):相に通し思を敎觀に精す學居八九年故郷に歸省し郷 0000_,19,512b33(00):にて法花を講す梁道上人の東漸寺に住するに從遊し 0000_,19,512b34(00):其敎化を翼く上人の沒後縁山にて『維摩』『倶舍』『唯 0000_,19,513a01(00):識』等を講し請によりて『指要抄』を講する事十餘遍 0000_,19,513a02(00):衣食唯有る處に隨ひ別に貯る事なし山主の命により 0000_,19,513a03(00):經藏を司るある日大殿に集會するに忽ち鳩飛て懷に 0000_,19,513a04(00):いる經藏司たるの時は闕本は檗本を以て補入し又は 0000_,19,513a05(00):自ら書寫し完全す在山四十餘年論講敎授に虚日なし 0000_,19,513a06(00):寬保二戌年命によりて東漸寺に住す寺宇を理し住 0000_,19,513a07(00):居する事九年同午年常福寺に移住し四年にして寶曆 0000_,19,513a08(00):三酉年又傳通院に轉移す同六子年秋四たひ命を奉し 0000_,19,513a09(00):縁山に住す例により大僧正に任ず恭く總統の命を奉 0000_,19,513a10(00):護法に命身をかへりみず宗徒も又久しく渴仰す一宗 0000_,19,513a11(00):を匡整して纎介の差ある事なし初其新に移て堂に上 0000_,19,513a12(00):るの日一烏飛來りて身をめぐりさらず昇座に及ひ飛 0000_,19,513a13(00):去る咸云烏は是護山熊野神の役なり積德神靈を感ず 0000_,19,513a14(00):るものならむと是より國寵日日に厚く公卿列侯德風 0000_,19,513a15(00):を欽慕し車馬干旄常に朝市のごとし此時黑本尊大殿 0000_,19,513a16(00):の内に寄安し別殿あらず師上書し奏請す即公許請所 0000_,19,513a17(00):を可なりとして大殿の後面に當りて佛閣を構造し彫 0000_,19,513b18(00):楹雲梁金銀珠玉光映目に粲たり今護國殿是なり同十三未年春 0000_,19,513b19(00):又上書し大殿及諸堂を修せむ事を請ふ命ありて丹羽 0000_,19,513b20(00):氏二本松の城主をして力役を給せしめ落成す殿堂壯麗輪奐 0000_,19,513b21(00):舊に倍す師素瓶花盆栽を好み諸矦大夫來て雅友とす 0000_,19,513b22(00):惇大君薨御顧命奉葬し大導師たらしむ假の御法號を德巖院殿と奉號 0000_,19,513b23(00):是よりさき師手づから彌陀の佛像を刻す宮女某來り 0000_,19,513b24(00):是を拜禮し歸營大君につけ奉る大君命ありて左寶司 0000_,19,513b25(00):某をして是をもとめ遂に宮中に安置尊崇したまふ大 0000_,19,513b26(00):漸の御時枕上に奉安し迎接の像とす十月浚廟大方丈 0000_,19,513b27(00):へ入御憲廟後の初例なり又常に佛像を手畵し諸人に 0000_,19,513b28(00):施す書に善筆に玄ありて人の需に應し諸寺の額を書 0000_,19,513b29(00):事頗多し貴重に居るといへとも儉素節量して苟も物 0000_,19,513b30(00):用を傷らずしかりといへども三寶の縁の爲には千金 0000_,19,513b31(00):を投ずといへども塵芥を視るが如し其佛像を造營し 0000_,19,513b32(00):廢寺を興繼し檀林及諸寺に寄施する事前後數千金年 0000_,19,513b33(00):八十に及ひて身躰矍鑠として能佛を禮す音聲雄亮に 0000_,19,513b34(00):して最讃梵に工なり聞者信を增常に衆を誡て云凡寺 0000_,19,514a01(00):門に住持と稱するものは本尊是なり苟も剃髮染衣し 0000_,19,514a02(00):僧衆に厠る者は一日といへども本尊を拜せずして佛 0000_,19,514a03(00):物を喰すべきやとはじめ縁山舊朔望佳節に衆徒詰朝 0000_,19,514a04(00):に方丈に至り奉謁拜賀す師の住に及ひ朔望毎に先つ 0000_,19,514a05(00):自ら大殿にのぼり大衆とともに本尊前に於て禮誦修 0000_,19,514a06(00):法し畢て後便座に就て衆禮をうく常に人の所長を揚 0000_,19,514a07(00):て短に及ぼさず衆人德愛敬重する事前代いまだ聞ず 0000_,19,514a08(00):溫潤應物人意を感ぜしめずといふ事なし性汎く衆を 0000_,19,514a09(00):愛し好才し林下の學徒經論は固より論なし文學詩歌 0000_,19,514a10(00):より書畵圍碁の小伎に至る迄凡一藝に名あるもの時 0000_,19,514a11(00):時召見し賞賜各分あり山衆皆感恩勵心克己して各各 0000_,19,514a12(00):所業をすすむ他宗の傑出德に歸嚮し來訪從崇し宗風 0000_,19,514a13(00):を仰信するもの多し又詩文に寄せ德行を讃欽する事 0000_,19,514a14(00):勝てしるべからず執權侍從館林矦武元朝臣弟子の禮 0000_,19,514a15(00):をとり其邸第へ請するの日は自ら送迎供膳あり鴻儒 0000_,19,514a16(00):南郭服子久く高致に歸し時時來禮敬崇す孝子仲英其 0000_,19,514a17(00):母をともなひ日課稱名を受しむ同十二午年秋蓮池に 0000_,19,514b18(00):一莖並華を生す今年寺職を辭せん事を請ふ官命固く 0000_,19,514b19(00):留めて許可なし又住務五年後頻に請奏ありしかば遂に許 0000_,19,514b20(00):命上使土岐美濃守久世出雲守役者在定曇龍へ傳達あらせられしにぞ一本 0000_,19,514b21(00):松の隱室にうつる是より先官命ありて修理を加へ堂 0000_,19,514b22(00):宇故に倍す後又地を縁山の山下谷に卜し妙定院と名 0000_,19,514b23(00):く惇信院殿の神主を奉安し其冥福を祈り奉らる師素 0000_,19,514b24(00):より山水を好まれしかど貴重年老たるゆへ意を放に 0000_,19,514b25(00):して登陟する事あたはずゆへに院の側にみづから山 0000_,19,514b26(00):水を營み禪餘其間に經行し餘年を養はる明和七寅年 0000_,19,514b27(00):十一月官命別に二百石を賜り上使牧野越中守土屋能登守閑室の資糧に 0000_,19,514b28(00):備ふ妃宮官女みな黄金又は佛具莊嚴の資施あり列矦 0000_,19,514b29(00):權貴益益其德を慕ひ車駕干旄日日に輻輳す師老疲を 0000_,19,514b30(00):忘れ止む事を得ずして請に隨ひ化導す明和八卯年の 0000_,19,514b31(00):秋微恙にかかれり輙ち戸を閉諸縁を謝し專ら淨業を 0000_,19,514b32(00):修す若し新故の老少來り謁すれば唯十念を授與し他 0000_,19,514b33(00):の言ある事なし冬十一月に及ひ自ら臨終行儀の念佛 0000_,19,514b34(00):を開白し侍者をして相續せしめ氣息日日に衰へしか 0000_,19,515a01(00):ど稱名怠りなく十二月三日諸弟子に顧命して云く山 0000_,19,515a02(00):林に避遁し堵室に靜處する事固よりの進修也しかり 0000_,19,515a03(00):といへども法幢をたて法輪を轉ずるは扶宗護法の故 0000_,19,515a04(00):なり汝等身心を策勵し愼て宗法を護衞せよと念佛す 0000_,19,515a05(00):る事數刻酉の刻に至て頭北面西にして安祥として寂 0000_,19,515a06(00):す春秋八十四法臘七十年遺弟葬儀を行ふに僧俗會葬 0000_,19,515a07(00):する者千餘人路次拜瞻するもの雲集し縁山より目黑 0000_,19,515a08(00):闍維所に至るに絡繹としてたへず平日の撰書『明燈 0000_,19,515a09(00):章』一卷『師子絃』十卷『倶舍講林折條』數卷『論注 0000_,19,515a10(00):眼髓』等其餘雜著甚多し 0000_,19,515a11(00):讃曰至矣哉無爲之德譬如虚空之以無礙無不包 0000_,19,515a12(00):容天地之以無爲無不化育也僧正天性眞率雅令 0000_,19,515a13(00):慈仁寬容與物無諍則禽羽懷德祥瑞頻降所在隨應 0000_,19,515a14(00):變化無所拘繫居下不怨居上不尤素富貴行乎 0000_,19,515a15(00):富貴素貧賤行乎貧賤無入而不自得焉雖居天 0000_,19,515a16(00):下所尊而不挾以矯正己守素而無所求常居無爲虚心 0000_,19,515a17(00):以俟物物翼載而風化衆樂推而不厭宜其完美克有終也 0000_,19,515b18(00):至矣哉盛德大業想當今遊泥洹之境以此無爲之德次於 0000_,19,515b19(00):彼無爲之道矣其初建法幢於小金時縁山貫主尊譽僧正賀贈以次於無爲之法規從此轉進以至縁山凖其法規四轉法輪 0000_,19,515b20(00):右は安永二巳年十二月法孫在心後住知恩院任大僧正の著撰の傳 0000_,19,515b21(00):記の中を抄出す 0000_,19,515b22(00):定月上人住小金東漸寺賦此奉送 0000_,19,515b23(00):服元喬『文集』三篇三 0000_,19,515b24(00):三千社首自分明更躡名藍主法盟大寶林懸行果滿 0000_,19,515b25(00):小金郷逐步蓮生諸天白日臨壇上初地靑山卓錫聲 0000_,19,515b26(00):經歷東漸應不遠只期還到梵王城 0000_,19,515b27(00):讃熏公云獅絃逐妖獸戒珠挑明燈護國高殿起尊容旭日升 0000_,19,515b28(00):法麈麾龍象公政委股肱以師邦家歳二蓮二莖仍弄花麻 0000_,19,515b29(00):谷圃觀月嶺南 未知又玄意德迹或可稱 0000_,19,515b30(00):系 0000_,19,515b31(00):義山花頂山入信院開祖 祖嚴 梁道東漸寺享保十六年六月廿九日寂 湛慧律師御室西方寺開祖 定月 系流は妙定院の所に出す凡御當山開創よりこのかた歷世貫首の法孫繁茂せる事今師の如きはあらず是德冥助に契和し智末機を照了のいたす所なるへき歟 貞信丁阿 0000_,19,516a01(00):第四十七世 心蓮社大僧正歡譽上人喜受天阿辨秀大 0000_,19,516a02(00):和尚 0000_,19,516a03(00):遠江國濱松の人父の名いまだ詳ならず正德元卯年濱 0000_,19,516a04(00):松玄忠寺にいり快傳の弟子となり同三巳年正月十九 0000_,19,516a05(00):日御當山に初入寺十七歳なり翌年三月下旬伴頭鑑歷 0000_,19,516a06(00):寮に着す指南隨學其後光明寺に隨身せられ寬保三亥年十 0000_,19,516a07(00):一月七日彼山より歸山し日夜講書論問怠りなくつゐ 0000_,19,516a08(00):に命ありて結城弘經寺に住す又飯沼弘經寺にうつり 0000_,19,516a09(00):てのち傳通院に轉し明和三戌年春縁山に住職し大僧 0000_,19,516a10(00):正に任す是より會下の學業を策勵せしめ諸向の節儉 0000_,19,516a11(00):を專らとすべきむね命せらる制條を大衆に出され月 0000_,19,516a12(00):行事の堅約を立らる此時傳通院一山の徒山主忍達の 0000_,19,516a13(00):不正を訴ふ事あり會下在席の信惠をして出席をととめらる明和九辰年七月廿 0000_,19,516a14(00):九日逝去あり辭職其外の事詳ならず 0000_,19,516a15(00):第四十八世 到建社大僧正典譽上人凉如海智瑛初英 0000_,19,516a16(00):大和尚 0000_,19,516a17(00):伊勢國人父の名いまた詳ならず度會郡射和村延命寺 0000_,19,516b18(00):にいり廿八世空譽の弟子となり剃度し後當山三島谷 0000_,19,516b19(00):白隨上人の室にいり修學し三席講演時につとめ學頭 0000_,19,516b20(00):にすすみ大念寺に住し又弘經寺にうつり後傳通院に 0000_,19,516b21(00):轉し明和七寅年十一月十五日當山に住務し大僧正に 0000_,19,516b22(00):任ず十八日入寺の儀表ありて十二月朔日拜謝登營せ 0000_,19,516b23(00):らる 0000_,19,516b24(00):是まで筑後國善導寺住務を當山にて命ぜしを明和 0000_,19,516b25(00):八卯年二月十一日今師の奏願によりて餘寺に混ぜ 0000_,19,516b26(00):ずして台命住職と定らる又安永元辰年嵯峨淸凉寺 0000_,19,516b27(00):堯雲和尚池尻中納言暉房卿子息唐橋家猶子辭隱のあと此のち當山學席 0000_,19,516b28(00):よりと定められ俊嶺を月行事より撰出し一字を與 0000_,19,516b29(00):へ典嶺と改め彼寺に住せしむ 0000_,19,516b30(00):安永二巳年二月廿五日入寂事蹟傳ふ事なし 0000_,19,516b31(00):第四十九世 安蓮社大僧正豐譽上人民阿蒙光觸靈應 0000_,19,516b32(00):大和尚 0000_,19,516b33(00):近江國愛智郡君ケ畑村人父の名いまだ詳ならず同所 0000_,19,516b34(00):金龍寺にいり剃髮し幼弱より好て佛墳を學せらるは 0000_,19,517a01(00):じめ傳通院に籍し照譽如空上人の座下に下向し享保 0000_,19,517a02(00):七寅年十一月五重相承を如空上人にうけ同十巳年十 0000_,19,517a03(00):一月宗脉を同師に禀受あり其後席を芝山にうつし山 0000_,19,517a04(00):下谷に持寮し寬保元酉年布薩戒を尊譽大僧正に傳へ 0000_,19,517a05(00):らる一文字月行事をつとめ學頭に補し台命を奉り淨 0000_,19,517a06(00):國寺に住し又常福寺に轉せらる或時當寺にて齒落け 0000_,19,517a07(00):れば 0000_,19,517a08(00):秋風に木のはちりゆく山あらし 0000_,19,517a09(00):わが身もかくと南無阿彌陀佛 0000_,19,517a10(00):傳通院に住し安永二巳年三月縁山に住務し大僧正に 0000_,19,517a11(00):任す今年閏三月八日剃度の地金龍寺へ常念佛を附せらる山下谷に豐祈稻荷の社を勸 0000_,19,517a12(00):請せらる其時の願文に 0000_,19,517a13(00):謹て貝葉の金言を案るに諸佛薩埵は大慈大悲を心 0000_,19,517a14(00):躰とし應物攝化をもて用としたまふされば妙覺極 0000_,19,517a15(00):證の月の光は影を九道の妄海にうつし十地究竟の 0000_,19,517a16(00):花の匂ひは粧を八苦の調林にして已下略 0000_,19,517a17(00):梵牛鶴の繪の讃を乞ければ 0000_,19,517b18(00):吳竹の生そふかげを友として 0000_,19,517b19(00):いく世かさねむ鶴の毛ごろも 0000_,19,517b20(00):崇源院殿百五十回御忌千部の導師をつとめ方丈向の 0000_,19,517b21(00):修覆を執達ありしかは所願を聽許あり平生謹良溫和 0000_,19,517b22(00):にして筆錄玄にいる國學を好み和歌を詠して神代 0000_,19,517b23(00):をしたはれ人心の正和を愛して侫辯の不實を遠ざけ 0000_,19,517b24(00):らる此時一向の新徒等猥に淨土眞宗の號を犯し柳營 0000_,19,517b25(00):に達せしかば證を綸言祖訓に正してこれを許さず 0000_,19,517b26(00):親鸞の『和讃』云本師源空あらはれて淨土眞宗開きつつと(文)是淨土を眞宗の證なり是より兩宗互に確 0000_,19,517b27(00):執となれり委くは『眞宗辨』『眞宗問論』『眞宗復眞訣』 0000_,19,517b28(00):『頑邪謗』等に出ここに略す 0000_,19,517b29(00):天長地久四海平安台齡無窮御奉禱護國殿に於て一時 0000_,19,517b30(00):護念經千卷を讀誦の新規を命ぜられ水府家へも正五 0000_,19,517b31(00):九は御祈願の納牘ありかねてみづからの肖像をゑが 0000_,19,517b32(00):がしめ讃辭を法弟鸞宿上人に命せらる鸞宿上人は後に知恩院に住し大僧正 0000_,19,517b33(00):に任せらる文筆の達匠智解行德の良師也『淨土宗總系譜』三卷を編述せらる其外法門の决章法孫に傳承ありと云 0000_,19,517b34(00):非相假相無言示言即今無別事南無阿彌陀佛 0000_,19,518a01(00):安永六酉年病ありしかば隱退を兩度官に奏入せられ 0000_,19,518a02(00):留使免使先例のごとくはて一本松にうつり靜座念佛 0000_,19,518a03(00):し世間の榮衰夢幻にわかちなきを觀し信心增長念佛 0000_,19,518a04(00):三昧にして十二月十一日遷化此時資弟にとひけるに 0000_,19,518a05(00):異香室にみち正念みだれざりしかば集會の大衆感歎 0000_,19,518a06(00):止ざりき葬儀荼毘例にまかせ後骨を收め遺弟縁山總墳墓の地に列建せらる 0000_,19,518a07(00):奉悼豐譽大僧正 禎 山 『文集』 0000_,19,518a08(00):僧伽大統法門豪底事閻浮掩白毫實報想知神化 0000_,19,518a09(00):在西空春月一輪高 0000_,19,518a10(00):第五十主 方蓮社大僧正便譽上人一實乘阿隆善大和 0000_,19,518a11(00):尚 0000_,19,518a12(00):信濃國水内郡柳澤の庄櫻村人姓傳田氏本氏千葉の庶 0000_,19,518a13(00):流たり上杉謙信幕下桂山城主落合次郞の後見傳田勘解由の裔なり享保五子年五月廿八日 0000_,19,518a14(00):十四歳にして同國茂菅村賴朝山性法院靜松寺にいり 0000_,19,518a15(00):實譽嶽龍上人の弟子となり剃髮す同七寅年九月廿 0000_,19,518a16(00):九日武藏國鴻巢勝願寺到譽順敎上人の許に掛錫し同 0000_,19,518a17(00):九辰年十一月同山歷譽知秀上人の座下に五重相承す 0000_,19,518b18(00):同十二未年同山故順上人に宗戒二脉を禀受す同十六 0000_,19,518b19(00):亥年順公遷化につき縁山天神谷扇間席義俊寮へ他山す 0000_,19,518b20(00):世壽廿五歳法﨟十年寬保二戌年正月綸旨を賜はり上人と稱す翌 0000_,19,518b21(00):亥年十月寮主義俊和尚瀧山大善寺へ住務により跡寮 0000_,19,518b22(00):主として師弟契約あり延享二丑年正月六日義俊和尚 0000_,19,518b23(00):登營謁朝の留主發足し京三條瑞泉寺に於て御室湛 0000_,19,518b24(00):慧律師の『探玄記』開筵を聽聞せらる十一月下旬歸府 0000_,19,518b25(00):今年八月廿八日より九月五日まで京四條道場金光寺にて別行寶號一百萬遍成就し同七日於長壽院湛惠律師に菩薩戒を受得す同三 0000_,19,518b26(00):寅年二月十五日發足京誓願寺辻常樂寺にて同律師の 0000_,19,518b27(00):『搜玄記』を聽講同年夏より秋に至り圓福寺に於て 0000_,19,518b28(00):『倶舍論』聽講並に兩年に秘書百六十卷を謄寫す 0000_,19,518b29(00):『倶舍』聽徒七衆集會凡七百五十人なり延享四卯年五月廿五日席役『法宗源』 0000_,19,518b30(00):開講寬延二巳年七月八日一文字席に轉す法﨟二十七年世壽四十二歳 0000_,19,518b31(00):同三午年春天神谷より三島谷役者智奠轉寮の跡にう 0000_,19,518b32(00):つる寶曆三酉年五月十七日再役『天台四敎義集注』開 0000_,19,518b33(00):講同四戌年九月廿三日入月行事席同六子年三月廿七 0000_,19,518b34(00):日下讀法門扱法則五念門大綱寶曆九卯年十二月二十 0000_,19,519a01(00):八日學頭職に補す同十一巳年三月廿七日再役法問法 0000_,19,519a02(00):主をつとむ初則界内界外二則三身相即衆徒師の高解に伏し一山其德 0000_,19,519a03(00):をゆづる同年九月朔日生實大巖寺に住務十二月廿日 0000_,19,519a04(00):すぎ大雪積ければ 0000_,19,519a05(00):四十年經て積る月日の梅が枝に 0000_,19,519a06(00):まづ花ひらくゆきの暮かな 0000_,19,519a07(00):明和六丑年十一月十四日出府のむねにて十九日御白 0000_,19,519a08(00):書院御縁頰におゐて新田大光院へ轉住仰付らる大巖寺住 0000_,19,519a09(00):職の間九年山門諸堂建立成就諸神加護奇瑞若干の事あり故有て略す同九辰年九月廿七日出府 0000_,19,519a10(00):の命ありて十月五日鎌倉光明寺七十二世の住主たら 0000_,19,519a11(00):しむ法﨟五十一世壽六十六なり安永二巳年正月より日課稱名六萬遍を修し同三午年十一月四日より十萬稱を行せらる安永 0000_,19,519a12(00):七戌年正月十日召せられ牧野豐前守命をつたへらる同十五日登城御 0000_,19,519a13(00):當山住職仰付られ大僧正の任官に昇榮あり同日入寺 0000_,19,519a14(00):同十七日入院の法式を整ふ廿八日住山並任官の御 0000_,19,519a15(00):禮登城法﨟五十七世壽七十二同年十二月越前運正寺を公に乞台命 0000_,19,519a16(00):寺と定めらる同八亥年二月廿四日孝恭院殿御逝去の 0000_,19,519a17(00):御時廿八日戸田因幡守上使として三百部の御法會を 0000_,19,519b18(00):仰付らる同十丑年正月廿四日台德院殿百五十回御忌 0000_,19,519b19(00):御導師たり去年諸堂御修復の時本堂凾棟金御紋仰付 0000_,19,519b20(00):らる是より先には瓦棟天明三卯年九月八日辭山退職十三日麻布 0000_,19,519b21(00):一本松に引移寬政三亥年三月二十四日縁山の山下谷 0000_,19,519b22(00):作業室にて遷化世壽八十五歳 0000_,19,519b23(00):悼實譽上人 是師の本師なり 便譽 0000_,19,519b24(00):蒿里歌成落日愁白雲何處辨神州龍燈長滅梵宮 0000_,19,519b25(00):夜獅座獨懸方丈秋一代夢魂勞幻想百年仙骨 0000_,19,519b26(00):憶風流因人欲問升天路靈錫蒼茫不可求 0000_,19,519b27(00):第五十一主 中蓮社大僧正現譽上人身阿在心滿空大 0000_,19,519b28(00):和尚 0000_,19,519b29(00):播磨國印南郡志方町の人父は蔭山六郞左衞門昌隆母 0000_,19,519b30(00):内海氏の女なり享保四亥年七月十一日生幼稚より學 0000_,19,519b31(00):を好みひととなり朴質守正父母に事へて孝謹あり十 0000_,19,519b32(00):二歳の時父母の命をうけ僧となり同國阿彌陀宿地藏 0000_,19,519b33(00):院にいり隨譽即門を拜し師とす内典の精奧粗壺中を 0000_,19,519b34(00):さとりて近隣の緇紳に嘉譽せらる發心強にして專 0000_,19,520a01(00):念の持名千萬をすてず三業しとやかにおさめて觀禪 0000_,19,520a02(00):の淸味をなむ同十九寅年五月には錫をとばせ東關 0000_,19,520a03(00):の霞をわけ西背の雲をしのく五十三亭山川を涉り孤 0000_,19,520a04(00):單友をはなれて三縁山にいり三島谷靈妙寮に至る是 0000_,19,520a05(00):より覺道の軌持おごそかにたづね善逝の垂訓あふぎ 0000_,19,520a06(00):てとふ二夏の法問四季の講論きかずといふ事なくさ 0000_,19,520a07(00):とらずといふ書なし故に博學の譽れ九谷にひらき宏 0000_,19,520a08(00):解の德一山に秀づ靈妙公の老師瑩派上人此ころ岩槻淨國 0000_,19,520a09(00):寺に主たり師の了證を愛して弟子とす同廿卯年冬宗 0000_,19,520a10(00):門の五重を禀受し元文三午年冬宗戒二譜の許可をう 0000_,19,520a11(00):く寬保二亥二年月廿六日勅して上人の號を賜ふ然る 0000_,19,520a12(00):に老匠たる瑩派公天德寺に榮遷ありて賜紫年久しか 0000_,19,520a13(00):りしに今九月廿五日娑界を他方と辭して淸泰を自國 0000_,19,520a14(00):と往生せられしかば敎燈將に消なんと悲歎せられけ 0000_,19,520a15(00):る時靈妙上人命によりて寬延三午年又淨國寺に淸擧 0000_,19,520a16(00):せらる此時又師資の約契をあらためて勤奉たぐひな 0000_,19,520a17(00):し寶曆七卯年十一月十六日三島谷に持寮す東側北より三軒目今 0000_,19,520b18(00):年十一月『安樂集』開講十二月十八日一字班に轉席す 0000_,19,520b19(00):同十二午年再役『科圖無量壽經』を開講す聽徒數百人 0000_,19,520b20(00):みな法蘊をききて成果の敎をよろこぶ常に徒を會し 0000_,19,520b21(00):經釋の要幽をひらき秘藏の寶鑰をのべられ又自ら 0000_,19,520b22(00):筆を下し法門の私記をあつめらるすべて一日も學窓 0000_,19,520b23(00):をひらかずして怠り給ひし事なし同十三未年十二月 0000_,19,520b24(00):月行事の席にすすむ明和元申年十二月下讀法問主と 0000_,19,520b25(00):なりて六度大綱初則檀婆羅蜜二則戒婆羅蜜三則を扱同三戌 0000_,19,520b26(00):年十二月廿一日學頭に補せられ袋谷にうつりて舊制 0000_,19,520b27(00):に隨ふ同四亥年十二月廿四日鈞命を奉勝願寺に住務 0000_,19,520b28(00):す同五子年正月入院初法幢として法祖の先例に任せ 0000_,19,520b29(00):諸根悅豫光顏巍巍の算題を歡譽大僧正より賜はる安 0000_,19,520b30(00):永二巳年七月廿一日鴻巢より台命によりて當山より大僧正に昇榮 0000_,19,520b31(00):する事甚た希なり師のちに縁山に主たるの命ありしかば出世中興の號あり飯沼弘經寺に移轉八月 0000_,19,520b32(00):入院し學徒を領會し法幢をたてて寺門を興隆す末院 0000_,19,520b33(00):支庵德になつき業を仰きて安平の名一宗にきこゆ同 0000_,19,520b34(00):七戌年二月五日又鈞旨ありて光明寺に擧主せらる遠 0000_,19,521a01(00):近德光をしりて頻に拜參の服謁あり師もとより淸操 0000_,19,521a02(00):默知言語かざらずして意深く辨利さはやかにして演 0000_,19,521a03(00):説に名あり故に官人朝士も名をしりて奏達時をこへ 0000_,19,521a04(00):ず天明三卯年九月廿五日增上寺に遷り大僧正に任ぜ 0000_,19,521a05(00):らる今年十月十七日口宣傳頂のため高弟靈麟上洛す 0000_,19,521a06(00):十二月廿二日の夜方丈燒亡の時至れるにや出火庫裏 0000_,19,521a07(00):に至るまで殘らず灰燼となる此時法祖代代の傳籍當 0000_,19,521a08(00):山數世の記錄みな燒失に及ひ主伴の愁歎少からずし 0000_,19,521a09(00):かれども官に達し再建舊觀にふくす功業しるしあり 0000_,19,521a10(00):て上下これを嘉讃す今の方丈是なり此時建圖を五枚しるして建營を乞奉るに 0000_,19,521a11(00):其ころ内役をつとめらる法資攝心の案圖に定りしかば攝心をして別に掛りの役たらしむ又此後御成御門より三島谷角まて外圍練塀新規 0000_,19,521a12(00):に非常門をひらく又三島谷水道第二の元井戸より北永世御修復所となる同六午年九月八日浚明院 0000_,19,521a13(00):殿御他界ましましければ土井大炊頭上使として三百 0000_,19,521a14(00):部讀經の法會をひらかしめらる寬政二戌年三月十二 0000_,19,521a15(00):日功成名遂るの故に隱退の願ひを朝にのべられしか 0000_,19,521a16(00):ば十七日上使として戸田采女正牧野備前守御差留の 0000_,19,521a17(00):命をつたへらる同月廿六日ふたたび淸閑を得て西土 0000_,19,521b18(00):の望を達せんと辭職を奏せられしかば四月三日に兩 0000_,19,521b19(00):上使許免の旨をのべらる五日麻布の隱室に移り單信 0000_,19,521b20(00):の稱名晝夜にすすみ六時の修行懈慢なしかねて縁山 0000_,19,521b21(00):神明谷の一所に地をもとめられしかば其所に弟嗣雲 0000_,19,521b22(00):應を持寮せしめらる地築は齋藤氏御馬屋預り田に住すより寄附 0000_,19,521b23(00):す靑地氏榮心院といへるもの御隱室所永世の資什の 0000_,19,521b24(00):黄金を寄捨あり又柳營の女官老少貴賤となく師に歸 0000_,19,521b25(00):信多かりしかば隱室の佛間莊嚴ことことく營中の女 0000_,19,521b26(00):官の諸衆より寄附せらる佛天盖机燈籠花瓶燭臺其外悉く今在心室に殘れり本國の 0000_,19,521b27(00):大守酒井雅樂頭師を敬崇ありて常に座下に法義を聽 0000_,19,521b28(00):受あり其外諸國の刺史冠を傾け禮問殊に多し大厦の 0000_,19,521b29(00):再營貴賤の歸敬豈高德のいたす所にあらさらむや同 0000_,19,521b30(00):四子年閏二月廿六日神明谷に引移らせられて六月よ 0000_,19,521b31(00):り閑居室と稱す是統譽大僧正退職せられしゆへなり同八辰年七月九日正念 0000_,19,521b32(00):亂れずしてかねて衆に別をつげ跡の事を書しるさし 0000_,19,521b33(00):め七日より念佛のみを業として別に世縁の事を聞給 0000_,19,521b34(00):はすかねて肖像を繪かかしめ形見のため法資にわか 0000_,19,522a01(00):ち置れし三をもとめ辭世の一偈一首をみつから筆 0000_,19,522a02(00):をとりて 0000_,19,522a03(00):久貯旅資感迎華。十萬億土豈爲賖。低昻頭首隔 0000_,19,522a04(00):淨穢。二尊遣喚入佛家。 0000_,19,522a05(00):古郷へかへるさうれしけふこそは 0000_,19,522a06(00):みのりの花のむかひきにけり 0000_,19,522a07(00):としるし端座合掌し十念の聲はててのち猶舌頭の微 0000_,19,522a08(00):音ありしかと立よりうかかふにはや遷化あり春秋七 0000_,19,522a09(00):十九法臘六十五在職八年なり師平生書を好み續閲怠 0000_,19,522a10(00):る事なし大藏五千余卷を轉解し内外神光を博通し仁 0000_,19,522a11(00):慈具足して孤寡を哀憐し柔順默知にして衆敬を厚く 0000_,19,522a12(00):し己を儉省して徒をめくみ給ひしかは始鴻巢に衆を 0000_,19,522a13(00):領撫より縁山に貫職の終まて一山和順し德を仰き化 0000_,19,522a14(00):に順す實に上古を究暢し末世を鑑知の良匠と謂へし 0000_,19,522a15(00):其卓量才解衆人の評する所にあらず甞て『現騰錄』六 0000_,19,522a16(00):十卷を著述し法問の秘薀とせらる門下皆此育解にふ 0000_,19,522a17(00):くし末徒其たまものを受用せり其外平生の集記傳抄 0000_,19,522b18(00):みづから今古を討論揩定の數卷あり在心室の庫中に 0000_,19,522b19(00):含收して法流の裔子遙に宗恩の無窮を仰く 0000_,19,522b20(00):讃云祝融奈天數輪奐復舊時寵遇若個積德可以知 0000_,19,522b21(00): 0000_,19,522b22(00):觀智國師 聞諦衍蓮社團譽 駿府寶臺院 從今師廓瑩師迄ハ出惣系譜中故不列系 智童天蓮社登譽志白縁山十九主如本傳 智鑑信蓮社玄譽忠阿寂照 蓮馨寺弘經寺 光明寺 花頂山三十六主 勢州山田寂照寺開山 延寶六年三月六日遷化 春岳念蓮社專譽一故 館林善導寺 新田大光院傳通院 貞享三年九月十五日寂 觀禪然蓮社天譽 知辨燈蓮社傳譽駿府實相寺 廓瑩光蓮社明譽遊安 靈山寺中與賜紫常福寺 述指麾抄五十卷安樂集抄五卷元祿八年正月十日化 寂仙心蓮社熏譽 幡隨院 賜紫金戒光明寺 博解宏才著光明記二原人論續解序等 元祿十七ノ正月十七日寂 瑩派廓蓮社恢譽光阿遍照 岩付淨國寺 賜紫天德寺寬保二戌九月二十五日化 述論注記抄三卷 靈海精蓮社進譽 宦長法蓮社善譽駒込常德寺 順亮法譽天德寺中光學院 0000_,19,523a01(00):靈妙聖蓮社神譽冲阿悟心 岩付淨國寺 飯沼弘經寺賜紫寶曆七丑六月十一日寂 述桂華漫筆三 法問或問二 貫山妙蓮社要譽伏水松林院 鸞了通蓮社法譽 利頓信蓮社仰譽 瑩瑞現蓮社實譽 瑩珠心蓮社性譽 性善得蓮社即譽 廓門寶蓮社竟譽 現譽 靈俊法蓮社憲譽賜紫越前福井運正寺 大中現蓮社身譽 滿國願蓮社行譽上總郡本源光寺 辨良眞譽 靈派頂蓮社灌譽 和藝順蓮社仁譽越府中大寶寺 俊同常譽 俊義心蓮社瑩譽西光寺 廓然後爲聖譽公資 俊雅仁蓮社淸譽伊勢大石蓮淨寺 擴充後爲攝心弟子 祖天 藝山 祖域 了藝 0000_,19,523b02(00):紫雲乘蓮社仰譽越前三國西光寺 攝心後爲現譽公資 雲應 順應 滿底 仰雲 0000_,19,523b03(00): 0000_,19,523b04(00):第五十二主 廣蓮社大僧正統譽上人道阿圓宣大和尚 0000_,19,523b05(00):肥前國伊萬里人片山氏の子なり享保二酉年生る片山氏は 0000_,19,523b06(00):甲陽武田家の臣天正十年亡國ののち此地にうつり住當今四十餘村に大庄官たり同村常光寺にて叔父 0000_,19,523b07(00):かねて戒律の高匠として靈潭性澂和上と號せしかば 0000_,19,523b08(00):是に剃髮の式をうく此時七歳也和上は京照臨菴にて入滅ありしかれ 0000_,19,523b09(00):とも師とし事ふは寺主傳譽圓山和尚なりしかは隨身 0000_,19,523b10(00):修學し頗る解了の譽をいだく初外典より後佛家の聖 0000_,19,523b11(00):敎顯密を學び禪律の蘊奧をさぐる同廿卯年二月十日 0000_,19,523b12(00):初入寺は當山所化思圓弟子なり十九歳にして縁山に 0000_,19,523b13(00):下向し法問講筵につらなり宗戒の二脉を得て又他宗 0000_,19,523b14(00):の學を志さす此頃谷中に依田伊織といへる伊織翁は十八才より不 0000_,19,523b15(00):婬不臥にして毎朝本尊阿彌陀佛へ三菜の美膳を献備す此時師配膳料菜の役をつとめらる翁日課念佛三萬遍著書一千卷目錄百卷縁山經藏 0000_,19,523b16(00):に納む妙譽大僧正の請招により天神谷察音寮に於て神書講談學頭智覺和尚を始聽衆につらなる翁八十歳にして沒故す眞道院徧無爲解 0000_,19,524a01(00):脱居士といふ武藏國府中の藪村律院に葬る是遺言によれり此後統譽公瀧山よりの往來ごとに墓參せらる 神道の達士 0000_,19,524a02(00):あり是に隨從する事六年尚しばしば東叡山の學寮に 0000_,19,524a03(00):入り天台の部書を聽講す翁の推擧により京地に至り 0000_,19,524a04(00):湛慧信培律師の門下に入りて律學規範を專行せらる 0000_,19,524a05(00):此時律師門下數百の内にて慈光、篤平、培元、圓宣、を 0000_,19,524a06(00):四哲と稱譽す未だ沙彌戒たりし時依田翁官金數枚を 0000_,19,524a07(00):送り附して綸旨を拜戴せしめ上人と號す修學解功な 0000_,19,524a08(00):りて後錫を縁山に歸向し貞現上人の資嗣となり跡寮 0000_,19,524a09(00):を持補す三席の階昇月行事の席列を越明和八卯年十 0000_,19,524a10(00):二月廿五日學頭職に補し同九子年正月十九日袋谷 0000_,19,524a11(00):へうつり同年十月五日大善寺に住せらる安永九子年 0000_,19,524a12(00):八月廿四日大光院に移り天明四辰年九月二日傳通院 0000_,19,524a13(00):に轉し寬政二戌年四月十九日縁山に貫主たり今年秋 0000_,19,524a14(00):臨時に命ありて登營し一山の淸律範締の規新たるを 0000_,19,524a15(00):褒し時服二重御紋の袈裟を賜ふ同十一月一宗五重兩 0000_,19,524a16(00):脈の入行の新制を達せられ敎授書を定らる師常に 0000_,19,524a17(00):梵行稱念いとまなしといへども又末徒を哀憐し著述 0000_,19,524b18(00):の書少からす『打磨論』『悉曇初學抄』『傳書五重辨釋』 0000_,19,524b19(00):『起信義記講錄』『天台戒疏講錄』『觀經妙宗鈔講錄』 0000_,19,524b20(00):『異部宗輪論述記講本』此二書は席役再講の談なり『廣統錄』其外法 0000_,19,524b21(00):問筆記の拔撰何れも法孫他流許用信可し師の厚澤に 0000_,19,524b22(00):うるふもの多し同四子年四月より患恙ありて退職し 0000_,19,524b23(00):麻布一本松に隱移し五月二日遷化春秋七十五 0000_,19,524b24(00):讃云酌焉不竭擊則斯鳴學統三藏道濟群生宜哉 0000_,19,524b25(00):殊遇蓮門光榮 0000_,19,524b26(00):法系 0000_,19,524b27(00): 0000_,19,524b28(00):檀説乘蓮社大譽 初靈山寺 次常福寺 後光明寺三十八主明曆二申年三月廿九日寂六十五歳 檀察秀蓮社馨譽 初靈山寺 常福寺 後傳通院廿六主述『秀馨記』元文三午年九月廿七日寂 傳通山内處靜院開基 中門新建立 貞現栴蓮社大僧正檀譽 初幡隨院 大光院 光明寺 花頂山五十七主 安永九子年九月廿四日壽七十八 圓宣○ 0000_,19,525a01(00):專笈勇蓮社猛譽 三島中谷貞現公跡持寮 寶曆十二午年二月十六日火事後寮地改引 一文字六人目四谷太宗寺住 安永七年三月十九日寂 0000_,19,525a02(00):贈太宗寺上人 『樵唱集』初篇一 0000_,19,525a03(00):曇公遺弟本森如世締死生纔有餘交比通家知已久行因淨業故人疎君馮藤驛住蕭寺我入蒼山占草廬僻地西南途不遠春來乘興問空居 0000_,19,525a04(00):遭法嗣太宗上人修奠先師之遠忌 0000_,19,525a05(00):謹賦以代香花 0000_,19,525a06(00):芝山同學已過年出處異處世自遷師住檀林升首座我逃草莽作周旋人問倚伏元難定交際行藏又易偏令嗣能遭修遠忌且敎野老感因縁 0000_,19,525a07(00):春日遊太宗寺賦花下吟  0000_,19,525a08(00):西驛霞山淨刹居探春詞友坐蓮蘆園花奪雪當階砌荷沼無波潜藻魚客把醍醐忘濁味時流華漏愛蕭疎不妨梵貝和吟詠散逐香風滿紫虚 0000_,19,525a09(00):寄贈太宗寺上人 同二篇 0000_,19,525a10(00):曠歳念先師因君寄所思詩名空幻夢德化又沈衰護法存遺跡扶宗保永期梵臺殊不遠扣寂接芝眉 0000_,19,525a11(00):林柯森蓮社岡譽 明和六年度役『選擇集』同八年八月十七日再役『安樂集』開講 0000_,19,525b12(00):大空本蓮社證譽 安永四年十一月廿五日『般舟讃』開講入一字班後有故橫死 0000_,19,525b13(00):貞察松蓮社見譽 初三島谷持寮 後三島中谷ニ移ル 安永五年十一月廿五日『鎭西名目問答』開講 天明元年法類ト公事アリ依義絶病身退席 0000_,19,525b14(00):耆山靑山梅窓院住 述『靑山樵唱集』三篇十卷傳別出 0000_,19,525b15(00):賀耆山上人八十壽寬政三年正月廿九日『穀山文集』初左 0000_,19,525b16(00):寂滅焉爲樂人誰不願生獨尊天上下彼土莫來迎 0000_,19,525b17(00):上岳陽樓靑山關叔成宅與耆山上人鹿谷原子禮賦 同 五右 0000_,19,525b18(00):尺寸開明鏡東西日月臨風煙潮汐滿景色歳年深物豈無終始時皆有古今悠悠天地外自至至人心 0000_,19,525b19(00): 0000_,19,525b20(00):第五十三世 耀蓮壯大僧正嶺譽上人在阿智堂大和尚 0000_,19,525b21(00):伊勢國多氣郡丹生村人父梅田某醫業なり享保十一巳 0000_,19,525b22(00):年三月生る十歳の時飯野郡或云豐原庄池田氏或云田子地村堀口氏某許に仕 0000_,19,525b23(00):ふ其性學を好み塵事にかかはらず故にここを辭し度 0000_,19,525b24(00):會郡射和村延命寺廿九世還譽に仕へ十七歳にして出家 0000_,19,525b25(00):を乞しかば還譽其求に應し元文六年正月十一日縁山 0000_,19,526a01(00):に掛錫し翌年智瑛上人の室に下向し修學聽講す延享 0000_,19,526a02(00):元酉年十一月尊譽大僧正の下に五重相承し同四卯年 0000_,19,526a03(00):冬宗戒兩脈を走譽大僧正に禀得す寶曆の末三島谷 0000_,19,526a04(00):四辻角に持寮し明和二酉年三月一字班に入り同七丑年 0000_,19,526a05(00):七月廿日『無量壽經抄』七卷を再役に開講し同八卯年 0000_,19,526a06(00):月行事にすすむ安永四未年五月十二日學頭職に補し 0000_,19,526a07(00):冬十二月十六日命を奉し靈巖寺に住職す常に寺門の 0000_,19,526a08(00):紹隆を心とし會下の同和を專らとす此時堂宇燒失の 0000_,19,526a09(00):後なれば自力他力に再營をつとめ檀信歸依前代に倍 0000_,19,526a10(00):せり天明四辰六月隱居師の高弟智應不律の事ありければ示權の職にたへずとなり是より 0000_,19,526a11(00):諸方の名山勝塲を拜巡し獨錫孤行して山水風月をた 0000_,19,526a12(00):のしみとし七禪八定の閑棲をむねとして世縁の雜囂 0000_,19,526a13(00):をいとはれける七年の間居を定めず雲遊月日をかさ 0000_,19,526a14(00):ねつゐに大崎村縁山の下邸の中に古堂あり鐘きを安 0000_,19,526a15(00):置し一人所居の糧なき所をもとめ此堂に孤居し唯禮 0000_,19,526a16(00):佛誦經に時をうつし西土往生を增進せらるるの外他 0000_,19,526a17(00):事なし爰に故ありて賢補佐君師の逸操なるを知しめ 0000_,19,526b18(00):され寬政二戌年十一月廿日不時に台命をつたへられ 0000_,19,526b19(00):隱身より直に傳通院に住職せしめられ賜紫の光榮あ 0000_,19,526b20(00):り祐天大僧正牛島より直に大巖寺に命せられ住務ありしより前後この例なし隱遁閑棲より擢撰ある事實にかたし 0000_,19,526b21(00):ひさしく世をのがれ山里に隱れし身のはからずも 0000_,19,526b22(00):又台命を蒙り紫の衣を賜ひて傳通院に住職しけれ 0000_,19,526b23(00):ば人びとみな法のためと賀し給ふを恥思ひて 0000_,19,526b24(00):法のため引にひかれぬあづさ弓 0000_,19,526b25(00):いまさら出るこころはづかし 0000_,19,526b26(00):おもひきやむかへの雲のむらさきを 0000_,19,526b27(00):けふ衣手の色に見むとは 0000_,19,526b28(00):すみそめを花のころもにぬきかへて 0000_,19,526b29(00):またも浮世のちりにけがさむ 0000_,19,526b30(00):此春は思はずも傳通院にうつり年賀のために日日 0000_,19,526b31(00):駕を廻らし世縁おほくこぞの春にかはりし事を思 0000_,19,526b32(00):ひ出して 0000_,19,526b33(00):おしなへて都はちりのたつ 0000_,19,526b34(00):こそそ戀しき山里のはる 0000_,19,527a01(00):吳竹の塒をいつるうぐひすの 0000_,19,527a02(00):初音のとかに春は來にけり 0000_,19,527a03(00):ふしのねをのぞみて 0000_,19,527a04(00):遠近の山はにうつもれて 0000_,19,527a05(00):雲井に見ゆるふしのしら雪 0000_,19,527a06(00):同四子年二月當山の貫主統譽大僧正住職わつかにし 0000_,19,527a07(00):て俄に病隱有しかば廿八日又鈞命によりて當山に貫 0000_,19,527a08(00):主とし大僧正に任ぜらる在職の日より廢絶を興起し 0000_,19,527a09(00):佛種を紹隆の志深かりしかば一山和仰し遠近德光を 0000_,19,527a10(00):仰く朝家又崇信し司令悉く感服す七月十六日于蘭盆 0000_,19,527a11(00):會を本堂につとむる事を新修せしめられ再役席役の 0000_,19,527a12(00):開講日限を定らる孝順院殿麗玉院殿の導師をつとめ 0000_,19,527a13(00):貞恭院殿の下炬を奉らる同十一未年三月廿四日在住 0000_,19,527a14(00):九年にして辭職を乞れ一本松にうつりて名利を呵責 0000_,19,527a15(00):し西刹を望觀しのちには山下谷西谷南隅法資智歡寮に閑 0000_,19,527a16(00):寓し翌十二申年五月十六日遷化あり世壽七十五法臘 0000_,19,527a17(00):五十九 0000_,19,527b18(00):師平生禮佛誦經のいとま詩歌を好み折にふれ時に 0000_,19,527b19(00):そひて別に學修もさせられさりしかど述懷道歌あ 0000_,19,527b20(00):りける中にも隱逸のいとま名山靈境に遊はれしこ 0000_,19,527b21(00):ろは猶道の記などもあり其後みづから稿をやきて 0000_,19,527b22(00):末代につたふる事なからしめらる寬政四年增上寺 0000_,19,527b23(00):大僧正に住任せられけれは此世の名聞これに過ず 0000_,19,527b24(00):と恥おそれ 0000_,19,527b25(00):此世にはから紅の緋のころも 0000_,19,527b26(00):のちの世はうし火の車かも 0000_,19,527b27(00):第五十四主 超蓮社大僧正倫譽上人惠學在阿念海大 0000_,19,527b28(00):和尚 0000_,19,527b29(00):信濃國に産ありて後伊勢國桑名驛正源寺にいり聖譽 0000_,19,527b30(00):可梁を拜し剃髮し深川靈巖寺に掛錫入寺し下向の後 0000_,19,527b31(00):專ら修學精純なりしかばつゐに寶曆十辰年十二月十 0000_,19,527b32(00):二日小玄義十一年にして席を當山にうつし後祐月寮 0000_,19,527b33(00):にうつりて隨從學修あり明和四亥年十一月廿八日祐 0000_,19,527b34(00):月上人に大念寺に隨身し又安永三午年十月十日上人 0000_,19,528a01(00):の弘經寺に轉職せられしに隨身す凡師に奉事謹篤他 0000_,19,528a02(00):弟に異にして殊に自儉淸約なりしかば祐月公も他に 0000_,19,528a03(00):異に愛育せられ至る山毎に役務をとりて其山をおさ 0000_,19,528a04(00):めらるはじめ念成と名く後改名し當山に歸山し法問 0000_,19,528a05(00):につらなり純學閲書夏天寒夜うむ事なし安永四午年 0000_,19,528a06(00):七月廿二日『八宗綱要』を開講し同八戌年七月廿五日 0000_,19,528a07(00):『無量壽經論注』を再役開講あり天明三卯年十月十七 0000_,19,528a08(00):日二臘の席にすすみ南中谷より袋谷にうつり同月廿 0000_,19,528a09(00):五日一山の學頭に補せらる今年十一月十九日奉命擢 0000_,19,528a10(00):擧せられ大善寺に住し寬永元酉年四月十九日再命を 0000_,19,528a11(00):うけたまはり常福寺に轉し同六寅年三月十四日光明 0000_,19,528a12(00):寺に移職あり至る處毎に堂宇を修理し山林を增繁せ 0000_,19,528a13(00):らる殊に當山光明寺住居の間彌陀堂を別所にうつしもと玄關 0000_,19,528a14(00):にならひけるを今の地に新建あり廊下を新作あり檀主内藤曉山居士常念 0000_,19,528a15(00):佛の資財を寄附し永世追福の料に定らる同十一未年 0000_,19,528a16(00):四月十五日第四の鈞命によりて當山に移住し即席大 0000_,19,528a17(00):僧正に任ぜらる入寺謝任前式にしたがひ住山の間山 0000_,19,528b18(00):内を鎭撫にあり文化三寅年三月四日牛町よりの火山 0000_,19,528b19(00):内にいりて院寮過半燒失す別に記す三大藏の經本を柳營 0000_,19,528b20(00):家の拜覽にそなへ輪藏を新建の台命に再輝せらる毎 0000_,19,528b21(00):日禮佛三百員かつて怠りなく『因果小子訓』『蓮門士 0000_,19,528b22(00):女訓』『放生報應章』『大師報恩嘆德疏』を述せられ小 0000_,19,528b23(00):子緇素に印施せらる又『三部經』『梵網經』等を刻し加 0000_,19,528b24(00):行の僧に施し其外印施彫刻少からず同五辰年三月十 0000_,19,528b25(00):日辭職退隱しかねて新谷の東の隅に隱室をつくり法 0000_,19,528b26(00):資慧通をして寮主たらしめられしかは是にうつり山 0000_,19,528b27(00):池の淸境を造り奇石怪嵓をあつめ異木珍草を植おか 0000_,19,528b28(00):れ禮佛誦經安禪閑寂に世縁をはなれ念念の作業修善 0000_,19,528b29(00):成道の外他事なかりける同九申年九月十五日寂然と 0000_,19,528b30(00):して遷化遺弟集會し源興院にして葬事をいとなまれ 0000_,19,528b31(00):一山の老若會に蟻集せり 0000_,19,528b32(00):第五十五世 寶蓮社大僧正薰譽上人香阿在禪大和尚 0000_,19,528b33(00):紀伊國産和歌山大立寺にいり剃度し明譽潭光を師と 0000_,19,528b34(00):し潭道と名く寶曆五亥年正月八日掛錫入寺し其後三 0000_,19,529a01(00):島谷祐全寮に下着し指南典阿明和七寅年閏六月二日善導 0000_,19,529a02(00):寺在定上人へ隨身し同九辰年三月十九日彼方にて直 0000_,19,529a03(00):弟改め在禪と稱座下に補弼し世法の二務を司らる此 0000_,19,529a04(00):ころより好て外典の文詩に遊涉あり性謹厚にして禮 0000_,19,529a05(00):讓あつし後御當山に歸山持寮し安永五未年正月廿五 0000_,19,529a06(00):日『稱讃淨土經疏』を席講し天明二寅年十一月廿五日 0000_,19,529a07(00):再役に『淨土論註』を開講あり幹事の繁任に居といへ 0000_,19,529a08(00):ども精學純行怠りなし伺六午年二月廿一日學頭に補 0000_,19,529a09(00):し故あつて袋谷にうつらず同三月十日大念寺に命擧ありて住す寬 0000_,19,529a10(00):政十午年十一月十二日弘經寺にうつり文化元子年八 0000_,19,529a11(00):月廿九日光明寺に轉す同五辰年四月朔日當山に昇住 0000_,19,529a12(00):し大僧正に任せらる住山の後宗風の光輝を本心とし 0000_,19,529a13(00):て小事にかかはりなし文昭院殿の百回御忌に千部大 0000_,19,529a14(00):會の御導師となり俊岳院殿の御葬事をつとめらる文 0000_,19,529a15(00):化七未年赤坂の出火に隨蓮院惠照院寶珠院一經院等 0000_,19,529a16(00):燒亡せるを歎息ありて官に事をのべ新に一萬二千坪 0000_,19,529a17(00):餘を境内に圍ひ入隨蓮惠照の二院を轉地し跡を除火 0000_,19,529b18(00):の山林とせらる此時眞乘院通元院類燒せずといへども御靈屋にちかきを以て能勢瀧川の屋敷跡に替地し一經院 0000_,19,529b19(00):をたたみて本尊を寶珠院に合せらる『蓮門諸德讃』を述し往世を繼て新法を 0000_,19,529b20(00):立られず文化十酉年八月辭職の後山下谷妙定院に移 0000_,19,529b21(00):りて老命を保養あり 0000_,19,529b22(00):第五十六世 演蓮社大僧正敎譽上人光阿義圓典海大 0000_,19,529b23(00):和尚 0000_,19,529b24(00):紀伊國名草郡出島人なり先祖栗栖犬楠丸は同國岡崎 0000_,19,529b25(00):庄下司職武藏權守より畠山左近大夫將監送建武四丑年九月廿六日の文書今にありとして正平六卯 0000_,19,529b26(00):年閏二月十七日栗栖六郞忠節を抽し下しふみ今當家におさむより 0000_,19,529b27(00):代代此所にすみて苗字を村名に改たむ師はじめ大坂 0000_,19,529b28(00):天滿大信寺にいり出家し十三歳にして江戸に下り三 0000_,19,529b29(00):田林泉寺禀譽説典を師とし名を説音と號し學業を勵 0000_,19,529b30(00):み芝山に入りていよいよ内外の書を閲解す後今名に 0000_,19,529b31(00):改らる天明元丑年十一月廿五日席役『十八通』を開 0000_,19,529b32(00):講し同五巳年十一月廿五日再役『淨土論註』を開講あ 0000_,19,529b33(00):り寬政三亥年十月廿二日學頭職に補し十一月三日新 0000_,19,529b34(00):谷より袋谷にうつり同四子年六月十七日命を奉し蓮 0000_,19,530a01(00):馨寺に住享和二戌年三月廿一日大光院に轉し文化五 0000_,19,530a02(00):辰年四月廿四日光明寺に移職あり大方丈を新に建つ其外の修造いづれも往世に 0000_,19,530a03(00):倍せり同十酉年十月朔日御當山に昇住ありて大僧正に 0000_,19,530a04(00):任せらる是より山内の舊式を改め新制の規達多し翌 0000_,19,530a05(00):年七月開山忌に中興國師の像を列祖堂より本堂に招 0000_,19,530a06(00):輿せらる此時扇間以下の寮主の面面前列後衞として鳳輦を本堂に行す又日中の勤行は日 0000_,19,530a07(00):中禮讃のあとにて三部經の輪讀なりしを翌年より法 0000_,19,530a08(00):事讃に改め十二月六日より八日迄の佛名會を彌陀懺 0000_,19,530a09(00):法に改めらる毎月廿一日には安蓮社に於て宗門の勸 0000_,19,530a10(00):誡を開き遠近の男女に十念を給ひしかば貴賤蟻集し 0000_,19,530a11(00):法音をきき信心を增進し日課を受るもの多し此時又 0000_,19,530a12(00):結縁戒譜血脉を士女にたまへり同十二亥年八月廿三 0000_,19,530a13(00):日鎌倉圓覺寺正續院より佛牙の舍利を招請し本堂に 0000_,19,530a14(00):於て一山集會拜禮せしめ後官に奏せられ殿中に迎請 0000_,19,530a15(00):供養をのべさせ奉らる是安永二巳年六月輪王寺御門室より柳營家へ請せしめ給へりし例なりとぞ 0000_,19,530a16(00):同年九月四日柵門涅槃門を通用せしめ後兩所に下馬 0000_,19,530a17(00):札を奏願し新に建させらる同十三年子年七月六日 0000_,19,530b18(00):坊中十三院へ香衣着用を官に達し免せらる此ころ山 0000_,19,530b19(00):内寺院の取締を達せられ伊勢國慶光院は臨濟の禪 0000_,19,530b20(00):を學べるを本宗とせしに五重を傳へ此後兼學たらし 0000_,19,530b21(00):む常に諸矦の隱老と交接し歌棊をもてはやされ儒士 0000_,19,530b22(00):奇人をまねき座下に講をきき新書院をつくりて奇石 0000_,19,530b23(00):異木を植させらる惇信院殿の五十回御忌有章院殿の 0000_,19,530b24(00):百回御忌に千部大會の導師をつとめ東照宮二百回御 0000_,19,530b25(00):神忌に千部の法會を本堂にひらき玉樹院殿淸湛院殿 0000_,19,530b26(00):の御新葬に下炬を勤め御法事を大方丈に修せらるる 0000_,19,530b27(00):の時の御導師たり性高院殿の塔並に殉死四士の墓 0000_,19,530b28(00):を安蓮社の後に新建あり文化元寅年十一月廿一日布 0000_,19,530b29(00):薩の傳法はててのち安蓮社にいたり例のごとく士女 0000_,19,530b30(00):を勸誡のなかば俄に腹痛おこり歸駕あらせられしよ 0000_,19,530b31(00):り平臥醫術をつくせどもしるしなく翌廿二日五重廿 0000_,19,530b32(00):三日は宗戒兩脉の承傳なりしかば前大僧正熏譽公老 0000_,19,530b33(00):軀をたすけ出席傳法あり是よりあまたの官醫も術を 0000_,19,530b34(00):失ひ日日に重らせられしかば四日隱退の旨を寺社司 0000_,19,531a01(00):水野左近將監へ奏入ありしかば九日免使松平周防守水野左近將監として上 0000_,19,531a02(00):意をつたへられ十日未上刻實は朔日正念みだれずして遷 0000_,19,531a03(00):化あり春秋八十臘六十六廿一日辰上刻源興院に葬會 0000_,19,531a04(00):あり貴賤緇素數千人會にあつまりて念佛せり 0000_,19,531a05(00):貫主異職 0000_,19,531a06(00):佛は妙覺果滿其職尊く華藏世界其封冨めり無數眷屬 0000_,19,531a07(00):百千國王其敎勅を奉行し其聖範を信服し奉りしかど 0000_,19,531a08(00):化縁既に娑界につき現身鶴林に滅を示し給ひしより 0000_,19,531a09(00):聖賢世世に繼で興り法師三國に化を播し番番有縁に 0000_,19,531a10(00):かはりて聖淨顯密の關をひらき修入の要路を示し給 0000_,19,531a11(00):ふ事二千八百年しかも末世邪曲に走るもの多く信受 0000_,19,531a12(00):の徒少が故に宗をたて門を異にして互に本山末支の 0000_,19,531a13(00):差異をたて法制世範を官より命ぜらるるの憲令を末 0000_,19,531a14(00):枝子葉につたふるの統をたつる事本朝の通規となれ 0000_,19,531a15(00):り夫諸宗の祖傳數十に禀承し流流派派の義趣わかち 0000_,19,531a16(00):ありといへども凡僧の身として僧綱に任じ極職を掌 0000_,19,531a17(00):するの士豈ただ下愚常途と等しからんや宗流異あり 0000_,19,531b18(00):といへとも宗柄の開士は當今の聖師と仰ぎて是非の 0000_,19,531b19(00):見に評する事なかるべし抑御當山は淨土の惣錄司と 0000_,19,531b20(00):して和朝稱淨の冠綱たり末支の寺院諸國にみち三千 0000_,19,531b21(00):の大衆會下に集る若夫一人の高德を撰立て萬制窺伺 0000_,19,531b22(00):の降垂なくむば徒徒の容制をいづくにか依賴せしめ 0000_,19,531b23(00):むや宜哉貫主は姓氏に依らず年少に拘らず童幼より 0000_,19,531b24(00):勵學研覈にして解左行右の翹楚なるを會下にして淸 0000_,19,531b25(00):擧し夫より數數台命を奉り覺徒を以て心とし興法を 0000_,19,531b26(00):むねとして利濟をつとめ數所の叢林を撫治してのち 0000_,19,531b27(00):つゐに傳通光明の二大刹に至り猶一階の榮に遷り 0000_,19,531b28(00):て高職に昇座せらる實に一宗依賴の顯職卒土不共の 0000_,19,531b29(00):極處也故に代代の聖師みな一宗を以て心とし不改不 0000_,19,531b30(00):變の掟を定め動靜を四時に點知し良弼を左右に幹事 0000_,19,531b31(00):とせらる是に於て一山の衆徒は興廢を一人に歸敬し 0000_,19,531b32(00):羽翼を其主に勤役す所謂出てはおふやけの制を犯さ 0000_,19,531b33(00):ず入ては山主の命に伏する者也然らは則山主耆德の 0000_,19,531b34(00):厚薄によりて宗門の動靜見るべきもの歟嗚呼高山仰 0000_,19,532a01(00):止景行行止あたはずといへどもこれにむかひ往者は 0000_,19,532a02(00):其唯會下の衆徒歟孰かこれをうらやまざらん 0000_,19,532a03(00):開山酉譽上人より十一世圓譽大和尚迄は勅許香衣の上 0000_,19,532a04(00):人なり十二世源譽上人の時に至り慶長四亥年九月六 0000_,19,532a05(00):日紫衣を賜へり是神祖の奏に依てなり夫れ紫は禁色 0000_,19,532a06(00):にして和漢各各わかちあり唐には則天の朝法朗に紫 0000_,19,532a07(00):袈裟を賜り大曆三年惠崇に紫服を賜へり『史畧下』『事物紀原七』卅 0000_,19,532a08(00):六我朝には天平七年玄昉『續日本紀』十六に賜り道鏡を魁首と 0000_,19,532a09(00):せり淨家には後宇多帝より記主禪師に紫衣を賜り 0000_,19,532a10(00):記主は光明寺開山なり後嵯峨院後深草院の二帝の戒師たりしかば國師の盛諡あるべかりしを其比建長寺開山道隆に大覺禪師と給りしか 0000_,19,532a11(00):ば門徒それを羡仰し禪師號を奏願せしとなり國師禪師の優劣を辨へざりしにやいと殘り多き事なりける後淸淨花院 0000_,19,532a12(00):慧照國師にも給へり明應四夘年光明寺八世觀譽祐崇 0000_,19,532a13(00):上人へ永紫衣の綸旨を賜へり此外堺旭蓮社開山智演に大菩薩號紫衣を賜河内國佐多來迎 0000_,19,532a14(00):寺開山誠阿西願に南朝後村上帝より紫を賜ふ美濃立正寺(西山)智通に大菩薩號紫衣を賜ふ是等を始とし當今一宗に三十ケ寺に及へり 0000_,19,532a15(00):是等を始とす慶長十三年永代常紫衣の綸旨を賜り同 0000_,19,532a16(00):十五年七月十九日國師の恩榮あり 0000_,19,532a17(00):『僧史略中』四十左云西域法推重其人内外攸同正 0000_,19,532b18(00):邪倶有昔尼犍子信婆羅門法封爲國師内則學 0000_,19,532b19(00):通三藏兼達五明擧國歸依乃彰此號聲敎東 0000_,19,532b20(00):漸唯北齊有高僧法常初演毗尼有聲鄴下後 0000_,19,532b21(00):講涅槃並受禪敎齊王崇爲國師國師之號自 0000_,19,532b22(00):常公始 0000_,19,532b23(00):夫國師は僧官の最頂一朝の師德なり我朝花園院聖一 0000_,19,532b24(00):に始り『元亨釋書淨禪篇』淨家にては後醍醐天皇元應二年花頂 0000_,19,532b25(00):山如一上人に佛元眞應智慧國師と賜ひ『翼賛』五十二『鎭流祖傳』『列祖傳』 0000_,19,532b26(00):『惣系譜』『往生傳』『知恩院記』『知恩寺記』又黑谷等熈上人は後圓融後小松稱 0000_,19,532b27(00):光三帝戒師たるゆへに佛立慧照國師と賜『雍州府志四』卅六これを淨 0000_,19,532b28(00):土の始といふは非なり知恩寺善阿空圓上人には普寂國師と諡し『知恩 0000_,19,532b29(00):寺記』西山善慧上人には彌天鑑智國師と諡賜あり『禪林寺記』『圓 0000_,19,532b30(00):福寺記』『粟生光明寺記』此外には宗門に此賜號あらずただ慈昌大 0000_,19,532b31(00):和尚は是等に卓出せし無比の國師なり前例後證誰か 0000_,19,532b32(00):同日の論を成むしかのみならず元和元卯年七月三十 0000_,19,532b33(00):五箇條の台制を賜り一宗の惣錄に補せられける故に 0000_,19,532b34(00):眞俗の法務當山より起りて鴻憲一宗の主職たり 0000_,19,533a01(00):惣錄とは『廣弘明集』云後魏大祖皇始中に沙門法杲 0000_,19,533a02(00):爲統管攝僧徒後唐罷統立兩錄司於京邑謂 0000_,19,533a03(00):之兩錄唐の文宗開成年中に始左右街僧錄を立端 0000_,19,533a04(00):甫法師に任せられ召入禁中與儒道論議賜紫方袍令侍太子於東朝順宗重之若兄弟相共 0000_,19,533a05(00):臥起恩禮特深憲宗數幸其院待之若賓友掌内殿法儀錄左街僧事甫公開成年中に卒後雲 0000_,19,533a06(00):端爲僧錄宣宗の朝に靈晏辨章僧錄たり我朝には 0000_,19,533a07(00):後圓融院康曆二年正月妙葩を天下僧錄司に任す是 0000_,19,533a08(00):より禪門に軌範たり 0000_,19,533a09(00):此時又一宗の知識を撰擧し十八箇の旃檀林を定興あ 0000_,19,533a10(00):り是則十八は御當家祥榮の慶數にして 0000_,19,533a11(00):神祖十八歳にて駿河より初て三河に歸り給ひ三河 0000_,19,533a12(00):に十八の松平あり當今御家門十八家あり天正十八 0000_,19,533a13(00):年武城に御入國ましまし十八代の祖義重君へ贈將 0000_,19,533a14(00):軍の執奏あり關左の十八城は附庸の譜衞として表 0000_,19,533a15(00):國主又當今十八家あり又『開運記』等に十八人の近 0000_,19,533a16(00):士御見へかくれの御供の事あり 0000_,19,533a17(00):彌陀本願六八の中十八願王の本誓にもとつき古歌 0000_,19,533b18(00):に「草も木もかれたる野邊にただひとり松のみ殘る 0000_,19,533b19(00):彌陀の本願」といへるに祝興し十八圓滿報身を莊嚴 0000_,19,533b20(00):の嘉名になそらへ佛に十八不共の德ましませば檀林 0000_,19,533b21(00):十八の其首座と定らる其比寺領を數多賜りなむとあ 0000_,19,533b22(00):りしを國師堅く辭し奉られ南都北嶺の舊譑を開述せ 0000_,19,533b23(00):られ僧徒の邪行多くは恣弊より起れりしかあれば 0000_,19,533b24(00):とて三寶住持の安住すべきまでは賜るべし樹下一宿 0000_,19,533b25(00):の行業まではかたくとも僧は少欲を本とす榮を辭す 0000_,19,533b26(00):べき身なり佛の規儀も止行乞せしむるにあり又各各 0000_,19,533b27(00):宿因に招契し冥に檀信も有へきなり姚秦の時僧碧僧 0000_,19,533b28(00):正は秩侍中に同しきはこれ公給食俸のはじめたり夫 0000_,19,533b29(00):よりこそ魏の孝文の時に洎て歳歳應統に帛を施し給 0000_,19,533b30(00):ひけれわけて我宗の徒は厭穢欣淨なり此界安樂に保 0000_,19,533b31(00):生せば厭欣の心薄かるべしとて漸く一千石を受給け 0000_,19,533b32(00):るこそかへすかへすも佛制の幽致には契厚なるべけれ 0000_,19,533b33(00):其時又公に奏達せられ本山を四箇に定め一宗の參内 0000_,19,533b34(00):官命の鴻軌ありて副章執奏の盛事を掟し當山の管 0000_,19,534a01(00):攝を十七ケ國に及しむ關左八ケ國外三河遠江駿河甲斐伊豆信濃飛彈陸奧出羽神祖既に 0000_,19,534a02(00):五十三條の憲法を賜りしかば同年十一月台廟又御 0000_,19,534a03(00):同章にいよいよ相守べきとの御添毫あり猷廟御世繼 0000_,19,534a04(00):給ひしの後寬永十一戌年五月廿六日軌範を下□嚴廟 0000_,19,534a05(00):の御代に至りては延寶五年三月廿四日諸宗共制九 0000_,19,534a06(00):條と五ケの下知狀此外に三件の褒規あり憲廟の御代 0000_,19,534a07(00):には貞享二年十一月五條十一條の憲章を規したまひ 0000_,19,534a08(00):寶永四年八月九日五ケの新制を賜へり此時貫主流譽 0000_,19,534a09(00):上人七章を新裁し寺司の裏判を受られ元文五年七月 0000_,19,534a10(00):十九日寬保元年十二月廿五日には寺司別鑑の高制を 0000_,19,534a11(00):下し給へり寶曆十三年七月には貫主妙譽大僧正五章 0000_,19,534a12(00):を立て寺司の裏書を受らる此外にも猶執政の直制寺 0000_,19,534a13(00):司の下知狀あり或は官章列判の榮範あり或は貫主是 0000_,19,534a14(00):を捧案し裏書を乞れしもあり是等の嚴章奉制共に末 0000_,19,534a15(00):代一宗の龜鑑にして他門に羨願する所也凡諸宗にい 0000_,19,534a16(00):まだかくのごときの高寵ある事をきかず是則德川と 0000_,19,534a17(00):吉水と眞俗同融し永く國民を撫治し榮昌を盡未來に 0000_,19,534b18(00):至らしめ給はんとなり既に神祖の恩賜より相繼て世 0000_,19,534b19(00):世の聖主又眞範法禁を轉受し宗運を萬邦に流布せし 0000_,19,534b20(00):め前代に倍增なさしめ給へる事實に顯昧異なりとい 0000_,19,534b21(00):へども護法善神のしからしめ給ふ所歟抑又獨留此經 0000_,19,534b22(00):の未來懸記の深愍にや人力を以て計るべからず管見 0000_,19,534b23(00):を以て論ずべからざる所なり第三十二世に至り貞譽 0000_,19,534b24(00):了也上人の時初て御直制に大僧正に任ぜられしは實 0000_,19,534b25(00):に雪上加霜の恩榮なりしかしより代代の貫主是を戴 0000_,19,534b26(00):領し貴榮恩光の格例となれり夫大僧正に階位差別あ 0000_,19,534b27(00):り行基勤操を始とすれども權大ひとしからず 0000_,19,534b28(00):僧正は推古天皇三十二年四月百濟觀勒を僧正とす 0000_,19,534b29(00):『釋書』廿(十六丁)眞濟次て任し權僧正は淸和天皇貞觀七年九 0000_,19,534b30(00):月藥師寺壹演其始也我宗にては淸淨花院定玄僧 0000_,19,534b31(00):正『淨土僧傳』四(十右)等を始とす大僧正は聖武天皇天平十七年 0000_,19,534b32(00):正月廿二日行基菩薩を始とす『釋書』廿二(十二)良源。寬朝。 0000_,19,534b33(00):觀修。眞圓。等次て任す淨家にては淸淨華院八世 0000_,19,534b34(00):敬法を龜山法皇仙宮に召れ圓頓大戒を禀給ひ大僧 0000_,19,535a01(00):正に任せらる『淨土僧傳』四『總系譜』上『淨花院記』『松林院記』 0000_,19,535a02(00):『桃花蘂葉』卅左云『弘安禮』僧正は准參議也然而南都兩 0000_,19,535a03(00):門跡山門之三門跡等之其門下各有淸華僧正頗如 0000_,19,535a04(00):君臣之禮然間雖爲同僧正爭無其差異哉依之 0000_,19,535a05(00):中園相國之所存攝家僧正可准大臣淸花僧正可 0000_,19,535a06(00):准大納言云云其も一旦之會釋也已上是を以て解考 0000_,19,535a07(00):するに當山の大僧正を官に執格ある事專ら攝家の大 0000_,19,535a08(00):僧正に儀同せるもの歟當今天、眞、等の宗に大僧正に 0000_,19,535a09(00):任するの院家の中まま堂上より入釋し又は積功の昇 0000_,19,535a10(00):任もあれど御門室をのぞきては海内に比格すべき寺 0000_,19,535a11(00):院なししかれば御當山大僧正の格例は『官班記』にも 0000_,19,535a12(00):異にて『官班記上』三僧正可准參議等建武の宣旨も證にあらず建武二年正月被定大僧 0000_,19,535a13(00):正可准二位大納言僧正可准二位中納言權僧正可准參議餘山の大僧正と同く釋門棟梁尤 0000_,19,535a14(00):爲規模宗長者任之の所は同しといへども眞俗の 0000_,19,535a15(00):規格諸宗の上に卓秀たり既に法親王儀規たるべき 0000_,19,535a16(00):の官制正德度ある上は法制世格他宗他門の所論にあら 0000_,19,535a17(00):ず華頂山又我山につげり御所庭上に於て朱傘杖を免 0000_,19,535b18(00):許ある事是又他例なしこの外にも貫主の規望名實具 0000_,19,535b19(00):せる事は歷代の始に出すが故に今ここに略す見るも 0000_,19,535b20(00):の前後推知すべし予別に『法儀職令』の一卷を述撰す其中に例格制旨諸宗を分布す披て知へし 0000_,19,535b21(00):幹事 0000_,19,535b22(00):幹事役者と云は高任たり上座五十僧の中にして世法兼校 0000_,19,535b23(00):し自他融和し能く事蹟に通して今古の所由を曉知せ 0000_,19,535b24(00):るを二人並へ勤役せしむ此職たるや公の令司を掌り 0000_,19,535b25(00):宗廟の嚴崇を謹辨し一山の齊用を鑒知し一宗の寺院 0000_,19,535b26(00):を律制す顯著隱默要覽博解の宏識にあらずむば一日 0000_,19,535b27(00):も座任すべからずされば貫主も其補弼に讓りて常に 0000_,19,535b28(00):淸明純功の問議あり故に眞俗の淸務宗儀の動靜一山 0000_,19,535b29(00):の鎭衞子支の明鑑悉くしりあづからずといふ事な 0000_,19,535b30(00):きが故に歳首の朝賀にも御白書院の御次に於て台顏 0000_,19,535b31(00):を拜し奉り一寺一院の名によらずして因名を以て朝 0000_,19,535b32(00):賀公務の任業にあづかる事自他宗にかつてなき所な 0000_,19,535b33(00):り是第十四世了的上人の代天光院童樂、淨運院閑榮 0000_,19,535b34(00):の兩人に附弟の大殘善哲の兩僧を加へて事を幹しむ 0000_,19,536a01(00):是を始とし十七世了學上人の時に及び見廻りと名け 0000_,19,536a02(00):本誓寺、誓願寺、相つとめ附弟了門、是にあづかる此 0000_,19,536a03(00):時源興院淨運院相加はる知童上人十九世の代にいたり 0000_,19,536a04(00):長屋、長波、後長波代り智哲、源興院、淨運院なり同代寬 0000_,19,536a05(00):永十二亥年土井大炊頭利勝朝臣より執政一同の御評 0000_,19,536a06(00):議として御佛殿役者官より仰付らる此時よりはじめ 0000_,19,536a07(00):て役者と號せり輪番の名も此時仰付らる其後當役の次名當役連綿とせしよりの名な 0000_,19,536a08(00):り年月其外は別記 0000_,19,536a09(00):快龍 萬量 源意 古岩 薰冏 長諾 連的 0000_,19,536a10(00):了也 知白 良我 了古 呑隨 白玄 圓冏 0000_,19,536a11(00):秀道 岳雲 雲臥 圓理 淳甫 圓量 龍槃 0000_,19,536a12(00):吟達 秀圓 見超 知宅 白隨 觀徹 了海 0000_,19,536a13(00):壽元 靈鑑 靈雲 檀歷 靈旭 圓龍 往的 0000_,19,536a14(00):利天 隨澄 連察 辨弘 大圓 檐梁 義潭 0000_,19,536a15(00):説冏 念潮 了碩 圓了 察然 信的 要信 0000_,19,536a16(00):智英 圓海 密嚴 祐月 察岸 單的 曇龍 0000_,19,536a17(00):在定 天隨 潮天 順東 了旋 了山 隆尹 0000_,19,536b18(00):寂信 在禪 法月 學圓 寬靈 宣契 秀海 0000_,19,536b19(00):察常 祐海 在歡 德定 香堂 典常 隆海 0000_,19,536b20(00):敎我 聖海 0000_,19,536b21(00):封戸 0000_,19,536b22(00):或問僧はもと樹下一宿三衣一鉢淸身を養ふべし佛世 0000_,19,536b23(00):の迦葉これ鴻例ならずや今時の沙門身に金繡を着し 0000_,19,536b24(00):口に美味をなめ意に三學のたくはへなしいかんぞ應 0000_,19,536b25(00):供の一分ならんや戒慧既に發せす禪定修行なし然に 0000_,19,536b26(00):國家の寵恩として戸田を喜捨し財寶を寄捨し給ふか 0000_,19,536b27(00):故に貴賤又しかりここに於て僧徒ますます邪を增欲 0000_,19,536b28(00):を深ふするの基なりまさに施を寺院に禁して佛制 0000_,19,536b29(00):をまもらしめんはいかむ答言佛は富貴の極り萬德の 0000_,19,536b30(00):尊なりこれ世俗の福と異にして自然無作の妙用たり 0000_,19,536b31(00):既に淨飯大王の太子なる若富貴を愛し貪り給はは入 0000_,19,536b32(00):山出山の難行いかんそ修したもふべき有爲無爲の用 0000_,19,536b33(00):は凡下の計る所にあらず今時の僧佛弟子なるか故に 0000_,19,536b34(00):其制範に背違なしといへども修行いまだ功みてず德 0000_,19,537a01(00):望至らず五十位の行布圓融一分の觀解を得るも只是 0000_,19,537a02(00):義了の分齊なり殊に正法像法の時世をすぎ眞言の説 0000_,19,537a03(00):によれは金剛部の利最の秋にして末世濁妄の今なり 0000_,19,537a04(00):もし僧毎に三衣一鉢樹下一宿して身を養はは法は人 0000_,19,537a05(00):によりて弘塞わかちあるか故に他を度し法を弘通 0000_,19,537a06(00):する事あたはず又佛子の種子を失べしされはとて小 0000_,19,537a07(00):子沙彌は自他宗ともに淸貧枯淡たりいやしくも多年 0000_,19,537a08(00):戒臘の座階宗功純修の極位に至りては其寺の格列を 0000_,19,537a09(00):たて又は惣錄官寺の主に至るか故に一身を其宗の興 0000_,19,537a10(00):廢につからし想念を寺門の隆夷にかくこの時におよ 0000_,19,537a11(00):びては且く世財の榮利あるににたりといへども誰か 0000_,19,537a12(00):名利の財欲にふけらん傳聞神大祖君大樹寺に危難を 0000_,19,537a13(00):遁れ給ひし時寺主登譽後日の證願ありし中に一宗寺 0000_,19,537a14(00):院に領をはぶき多を拒むの一章あり祿多けれは是驕 0000_,19,537a15(00):恣のもとひとして南都北嶺をたとへ無なる時は活食 0000_,19,537a16(00):報命三寶住持にたよりなしといへりむへなる哉もし 0000_,19,537a17(00):三寶流布なき時は惡鬼邪神のわざはひありて諸天善 0000_,19,537b18(00):神の擁護をうしなへり故に祿あり僧みちて國家永久 0000_,19,537b19(00):を保祈し金輪大樹の台齡を無窮に祝禱すへし是故に 0000_,19,537b20(00):我中興國師命祿を遜受し徒を三千餘來遊せしめられ 0000_,19,537b21(00):しは西天震旦はいさしらす本朝には比例なし又德行 0000_,19,537b22(00):傑出のために封戸田園山林金帛を賜へるは既に釋氏 0000_,19,537b23(00):といへとも臣なり何そ恩寵を辭し台慮にもとらむ唯 0000_,19,537b24(00):我宗のみにあらす海内の緇徒この意にもどる事ある 0000_,19,537b25(00):べからさるもの者歟 0000_,19,537b26(00):謹案るに北條氏足利家の代に寺院をそれそれ造立 0000_,19,537b27(00):ましましけれといづれも所欣の者にのみ造らせら 0000_,19,537b28(00):れ歸依なきのものは佛道をしらず邊鄙孤島に生死 0000_,19,537b29(00):するものは名を聞ぬものも多しここに東照宮登位 0000_,19,537b30(00):の御始より海内に佛閣をひらかしめ津浦山隅のは 0000_,19,537b31(00):てまても寺院を建立させ給ひけれは念佛誦經密咒 0000_,19,537b32(00):論釋互に信受の宗榮へしにそ惡鬼邪神もすみか 0000_,19,537b33(00):を失ひ愚人野客も善心にうつり數百年の當今治 0000_,19,537b34(00):敎休明の御代は偏へに釋門興隆正法流布の揭然た 0000_,19,538a01(00):る所なり數十萬余の寺院に祝禱し奉る事豈むなし 0000_,19,538a02(00):かるへきや國家の遐昌を無量永久に奉祈し奉り 0000_,19,538a03(00):法運の榮修を三會の得道に契到せしむるは諸宗の 0000_,19,538a04(00):希所也 0000_,19,538a05(00): 0000_,19,538a06(00): 0000_,19,538a07(00): 0000_,19,538a08(00): 0000_,19,538a09(00): 0000_,19,538a10(00): 0000_,19,538a11(00): 0000_,19,538a12(00): 0000_,19,538a13(00): 0000_,19,538a14(00): 0000_,19,538a15(00): 0000_,19,538a16(00): 0000_,19,538a17(00): 0000_,19,538b18(00):三縁山志卷十一 0000_,19,538b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,538b20(00):第十一境内地理 0000_,19,538b21(00):御當山もと貝塚にあり今麴町平川天神の西より喰違 0000_,19,538b22(00):のあたりなり故に平川御門のあたりとあやまれり 0000_,19,538b23(00):平川御門は平川口なるか故に名く平川の所に平川御門あるには非す『江戸砂子』云土橋の邊に 0000_,19,538b24(00):ありし御堀端に今も增上寺の持分の所四五尺に八九 0000_,19,538b25(00):間程ほそ長き所あり又土橋の内に大杉あり此木陰も 0000_,19,538b26(00):持分なりと云俗に喰違といふ所の南と又當寺草創 0000_,19,538b27(00):の地は貝塚なり後日比谷の邊にうつり慶長三戌年八 0000_,19,538b28(00):月今の地にうつさると同し書の内に二所あり案るに和 0000_,19,538b29(00):田倉のあたりに國師やしきをのせて觀智國師登城の時の休息所とせり是本光國師のやしきにして寺社の事をつかさとられし屋敷のあと 0000_,19,538b30(00):なるべし是を觀智國師にたがへしより御當山を和田倉龍の口平川などどあやまりしなり同し書の内に二所を出す又日比谷に移れるは今 0000_,19,538b31(00):の所なるを日比谷御門の所とたがへて二所とせり御門は平川のごとく日比谷口にして日比谷の所にはあらず新橋御門を廢せられざりし 0000_,19,538b32(00):時は今の芝口を日比谷一丁目二丁目ととなへり今源助丁にまつれる稻荷をも日比谷稻荷と云日比谷は芝の名にして日比谷口の御門をそ 0000_,19,538b33(00):の所とおもへるはたがへり又『合考』云山口南川語云天正十八年八 0000_,19,538b34(00):月御入國の後神君最初に御城へ御通り遊されし時今 0000_,19,539a01(00):の八重洲河岸の南比比谷町の方に萱ふきの一宇あり 0000_,19,539a02(00):しゆへ御入遊されこの寺の名は何と已下略 是又比比谷とあるにまかひてか 0000_,19,539a03(00):けり又『或書』の中に『鐵塵埃抄』を引て云當寺は 0000_,19,539a04(00):芝口より金杉近所へ慶長七年寺院を轉ぜられ今年普 0000_,19,539a05(00):請御建立成就したり舊地は今の數寄屋橋の内にて堀 0000_,19,539a06(00):美作守秀家に給ひ半ば惣門となると按るに當寺の開 0000_,19,539a07(00):闢は貝塚にて其後今の數寄屋橋の内のほとりへうつ 0000_,19,539a08(00):り夫より芝に引れしならんしからば草創より三度う 0000_,19,539a09(00):つりしと見ゆ夫も慶長より以前の事なれは定かにし 0000_,19,539a10(00):りがたし『江戸名所記』云當寺初は貝塚の臺にあり 0000_,19,539a11(00):て光明寺といへる眞言宗なり已下略しこれらはいまだしからずといふべきか世 0000_,19,539a12(00):に傳ふる所は貝塚にありし時靑松寺と軒をならべ永 0000_,19,539a13(00):世寺門の繁榮をともにすべきの約をなせり故に御當 0000_,19,539a14(00):山を此地に轉ぜられし時も願ひもて今の地にうつれ 0000_,19,539a15(00):りとぞ靑松寺は今愛宕前なりしかれとも『武鑑』にも貝塚靑松寺とあるは舊地の名をのこせり例せは大善寺はもと瀧山にあ 0000_,19,539a16(00):り八王子宿にうつり瀧山を二里隔てりしかれとも猶瀧山大善寺とよぶがごとし愛宕前は貝塜にはあらず又按るに今喰違の内に增上寺持 0000_,19,539a17(00):分ありといひ又增上寺の跡松平越後守の屋敷となれりとあれは今平川天神と元山王との間なれと其比は地は廣く武藏野につづけるゆへ 0000_,19,539b18(00):小高き岡林をは御當山と靑松寺にてかこひつづきてありしかは一つに古名をのこせるならんか既に大神君より增上寺事は前前より紫衣 0000_,19,539b19(00):のむねを知恩院へ仰遣さるの御書もあり又豐太閤禁制の札を賜ふとあれはおぼろげの寺院にもあらず又關左の談所宗門の叢林なりしか 0000_,19,539b20(00):は天正の末には寺中にも廣度院瑞花院花岳院天光院等並に學寮もありて今のごときの大伽藍にはあらねど境内梵閣ともになみなみの寺 0000_,19,539b21(00):院にはあらされば舊地も廣く名も遠くのこれり又今のことく一丁毎に名もなけれは地所は大方と心得へしされと和田倉龍の口などある 0000_,19,539b22(00):はあやまりなるべし是國師屋敷より書たかへる歟慶長三戌年八月台命を奉り源譽 0000_,19,539b23(00):不殘の二師御引移御造營の地所を撿撰せしめられし 0000_,19,539b24(00):時二師御城をさる事遠からすして蒼翠の欝林この地 0000_,19,539b25(00):にかぎれり殊に後には圓山觀音山地藏山つづき列り 0000_,19,539b26(00):左には櫻川流れ右には赤羽の内大道にして前は滄海 0000_,19,539b27(00):の濱ちかく松原見へて四神相應の勝境たれは奕世無 0000_,19,539b28(00):變の靈地たるへきよしを奏されけり又此時今の大門 0000_,19,539b29(00):のあたりに稱名院天陽院常照院などありて物さひ寂 0000_,19,539b30(00):寞として實に佛閣を建立にたよりあるをのべけるに 0000_,19,539b31(00):ぞやがて御引移御造營仰付あり其後寬永十八巳年五 0000_,19,539b32(00):月廿六日松平陸奧守忠宗朝臣并鍋島などの三屋敷を 0000_,19,539b33(00):も添地にたまへり今三島谷より西方丈の圍の地なり 0000_,19,539b34(00):古江戸圖に政宗やしきにとなりて東に鍋島信濃守久留島越後守鍋島市之丞ありこれを合せたまひしかは三島谷三島町なと呼初けり此 0000_,19,540a01(00):時山下谷の地をも添賜へり延寶四辰年八月新谷土手 0000_,19,540a02(00):の内を御增地に賜ふ寶永二酉年の改に裏門外石橋よ 0000_,19,540a03(00):り南封疆迄五百三十六間とあり此時四ケ所の改あり玆に略す文化八 0000_,19,540a04(00):未年六月廿八日水野和泉守能勢吉十郞瀧川安藝守朝倉孫之丞飯久保龜三郞の屋數を召あけられし西北 0000_,19,540a05(00):の方にて五千貳百七十一坪餘西の方にて五千九百貳 0000_,19,540a06(00):拾五坪餘合一萬千百九十六坪又同十月十八日六百五十坪餘を圍 0000_,19,540a07(00):込として御增地あり『或書』に云往年一僧の夢に當 0000_,19,540a08(00):山は古佛説法の所三世成道の地なり分身の化佛集り 0000_,19,540a09(00):て法を末世にひらき善惡の凡夫を濟度して彌陀の誓 0000_,19,540a10(00):願を慈氏の曉につたへ經論釋は三國無双の流傳の 0000_,19,540a11(00):地なりとあるもむべなるかな當今法問講釋の盛行叡 0000_,19,540a12(00):岳野山といへともたくらぶべからず况や東西の國 0000_,19,540a13(00):より集りて傳法傳戒の功をつみ四海の良導たるべき 0000_,19,540a14(00):法將も多く出れは實に土德境功といふべし是皆東照 0000_,19,540a15(00):神祖の釋門を中興し護法扶起の哀愍の御恩澤なり 0000_,19,540a16(00):「明德四年十二月眞言宗を改淨土宗翌應永元年爲大 0000_,19,540a17(00):叢林三縁山之圖」(略ス) 0000_,19,540b18(00):○門 0000_,19,540b19(00):○大門は濱松町一二丁目の間にひらく東向にして海 0000_,19,540b20(00):日昇天の曙宿煙を拂て朱戸にかかやき朝嵐空に音し 0000_,19,540b21(00):て番吏の眠を驚かす 0000_,19,540b22(00):○裏門は北にひらけり是を御成御門と稱す石橋櫻川 0000_,19,540b23(00):にかかりて赤扉春風に浪花をさそひ一帶の淸流塵 0000_,19,540b24(00):路を界へり此門より無常人を通行せしめす寬永の比の圖を見るに 0000_,19,540b25(00):此所より一丁餘東の方にありされと事蹟詳ならす 享保火災の後は門の前につらな 0000_,19,540b26(00):りし諸家を他にうつされ今曠路馬場遠く火の縁をさ 0000_,19,540b27(00):れり此門より内を仰見れば蒼松茂林遙に森羅し淸院 0000_,19,540b28(00):幽社見るめにかすめり又西は切通し靑松愛宕の山林 0000_,19,540b29(00):つらなりて老檜矗杉梵閣をかこみ春天の花梢秋風の 0000_,19,540b30(00):紅楓天工の氣象たり「御成門内圖」(略ス) 0000_,19,540b31(00):○涅槃門は一山の北にあたれり故に此名あり東を發心南を修行 0000_,19,540b32(00):西を菩提北を涅槃門といふもとは今の瑞蓮院の所なり此門前より西久保に通せり 0000_,19,540b33(00):○柵門は赤羽川へ出る所也文化迄は此二門常に開く 0000_,19,540b34(00):事なし往年は柵にて造られしとそ「柵門内圖」(略ス) 0000_,19,541a01(00):此四所の外非常の門天神谷の東是をはねばしといふ三島中谷の 0000_,19,541a02(00):北幸社宮のわき平生ひらく事なし 0000_,19,541a03(00):○下馬札 0000_,19,541a04(00):表と裏とは慶長御再建の時建させられ北と柵とは平 0000_,19,541a05(00):生ひらかざりしかは下馬札も建させられざりしを文 0000_,19,541a06(00):化十一戍年十一月十三日兩所へも建させらる 0000_,19,541a07(00):○土手 0000_,19,541a08(00):○南の土手は往年往還なり延寶四辰年境内にたまへ 0000_,19,541a09(00):りし時土手を作り又柵をもて垣とせらるもとは此土手の内に大道あ 0000_,19,541a10(00):り今さく門より東へすぐに境内なりしとぞ 0000_,19,541a11(00):○西北と西南の兩所は文化御增地の後これをきづき 0000_,19,541a12(00):樫を植付柵門の續は矢來をも添させらる 0000_,19,541a13(00):○東表の土手は享保三戌年二月廿二日安藤右京亮へ 0000_,19,541a14(00):奏達ありて造る 0000_,19,541a15(00):九谷 袋谷 0000_,19,541a16(00):大門を入左の方へ一丁にして東橫町を云もと行とま 0000_,19,541a17(00):りにて袋のことき故に袋谷と名く今は中谷に通行ひらく元祿の頃 0000_,19,541b18(00):
0000_,19,542a01(00):
0000_,19,542b02(00):迄も袋町と云都て九谷ともに町名なり今は悉く谷名に改む東の方に學頭寮あ 0000_,19,542b03(00):り 0000_,19,542b04(00):○南中谷は北にも中の字有がゆへに南の字を加ふ天 0000_,19,542b05(00):神谷はもと天神の社あり新谷は延寶中にひらく 0000_,19,542b06(00):○三島谷は御成御門より入左へ東通りの西なり八軒 0000_,19,542b07(00):寺町よりは小豆橋を渡りての所なり寬永九の圖に鍋 0000_,19,542b08(00):島なとの三屋敷の所なり此谷享保までは三島谷同中 0000_,19,542b09(00):谷同南谷神明谷同中谷同東谷とわかれり燒失ののち 0000_,19,542b10(00):三谷とわかつ 0000_,19,542b11(00):○山下谷は寶永中方丈を今の地に引移賜りし時其前 0000_,19,542b12(00):よりある院寮をうつされしなり寳曆中妙定院開建引 0000_,19,542b13(00):つづき西谷にも又寮あまた建續けり故に東を山下谷 0000_,19,542b14(00):といひ西を山下西谷と呼近年上谷下谷といふは非なり兩谷ともに土 0000_,19,542b15(00):手の方はいづれも庭木たくみに植赤羽の川をさかひ 0000_,19,542b16(00):て奇眺遠望勝れたり又此所古より郭公名所といへる 0000_,19,542b17(00):據をしらず實に新樹の頃は他より多く鳴わたりて聲 0000_,19,542b18(00):も又たぐひなし岸村郭公の名所なりと幸社の記に出此地岸村のつづきゆへ天正慶長の頃よりなづけしならんか 0000_,19,543a01(00):
0000_,19,543a02(00):○五層塔 0000_,19,543a03(00):台德院殿御廟所圓山の南にあり酒井雅樂頭 0000_,19,543a04(00):奉られしより今もかの家にて修理を加へら 0000_,19,543a05(00):る文化火災に燒失せし時又かの家より再建あり本尊 0000_,19,543a06(00):彌陀佛三尊外略 0000_,19,543a07(00):○觀音石像 0000_,19,543a08(00):護國殿後の山にあり故に觀音山と名く西向にして七 0000_,19,543a09(00):尺餘正觀音の像なり一説云當所もと陸奧海道にて有 0000_,19,543a10(00):し時道より少し東の高き所に堂ありて發心者なとす 0000_,19,543a11(00):みて行來の人に茶をすすめいこはしめしとなり此像 0000_,19,543b12(00):元弘中の作とも云又時賴朝臣諸國をめくり給ひし時 0000_,19,543b13(00):此所に逗留ありてつくり給ひ辻堂を建らるるとも云 0000_,19,543b14(00):古躰年月をしるさすといへども御引移の前より觀音 0000_,19,543b15(00):山と唱へ年久しき安置の像なり予かつて寬元建長の比につくれる石像を他國に見るに 0000_,19,543b16(00):今此像やや似たり古風往跡の殘れる近世のものにあらず 0000_,19,543b17(00):四菩薩の像 0000_,19,543b18(00):惇信院殿御廟の後を地藏山と云山の後に文殊普賢座像 0000_,19,543b19(00):地藏虚空藏大士立像の四菩薩の像あり同し時代の者に 0000_,19,543b20(00):して古作なり東向にして上に雨覆あり或云足利成氏 0000_,19,543b21(00):朝臣堂を建立ありしとも又時賴入道建させられしと 0000_,19,543b22(00):も又正嘉二午年土民あつまりて眞言僧に作らしめし 0000_,19,543b23(00):ともいへり今もなを靈驗いちじるしとて拜參の者花 0000_,19,543b24(00):をささくもし立よりて障り又は罵詈すれはたたりあ 0000_,19,543b25(00):りと云傳へり又一とせ像を西向に改め便宜よからん 0000_,19,543b26(00):とせしかばをのづから一夜のほどに東にむき改れり 0000_,19,543b27(00):といへど今は土深く林茂りて閑寂の地なればいづれ 0000_,19,543b28(00):の時といひ傳ふる書もあらず唯中興國師の時より前 0000_,19,544a01(00):に勸請ありて前の觀音と共に年久しき古石像なる事 0000_,19,544a02(00):はあきらけし是又古作たる事いつれ五百年餘のものなり或僧云觀音像は西に向此四像は東にむかへり是もと陸奧 0000_,19,544a03(00):海道の時道の左右にありし事明かなりただし此地いづれも小高き岡なりしとそ是又據をしらず 0000_,19,544a04(00):○涅槃石 0000_,19,544a05(00):圓山の上御廟の前にあり寬永十一申年正月廿四日彫 0000_,19,544a06(00):師吉岡豐前介藤原重繼上七十五歳刻とあり『本朝國 0000_,19,544a07(00):語』に云涅槃石は靑石の三尺ばかりなる立石に涅槃 0000_,19,544a08(00):の像のさまを彫付たり禽獸草木まで悉く備れりと 0000_,19,544a09(00):或書に後藤氏とあるはいづれによれるにや 0000_,19,544a10(00):○來迎石 0000_,19,544a11(00):同所にありて同人六十八歳の時の作なり重繼は西京 0000_,19,544a12(00):に住後江戸にありと云下は石に隱れ見へず『落葉集』 0000_,19,544a13(00):に云吉岡因幡元祖吉岡豐前が自作にて其たけ二尺ば 0000_,19,544a14(00):かりつつありし蠟石に一基は羅漢一基は涅槃の像を 0000_,19,544a15(00):彫てあり誠に奇妙の細工といふへし文來迎石を羅漢と見 られ又蠟石とある 0000_,19,544a16(00):は佛家にかかはりなけれはさもあるべし彌陀の三尊廿五菩薩の來迎の粧をゑ 0000_,19,544a17(00):れる奇細天工にひとしく見るもの目を驚せり 0000_,19,544b18(00):○觀潮盥 0000_,19,544b19(00):台廟御境内にあり寬永中板倉重宗献備銘あり此銘『羅山集』五 0000_,19,544b20(00):十八に出す 0000_,19,544b21(00):板倉侍從兼周防守源重宗得一奇石于洛涯欲備 大 0000_,19,544b22(00):相國之 台覽事以聞乃使良工鑿開其石貯水以供頮 0000_,19,544b23(00):濯附海運以達于江府來至會其 薨逝噫見手澤而憶 0000_,19,544b24(00):其親對磐石而念其祖見劍而思徐君覩堯于墻慕黄帝 0000_,19,544b25(00):於鼎皆是其忠愛之心有之乎故今其石載之鬱林之舟 0000_,19,544b26(00):以至于此於是使余書其事因賦一章云爾 0000_,19,544b27(00):石磐盛水永涓涓盥漱况猶無垢湔恭敬中心堅不轉淸 0000_,19,544b28(00):冷一掬獻 尊前 0000_,19,544b29(00):寬永十年正月廿四日 道春拜書 0000_,19,544b30(00):裏に 0000_,19,544b31(00):侍從源重宗朝臣作代 0000_,19,544b32(00):權大納言藤原光廣 0000_,19,544b33(00):これにたにとはかり影をうつすやと 0000_,19,544b34(00):石間の水のあまりてそおもふ 0000_,19,545a01(00):『落葉集』云此御廟に汐干の御手洗鉢といふありさ 0000_,19,545a02(00):して大なる石にてもなく高さ二三尺もありて橫も其 0000_,19,545a03(00):くらひなり日日汐の干滿あるよしなり板倉家より献 0000_,19,545a04(00):備 0000_,19,545a05(00):○檜椿 0000_,19,545a06(00):台德院殿常に椿を好ませ給へり中にも此檜椿數本を 0000_,19,545a07(00):秘藏し給ひしかは此所に移し植させ給へり夫より木 0000_,19,545a08(00):木にうつり今は猶榮へ倍せり檜椿の事は『諸國採藥 0000_,19,545a09(00):記』にも出せり略す 0000_,19,545a10(00):○銅燈 0000_,19,545a11(00):安國殿御瑞籬の左前にあり是觀智國師の献備なり 0000_,19,545a12(00):銘 0000_,19,545a13(00):伏以燈籠者趣向菩提方便也所以者何光影明了則 0000_,19,545a14(00):照生死闇它炫燃明白爍長夜迷途憈憈其功竪通徹 0000_,19,545a15(00):三際橫彌滿十方種熟脱善縁何唐捐耶爰以 0000_,19,545a16(00):大相國一品德蓮社崇譽道和大居士御廟前造立之 0000_,19,545a17(00):故開平等第一義諦頂門眼成辨出離解脱道德有頂 0000_,19,545b18(00):無間同發菩提心得證極果深奧奉提授已畢矣 0000_,19,545b19(00):元和三年丁巳二月時正 0000_,19,545b20(00):增上寺中興普光觀智國師 0000_,19,545b21(00):○八井 0000_,19,545b22(00):○翠柳の井は文昭院御廟の西北の後にあり是十景の 0000_,19,545b23(00):一にして其名由來久しもと揚柳の根の側より流れ出 0000_,19,545b24(00):けれは名く柳川の水ももとは此井より流れしとぞ御 0000_,19,545b25(00):當山いまだうつらざりし先より老樹方丈の北西の築 0000_,19,545b26(00):山の所にさかへしかど方丈を今の所に御引移しの後 0000_,19,545b27(00):は地を轉し井もうつもれり其水のつづけるは今惇廟 0000_,19,545b28(00):御後の非常口の所にあり 0000_,19,545b29(00):○玉鏡の井は産千代社の所に出す 0000_,19,545b30(00):○垂櫻の井は方丈の庭西の方にあり或云崇源院殿御 0000_,19,545b31(00):鉢植の垂櫻をたまひけれは觀音堂のほとりに植付し 0000_,19,545b32(00):とぞ其櫻の枝此井に覆ひ春風に匂ひちりてさながら 0000_,19,545b33(00):の風景なれば是又十景に加へ古來賞する事既に久し 0000_,19,545b34(00):今は兩度の回祿に櫻もかれ井も名のみ殘りて方丈の 0000_,19,546a01(00):庭にあり 0000_,19,546a02(00):○黄鳥の井は台德院殿御供水の井なり御所常に鶯を 0000_,19,546a03(00):好ませたまひ日頃めでかはせられし數多の鶯を登霞 0000_,19,546a04(00):ましませしのち籠のままにこの地にはなさせられし 0000_,19,546a05(00):かは其鶯年年にすごもりていまも此御山に聞ゆる聲 0000_,19,546a06(00):はよその鳴音にことなり其ころ朝暮の御阿をくめ 0000_,19,546a07(00):るもの聲にめで時をうつせるより名づけしとなむ水 0000_,19,546a08(00):又淸澄として他にたぐひなし 0000_,19,546a09(00):○紫色井は蓮池の北の方通元院のもとの地中にあり 0000_,19,546a10(00):此水夏冷冬溫淸澄深湛一方に名水の名流れて炎天に 0000_,19,546a11(00):損减なし往年學單上人此井より紫氣ののほれるを見 0000_,19,546a12(00):られしより名つけられしとぞ 0000_,19,546a13(00):○淸文の井天光院にあり三島谷いまだ玉川の水道を 0000_,19,546a14(00):つたへざりしさきは各寮の井水みな濁塩の氣味あり 0000_,19,546a15(00):て用るにうみけれは悉く此水をもとめ法問の筆錄講 0000_,19,546a16(00):書の謄寫までにももちひけれは淸くすみて問答淸弁 0000_,19,546a17(00):なるをたとへ文筆のもの名づけしなり又或云もと伊 0000_,19,546b18(00):達家の時の用井なり政宗卿文武に名たたるをつたへ 0000_,19,546b19(00):てかく名づけ殘せりともいへり 0000_,19,546b20(00):○伊達井は良源院にあり前に出せり 0000_,19,546b21(00):○彩筆井は飯倉社の中にあり文人才子水を竹におさ 0000_,19,546b22(00):め願滿の書畵にもちひ書を人に敎ゆるの師はわけて 0000_,19,546b23(00):常にこひもとめてかへりしかば兒女又ひとしく持か 0000_,19,546b24(00):へり筆硯に益ありと云傳へり此水又寒暑增减なくし 0000_,19,546b25(00):て菅公の文筆を仰くもの石盥身を淸めぬかつきて 0000_,19,546b26(00):德光を仰けば名もおほろげならずして自性の淸冷所 0000_,19,546b27(00):をえたるといふべからん歟 0000_,19,546b28(00):此外院寮の内に名たたる深井澄水も侍れとここに略 0000_,19,546b29(00):す 0000_,19,546b30(00):○七橋 0000_,19,546b31(00):○極樂橋は三門の前南にあり安國殿台德院殿へ參拜 0000_,19,546b32(00):の公卿諸侯下乘の所なり此橋名は寬永三寅年より名 0000_,19,546b33(00):つけしとなり又烏丸光廣卿御廟前にて長歌よませさ 0000_,19,546b34(00):さげられ此橋のもとにて遙拜ありて長歌は『黄葉集』にのす法に 0000_,19,547a01(00):今ひらくる花の臺より世は春とこそ見そなはすらめ 0000_,19,547a02(00):との詠により此橋より内は淨土なりとの標示より名 0000_,19,547a03(00):つけしともつたへたり 0000_,19,547a04(00):○綠影橋は同しき松原の前にありて袋谷の方渡せ 0000_,19,547a05(00):る石橋なり此橋より西を仰き見れば御廟後の山翠杉 0000_,19,547a06(00):老檜しけり交へて潭水を浸し璧甍花柱の林間にそび 0000_,19,547a07(00):ゆるもかすかにつづきて絶勝の佳水なれは堅卓忍海 0000_,19,547a08(00):もめで名つけしとなむ 0000_,19,547a09(00):○去塵橋は黑本尊前の蓮池にかかれり御當山淸淨の 0000_,19,547a10(00):地たるはもとよりいづれにも隔なしされと此橋より 0000_,19,547a11(00):内へはわけて非淨の人をいれしめす常恒に御祈願の 0000_,19,547a12(00):淸地なれば昇堂の供僧も垢衣を着せず正制一きは改 0000_,19,547a13(00):め奧の院とこころうべきなと『桂華漫筆』にものせ 0000_,19,547a14(00):ければいつとなくいひならはせるにや 0000_,19,547a15(00):○翠柳橋は御成門の内一丁餘の正面にあり是柳の井 0000_,19,547a16(00):より流出せる水にて川を翠柳川と名くされは橋名に 0000_,19,547a17(00):もとれり寬永までは寺境の橋也 0000_,19,547b18(00):○接蓮橋は又芙蓉橋とも 蓮池にかかれる石橋なり池中の蓮 0000_,19,547b19(00):花紅白の色を交接し淸香冷風に飛散せるは不忍の池 0000_,19,547b20(00):の小景たり靈玄上人辨天社を島中につくられし時名 0000_,19,547b21(00):つけらる 0000_,19,547b22(00):○小豆橋は八軒寺町の北にかかれり近き頃まで夜ふ 0000_,19,547b23(00):け人靜れは小童出て小豆をあらへる音して哭けると 0000_,19,547b24(00):なむ一説に寬文中或上人北谷に持寮せられしころ小童ありある時小豆をかしぐへきをいひつたへられしに折しも外のわざにまぎれ 0000_,19,547b25(00):打すて置けるにたそがれにいたり小豆の粥いかがととはれけるに驚き俄に此川にいたり洗ける折しも寒夜の事にて水氷りてはかはかし 0000_,19,547b26(00):う洗ひもやらでなき沉けるを隣寮の下男此所にいたり小童をあざおきたぶらかしけるに時うつり寮へもかへりやらで終に心くるしく思 0000_,19,547b27(00):ひかさねて水に身を投し死せりそれとは知らで寮主粥をこはれけるに童のよそへ行しに心づき夜の半ころまで遠近の寮をさがさせられ 0000_,19,547b28(00):しのち此川にて死骸をあけ驚きいとねんころに吊はれしに其のち雨夜はかならず此所に小豆をあらへる音せりとて川をも淺く埋させら 0000_,19,547b29(00):れしかど折にふれちかきころまでも出けりとなむ 0000_,19,547b30(00):○向海橋は大門橋とのみいふ大門の前にかかれり此下の水櫻川 0000_,19,547b31(00):の流なり氷流て春や立らんとよめれと今はなかば濁 0000_,19,547b32(00):穢の波流れりいにしへ正東の前に町家もなく濱松の 0000_,19,547b33(00):なみ木より朝日うつりて海にむかへり慶長の末に名 0000_,19,547b34(00):つけしとなむされど世もうつりて名をしるせる文も 0000_,19,548a01(00):なく言傳ふる人もなしとある老僧歎きのべられき 0000_,19,548a02(00):○十境 0000_,19,548a03(00):十境は寬永十酉年の頃存虎存龍名つけられて詩文を 0000_,19,548a04(00):自他宗の學匠に乞れける其後火災に文詩ともに燒失 0000_,19,548a05(00):せしとそ貞享中雒下竹林の昌堂新に是を採興し畵を 0000_,19,548a06(00):さため景をしるして友人に詩を求らる其後雲臥大僧 0000_,19,548a07(00):正の染毫あり 0000_,19,548a08(00):夫耳目所樂謂之景而得之耳目以悟景外妙致則豈 0000_,19,548a09(00):只視聽所樂而已亦大有益於道也故從古之人或賦 0000_,19,548a10(00):或味鼓吹弄賞以至忘世情良有以乎蓋景有遠近遠 0000_,19,548a11(00):則山川風雲蘭棠徠徨皆在其外浮於内近則層樓傑 0000_,19,548a12(00):閣池水林木罄備於内而成觀美此二者偶有一闕一 0000_,19,548a13(00):兩全備者鮮矣增上蘭若者東武名藍地博莫疆其廻 0000_,19,548a14(00):圍里數山勢壘壘不高不低樹林繁茂呑影噴凉自古 0000_,19,548a15(00):至今貴人高族所遊歷之處石徑斜通玉樹巧闢金殿 0000_,19,548a16(00):珠閣流彩輝奇其間垂櫻香發熏 台廟之側圓山月 0000_,19,548a17(00):出寓萬松之林白蓮池霽翠柳水澄溪雪削玉霜楓碎 0000_,19,548b18(00):錦蹈舞之所歷往往無非開神悅目焉是備其内成壯 0000_,19,548b19(00):觀者也然而登高遠眺則房嶺聳前芝海洗望看破千 0000_,19,548b20(00):里烟山於寸步之間開布萬頃滄溟於兩瞬之中至若 0000_,19,548b21(00):白鷗眠浪金鱗耀日商艘朝發漁翁夕歸奇興百端殆 0000_,19,548b22(00):不可言焉是在其外挽曄於内者也二者已備豈非絶 0000_,19,548b23(00):境乎有僧字虚舟撰境内佳勝十題自運丹靑圖其景 0000_,19,548b24(00):樣以請雒下道友各賦一詩合成卷遠馳於書而言序 0000_,19,548b25(00):之余素拙文詞於呼何以酬之然余嘗遊此地屢觀其 0000_,19,548b26(00):勝概之美故命之歟所以不能固辭遂筆往歳縱目一 0000_,19,548b27(00):二之事以掩其命若夫至前之所謂二者全備山中景 0000_,19,548b28(00):象景外妙致直饒假滿慈之舌御王衍之辨亦何得談 0000_,19,548b29(00):其大率而矧於余文哉請諸賢幸恕焉 0000_,19,548b30(00):貞享三龍集丙寅夏四月日雒下竹林昌堂敬白 0000_,19,548b31(00):萬松林 虎受 0000_,19,548b32(00):靈根深植萬松丘 千歳翠光冷映樓 0000_,19,548b33(00):正憶江東明月夜 幾生疎韻歷三秋 0000_,19,548b34(00):霜楓磴 守拙 0000_,19,549a01(00):廟堂風色向秋時 挾磴紅楓幾許枝 0000_,19,549a02(00):疑是天孫扶至化 玉機織作錦雲齊 0000_,19,549a03(00):翠柳井 慧雲 0000_,19,549a04(00):水號柳泉酷有靈 淸凉一味四時馨 0000_,19,549a05(00):蓮邦業熟千年社 久掃人間醉夢醒 0000_,19,549a06(00):台靈廟 獨淸 0000_,19,549a07(00):寶殿重重金碧流 滿山樹色瑞光浮 0000_,19,549a08(00):英靈仰見壯風化 幻出蓮邦第一樓 0000_,19,549a09(00):白蓮池 如實 0000_,19,549a10(00):憶得當年白社盟 寶池種藕散香淸 0000_,19,549a11(00):出塵高品金超俗 不枉花中君子名 0000_,19,549a12(00):極樂橋 桂嶽 0000_,19,549a13(00):一溪幽邃絶塵囂 豈怪人呼極樂橋 0000_,19,549a14(00):松樹深圍千歳秀 翠浸流水映長霄 0000_,19,549a15(00):涅槃巖 的道 0000_,19,549a16(00):藤子工名甲古今 刪成岩面現雙林 0000_,19,549a17(00):此中自有圓通路 誰會無生無滅心 0000_,19,549b18(00):垂櫻樹 玉峯 0000_,19,549b19(00):三月上林暖滿時 櫻花一樣發垂垂 0000_,19,549b20(00):廟前塵斷春光靜 靈境風回香更奇 0000_,19,549b21(00):圓山月 祖巖 0000_,19,549b22(00):孤嶽出雲又帶烟 從來常住只隨縁 0000_,19,549b23(00):山頭晴挑一輪月 佛閣湧光舒海天 0000_,19,549b24(00):北溪雪 昌堂 0000_,19,549b25(00):寂溪寒起道人家 石竈通紅閑品茶 0000_,19,549b26(00):窓外映來山雪色 岩岩削出玉無瘕 0000_,19,549b27(00):斯三縁山十景圖曾古磵子之所畵也欲以未序及詩 0000_,19,549b28(00):令全書之由茲應需染毫耳 縁山大僧正雲臥書 0000_,19,549b29(00):○十二景 0000_,19,549b30(00):忍海上人古磵長老の所畵なり畵題とせられし事初に 0000_,19,549b31(00):やと思へと元祿中廓瑩上人室に題を記されり是又其 0000_,19,549b32(00):由縁久しき事しるへし惜かな瑩公の筆享保の火災に 0000_,19,549b33(00):畵詩ともに灰燼となれるむね聖譽大僧正の記に殘れ 0000_,19,549b34(00):り今摩尼窟に傳ふる詩は關思恭が書にして忍海上人 0000_,19,550a01(00):の畫なり 0000_,19,550a02(00):縁山十二景畵後 0000_,19,550a03(00):古磵長老所圖縁山勝景其徒相傳珍藏焉靈應上人 0000_,19,550a04(00):覽而愛之欲令余募之顧我縁山之大刹園陵殿堂茂 0000_,19,550a05(00):林幽谷鬱乎羅列其中則其玄趣壯麗非拙技之所能 0000_,19,550a06(00):畫也固矣况乎余之疎懶人或有請率以拙解者多矣 0000_,19,550a07(00):雖然上人懇篤諄諄不已以故貌其梗槪聊塞委命已 0000_,19,550a08(00):經營既成比校舊圖不類焉者往往有之亦唯好尚不 0000_,19,550a09(00):同然隨其志所至則今所筆削雖妄固亦所不恤也上 0000_,19,550a10(00):人遂就畫命題其間十二勝而使一時諸賢各有所詠 0000_,19,550a11(00):請余亦在其列余戯之曰諸賢已畫之余亦賦之曰何 0000_,19,550a12(00):謂也余曰古人不云乎詩中有畵畫中有詩非邪上人 0000_,19,550a13(00):乃笑是唯余不才幸以此爲遁辭焉耳 0000_,19,550a14(00):寶曆戊寅秋日 海雲書於無礙草堂中 0000_,19,550a15(00):萬松林 前大德大川 0000_,19,550a16(00):萬松連淨界 衆寶自爲枝 不須蓮漏刻 0000_,19,550a17(00):淸風度六時 0000_,19,550b18(00):極樂橋 僧圓海 0000_,19,550b19(00):樂國開眞境 石橋橫古溪 何須論下乘 0000_,19,550b20(00):不使凡夫棲 0000_,19,550b21(00):白蓮池 鵜士寧 0000_,19,550b22(00):芝嶺白雲落 鏡中孤影斜 看裁淸淨色 0000_,19,550b23(00):捧出數莖花 0000_,19,550b24(00):五雲路 服忠英 0000_,19,550b25(00):拂雲松柏樹 高擁登仙路 氣色信佳哉 0000_,19,550b26(00):千秋靈蹕駐 0000_,19,550b27(00):紅楓磴 釋曇龍 0000_,19,550b28(00):楓磴霜前樹 園陵秋後山 看連天錦色 0000_,19,550b29(00):相映曝雲間 0000_,19,550b30(00):垂櫻蹊 滕子宥 0000_,19,550b31(00):古蹊覆地花 爛漫二三月 如雪好滿枝 0000_,19,550b32(00):枝枝不堪雪 0000_,19,550b33(00):涅槃石 釋香谷 0000_,19,550b34(00):石面會群生 雙樹望不極 因識涅槃姿 0000_,19,551a01(00):還留常住色 0000_,19,551a02(00):望嶽亭 源稷卿 0000_,19,551a03(00):雪迎大嶽白 雲送縁山紫 更添明月色 0000_,19,551a04(00):淸氣滿亭子 0000_,19,551a05(00):圓山月 田仲山 0000_,19,551a06(00):空山何所有 明月與禪心 相照不相厭 0000_,19,551a07(00):淸光夜夜深 0000_,19,551a08(00):聳天塔 釋惠頓 0000_,19,551a09(00):孤高不可登 湧出自崚嶒 誰接聳天勢 0000_,19,551a10(00):超騰窮五層 0000_,19,551a11(00):翠柳井 菅習之 0000_,19,551a12(00):靑靑映井華 祇苑楊柳樹 垂絲何所繫 0000_,19,551a13(00):禪心元不住 0000_,19,551a14(00):北溪雪 僧大梁 0000_,19,551a15(00):積素三千社 北溪寒深 可憐求道客 0000_,19,551a16(00):倶入雪山心 0000_,19,551a17(00):右 鳳岡關思恭書 0000_,19,551b18(00):○二十景 0000_,19,551b19(00):二十景は天明中現譽大僧正門下に詩歌の徒ありやと 0000_,19,551b20(00):とひ給へりしとき鸞山上人出題あり惜むべし畵詩と 0000_,19,551b21(00):もに今見る事なし 0000_,19,551b22(00):題今十七あり餘の三いつれなりしや 0000_,19,551b23(00):正覺住持法王樓 遠破幻夢洪鐘閣 0000_,19,551b24(00):鎭衞無疆護國殿 念念入眞契經藏 0000_,19,551b25(00):靈驗惟新熊野廟 傳燈遐代列祖堂 0000_,19,551b26(00):賢聖集座三妙門 度離塵衢極樂橋 0000_,19,551b27(00):彫工驚目涅槃石 淨禪雙修梵律院 0000_,19,551b28(00):半突雲漢五層塔 幽香交接白蓮池 0000_,19,551b29(00):秋天磨月圓山頂 積翠深影蒼松林 0000_,19,551b30(00):夏時爭丹躑躅阜 花開風熏櫻花路 0000_,19,551b31(00):綠條陰浸垂柳井 0000_,19,551b32(00):右は天明年速譽攝心題之 0000_,19,551b33(00):○二十四景 0000_,19,551b34(00):廿四景は忍海公詩歌に題せられしとも又曉山師の詩 0000_,19,552a01(00):題とも云つたへりそののち天明中紫雲歌によまれし 0000_,19,552a02(00):ありといへとも他師是を可とせす故に今ここにのせ 0000_,19,552a03(00):ず 0000_,19,552a04(00):芝嶺深翠 閣前洪鐘 池邊怪巖 芝浦漁火 0000_,19,552a05(00):靑松曉鼓 宕山岧嶤 濱房炊烟 堂後檜杉 0000_,19,552a06(00):學窓村雨 古砌芳草 凾關晩雪 閑庭梅香 0000_,19,552a07(00):枯木寒鳥 赤羽潭水 品海歸帆 筑波晴嵐 0000_,19,552a08(00):孤松浸影 杜間宿烏 秩岳片雲 冲上遊鷗 0000_,19,552a09(00):白全神祠 霜後楓葉 竹林亂鶯 籬菊黄白 0000_,19,552a10(00):右天明中迎譽紫雲詠歌題之 0000_,19,552a11(00):○蓮池 0000_,19,552a12(00):『古記』云さよか池といふ天正中さよといへる女身 0000_,19,552a13(00):を投しゆへ口ずさみ名くと云云『現譽公記』云蔡か 0000_,19,552a14(00):池なり世俗さいをさよと誤れり周の代に叔度此國に 0000_,19,552a15(00):侯たり沼多く紅白の蓮靈池にかかやき初夏の景色中 0000_,19,552a16(00):華に越たるかゆへに蓮多を蔡池と呼といへり『散善義』には分陀 0000_,19,552a17(00):利華を蔡華と稱す又『山雜記』云近來此島を芙蓉池と云しかれとも『字彚』の注に蓮は木芙蓉なりと今此池を芙蓉洲といへるはいかか又 0000_,19,552b18(00):或云此池をゆりが淵といへり一説云天正中にゆりといへる女麻布鳥居坂の邊りにすみ故 0000_,19,552b19(00):ありて夫か死をこひかなしみつゐに一蓮托生をねかひ夫を葬して後此所に至り投身命果せりとなむ按るにさいゆ 0000_,19,552b20(00):り其縁相似たり思ふにゆりか方を正としさいは蓮 0000_,19,552b21(00):池の名を呼傳ふるなるべし又『現譽公記』に云今の 0000_,19,552b22(00):赤羽橋の所もとは下高輪の渡塲なり東は飯倉村又岸村共 0000_,19,552b23(00):此村の内丸山の麓に池あり二月の頃は近郷の百姓も 0000_,19,552b24(00):みを浸して番をなすか故に池の内に少しの島をきづ 0000_,19,552b25(00):き稻荷の祠をかまへりこれ今幸社也と此説信すへし寶曆十 0000_,19,552b26(00):二午年六月十五日一莖並蓮生す 0000_,19,552b27(00):○祥蓮池 0000_,19,552b28(00):護國殿の前の池也或記云寶永元申年紅白の二蓮並生 0000_,19,552b29(00):せしかば常憲院殿渡御の時奉られしにぞ釋家の嘉瑞 0000_,19,552b30(00):たるへしと上意ありしより名つけしとなむ 0000_,19,552b31(00):○糸櫻 0000_,19,552b32(00):文昭院殿御靈屋の後にあり 0000_,19,552b33(00):○圓座松 0000_,19,552b34(00):山下谷蓮池の端にあり一説云靈玄大和尚紅葉山より 0000_,19,553a01(00):芽生を拜領にて植付られしとそ又或云福島市松御當 0000_,19,553a02(00):山に遊客たりし時家の再興を心にこめられ植しとぞ 0000_,19,553a03(00):又或記云もと誰人の植しともさたかならず圓山の南 0000_,19,553a04(00):の方に榮へしを山下谷ひらけし時其枝ぶりの雅幽を 0000_,19,553a05(00):めで此所に植唐崎の孤松になぞらへけると此説信す 0000_,19,553a06(00):べき歟 0000_,19,553a07(00):○時雨松 0000_,19,553a08(00):今は文昭院殿御靈屋の南の方御供所の傍にあり方丈 0000_,19,553a09(00):の地もと此所にありし時玄關のわきの庭にありて常 0000_,19,553a10(00):憲院殿ならせ給ひ法問きこしめさせられし時晴天に 0000_,19,553a11(00):時雨の聲ありとて供奉の人人此松聲をききて時雨に 0000_,19,553a12(00):やと驚かれしころ名つけしとぞ一説に福島氏の植しは此松なりと 0000_,19,553a13(00):○浸翠松 0000_,19,553a14(00):池德院の庭にありいまた壽光院と云し時石丸淸右衞 0000_,19,553a15(00):門松をこのまれ鉢植の松を送られしを院主池の佳勝 0000_,19,553a16(00):をつくられしころゆへうへおかせり祐天公當院に隨 0000_,19,553a17(00):從の時草紙をかけ常に樹下に習座閑禪し行末の法運 0000_,19,553b18(00):を祈祝ありて念佛の弘通せられしとぞ 0000_,19,553b19(00):○松原 0000_,19,553b20(00):十景の一なり寬永辰年南譽上人台命によりて三門の 0000_,19,553b21(00):左右に松を植付らる又靑山家の藩士植付け百本松原ともいへり後元祿中又植 0000_,19,553b22(00):かへさせらる 0000_,19,553b23(00):○帆船梅 0000_,19,553b24(00):飯倉社の前にあり或云雲洞社を此地に引し時生芽を 0000_,19,553b25(00):植付自ら木をつくれり又或云尾崎氏願成の謝として 0000_,19,553b26(00):奉れりとも愚按誰人ささげ植しとも詳ならず二月の 0000_,19,553b27(00):比花香殊にうるはしし 0000_,19,553b28(00):○紅梅 又曙梅とも 0000_,19,553b29(00):『訓童集』云良純法親王御當山へ御下着御學業の御 0000_,19,553b30(00):假御殿の庭に紅梅咲亂れ朝日に映するを御覽せられ 0000_,19,553b31(00):紅のいろは朝日の名にしおふ 0000_,19,553b32(00):むめにしらるるはるの曙 0000_,19,553b33(00):此梅は當時新谷觀了上人の庭にあり 0000_,19,553b34(00):今按するに近來燒失の時梅も失へるにや今さして 0000_,19,554a01(00):いふへき梅新谷にあらず又觀了の室いつれもさだ 0000_,19,554a02(00):かにわかたず惜べし是各寮に定記なく事實を傳ふ 0000_,19,554a03(00):る事をせざるの失なり或云此梅もと廓山上人植め 0000_,19,554a04(00):でられしとも又國師の植させ置れしとも云 0000_,19,554a05(00):○夕日櫻 0000_,19,554a06(00):富士見坂の西東二株あり西は眞乘院の境の内にあり 0000_,19,554a07(00):東は坂より東うらにありいつれも夕榮に色深ければ 0000_,19,554a08(00):西木は瀧川氏殊に執しめてけりしかど文化御增地の 0000_,19,554a09(00):時大木なれはうつせるに便なくして殘れり東の方は 0000_,19,554a10(00):もとより眞乘院の庭にあり此櫻は垂絲櫻と名く然れとも或記に東西わかたざりしかば一所 0000_,19,554a11(00):にいだす 0000_,19,554a12(00):○大いぶき 0000_,19,554a13(00):方丈圍の鬼門の所の脇にあり福島正則屋敷の庭木と 0000_,19,554a14(00):古記に出つ後仙臺矦の庭に榮へりと云いぶきにかく 0000_,19,554a15(00):のごとき大木なし百年をもてかぞふべし或云く天文 0000_,19,554a16(00):年中遠山丹波守庭にありてそれまでも五百年を經し 0000_,19,554a17(00):といふ福島氏威力によりて庭に移し植しとぞ 0000_,19,554b18(00):○銀杏 0000_,19,554b19(00):安國殿御境にあり寬政六寅年地より五尺の上にて計 0000_,19,554b20(00):りしとき五圍あり則碑を立 0000_,19,554b21(00):寬政六甲寅正月建 釋大義謹識 0000_,19,554b22(00):神木地上五尺之圍一丈七尺六寸 0000_,19,554b23(00):神木銀杏之曰夷朝傳言 神祖命植之社中央與四 0000_,19,554b24(00):隅者象四夷來朝於中土之義銘曰 0000_,19,554b25(00):惟銀杏樹 經幾星霜 不折不撓 固有禎祥 0000_,19,554b26(00):幹大鬱鬱 枝榮蒼蒼 勿翦勿伐 以比甘棠 0000_,19,554b27(00):又三蓮社へ廻り角銀杏番所の側にあるも凡五圍にち 0000_,19,554b28(00):かし文化十三子年秋の大風に裂倒し今は分株のみあ 0000_,19,554b29(00):り又隨蓮院舊地にも大木あり燒亡の時燒損せり今猶 0000_,19,554b30(00):殘株榮ふすべて銀杏大木あまたあり非情の盛衰物産 0000_,19,554b31(00):の善惡すら猶地を撰ぶか是を見ても學林の徒光陰を 0000_,19,554b32(00):空く失ふべからず廢學すべからず麻中のよもぎ心を 0000_,19,554b33(00):付べし 0000_,19,554b34(00):○富士見坂 0000_,19,555a01(00):西は金地院瑠璃光寺のうしろより能勢瀧川二氏の屋 0000_,19,555a02(00):敷あとの地續なり今小岡に加封稻荷を勸請す御增地 0000_,19,555a03(00):の時林を伐土をうがち新に切通しを造れり此所より 0000_,19,555a04(00):遙に西南の遠色を見おろし武相の群山波濤のことく 0000_,19,555a05(00):遠近の街巷雲のたへまに姿眉連續し一瞬のひま一 0000_,19,555a06(00):時の間に景をうつし觀を改るの壯境なり 0000_,19,555a07(00):○七庭 0000_,19,555a08(00):山中の各院みな山水をつくり淸境をうつすはいづれ 0000_,19,555a09(00):勝劣もなく其さま景勝の道にわたれるおのこのわざ 0000_,19,555a10(00):なれば沙門は身猶愛せず况や依報たる房宇又は庭水 0000_,19,555a11(00):をやしかはあれどまま佳境をめで芳草を好めるもあ 0000_,19,555a12(00):りて般舟稱名のいとま心を風雲にかよはしめ念を水 0000_,19,555a13(00):月に遊はすも少からざるにや境の傍はらに山水をつ 0000_,19,555a14(00):くれるありされど燒失ごとに减し今は別にわかつべ 0000_,19,555a15(00):きにもあらねどもし其院の名をのせば眞乘院池德院 0000_,19,555a16(00):花岳院德水院妙定院佛心院隨蓮院この七院いづれも 0000_,19,555a17(00):自境の外他の境景を見渡し壯觀の勝地といふべき歟 0000_,19,555b18(00):○浴室 0000_,19,555b19(00):天神谷東の方にあり慶長中伽籃と共に浴室をも御造 0000_,19,555b20(00):營ありしかど延寶回祿の後は再ひ建させられざりけ 0000_,19,555b21(00):り今此浴室は寬政の末新に此所にたて毎月十度開浴 0000_,19,555b22(00):を定め一山學侶方の分のみにて別社子院のものに受 0000_,19,555b23(00):用せしめず 0000_,19,555b24(00):○舊趾 0000_,19,555b25(00):各所に其わけを出せは別に部を立べきにあらねど又 0000_,19,555b26(00):其所にはぶけるも少からず故に其はぶけるを別記す 0000_,19,555b27(00):たがへる事あらば後賢挍補すべし 0000_,19,555b28(00):△知恩院宮御殿趾寬永中御下向の時は今月界院良雄 0000_,19,555b29(00):院の地なり其後は今佛心院良雲寮の地なり寶曆度の 0000_,19,555b30(00):時は隆崇瑞花の二院を合せり今舊地といふは初の二 0000_,19,555b31(00):所なり 0000_,19,555b32(00):△方丈護念堂廻廊并山下谷飯倉三蓮社瑞蓮院眞乘院 0000_,19,555b33(00):通元院心光院等はみな各其所に記すが故に再び出さ 0000_,19,555b34(00):ず 0000_,19,556a01(00):△六反畑今三蓮社のまへなり 0000_,19,556a02(00):△福聚院は今かさもり社の所より南の空地の所まで 0000_,19,556a03(00):にて院の北に秋葉社をまつれり 0000_,19,556a04(00):△一經院は今の瑞蓮院臺所の所なり藥師堂北に向ひ 0000_,19,556a05(00):門は西にひらきて境内に揚弓茶店などありて涅槃門 0000_,19,556a06(00):の外なり文化燒失ののち住持春察に別に一寺を給は 0000_,19,556a07(00):らんとの事にてつゐに寶珠院に合す 0000_,19,556a08(00):△淸林院は林松院の向にて今柳茶屋の所なり文化燒 0000_,19,556a09(00):失の時其地を圍こみ土手をきづく 0000_,19,556a10(00):△在心室は福聚院の地文化五辰年十月地所改の時間 0000_,19,556a11(00):口二十七間五尺土手際廿九間三尺東西奧行三十四間 0000_,19,556a12(00):あり又空地南北十間餘東西三十四間を合圍せり是現 0000_,19,556a13(00):譽大僧正隱室として自ら作らせられしなり文化九申 0000_,19,556a14(00):年五月福聚院に賜へり 0000_,19,556a15(00):○類燒 0000_,19,556a16(00):天正十午年貝塚にて燒失雲譽上人代今現國師自筆あり 0000_,19,556a17(00):○明曆三酉年正月十九日丸山本妙寺出火山内燒失學寮九拾四 0000_,19,556b18(00):宇坊中拾五院外に恭敬院此時銀百五拾貫目を官より賜ふ證名宛名梶川七之丞須田傳左衞門筒井七 0000_,19,556b19(00):郞右衞門役者萬良源意常照院月光院十月五日御渡丁銀三千四百八十枚寺家一院 0000_,19,556b20(00):へ百枚つつ學寮へ貳拾枚つつ役者へ百枚恭敬院へは方丈より賜ふ 0000_,19,556b21(00):○寬文八申年二月朔日類燒塔頭十八院并恭敬院願により 0000_,19,556b22(00):銀千枚を賜ふ 學寮數十宇 0000_,19,556b23(00):○延寶四辰年九月廿一日夜大方丈より出火方丈向悉 0000_,19,556b24(00):く燒失 0000_,19,556b25(00):○寶永二酉年四月朔日方丈向燒失 0000_,19,556b26(00):○享保二酉年十二月廿八日明六つ時牛込山伏町出火類燒三島谷寮九 0000_,19,556b27(00):同中谷寮十五宇北谷八宇神明谷八宇南中谷十二宇天神谷十三宇袋 0000_,19,556b28(00):谷八宇合九十一宇坊中十餘院院名詳ならず 0000_,19,556b29(00):○同八夘年十月廿四日卯中刻愛宕下酒井氏より出火 類燒山内北惣圍 0000_,19,556b30(00):板塀六十間余三島谷十五宇同北谷寮六神明谷寮四同中谷七宇合三 0000_,19,556b31(00):十二宇坊中いまだ勘へず 0000_,19,556b32(00):○同十二末年十二月十日申刻過貳番町より出火類燒北惣圍板塀廿三 0000_,19,556b33(00):間余三島谷九宇同中谷十三宇同北谷三宇神明谷四宇同中谷七宇 0000_,19,556b34(00):○寶曆十二午年二月十六日九時過より本芝西信寺裏通り豆腐やより出火新谷泰嚴 0000_,19,557a01(00):寮屋根西隣空寮中谷良觀海呑順東察岸の四寮は殘り余は燒袋谷眞龍曇龍の二寮はのこる天神谷殘ら 0000_,19,557a02(00):ず燒北谷隆宣俊靈祐翁專笈智堂感光快辨義定空寮靈忠天周の十一宇燒三島谷西側祐山密嚴拜領寮祐月春雄空寮一役者寮同西側 0000_,19,557a03(00):にて了因秀流滿空圓應の十宇はやけず今の四辻より北は都て殘れり神明谷空寮二宇運硯寮燒合三十七宇 0000_,19,557a04(00):燒坊中淸光院德水院安養院淨運院花岳院常照院貞松 0000_,19,557a05(00):院光學院池德院花養院月窓院源寶院源壽院并に恭敬 0000_,19,557a06(00):院燒失八時より微雨七時大雨御防松平陸奧守四月十四日學寮 0000_,19,557a07(00):坊中へ金銀を給へり役者祐月察岸良源院觀智院 0000_,19,557a08(00):○天明三夘年十二月方丈向悉く燒失 0000_,19,557a09(00):○文化三寅年三月四日牛町より出火山下南谷妙定院より西は殘り東にて圓淑寮殘る 0000_,19,557a10(00):南の四谷殘らす燒亡御別當安立院惠眼院寶松院最勝 0000_,19,557a11(00):院別院淸光寺酉蓮社淸林院坊中林松院隆崇院瑞花院 0000_,19,557a12(00):瑞善院安養院德水院淨運院淸光院等燒失 0000_,19,557a13(00):○同八末年二月廿一日赤坂出火瑞蓮院惠照院寶珠院類燒 0000_,19,557a14(00):○文政二卯年四月十七日夜八時安養院より出火淨運院 0000_,19,557a15(00):ともに燒 0000_,19,557a16(00):右の外新谷卓善寮山下谷歡碩寮三島谷了山寮惠照院 0000_,19,557a17(00):良雄院池德院寶珠院等一院一寮の燒失ありといへと 0000_,19,557b18(00):も悉く略す 0000_,19,557b19(00):『武家嚴制錄卅七五右』云一增上寺火事の刻火消之 0000_,19,557b20(00):衆就被仰付候後家來火消之節被罷越候ても已下略 0000_,19,557b21(00):○山伏塚 0000_,19,557b22(00):三島谷四辻北西の角南役寮にあり天文十年のころ常 0000_,19,557b23(00):陸國岡見中務大輔が弟岡見大膳修驗の姿にて太田三 0000_,19,557b24(00):樂をかたらはんがために當國に來りける時遠山左衞 0000_,19,557b25(00):門尉か家の子齋藤大三郞飯倉源太夫と大に喧嘩しつ 0000_,19,557b26(00):ゐに此所にうたれしを里人うづめ山伏塚と呼しとそ 0000_,19,557b27(00):夫よりしばしばたたりなどあり寬政の末察常上人こ 0000_,19,557b28(00):こに住れける時しるしに植有し榎の塚をほり雲晴院 0000_,19,557b29(00):におくり回向あられし是より塚はなし其跡はのこれ 0000_,19,557b30(00):り又一説あり略す『桂華漫筆』に此塜の靈ある事をのす故ある事にて障る事あれはここにのせす 0000_,19,557b31(00):○墳墓 三蓮社の南 0000_,19,557b32(00):性高院殿號三位中將薩摩守忠吉朝臣淸須城主を葬し四人殉死の墓あり其所 0000_,19,557b33(00):に聖衆庵をたつ今安蓮社なり此前より闔山の無常所と定む 0000_,19,557b34(00):凡此地に至り見れは蕭颯たる木風耳に無常の聲をつ 0000_,19,558a01(00):げ寂寥たる石苔眼に死滅の色をしめす立ならべる石 0000_,19,558a02(00):塔は東西の國より掛錫の大衆なり故園の月を遠くへ 0000_,19,558a03(00):たちて命おはれば恨を剃度の寺におくれり見渡せる 0000_,19,558a04(00):五輪は南北の男女なり生前の花を跡に殘して身まか 0000_,19,558a05(00):れば悲を親族の袖につつめりかれをとへは年若の女 0000_,19,558a06(00):是をきけは壯勇の士なりみな緇素のわかちありとい 0000_,19,558a07(00):へども心を靑天にかけずといふ事なし然るに一息か 0000_,19,558a08(00):へらざるに及びては千秋の齡も水上の泡にひとしく 0000_,19,558a09(00):曉雲晩月われらが發心をすすむるにあり然らは此墳 0000_,19,558a10(00):墓に至ん輩はいよいよ生死無常の姿に驚きますます 0000_,19,558a11(00):無上菩提の資糧を植べし前中納言持豐卿やつがれに 0000_,19,558a12(00):給へりし釋敎十首の中に 0000_,19,558a13(00):たのめただ死するばかりは僞りの 0000_,19,558a14(00):なき世なりけり南無阿彌陀佛 0000_,19,558a15(00):『或書』云ここに予法祖の塔をぬかづき誦經し將 0000_,19,558a16(00):に歸らんとする時一僧後にたたすみ予を顧て云凡 0000_,19,558a17(00):人世五十年一期の所業は燈前の笑談たり有爲變し 0000_,19,558b18(00):易く無常賴かたし抑西隅東邊より當山に掛錫する 0000_,19,558b19(00):ものみな同しく圓頂の身といへども其所願は悉く 0000_,19,558b20(00):大刹に住し紫金の衣裝をかさね僧綱の極位をまち 0000_,19,558b21(00):て寺院の政制を執柄せんと思ふにあり然るに身金 0000_,19,558b22(00):剛にあらす報生前に定りありてかくのことく前亡 0000_,19,558b23(00):後滅し體を地に埋み名を石にゑりての後は自剃の 0000_,19,558b24(00):師匠敎書の法縁のみならず花に馴月に契し芳友た 0000_,19,558b25(00):りとも音信既に絶し追慕涙にあり况や千山萬水を 0000_,19,558b26(00):凌て掛錫し二脉相承に至らす故園に歸省なくして 0000_,19,558b27(00):命終れるをや漫漫たる海路嶠嶠たる山嶺を隔し親 0000_,19,558b28(00):疎の家族ははるかに此地を思ひ空しく此境を恨ん 0000_,19,558b29(00):かたたし自身は本より般若の智水をくみて弘誓の 0000_,19,558b30(00):願船にのりえてん上は西土の敎主もいかてか見す 0000_,19,558b31(00):て給はん引接たのみあり得生うたがひなからん歟 0000_,19,558b32(00):しかりといへども生縁のなげき修行の未熟他力に 0000_,19,558b33(00):ほこりて本願にもるる時はすすみて自身に益なく 0000_,19,558b34(00):しりぞきて不孝の罪多しますます輪廻のもとひを 0000_,19,559a01(00):かためて菩提の種を斷に似たりしかじわれ速に家 0000_,19,559a02(00):にかへりて父母に孝養をつくし國主に忠勤をはげ 0000_,19,559a03(00):まして姿は維摩にひとしく心は佛果を期すへし夫 0000_,19,559a04(00):棄恩入無爲は眞實の報恩なり出家して其德流を淸 0000_,19,559a05(00):め四恩を報せんとして宗燈をかかくるは實に可な 0000_,19,559a06(00):り然れとも末弊宗宗にきそへりわきて當山の席を 0000_,19,559a07(00):務る僧はみな慢鼻高長にして他を蔑如し財利を心 0000_,19,559a08(00):として慧をたすけず故にたまたま扶宗の志を泰山 0000_,19,559a09(00):につくせる輩もこれが爲にくづれ廣法の思ひを深 0000_,19,559a10(00):海にさたせる正心も失ふに及へり財なけれは文才 0000_,19,559a11(00):の雅匠も住にたよりなく利を見ては闇愚の盲徒を 0000_,19,559a12(00):も席にすすめり悲へし悲へしここに當宗のかたじけ 0000_,19,559a13(00):なさとして後生を思へは彌陀覺王の哀愍深くまし 0000_,19,559a14(00):まし光明遍照の月は衆罪輪廻の迷を濟照し十劫正 0000_,19,559a15(00):覺の花は衆機欣求の胸に開く現在の恭しきを仰け 0000_,19,559a16(00):ば東照神祖の慈光遙に制して東鄙西邊の里民をと 0000_,19,559a17(00):はずして僧綱紫服の高職にのほる然るに僧徒是に 0000_,19,559b18(00):ほこりて學解をつとめず席務を執して能をいれず 0000_,19,559b19(00):師速に是等をさとりて心をつつしみ他評を論ぜす 0000_,19,559b20(00):して身をきよめ念念作作眞の佛子たるへしと法言 0000_,19,559b21(00):時をうつして袖をひかゆる時一陣の朝風墓前に音 0000_,19,559b22(00):して目前の僧形林陰によぎれり已下略 0000_,19,559b23(00):開山中興并代代山主の墓を始め一山先亡後滅緇素の 0000_,19,559b24(00):碑あり 0000_,19,559b25(00):△英隆院殿運譽豪翁覺了大居士 0000_,19,559b26(00):正次 阿部善九郞 備中守 從四位下 生參 0000_,19,559b27(00):州母江原氏慶長五年家督五千石御書院番頭加 0000_,19,559b28(00):總州一宮五千石同十五年於下野鹿沼加五千 0000_,19,559b29(00):石同十六年大番頭大阪兩陣率組歸陣後加七千石 0000_,19,559b30(00):元和三年加八千石合三萬石爲上總大瀧城主元和六年 0000_,19,559b31(00):小田原城五萬石同九年武州巖槻城加五千石爲執 0000_,19,559b32(00):政職寬永三年大阪御城代加三萬石合八萬五千石外月俸 0000_,19,559b33(00):七百五十人ふち内五萬石勤大阪軍役五月六日入大阪城正 0000_,19,559b34(00):保元年十月十五日從四位下同四年十一月十四日 0000_,19,560a01(00):卒大阪七十九 0000_,19,560a02(00):△圓相院殿珠光道的大禪定門 0000_,19,560a03(00):忠成 靑山藤七郞 藤右衞門 常陸介 播磨守 0000_,19,560a04(00):天文二十年八月六日生參州岡崎爲 大神君御小 0000_,19,560a05(00):姓天正九年奉 命 台德公附同十五年於駿府與 0000_,19,560a06(00):力廿五騎同心百人御預之同十八年小田原役供奉 0000_,19,560a07(00):八月朔日武州 入御以前奉 命忠成御先到于江 0000_,19,560a08(00):戸十九日賜五千石 神君御城西御鷹狩於赤坂上 0000_,19,560a09(00):西原野村以見渡所賜忠成之居地有 命忠成 0000_,19,560a10(00):騎馬巡視附紙于木爲境之標自赤坂下向麓以澁谷西川爲際自城遠剩端 0000_,19,560a11(00):也同十九年 台君御上洛供奉同廿年二月朔賜相 0000_,19,560a12(00):州内同年名古屋役江戸御留守八月十五日 台君 0000_,19,560a13(00):御發駕御上洛供奉同三年叙任改常陸介慶長五年 0000_,19,560a14(00):八月廿四日眞田攻供奉同六年二月三日於上總下 0000_,19,560a15(00):總内加一萬千石同年爲連署判十一月五日爲江戸 0000_,19,560a16(00):町司兼關東諸司本多正信内藤淸成亦同同九年 猷君山王御宮 0000_,19,560a17(00):詣 還御時 渡御宅同十年供奉上洛同十一年 0000_,19,560b18(00):正月廿五日有故與内藤淸成忠成違 神君尊慮 0000_,19,560b19(00):自台君蒙 御勘氣無程同年六月 御免出仕改播 0000_,19,560b20(00):磨守加賜數度賜相州近江上總下總内二萬八千石同十八年二月廿日沒年六 0000_,19,560b21(00):十三導師觀智國師 0000_,19,560b22(00):△法巖心宗大禪定門 嫡子靑山藤七郞忠次 0000_,19,560b23(00):天正十九年 台德公御上洛供奉同廿年亦供奉文 0000_,19,560b24(00):祿四年四月十五日卒年十九葬于當山 0000_,19,560b25(00):△梅窻院殿前大府香譽淨薰大居士 0000_,19,560b26(00):幸成 靑山石之助 藤藏 大藏少輔 慶長四年於 0000_,19,560b27(00):御前元服改藤藏賜御腰物雲次奧州御陣供奉同五 0000_,19,560b28(00):年木曾路御發向信州道嶮難急駈馬不能故軍士十 0000_,19,560b29(00):五歳以下奉從事難成者殘同七年賜下總臼井五百 0000_,19,560b30(00):石同九年五月蒙 御勘氣十二月 免許同十年三 0000_,19,560b31(00):月 台公御上洛供奉廿一日參 内叙任同十七年 0000_,19,560b32(00):加下總高崎邑千石同十八年分知千五百石合三千石同 0000_,19,560b33(00):十九年五月蒙 御勘氣十月大阪役潜同姓伯耆守 0000_,19,560b34(00):陣十一月四日御先軍攻進時一騎自平野驅馬而其 0000_,19,561a01(00):間一里不得進自此日屬井伊直孝同廿年三月 御 0000_,19,561a02(00):免五月七日再亂有功元和四年七月十一日 大姬 0000_,19,561a03(00):君入輿于本多忠刻勤御輿副同五年加常州新治郡 0000_,19,561a04(00):七千石筑波郡三千石同年兼御書院番御小姓組小 0000_,19,561a05(00):十人組頭自是兄伯耆守跡百人組頭同年列評定席同九年加賜遠 0000_,19,561a06(00):州天方邑三千石寬永三年九月二日二條行幸供奉 0000_,19,561a07(00):同五年十月爲連判列同十年二月爲遠州掛川城主 0000_,19,561a08(00):加一萬石同十一年御上洛九月 還御時加遠州城 0000_,19,561a09(00):東郡七千石合三萬二千石同十二年八月移攝州尼崎加一 0000_,19,561a10(00):萬七千石合五萬石同十九年病痢同廿年二月十六日卒 0000_,19,561a11(00):年五十八同姓伯耆守沒收時賜跡靑山宿地自通西八萬四千五百坪餘東方三方四百四十坪餘 0000_,19,561a12(00):此時殉死 同し所に葬す 0000_,19,561a13(00):至忠淸心禪定門 稻見主膳成正 同年同月同日 0000_,19,561a14(00):一路宗研禪定門 神野理助成通 同斷 0000_,19,561a15(00):淸岸勇心禪定門 岩城平大夫成重 同十九日 0000_,19,561a16(00):△寶地院殿前拾遺補闕源譽泰翁覺玄大居士 0000_,19,561a17(00):利勝 土井甚三郞 大炊助 大炊頭 土居小左 0000_,19,561b18(00):衞門利昌男 實水野下野守信元末子父橫死時二 0000_,19,561b19(00):歳 生濱松天正七年四月七日 台君御誕生七 0000_,19,561b20(00):歳而仕初御小姓賜五百石次五千石關原役御使番 0000_,19,561b21(00):慶長七年下總小見川一萬石十一月叙任同十三年 0000_,19,561b22(00):十二月加賜一萬石同十五年佐倉城三萬二千石同 0000_,19,561b23(00):十七年加一萬二千六百石元和七年再築城度度加 0000_,19,561b24(00):增至十四萬二千石寬永三年八月十九日從四位下 0000_,19,561b25(00):九月六日執權職十二月侍從同十年古河城十六萬 0000_,19,561b26(00):石爲大老職同十五年六月六日御役免正保元年七 0000_,19,561b27(00):月十日卒七十三歳室松平庄右衞門淸直女 繼室中村 0000_,19,561b28(00):宗左衞門女 0000_,19,561b29(00):△霄空院殿天水尚長大居士 0000_,19,561b30(00):尚長 永井傳三郞 土佐守 信濃守從四位下大 0000_,19,561b31(00):江尚政三男 寬文八年十二月廿七日叙任延寶三 0000_,19,561b32(00):年正月十日家督七萬三千六百一石四斗三升一合 0000_,19,561b33(00):同三年十二月十八日改信濃守同八年六月廿六日 0000_,19,561b34(00):於御當山本堂 嚴有院殿御法會千部席同勤爲内藤 0000_,19,562a01(00):和泉守忠勝橫死二十六歳家亡後舍弟靱負直員え賜一萬石 0000_,19,562a02(00):△慶光院殿受譽榮久大姉 0000_,19,562a03(00):脇坂淡路守安元室安元號八雲院藤亭安元初葬長久寺後京妙心寺中隣花院改葬 0000_,19,562a04(00):室石川伊守吉光女明曆三年八月朔日死牌所南中谷圓長寮 0000_,19,562a05(00):△雲晴院殿高譽秋月大信女 0000_,19,562a06(00):松平藤井山城守忠國初丹波龜山五萬石慶安二年播州明石七萬石室戸田左門氏銕女女寬 0000_,19,562a07(00):永年中嫁松浦肥前守鎭信慶安二年九月七日死牌 0000_,19,562a08(00):所雲晴院 0000_,19,562a09(00):△三井 當家悉葬墳故出系但家族法名略之 0000_,19,562a10(00):三ツ井十右衞門吉勝住甲州仕信玄永祿年中駿州伊呂ニ討死 吉盛改正武 彌市郞 永祿五年生父討死幼少被預置山縣昌景 天正十年討捕川尻肥後守而献于神祖即被召出蒙懇命同十二年四月九日長久手討死二十三歳法名讓譽道本室三井局奉仕神君肥前名護屋供奉於彼地難産而母子共沒 吉正彌市郞 左衞門佐 母奉仕神祖 天正十二年父討死當歳也後被召出賜千五百石爲松平右衞門大夫並御側奉仕叙任後御徒士頭寬永二年五月廿九日卒四十二歳葬當山法名見樹院勇嘉道徹 0000_,19,562b11(00):吉次市藏 慶長十年生駿河 母佐渡金山奉行大久保石見守長安女 寬永二年家督御小姓御書院番 明曆元年七月二十一日死五十一歳法名 吉近市十郞 母加賀爪民部少輔忠澄女 寬永十二年生江戸明曆元年十二月廿一日家督入北條右近大夫組寬文元年八月十七日死廿七歳法名高月院照譽秋嵓 吉直十左衞門 初萬吉 實同姓武右衞門吉成二男從弟實母高井作左工門友淸女 寬文二年二月十八日家督入小普請自領三百石上納後御書院番入前田日向守組駿府在番兩度 元祿元年十一月六日死三十三歳法名榮峯院長岳一溪 妻浪人岡田孫兵衞女 此者不知何浪人一説云大久保八郞左衞門忠隆女三井十左衞門直吉妻 貞享元年九月二十四日死葬本妙寺 敬長初成勝 吉三郞 主税 市十郞 母家女岡田氏女元祿元年十二月十日家督入仙石因幡守組同二年閏正月十八日御禮(金馬代)寶永三年七月廿一日御小姓組入井上讃岐守組正德四年三月八日死二十八歳法名覺壽院本譽量順妻御持頭杉浦兵九郞政盛女離別 良龍豐之助 釆女 下總守 實井戸新五郞知弘男又從弟實母家女 正德四年五月廿六日家督入松前 組同七月廿一日御禮享保四年十月十八日瀧川 支配より御小姓組入鈴木 組同九年二丸附同十年六月朔日頭と共に返三 西丸御書院番元文元年十一月廿 0000_,19,563a01(00):八日御徒士頭同年十二月十六日布衣同三年二月十五日御目付同五年五月廿六日大坂表御藏金紛失御詮議御用廿八日御暇賜金五枚六月二日出立九月廿五日大坂出立十月八日江戸着直登城十月五日歸府御禮廿日御褒美賜金五枚時服三十、二月廿八日京都町奉行廿九日叙任寬延二年七月六日御勘定奉行同四年八月十四日道中奉行兼十一月廿五日卒五十一歳法名耀赫院長譽玄高妻井上左大夫正次女屋敷一ツ橋外元鷹匠町元祿八年御用に付被召上替地小石川龍慶橋 延享四年十二月廿三日與裏四番町根來甚之亟相對替願翌年三月十八日濟 良恭彌市郞 實井戸新兵衛弘宰三男 實母松平主税重花女元文四年六月三日婿養子十一月七日御目見寶曆元年十二月廿九日家督入織田彌十郞支配同四年八月廿七日西丸御小姓組入同六年十二月廿六日死四十五歳法名瑞岳院興譽祐叟淨雲 良恭初吉淸 彌市郞 釆女 次郞九郞 實松浦求馬信秀二男 實母井戸新兵衞弘寄女 寶曆七年三月六日家督入松平賴母支配同三月十五日御禮同八月廿五日入西丸御小姓組三枝土佐守組同十二年七月十六日大坂目付八月十五日御暇金五枚明和三年正月十一日御使番十二月十四日大坂目付十九日布衣同四年正月廿八日御暇金五枚同七年八月廿七日來辰年日光御社參供奉並當假目付之旨同八年十二月十六日死卅二歳法名麗光院嚴譽明利祐信 良逵爲三郞 實平塚伊賀守爲善二男 實母松浦求馬信秀女明和九年三月十日家督入長田 支配五月十三日御 0000_,19,563b02(00):禮天明四年十一月十八日御小納戸十二月十六日布衣同七年二月二日死二十六歳法名祐光院芳譽梅熏淨徹妻松平小十郞定政女良逵死後天明七年九月十四日如願歸實家 良登芳之助 釆女 實宮城三左衞門和忠二男 養母新庄備中守直隆女 天明七年五月九日家督入中坊河内守支配九月廿八日御禮同九年正月廿八日御小姓組入曾我伊賀守組寬政二年三月十三日死廿八歳法名 良直恒吉 天明八年五月四日生 母同氏良達養女 寬政二年六月三日家督四歳入勝田 支配(千二百石)九月三日御禮 0000_,19,563b03(00):△榊原 系 0000_,19,563b04(00):忠直初政直 孫七郞 攝津守 母島田右京亮女元龜三年味方原討死六十三歳法名悟雲淨慶當山立碑 實弟忠政平七郞 孫三郞 彌平兵衞 天文六年駿河御城供奉後遠州濱名七十貫賜 慶長六年四月三日死法名往譽淨善 忠勝隼之助 攝津守 初元忠 母小浦喜右衞門正高女慶長十七年六月十二日卒法名一伯壽閑 忠豐改忠長 隼之助 西丸御花畠四番組 寬永九年二月御遺金銀百枚賜之同十年八月七日死法名香譽照月二千三百石無嗣斷絶 忠重四郞左衞門主計頭祖 0000_,19,564a01(00):△託龍和尚墓 0000_,19,564a02(00):師諱性雲字託龍號玉蓮社淵譽周防德山人幼投郡 0000_,19,564a03(00):八正寺騰譽上人薙髮受戒性勇幹忼慨延享中師年 0000_,19,564a04(00):十七游學東都掛錫縁山隨典上人修學有年及相承 0000_,19,564a05(00):宗賾厭欣心切然猶有隔靴抓癢之思慨歎不已一時 0000_,19,564a06(00):脱然晦跡於相海之濱勸誡漁樵範行於終南之敎高 0000_,19,564a07(00):聲念佛至廢寢食汗寒冷者都六年於是心行决定獲 0000_,19,564a08(00):金石之志矣寶曆中歸周防居西照寺中復勸衆勵聲 0000_,19,564a09(00):念佛如救頭燃者且三年寶曆八年戊寅正月別行中 0000_,19,564a10(00):明相始現及二月初旬心眼得開正感聖境如執明鏡 0000_,19,564a11(00):自見面像實爲發得口稱三昧也從爾已來常恒閉目 0000_,19,564a12(00):開目莫不皆佛界矣私竊念之佛願難思哉吾纔奉祖 0000_,19,564a13(00):訓勵心克己則其應如響即所感見冥合脩多羅但如 0000_,19,564a14(00):斯勝益雖制向佗説本心爲物何必隱藏乃重東游密 0000_,19,564a15(00):告同志普勸衆生以勵聲念佛三昧易成佛事之外雖 0000_,19,564a16(00):高貴命未嘗過其門一以弘法爲己任緇素翕然服其 0000_,19,564a17(00):敎化矣寶曆十一年辛巳春嬰微疾六月二日於東都 0000_,19,564b18(00):築地街晏然遷化年三十四同志相謀葬于縁山墓域 0000_,19,564b19(00):如其行狀具載勵聲念佛感應篇也今玆貫主豐大僧 0000_,19,564b20(00):正追慕師之實德乃使予石勒實表達其墓于也固陋 0000_,19,564b21(00):然幸有與師同舍之交深浴法澤親見行實且尊命有 0000_,19,564b22(00):在即不顧不敏敢記顚末以塞恩命而已銘曰 哲人 0000_,19,564b23(00):云亡矣不亡者行實心眼一開後利見無所失德不可 0000_,19,564b24(00):以已古今如畫一常沒生死徒唯由此道出 0000_,19,564b25(00):安永三年甲午夏 釋智堂謹識 0000_,19,564b26(00):△曇龍上人塔 0000_,19,564b27(00):師諱曇龍號昇蓮社騰譽肥後熊本人幼投于州阿彌 0000_,19,564b28(00):陀寺薙染亡何東游籍縁山入於圓海大和尚室師事 0000_,19,564b29(00):之眞積力久學通内外名實倶茂矣貫首玅譽大僧正 0000_,19,564b30(00):選使師幹寺務奉職精勤臨事明决處治有條理公事 0000_,19,564b31(00):鞅掌未嘗有所失墜而常以淸約率衆自貫首及耆宿 0000_,19,564b32(00):皆倚賴之師性通雅有識量才氣卓絶而簡於威儀不 0000_,19,564b33(00):自重眞率醞藉能接人善詩古今吾徒游戯於此伎者 0000_,19,564b34(00):葢不鮮矣然其體裁遒上雅致風韻如師者未之有也 0000_,19,565a01(00):自一時名儒稱之不厝則詩名藉甚於公卿縉紳之間 0000_,19,565a02(00):殆至將以此蔽其實行也有集既行於世師名實已高 0000_,19,565a03(00):躬居顯職總宗綱紀然而不挾貴重以格物誘納後進 0000_,19,565a04(00):謹厚衆庶翕然風靡焉企望於異日其建法幢主宗盟 0000_,19,565a05(00):久矣而師罹疾竟以不起矣實明和壬辰四月十七日 0000_,19,565a06(00):五十二臘三十六葬于縁山墓地矣衆庶痛惜焉至廢 0000_,19,565a07(00):寢食惠頓締交四十年於玆悲嘆尤甚遺弟圓諄因需 0000_,19,565a08(00):其碑銘乃爲之銘銘曰 特禀精氣智識淹通耽思墳 0000_,19,565a09(00):典成志遂功起應選擧丕抉宗風恪勤不怠翼亮誠忠 0000_,19,565a10(00):游戯萟宛英才擅雄雅致風韻斯天所縱道業内薰克 0000_,19,565a11(00):有取終美哉名實百世無窮 0000_,19,565a12(00):右の外にもあれどここに略す△性高院殿殉死四士の 0000_,19,565a13(00):法諱並に榊原氏の碑文其外法名墓銘とも後篇に出す 0000_,19,565a14(00): 0000_,19,565a15(00): 0000_,19,565a16(00): 0000_,19,565a17(00): 0000_,19,565b18(00):三縁山志卷十二 0000_,19,565b19(00):會下三島中谷攝門編 0000_,19,565b20(00):第十二外境屬地 0000_,19,565b21(00):御當山御造營の後境内の外に地所を賜りしかば遠近 0000_,19,565b22(00):に散在せりその中に轉地所替もありて年月詳ならぬ 0000_,19,565b23(00):もあり又委くしるすにさはる事もあれは其大むねを 0000_,19,565b24(00):ここに記すのみ 0000_,19,565b25(00):○門前 0000_,19,565b26(00):大門前或記云永享の末圓山の西麓のあたりの沼を埋 0000_,19,565b27(00):み陸となし飯倉村の中にわかれて民すみけるを御當 0000_,19,565b28(00):山此地に御引移し境内となりしかは其所の民を表門 0000_,19,565b29(00):前へ移され大門前と稱す今表門の南の町のみ殘れり 0000_,19,565b30(00):○片門前二町中門前三町 0000_,19,565b31(00):何れも國師の代より西は櫻川に連り東は濱松町新道 0000_,19,565b32(00):をさかひとし南は赤羽川に距み北は大門通に接す 0000_,19,565b33(00):○富山町 0000_,19,565b34(00):もと山内の地なり其後表門通り町へ代地を下されし 0000_,19,566a01(00):かど其後御用地に召上られ替地として切通の上の山 0000_,19,566a02(00):にて給はり臺門前と改又富山町とあらたむ又神田に 0000_,19,566a03(00):此町の二丁目あり 0000_,19,566a04(00):○永井町 0000_,19,566a05(00):大門の四丁目なり切通しへ引移りの後そのかみ門前を刑人引廻しの時國師 0000_,19,566a06(00):慈愍のあまりそれそれ許免を願はれ貫ひ給ひしかは其比は濱道もなかりしにそつゐに御用地に召上られその跡を遠江國濱松のものにた 0000_,19,566a07(00):まへりとぞ麹屋町となづけし其此名主永井三郞兵衞名字 0000_,19,566a08(00):をとり永井町と改む寶永三年此地御用につき神田元 0000_,19,566a09(00):誓願寺の前にて代地を給へり 0000_,19,566a10(00):○三島町○七軒町 0000_,19,566a11(00):門前の攝在にして由縁既に久し藏王橋より北の方に 0000_,19,566a12(00):いる 0000_,19,566a13(00):門前は都て往年行者の支配たり今名主大久保藤兵 0000_,19,566a14(00):衞など支配す藤兵衞は伊豆下田領主大久保下野守末子なり二萬石を領せりそのかみ親族讒者のために廣度院 0000_,19,566a15(00):に於て切腹せし時國師當歳の子を成長せしめられ七歳の時隨身せしめ給ひしかば深譽上人の時迄方丈に隨從しつゐに此役をたまは 0000_,19,566a16(00):れりとなお 0000_,19,566a17(00):○新門前 0000_,19,566b18(00):元祿十一寅年二月十一日貞譽公拜領あり表間口百九十八間余裏行十 0000_,19,566b19(00):間間數二百三間四尺五寸坪數二千十四坪九合文化三火災後御火除となりて代地 0000_,19,566b20(00):を麻布にて賜へり 0000_,19,566b21(00):○幸稻荷社地 0000_,19,566b22(00):門前いまだ大門にうつらさりしさき沼にてありし時 0000_,19,566b23(00):島中に安置せし稻荷也 0000_,19,566b24(00):『社記』云應永年中勸請豐島郡岸村貳千石余の鎭守に 0000_,19,566b25(00):して郭公の名所也その比は奧州街道なりとぞ慶長 0000_,19,566b26(00):中國師へ稻荷神形を現し山内繁榮の誓約ありて社 0000_,19,566b27(00):壇建立神器寄附あらせらる今猶影向石あり廓山上人貞譽大 0000_,19,566b28(00):僧正祐天大僧正神器走譽大僧正鳥居額を附せらる 0000_,19,566b29(00):大門へうつりし時は外山の上に鎭座せしめ富山町 0000_,19,566b30(00):靑木氏の後の山にあがめ寶永中岸町光室寺地の内 0000_,19,566b31(00):に鎭座ありしを願により別に地面を拜領せり則御 0000_,19,566b32(00):當山鎭守の一分として修復其外御當山より許達あ 0000_,19,566b33(00):り又神供米をも附す神主長岡氏代代仕職たり 0000_,19,566b34(00):○隱居所(圖略す) 0000_,19,567a01(00):寬文二寅年九月本譽上人へ境景の勝絶たる地を見立 0000_,19,567a02(00):べきのむね仰ありしかば麻布一本松にて願はれける 0000_,19,567a03(00):にやがて僧房を建させられ隱料として二百石を添賜 0000_,19,567a04(00):へり其後延寶四辰年四月御修復あり又元祿二巳年總 0000_,19,567a05(00):御修復あり同十二年卯年九月又御修復あり同十四巳 0000_,19,567a06(00):年九月三日桂昌院殿御入法義御聽聞あらせられ同十 0000_,19,567a07(00):五午年五月二日常憲院殿入御同十六未年九月八日桂 0000_,19,567a08(00):君御入其後度度御入説法を聞し召せられ拜領物あり事は團照室の下に出す同年十月十八日憲 0000_,19,567a09(00):廟入御此外略す正德四午年六月廿五日寶曆十辰年八月廿 0000_,19,567a10(00):日兩度御修復あり此後歷世山主現譽大僧正までは皆 0000_,19,567a11(00):縁山辭職の後必す玆にうつり閑座念佛したまひ報壽 0000_,19,567a12(00):をおくり西土往詣の道をすすませられしかど統譽大 0000_,19,567a13(00):僧正病にひまなくおはらせられし後倫譽大僧正は 0000_,19,567a14(00):じめて新谷に隱棲を造られ此地に入せられさりしか 0000_,19,567a15(00):ば法室もなかばたたみ修理年年に怠りける故今は白 0000_,19,567a16(00):壁蕭門も颯颯たる風の朝暮におとづれ禪房閑庭に春 0000_,19,567a17(00):花秋霜徒に積れるのみにして蒼天東海の溟溟たる壯 0000_,19,567b18(00):觀をまつに人なくして庭前の卉木あるじを寂寥たる 0000_,19,567b19(00):月にこふのみここに文政二夘年四月十四日たまたま 0000_,19,567b20(00):禪扉をたたき法室の靜處にのぞみ淸茶閑座のついで 0000_,19,567b21(00):新に八境十景を題す 0000_,19,567b22(00):閑扉朦月 0000_,19,567b23(00):代代の貫主すませられし書院佛室東にむかひ萬 0000_,19,567b24(00):里の海船を一瞬に見渡し南北の杜林壯觀をそふ 0000_,19,567b25(00):其春夜の月光秋天の明光にまさらん事思ふてし 0000_,19,567b26(00):るべしおのれ詩歌を添なんもおこがましければ 0000_,19,567b27(00):愚題に景をしるして後人の此地に淸遊吟賦を述 0000_,19,567b28(00):ん事を待のみ 0000_,19,567b29(00):窓前虫聲 0000_,19,567b30(00):貞譽大僧正閑夜の誦經安禪の床に虫の聲聲秋 0000_,19,567b31(00):をつげて物さびしくあはれをうかめける時 0000_,19,567b32(00):草しげみたれまつ虫の數數に 0000_,19,567b33(00):夜さむをつけて窓になくらん 0000_,19,567b34(00):是より虫の聲のあはれをゆかしとて後園の草を 0000_,19,568a01(00):かりはらはせられざりしとかや 0000_,19,568a02(00):斜徑散步 0000_,19,568a03(00):北に西に杉の村立しげみける下がけに草百種生 0000_,19,568a04(00):そひて春秋に咲出るおのが色いろの花にをく露 0000_,19,568a05(00):の玉さかにとひ來ん人の袖にたははなりけれ山 0000_,19,568a06(00):主隱座の時は苅拂ひもすらめこのころはただみ 0000_,19,568a07(00):どりの下がげいとど物さびて幽夕閑曉思ひやら 0000_,19,568a08(00):るる事限りなし天陽院普談の歌とて 0000_,19,568a09(00):百くさをわけくる人のあとまでも 0000_,19,568a10(00):みどりにつつむ杉の下みち 0000_,19,568a11(00):わくらはにとひ見れは人中にさなから仙窟をう 0000_,19,568a12(00):つせるにやとおもはれ塵思たたちにたちて緩步 0000_,19,568a13(00):かへさをおもはず 0000_,19,568a14(00):垂絲綻花 0000_,19,568a15(00):常憲院殿ならせ給ひ法談を聞せさせられしあと 0000_,19,568a16(00):にて此櫻の技に御詠などありて其比は時めきて 0000_,19,568a17(00):人もめでつつ花の陰に春風たちてののちは詩歌 0000_,19,568b18(00):の短册色紙など緇素ともにもてはやせしとなむ 0000_,19,568b19(00):又桂昌院殿御入の時は此樹のかけにて歌よませ 0000_,19,568b20(00):られ官女侍尼皆醉裏にたたずみ法音の妙縁をむ 0000_,19,568b21(00):すび安養の行樹を觀想ありしとなむ近き比妙譽 0000_,19,568b22(00):大僧正うつらせられし時も猶官女あまたとひま 0000_,19,568b23(00):いらせ此樹下にて法の歌とも讀れしも有しとぞ 0000_,19,568b24(00):山井淸澄 0000_,19,568b25(00):此地もとより高く井水又たぐひなし本譽上人開 0000_,19,568b26(00):基あられし時穿て便井とせらる今猶數十丈なか 0000_,19,568b27(00):ごろ嵓穴にして木圍を用ひず 0000_,19,568b28(00):氷川鎭祠 0000_,19,568b29(00):麻布は氷川社の産子なり故に本譽公開基の時産 0000_,19,568b30(00):鎭とせらる憲廟桂君ともに入御のたびに法樂を 0000_,19,568b31(00):ささげ供物を備へさせ給へり今は年ふりて叢社 0000_,19,568b32(00):そのかみの俤をのこせり 0000_,19,568b33(00):秋園芳草 0000_,19,568b34(00):證譽大僧正は詩文を好み賦興を般舟のいとまに 0000_,19,569a01(00):たのしまれしかば珍花奇草をあつめられ春秋の 0000_,19,569a02(00):造化を觀念のたよりとせられしとなりされは大 0000_,19,569a03(00):夫旗下の士女説法聽受のためここに至りかへさ 0000_,19,569a04(00):の時は再ひ草花の約ありて送られしとそすべて 0000_,19,569a05(00):今庭前に殘れる木草ともに憲廟桂君のたまもの 0000_,19,569a06(00):多く鉢にておくり給へるをうつせるもあまたな 0000_,19,569a07(00):り 0000_,19,569a08(00):祖塔蒼苔 0000_,19,569a09(00):開祖本譽上人を りし墳なり年百を過苔みとり 0000_,19,569a10(00):にたたみて暮風ただ哀色をのこす垣塵埃をへだ 0000_,19,569a11(00):ちて夢無常をしめす 0000_,19,569a12(00):かみの八は此所の境地にありて雅幽の良媒なり又遠 0000_,19,569a13(00):近を一瞬にうかべ壯觀を一時に爭ふは十景なり 0000_,19,569a14(00):長傳幽鐘 麻廛炊煙 總山晩雲 赤橋行客 0000_,19,569a15(00):杜間流螢 芝峯層塔 海路遠帆 孤松膏雨 0000_,19,569a16(00):枯林宿鴉 春天紅霞 0000_,19,569a17(00):この外は筆にしるさず希くは文人才子勝遊を春秋に 0000_,19,569b18(00):愛し遠近を路亭にいとはずしてここに登躋し百景千 0000_,19,569b19(00):觀予がしるせる上に出て萬載の外に志を同ふせんこ 0000_,19,569b20(00):とを 0000_,19,569b21(00):○閑居所跡 0000_,19,569b22(00):貞譽公元祿十二夘年より麻布隱室に閑禪念佛せられ 0000_,19,569b23(00):しかど同十七申年改元寶永證譽公隱棲せられうつられけ 0000_,19,569b24(00):るにぞ貞譽公官に奏達し田舍へ引こもり心靜に閑居 0000_,19,569b25(00):し念佛增進せばやと乞れしかば永井伊賀守阿部飛驒 0000_,19,569b26(00):守上使として別に湯島大根畑にて閑居所を賜れり 0000_,19,569b27(00):地所三千六百坪建家四百坪余 是一本松の模樣勝景の地を撰ばせられ 0000_,19,569b28(00):しとぞ此時又別に貳百石を賜へり 0000_,19,569b29(00):○下屋敷 0000_,19,569b30(00):寬永三辰年九月十八日崇源院殿御荼毘所並御道筋を 0000_,19,569b31(00):寺地に賜れり坪數二萬三千六十九坪余 龕前坊谷と云寬文元丑年其 0000_,19,569b32(00):地を淸揚院殿に進せられしかは代地として大崎村に 0000_,19,569b33(00):て賜はれり地中八寺あり是寺院の塔頭にあらず 0000_,19,569b34(00):△極善山即相院最上寺 東側北より始門より左 0000_,19,570a01(00):開基戸川家戸川隱岐守同筑前守祖なり由縁鐘銘に出鐘銘 0000_,19,570a02(00):武州荏原郡大崎邑極善山即相院最上寺者勝譽巡 0000_,19,570a03(00):公上人之所創而戸川君内藏助之所造也寺原在都 0000_,19,570a04(00):下溜池祝融爲崇堂宇悉烏有焉因卜地于麻布狸穴 0000_,19,570a05(00):經營再成寬文元年寺主有故又移之大崎今寺即是 0000_,19,570a06(00):也按上人弱齡學于三縁山觀智國師會下爲人篤恭 0000_,19,570a07(00):修道勇猛學德日進國師以爲法器寵遇異於他矣當 0000_,19,570a08(00):是之時戸川君館于溜池母堂素歸佛乘特欽上人道 0000_,19,570a09(00):風以奉其敎末幾以病逝矣戸川君乃奉遺命寄其園 0000_,19,570a10(00):宅於上人上人訴之官遂以其地爲道塲焉國師歎美 0000_,19,570a11(00):其動輒命之以今號實元和二年丙辰之秋也嗚呼創 0000_,19,570a12(00):基悠遠於今幾二百年其地三轉而結構愈隆淨業日 0000_,19,570a13(00):新盖是上人德澤之所流乎但所闕者銅鐘耳現住第 0000_,19,570a14(00):十三世量譽察堂上人有志於求焉適有中村道壽居 0000_,19,570a15(00):士者喜捨淨財以助其志今玆春三月新鑄洪鐘以供 0000_,19,570a16(00):其文祖隨譽智雲道松信士及親族諸靈之冥福也察 0000_,19,570a17(00):道上人與予有故請余銘之余爲之銘曰 0000_,19,570b18(00):洪鐘玆就 響當啇宮 獅吼雷振 三有頓空 0000_,19,570b19(00):佛日重曜 聖澤滋隆 誰此靈器 利濟無窮 0000_,19,570b20(00):寬政二年庚戌春三月 0000_,19,570b21(00):誓願寺第二十六世賜紫鸞山記 0000_,19,570b22(00):南方十一番地藏菩薩ありて惣門の外東側に安置當寺 0000_,19,570b23(00):持又閻魔堂地藏堂あり 0000_,19,570b24(00): 0000_,19,570b25(00):當寺住持世系 0000_,19,570b26(00):巡公源蓮社勝譽元和六年三月廿三日寂 是曉光蓮社榮譽 儀屋順蓮社春譽 天岌敎蓮社心譽寬文十年二月廿七日 雲達信蓮社單譽延寶七年正月三日 玄益稱蓮社專譽元祿元年三月三日 高雪乘蓮社大譽元祿十一年五月十一日 門雪想蓮社憶譽元文二年十一月十一日 察應勸蓮社勵譽寶歷十一年十二月十九日 察冏本蓮社覺譽明和二年十一月十四日 0000_,19,571a01(00):冏順正蓮社戒譽安永三年二月五日 圓輪月蓮社桂譽天明九年十月二日 察道稱蓮社專譽文化三年二月廿四日 鸞冏光蓮社明譽 察然智譽 0000_,19,571a02(00): 0000_,19,571a03(00):△選擇山念佛院本願寺 同南へ二軒目 0000_,19,571a04(00):縁由詳ならす 0000_,19,571a05(00): 0000_,19,571a06(00):世 系 0000_,19,571a07(00):稱譽專蓮社光幽寬永十一年四月十日 源長念蓮社正譽貞享五年二月廿八日 效龍性蓮社眞譽慶安二年六月十三日 廣譽深蓮社寬文二年三月十三日 了知圓蓮社鏡譽延寳七年正月廿九日 淸波應蓮社報譽貞享元年五月十八日 天誓忍蓮社得譽正德四年二月三日 圓外音蓮社潮譽元文四年七月朔 0000_,19,571b08(00):廓源香蓮社馨譽 諦雄讚蓮社稱譽寶曆六年五月十八日 大龍性蓮社永譽寶曆三年六月廿九日 中興詮瑞應蓮社報譽 詮澄白蓮社淸譽安永五年九月九日 眠笈廣蓮社動譽 萬龍 0000_,19,571b09(00): 0000_,19,571b10(00):△知足山少欲院正福寺 同三軒め 0000_,19,571b11(00):山崎猪左衞門妻歡翁宗林大姉元和五年十二月廿九日死開基せり其 0000_,19,571b12(00):のちまみ穴にうつり寬文元丑年此所に轉す寺門衰廢 0000_,19,571b13(00):にひとしく歷代もさだかならず多くは近寺へ轉住す 0000_,19,571b14(00):今傳ふる所五六世なり堂前に南方第十二番身代地藏 0000_,19,571b15(00):菩薩を安置此像寬政の比大に感應ありとて日夜群參 0000_,19,571b16(00):あり 0000_,19,571b17(00): 0000_,19,571b18(00):世 系 0000_,19,571b19(00):論道圓蓮社眞譽正保三年二月六日 二世存保一蓮社經譽寬文六年七月十日 0000_,19,572a01(00):三四五世不分明 六世潤隨眞蓮社報譽元文三年十一月十二日 七世圓哲欣蓮社樂譽元文四年十一月朔日 八九十十一不分明 十二世一音演蓮社説譽文化元年四月十一日 存龍 0000_,19,572a02(00): 0000_,19,572a03(00):△東照山榮願院戒法寺 東通西側 0000_,19,572a04(00):元和八戌年本芝に起立あり寬永九申年魔魅穴に引移 0000_,19,572a05(00):寬文元丑年甲府君御用地により延寶二寅年此地に移 0000_,19,572a06(00):れり 0000_,19,572a07(00): 0000_,19,572a08(00):歷 代 0000_,19,572a09(00):良呑正蓮社傳譽承應元年五月四日 順波敎蓮社演譽延寶八年二月六日 當波行蓮社信譽貞享三年四月廿三日 法山乘蓮社一譽元祿十四年十一月十五日 融徹廓蓮社恢譽元祿十二年三月四日 應鑑盛蓮社昌譽寶永元年十一月十三日 0000_,19,572b10(00):龍冏柔蓮社軟譽寶永三年七月廿三日 林節報蓮社應譽享保十六年十二月二日 義鑑住蓮社常譽享保十六年正月十二日 意全成蓮社辨譽安永二年正月廿五日 龍般正蓮社寬譽安永五年五月十日 辨山震蓮社響譽文化二年八月廿日 天壽命譽 0000_,19,572b11(00): 0000_,19,572b12(00):大崎村縁山下邸圖(略す) 0000_,19,572b13(00):當境は荏原郡にして銀臺を界とす門前に細流左に 0000_,19,572b14(00):流れ東南のうしろ平田數里にひらけりわづかに門 0000_,19,572b15(00):を入れば蒼松は君子の德風をしめして雨なきに濤 0000_,19,572b16(00):勢をたつれば步客は小笠をとりて空翠を袂にしる 0000_,19,572b17(00):數寺の柴門樹間に交觀し神祠古堂頗徃古の風を存 0000_,19,572b18(00):せり幽邃世縁を忘れ佳地おのづから信念を起さし 0000_,19,572b19(00):む况奥ふかくすすめば荼毘所の哀塲墳塋をつらね 0000_,19,572b20(00):さながら世の非常を敎へ棄國財位の昔を示せり又 0000_,19,573a01(00):文人詞客に境をかたらば水あり坂あり林有唐躰明 0000_,19,573a02(00):風の詩を賦さしめ圓位頓阿の詠をしたはしむべし 0000_,19,573a03(00):且各然の亭又は岡より眺望すれば景致春秋にとみ 0000_,19,573a04(00):て花夕雪曙互にわかちあり今八境を山中の總内に 0000_,19,573a05(00):列らね八景を遠近の外に名つけてしるさは 0000_,19,573a06(00):八境 0000_,19,573a07(00):最上鐘 大崎祠 蒼松林 無常坂 0000_,19,573a08(00):鐘馗堂 遠垢門 離塵橋 偃草徑 0000_,19,573a09(00):八景 0000_,19,573a10(00):連山落暉 芙蓉朝雲 平田耕耘 驪村時雨 0000_,19,573a11(00):銀臺行客 遠里春花 瑞聖漏聲 雉宮新樹 0000_,19,573a12(00):△道德山傳受院善長寺 門内西通東側 0000_,19,573a13(00):開山良阿は縁山寶樹庵今寶松院をひらき又同年宇田川橋 0000_,19,573a14(00):新錢座に當寺を開基す寬永十一戍年飯倉五丁目にう 0000_,19,573a15(00):つり寬文八申年此所へうつるはじめ大運寺と名く慶 0000_,19,573a16(00):安二丑年縁山業譽上人山寺號を賜はる近藤榮之助野 0000_,19,573a17(00):本孫四郞祖祖の碑あり 0000_,19,573b18(00):歷 世 0000_,19,573b19(00):良阿圓蓮社信譽 二世一心 三世惠順 二日 四世長閑 五世白善本蓮社明譽十四日 已下不詳 當住洪道 0000_,19,573b20(00): 0000_,19,573b21(00):△法性山淨國院淸岸寺 西通西側南 0000_,19,573b22(00):寬永七午年八町堀に草創し同十二亥年御用地に召上 0000_,19,573b23(00):られ芝金杉へ引移明曆三酉年類燒の後麻布まみ穴へ 0000_,19,573b24(00):うつり寬文元丑年御用地に付當山内に引うつれり松 0000_,19,573b25(00):平能登守の子息の碑數基あり又支家松平勇次郞歷世 0000_,19,573b26(00):の碑あり 0000_,19,573b27(00):鐘銘 0000_,19,573b28(00):夫鐘之於梵刹也將使廣結勝縁也葢心不孤起必託 0000_,19,573b29(00):於縁也縱令雖有佛種不遇善縁不萠鐘之所以爲縁 0000_,19,574a01(00):者以聲要亦必由驚覺焉耳苟洗心於法堂者不可以 0000_,19,574a02(00):不感激也故我先師嘗欲拯冥途之幽苦夙企創建之 0000_,19,574a03(00):志雖然時運未熟虗送年華二十余年于玆矣今有志 0000_,19,574a04(00):檀信相議遂以鑄成此非翅遂師宿誓我願亦得成實 0000_,19,574a05(00):不勝榮也冀此福永報酬慈恩且增輝家門倶沾利銘 0000_,19,574a06(00):曰 0000_,19,574a07(00):法性山前 新掛梵鐘 一發天邊 聲響三千 0000_,19,574a08(00):心自正念 既脱群苦 光映寶岸 共託金蓮 0000_,19,574a09(00):武州荏原郡大崎郷法性山第八主 0000_,19,574a10(00):前住名譽順亮謹誌 0000_,19,574a11(00):歷 世 0000_,19,574a12(00): 0000_,19,574a13(00):開山法雲天蓮社曉譽寬永十九年正月廿九日 二世不詳 三世春山大蓮社廣譽 中興傳知生蓮社永譽正德三年四月廿五日 柳線貫蓮社練譽延享二年六月十八日 靈我中蓮社掌譽明和二年正月五日 0000_,19,574b14(00):歷順義蓮社住譽明和元年十二月朔日順亮稱蓮社名譽寬政十二年正月十七日 冏派正蓮社中譽文化元年三月九日 0000_,19,574b15(00): 0000_,19,574b16(00):△寶運山攝現院光取寺 0000_,19,574b17(00):寬永元子年西久保に起立し慶安寺と云同十一戍年ま 0000_,19,574b18(00):み穴の内へ寺地を賜り寬文元丑年甲府君御用地に召 0000_,19,574b19(00):上られ天和三亥年此所にうつり寺號を今に改む十名 0000_,19,574b20(00):地藏尊を安置す駿河國普陀山久能寺源淸僧正感得縁 0000_,19,574b21(00):起一軸あり玆に略す 0000_,19,574b22(00): 0000_,19,574b23(00):世 系 0000_,19,574b24(00):知童上蓮社向譽寬永十五年十二月廿日 碧道正蓮社什譽明曆三年六月廿七日 水把頓蓮社敎譽寬文十三年二月十五日 牛傳竟蓮社究譽延寶八年八月十三日 圓覺莊蓮社嚴譽元祿十年十月十四日 圓春琳蓮社瓊譽元祿十一年七月十九日 0000_,19,575a01(00):圓隨得蓮社證譽元文五年四月廿二日 祐堂香蓮社蘭譽文化九年四月廿五日 倫道光譽 眞成法蓮社聽譽文化十一年正月晦日 林應三蓮社寶譽 0000_,19,575a02(00): 0000_,19,575a03(00):△多善山心光院了福寺 0000_,19,575a04(00):開山音蓮社門譽道山上人寬永十一戍年赤羽に起立後 0000_,19,575a05(00):甲府君御用地の時此地にうつり最上本願二寺の間に 0000_,19,575a06(00):ありしかど貧地に成行當時たたみ置り地境も兩寺へ割分せりその外詳かな 0000_,19,575a07(00):らず 0000_,19,575a08(00):△鐘馗堂 門を入左角 開基年歷詳ならず近世智堂大僧正是に隱栖せられ 0000_,19,575a09(00):程なく傳通院に住職あり 0000_,19,575a10(00):△鎭守大崎大明神 門を入正面林中に祠あり往世大崎鄕の惣鎭守なりしとぞ 0000_,19,575a11(00):右の外火葬所南の方にあり當境は縁山の扣地にして 0000_,19,575a12(00):正面の林并に左右に守廟子院の持分坪割ありて各院 0000_,19,575a13(00):にて事務せり此外の事はここに略す 0000_,19,575a14(00):○御花畑 柵門外西北へ飯倉町の内 0000_,19,575b15(00):台德院殿御花畑なり守廟兩院にて拜領す今二寺とす 0000_,19,575b16(00):△飯倉山順了寺 0000_,19,575b17(00):本尊觀世音菩薩は西方第一番三十三所あり の第一番なり 0000_,19,575b18(00):『縁起』云もと備前國牛窓の瀨戸の觀音と號せ 0000_,19,575b19(00):しかど應仁中海底に沈潜ましませり延寶三卯年 0000_,19,575b20(00):十一月西國より運送の船牛窓澳に至るに船とど 0000_,19,575b21(00):まりてすすまず船人小舟を下し窺見れは艫先に 0000_,19,575b22(00):尊像かかり給へば驚き敬ひ引上奉るに船順風に 0000_,19,575b23(00):其日攝津の湊に着す同船の旅僧像を乞受笈をし 0000_,19,575b24(00):つらひ負來りしに御山内惠眼院順道上人に寄附 0000_,19,575b25(00):すへきのむね奇異の告を蒙りしかばやかて院に 0000_,19,575b26(00):いたるに上人も又其前夜不思議の告に驚き一心 0000_,19,575b27(00):稱名の所へ件の故をのべ旅僧ささげしかばやが 0000_,19,575b28(00):て乞受當所に別堂を建立し山主巖宿大和尚を導 0000_,19,575b29(00):師とし供養あられける已下略 0000_,19,575b30(00):女體身代地藏尊寬永のはじめ或侯の妾主意に戾る事ありて既に斷命せらるべかりしを此尊を信じければ身に代 0000_,19,575b31(00):らせたまへりとぞ 0000_,19,576a01(00):世 系 0000_,19,576a02(00):順道薰譽元祿九年十一月十九日 萬硯即譽元祿十六年七月五日 林哲眞譽寬文元年十月十九日 團海進譽享保廿年十二月十日 隱廓精譽享保十四年十一月廿六日 察道觀譽寬延四年七月朔日 嶺秀卷譽寶曆八年九月廿五日 觀秀順譽寶曆十三年五月十三日 亮澄神譽寶曆九年七月廿五日 眞隨到譽明和八年三月十八日 鏡隨鼎譽 貞音曇譽寬政八年十一月十八日 善了誓譽 察善行譽 0000_,19,576a03(00): 0000_,19,576a04(00):△善長寺 同所北の方 0000_,19,576a05(00):本尊阿彌陀佛は慈覺大師の作にして西方六阿彌陀第 0000_,19,576b06(00):二番也 0000_,19,576b07(00):一番西久保 大養寺 二番 當 寺 0000_,19,576b08(00):三番三 田 春林寺 四番高 輪 正覺寺 0000_,19,576b09(00):五番白 銀 正源寺 六番目 黑 祐天寺 0000_,19,576b10(00):此六阿彌陀はもと西が原田畑などをうつせり縁起後篇に出す外 0000_,19,576b11(00):五寺別記 0000_,19,576b12(00):聖觀世音は一寸八分天竺佛なり又辨才天は安阿彌作 0000_,19,576b13(00):別堂おさんの方 略縁起 0000_,19,576b14(00):良樹院珊譽昌榮大禪定尼は備後國福山城主水野 0000_,19,576b15(00):日向守勝成朝臣の室なり平生齒痛の愁やむ事な 0000_,19,576b16(00):かりしかば地藏尊をねもころに拜し念せられし 0000_,19,576b17(00):かば加護告夢ましましつゐに寬永十一年八月八 0000_,19,576b18(00):日其國に掩粧有しかば則ち同所定福寺に葬送あ 0000_,19,576b19(00):りかつて命果の時附士近藤正房なるものに遺 0000_,19,576b20(00):言しわれ一世齒痛はなはだし沒後我名を呼我墓 0000_,19,576b21(00):前に至り齒痛をいのらんものには忽ち利濟を施 0000_,19,576b22(00):しなんと其後遠近の男女齒又は口中の愁あるも 0000_,19,577a01(00):のいのりまいれは感應むなしからずここに當院 0000_,19,577a02(00):五世任阿弟子白詮本國因幡鳥取に歸省の時かの 0000_,19,577a03(00):地に至り中村氏に宿りける夜齒痛極りなかりけ 0000_,19,577a04(00):れば藥功をとひたづねしかどしるしなかりしに 0000_,19,577a05(00):家のもの此禪尼の事をのべしかばやがて定福寺 0000_,19,577a06(00):に至り念ずるに忽ち消て再ひ愁なかりけるにぞ 0000_,19,577a07(00):奇異の思ひをなせしに猶其夜夢中のことありけ 0000_,19,577a08(00):れは分骨をこひ東都に歸錫の後則新に牌をたて 0000_,19,577a09(00):廟所をつくりてうつしまつるに老少齒痛の感應 0000_,19,577a10(00):いちじるく祈願ここに滿せり 0000_,19,577a11(00):當寺歷世詳ならす進譽理海を中興と定め前後の住持 0000_,19,577a12(00):名もしるすといへども故ありて今玆に略す 0000_,19,577a13(00):○切通時鐘 0000_,19,577a14(00):當山洪鐘の餘りかねにて鑄し事は前に出當山外境内 0000_,19,577a15(00):なり山の上平地十間坂道幅一間通り坂内二十一間なり始は境内の圍内なりしを切 0000_,19,577a16(00):通地所御用にて差上し時圍外となれり享保九辰年七 0000_,19,577a17(00):月四日切通明地永井町へ御預けの節往還より坂口迄 0000_,19,577b18(00):巾一間に長十二間御定杭立させられ通道を賜へり此 0000_,19,577b19(00):時攝津國天王寺領若松村川堀新兵衞といへる地士名 0000_,19,577b20(00):を若松藤右衞門と改むはしめ大養寺門前にて兩替商賣し名主となり在名を名乘り改む時の 0000_,19,577b21(00):鐘再建を願ひ主となれり 0000_,19,577b22(00):○心光院 赤羽川端なりしかれとも常に山内の法式に出仕せるゆへ山中別院の處に委く出 0000_,19,577b23(00):御當山門末の寺院都鄙に數百あり又配下支族少から 0000_,19,577b24(00):ず共に略す 0000_,19,577b25(00):我縁山界疆廣大由縁久遠なる事上に詳かに載すると 0000_,19,577b26(00):いへ共事跡悉く記す事あたはず故に別に後篇十卷を 0000_,19,577b27(00):述せり彼と對校合觀せば分派末支兼學依順に至る迄 0000_,19,577b28(00):の源流遐昌を知見せむ事目下に瞭然たらむ而已 0000_,19,577b29(00):文政二年五月 常譽攝門(花押)