0000_,20,437a01(00):筑後善導寺志
0000_,20,437a02(00):
0000_,20,437a03(00):目 次
0000_,20,437a04(00):一 位置 二 起原
0000_,20,437a05(00):三 名稱 四 沿革
0000_,20,437a06(00):五 子院及末寺 六 開山國師傳歷
0000_,20,437a07(00):七 歷世住持略傳 八 皇室並武門歸依
0000_,20,437a08(00):九 行事 十 現今寺域及堂舍
0000_,20,437a09(00):十一 什寶
0000_,20,437a10(00):位 置
0000_,20,437a11(00):當山は筑後國三井郡善導寺村に在り此の地は元と山
0000_,20,437a12(00):本郡草野庄に屬し井上と字せしが明治廿九年山本郡
0000_,20,437a13(00):を廢して今の郡に攝し又當山の寺號に依りて新に今
0000_,20,437a14(00):の村名を立つ大紹正宗國師棲身入寂の靈地にして淨
0000_,20,437a15(00):土宗鎭西派の根本道場なり
0000_,20,437a16(00):起 原
0000_,20,437a17(00):大紹正宗國師は元祖圓光大師の嫡弟にして淨土宗の
0000_,20,437b18(00):第二祖なり建久年中上洛して大師に給侍し淨土の宗
0000_,20,437b19(00):義悉く之を傳承し後鎭西に歸りて當寺を建立す傳へ
0000_,20,437b20(00):云ふ國師草野庄を遊行せられたるに大河の邊に曠野
0000_,20,437b21(00):あり紫雲靉靆として聳ゆるを見て佛法有縁の地なる
0000_,20,437b22(00):ことを知り精舍營建の心を起し給へりと時に當國の
0000_,20,437b23(00):總司草野入道要阿深く國師に歸依し乃ち寺地を寄進
0000_,20,437b24(00):して三十六坊を建て其の妻作阿亦水田を施入して以
0000_,20,437b25(00):て衆僧の糧に充つ堂塔甍を比べ僧徒林を成し長日の
0000_,20,437b26(00):勤行恆例の大會日を繼ぎて懈らず年を逐ふて絶ゆる
0000_,20,437b27(00):ことなし當時境内は東西七町南北五町境外は東飯田
0000_,20,437b28(00):馬場道より西與田村に至る凡そ八町南箕面山麓より
0000_,20,437b29(00):北筑摩川に亙りて凡そ二十三町悉く寺域に屬し又永
0000_,20,437b30(00):續の料として水田七十五町祈願の料として水田五十
0000_,20,437b31(00):町を領せりと云ふ
0000_,20,437b32(00):名 稱
0000_,20,437b33(00):當山は井上山光明院善導寺と號す善導寺の稱は建曆
0000_,20,437b34(00):二年三月十三日國師の夢に善導大師示現しての給は
0000_,20,438a01(00):く我れ今筑前國博多の津に渡れり汝速に迎へ取るべ
0000_,20,438a02(00):しと國師靈告を蒙りて大に驚き翌日彼の地に向ひて
0000_,20,438a03(00):之を求むるに一舶あり國師舶主に就て夢の次第を語
0000_,20,438a04(00):り給ふに舶主いはく某纜を解きて將に宋國より歸帆
0000_,20,438a05(00):せんとするに一僧あり飄然として來りて船に投ず其
0000_,20,438a06(00):の風丰常人に同じからず今既に上陸して彼の松原に
0000_,20,438a07(00):入れりと國師之を聞き馳せて其の處に至るに更に人
0000_,20,438a08(00):影なく唯善導大師の尊像儼然として樹下に立ち給へ
0000_,20,438a09(00):るを見るのみ國師驚愕して未曾有なりと歎じ瞻仰頂
0000_,20,438a10(00):禮して像を迎へて寺内に影堂を建て之を安置す因り
0000_,20,438a11(00):て世人呼んで善導寺と號す光明院の稱は元と當山を
0000_,20,438a12(00):光明寺と號す然るに善導寺の名廣く行はれしを以て
0000_,20,438a13(00):中比寺名を改めて院號となせるものなり井上山の稱
0000_,20,438a14(00):は當處の地名に依りて之を立つ
0000_,20,438a15(00):沿 革
0000_,20,438a16(00):大紹正宗國師一たび當山を創建し要阿夫妻心を一に
0000_,20,438a17(00):して外護に任じたりしを以て寺門繁興し僧徒雲集し
0000_,20,438b18(00):て久しく西海に於ける淨家の大靈場たりき弘安の頃
0000_,20,438b19(00):猶ほ三十六坊を有し法運頗る隆隆たりしが南北朝の
0000_,20,438b20(00):時草野は武家に屬し互に干戈を搖すに際し延元三年
0000_,20,438b21(00):遂に兵燹にかかりて堂宇悉く燒亡し重寶亦多く散逸
0000_,20,438b22(00):せり文安年中第十世智空上人大に土木を起して諸堂
0000_,20,438b23(00):を再建せしが後二十餘年にして應仁の兵亂に會し伽
0000_,20,438b24(00):藍又悉く灰燼に歸す永正年中草野氏施主となりて山
0000_,20,438b25(00):門七間半三間並に善導堂を再造し大永三年三月御影堂
0000_,20,438b26(00):七間八間を重建す天正八年春諸堂又祝融の災にかかり翌
0000_,20,438b27(00):年秋集會堂五間七間を造營す同十二年草野氏大友氏の麾
0000_,20,438b28(00):下を去りて新に龍造寺氏に屬す時に筑前立花城主戸
0000_,20,438b29(00):次道雪大友氏に隷せし故を以て草野氏と隙を生じ同
0000_,20,438b30(00):年遂に當山第十九世祖吟上人及び所化上座十二人塔
0000_,20,438b31(00):頭三十六人を放光寺の亭に招きて殺害し又衆を率ゐ
0000_,20,438b32(00):て來りて當山を攻め火を放ちて殿堂門廡悉く之を燒
0000_,20,438b33(00):く時に寺僧善導大師並に開山國師の像を負ふて遁れ
0000_,20,438b34(00):て千歳川を渡る道雪の徒之を追ふこと頗る急なりし
0000_,20,439a01(00):を以て像を田圃の間に委棄して四方に散亂せり後其
0000_,20,439a02(00):の地を念佛田と呼び假堂を建てて暫く像を安置す此
0000_,20,439a03(00):の變は實に當山に於ける未曾有の災厄にして什寶舊
0000_,20,439a04(00):記等率ね皆燒失し後之を再建せりと雖も終に舊觀に
0000_,20,439a05(00):復するを得ず塔頭三十六坊减じて十二院となり境内
0000_,20,439a06(00):十有二町减じて八町となり末寺四百七十餘漸く離反
0000_,20,439a07(00):のものを生じ九州大檀林の古格廢絶するに至れり天
0000_,20,439a08(00):正十五年元公上人來りて當山を董するに及び慨然
0000_,20,439a09(00):として興復の志を起し翌年大方丈六間九間其の他諸堂を
0000_,20,439a10(00):重建し開山國師三百五十年遠忌を修す第二十一世了
0000_,20,439a11(00):感上人亦寺規の恢宏に努め門風漸く興らんとするに
0000_,20,439a12(00):當り慶長五年黑田如水來襲して諸堂を破壞し濫暴狼
0000_,20,439a13(00):藉せしを以て寺運亦頓に衰微せり同六年田中吉政當
0000_,20,439a14(00):國を領するに及んで大に當山の廢頽を歎じ自ら檀那
0000_,20,439a15(00):となりて三門を重建し鎭西最初淨土門の額を揭げ又
0000_,20,439a16(00):諸堂を復興す同十九年書院三間半五間釋迦堂五間六間鐘樓を
0000_,20,439a17(00):再營し元和二年七月東照宮廟を境内に創建す幕府供
0000_,20,439b18(00):料五百石を給す寬永二年大庫裏六間九間を再建し同九年
0000_,20,439b19(00):主有馬氏三祖堂八間四間を建つ當時門中長老六名西堂
0000_,20,439b20(00):二名塔頭二十四坊あり同十七年二十八世嶺笛上人小
0000_,20,439b21(00):方丈四間八間を建立し翌年藥師堂を造營す正保四年崇無
0000_,20,439b22(00):上人當山に住し德望遠近を風靡せしを以て大に城主
0000_,20,439b23(00):有馬氏の歸向を得慶安二年本堂十間十二間を再建し又鐘
0000_,20,439b24(00):樓三間二間半洪鐘口徑四尺一寸小書院二間半五間總門等を建立し輪奐
0000_,20,439b25(00):の美舊に復し寺門是より繁盛せり尋で寬文四年三十
0000_,20,439b26(00):一世月鑑上人釋迦堂五間六間並に大書院四間十五間を重營し
0000_,20,439b27(00):三十三世惠秀上人小庫裏三間九間を造立す延寶九年三十
0000_,20,439b28(00):五世作玄上人大庫裏六間八間を營建し三十六世祚天上人
0000_,20,439b29(00):大方丈三間八間を重修す寶永二年十月地大に震ひ三祖堂
0000_,20,439b30(00):顚倒す六年之を重建し又藥師堂を營修す享保九年鎭
0000_,20,439b31(00):守社並に庫裏二間半七間半を造建す寬保三年當國高島村鹿
0000_,20,439b32(00):毛甚右衞門施主となりて經藏を建立し黄檗版一切
0000_,20,439b33(00):經を寄進す同五年三月大方丈庫裏等燒失せしを以て
0000_,20,439b34(00):寬延元年高島村與三右衞門施主となりて之を重建し
0000_,20,440a01(00):同二年慶讃供養の式を行ふ寶曆元年藥師堂並に開山
0000_,20,440a02(00):本廟を營修し翌年書院四間八間を造立す安永五年七月六
0000_,20,440a03(00):日回祿の災にかかり本堂等延燒す四十八世愍海上人
0000_,20,440a04(00):大殿再興の願を發し天明六年遂に其の功を畢ふ豐後
0000_,20,440a05(00):臼杵領山崎英十郞棟梁として工事を督す十五間四面
0000_,20,440a06(00):にして規摸宏壯結構壯麗なり即ち現今の本堂是れな
0000_,20,440a07(00):り文政十年四月始めて當山に代官並に目代を置き井
0000_,20,440a08(00):上源吾を代官に吉田重七を目代に任ず安政六年十月
0000_,20,440a09(00):五十三世大慧上人三門四間六間を營建し又開山廟堂二間半四面
0000_,20,440a10(00):其の他土藏四棟を建造す後維新の變革に際して寺領
0000_,20,440a11(00):を奉還し明治三年現境内の外悉く上地を命ぜられた
0000_,20,440a12(00):るを以て堂宇の修理住侶の資糧全く其の途を失し頓
0000_,20,440a13(00):に衰頽の極に達せり因りて境内の樹木を伐採して改
0000_,20,440a14(00):めて田畑となし保存の法を講ぜりと雖も遂に往時の
0000_,20,440a15(00):盛觀を復するに由なし五十五世祐善上人三祖堂の朽
0000_,20,440a16(00):敗を慨し廣く資 十方檀越に募り明治十一年三月之
0000_,20,440a17(00):を重建せり
0000_,20,440b18(00):子院及び末寺
0000_,20,440b19(00):當山創立當初は子院三十六坊あり然るに天正十二年
0000_,20,440b20(00):以後漸く减じて寬永九年には二十四坊を有し後一百
0000_,20,440b21(00):五十四年を經て天明年中には僅に十二坊となり現今
0000_,20,440b22(00):はただ七坊を存するのみ即ち上品院淨土院惠照院不
0000_,20,440b23(00):斷院歡喜院威德院生蓮院是れなり又往昔九州に於け
0000_,20,440b24(00):る淨土宗寺院はすべて當山の末寺なりしが後漸く離
0000_,20,440b25(00):反するものを生じ天正十二年頃は四百餘箇寺を存し
0000_,20,440b26(00):寬永二年以後更に離末のものを出だし現今百五十餘
0000_,20,440b27(00):箇寺を有す
0000_,20,440b28(00):開山國師傳歷
0000_,20,440b29(00):大紹正宗國師諱は辨長字は辨阿聖光房と號す應保二
0000_,20,440b30(00):年五月六日を以て筑前國遠賀郡香月庄に生る彈正左
0000_,20,440b31(00):衞門尉則茂入道順乘の息なり天性峻嶷にして平生の
0000_,20,440b32(00):嬉戲群童に同じからず七歳の時州の菩提寺に入りて
0000_,20,440b33(00):妙法師に就き九歳にして剃染し十四歳にして戒を受
0000_,20,440b34(00):く先づ唯心法師に從て天台の敎旨を學び後常寂法師
0000_,20,441a01(00):に事へて宗の綱目を禀く修學年久しく稽古日に積む
0000_,20,441a02(00):と雖も邊土の學問恐らくは達せざる所あるを歎じ寂
0000_,20,441a03(00):師の敎示によりて遂に比叡山に登り東塔南谷觀叡法
0000_,20,441a04(00):橋の室にいたる時に年二十二壽永二年なり後更に證
0000_,20,441a05(00):眞法印に從て天台の祕賾を傳ふ在山八年にして建久
0000_,20,441a06(00):元年郷に還り翌年油山の學頭に補す學徒雲集し衆人
0000_,20,441a07(00):林を成す三十二歳の時舍弟三明阿闍梨の悶絶するを
0000_,20,441a08(00):目擊し忽にして眼前の無常に驚き速に身後の浮沈を
0000_,20,441a09(00):思ふ時に明星寺の三層塔婆重修其の功を畢へ國師乃
0000_,20,441a10(00):ち其の本尊を迎へんが爲に再び上洛す思惟すらく我
0000_,20,441a11(00):れ昔證眞法印が常に法然上人を讃するを聞く今幸に
0000_,20,441a12(00):して便宜を得たり謁せずんばあるべからずと仍て東
0000_,20,441a13(00):山の禪室に詣り初めて元祖法然上人に謁す時に上人
0000_,20,441a14(00):御年六十五歳國師三十六歳建久八年五月上旬なり國
0000_,20,441a15(00):師心中に竊に以爲へらく法然上人勸化に富むと雖も
0000_,20,441a16(00):何ぞ我が所存に過ぎんやと時に上人徐に問ふて曰は
0000_,20,441a17(00):く子何の行を修するや答へて曰はく我れ塔婆を立て
0000_,20,441b18(00):常に念佛を行ずと上人聞き已りて曰はく善導の勸化
0000_,20,441b19(00):を見るに起立塔寺は疎雜の業なり正定の行は獨り稱
0000_,20,441b20(00):名念佛あるのみ但し念佛の義橫に九宗に通じ竪に淺
0000_,20,441b21(00):深を該ぬ子が念佛は是れ何の念佛ぞやと國師其の問
0000_,20,441b22(00):を得て始めて我が不肖を耻ぢ舌を卷きて驚歎し虔恭
0000_,20,441b23(00):にして言ふ所なし上人更に語を續けて曰はく子は天
0000_,20,441b24(00):台の學徒四明の門人なり今須らく三重の念佛を分別
0000_,20,441b25(00):すべし一には摩訶止觀の念佛二には往生要集の念佛
0000_,20,441b26(00):三には善導勸化の念佛なりと具に其の義を演説し給
0000_,20,441b27(00):ふに言辭邈遠文義明察なり國師此の説を聞く時高擧
0000_,20,441b28(00):の心頓に息み渴仰の思轉た深し遂に五月より七月に
0000_,20,441b29(00):至る三月の間座下に隨侍して敬て勸化を受けやがて
0000_,20,441b30(00):歸國して佛像を塔に安置し供養を遂ぐ建久九年八月
0000_,20,441b31(00):伊豫に到りて念佛を弘通するに道俗歸するもの數を
0000_,20,441b32(00):知らず翌年二月三たび帝都に趣き重ねて元祖上人に
0000_,20,441b33(00):奉仕す或時上人告げて曰はく建久九年春月輪禪定殿
0000_,20,441b34(00):下の敎命に依り一軸の書を造り選擇集と號す而も嚴
0000_,20,442a01(00):命を蒙むりて世に流布せず是を以て世に聞ふるあり
0000_,20,442a02(00):と雖も人の寫すものなし汝は法器の仁なり須らく我
0000_,20,442a03(00):が法を傳ふべし密に斯の書を寫し以て末代に弘通せ
0000_,20,442a04(00):よと國師上人の附屬を受けて感激極まらず直に筆寫
0000_,20,442a05(00):の功を訖ふ凡そ日日の參學曾て懈怠なく啻に淨土の
0000_,20,442a06(00):法門を聞くのみにあらず兼て亦天台華嚴三論達磨菩
0000_,20,442a07(00):薩戒等の餘宗に涉る適適眞觀法師國師に諭して曰は
0000_,20,442a08(00):く連日上人に覲へ奉り談義刻を移さば老體必ず窮屈
0000_,20,442a09(00):し給はん今より以後二日に一參最も然るべしと之に
0000_,20,442a10(00):依りて國師一日不參するに暮天に及で上人使を遣は
0000_,20,442a11(00):し告げしめて曰はく今日遲參何の障ありや今法門を
0000_,20,442a12(00):談ぜんと欲す宜しく疾く來るべしと國師上人傳法の
0000_,20,442a13(00):志深きを識り感涙を抑へ即時に參學せりと云ふ以て
0000_,20,442a14(00):如何に器重せられたるかを見るべしかくて研學六年
0000_,20,442a15(00):の星霜を經元久元年八月上旬東山の學窓を辭して鎭
0000_,20,442a16(00):西の舊里に歸り稱名念佛の法を弘むるに道俗歸する
0000_,20,442a17(00):もの二千餘人男女從ふもの其の數を知らず甞て筑後
0000_,20,442b18(00):國山本の郷に一伽藍を建て光明寺と號す今の善導寺
0000_,20,442b19(00):是れなり堂塔甍を比べ僧徒林を成し長日の勤行恆例
0000_,20,442b20(00):の大會日を繼ぎて懈らず年を逐ふて絶ゆることなし
0000_,20,442b21(00):安貞二年肥後國往生院に於て四十八日別時念佛を修
0000_,20,442b22(00):し末代念佛授手印を造りて始めて血脈を立つ寬喜二
0000_,20,442b23(00):年七月廿八日一字に三禮し香を燒き華を散して阿彌
0000_,20,442b24(00):陀經一卷を書し臨終の持經に擬す嘉禎三年徹選擇集
0000_,20,442b25(00):二卷を作り以て相傳の義を昭にす同年十月病あり翌
0000_,20,442b26(00):年正月二日頸下に腫を生ず同十五日未時門弟をして
0000_,20,442b27(00):稱名せしめ聽聞して落涙し因て看病の弟子に告げて
0000_,20,442b28(00):曰はく極樂の聖衆半天に塞がると又示して曰はく來
0000_,20,442b29(00):迎讚に云はく念佛三昩現前と此の句肝要なりと告げ
0000_,20,442b30(00):已りて廣く念佛の功德を説き給ふこと宛として平日
0000_,20,442b31(00):の如し同廿三日看病者に告げて曰はく佛今來現すと
0000_,20,442b32(00):門弟問ふて曰はく何の佛ぞや答へて曰はく阿彌陀佛
0000_,20,442b33(00):なりと同廿九日又告げて曰はく我れ終夜念佛するに
0000_,20,442b34(00):佛我に示して言はく汝既に成佛すと二月廿二日夢中
0000_,20,443a01(00):に釋尊を拜し眠間に説法を聞きて明旦に至る閏二月
0000_,20,443a02(00):廿六日身に七條を著し西に向て端坐し五色の幡を取
0000_,20,443a03(00):り合掌恭敬して誦して曰はく願我臨欲命終時盡除一
0000_,20,443a04(00):切諸障礙面見彼佛阿彌陀即得往生安樂國又放光明名
0000_,20,443a05(00):見佛彼光覺悟命終者念佛三昧必見佛命終之後生佛前
0000_,20,443a06(00):見佛臨終勸念佛又示尊像令瞻敬又復勸令歸依佛因是
0000_,20,443a07(00):得成見佛光と廿七日夜頭北面西右脇にして臥するに
0000_,20,443a08(00):枕頭に當りて異香頻りに熏ず廿八日自ら一偈を作る
0000_,20,443a09(00):願見佛身來迎引接决定往生出離生死と門弟等に敎へ
0000_,20,443a10(00):て同音に誦せしむ廿九日辰剋東司に到りて自ら洗淨
0000_,20,443a11(00):し午剋の始端坐して西に向ひ微音に日中禮讚を誦し
0000_,20,443a12(00):已りて念佛す未剋の始に至りて七條の袈裟を著し五
0000_,20,443a13(00):色の幡を執り一字三禮の阿彌陀經を持し高聲念佛一
0000_,20,443a14(00):時許の後光明遍照の文を誦し亦念佛して未の終に至
0000_,20,443a15(00):り合掌亂れず光明遍照と唱へ未だ次句に至らずして
0000_,20,443a16(00):遂に圓寂す身體柔輭にして容貌笑めるが如し時に春
0000_,20,443a17(00):秋七十有七夏臘六十有四嘉禎四年閏二月廿九日なり
0000_,20,443b18(00):道俗哀傷すること五十二類の昔の如く門弟悲歎する
0000_,20,443b19(00):こと二月十五の曉に似たり遂に鴈塔を院内に築き影
0000_,20,443b20(00):像を寺砌に彰はす塔銘に云はく專修念佛師辨阿聖靈
0000_,20,443b21(00):基正助行不退遂往生極樂と凡そ國師一期の行狀は六
0000_,20,443b22(00):時の禮讚六卷の小經時を違へず六萬の稱名日別に之
0000_,20,443b23(00):を修す初夜の後暫らく睡眠し給ひ子半に至りて寤め
0000_,20,443b24(00):て中夜禮を修し中夜已後晨朝禮に至るまで稱名の行
0000_,20,443b25(00):曾て斷絶なし日課念佛大略勤め竟れば時時述懷の音
0000_,20,443b26(00):あり助け給へ阿彌陀佛と勇猛の心聲に顯はれ精進の
0000_,20,443b27(00):粧體に見はる臨終の祥瑞諸人の感夢其の數多しと雖
0000_,20,443b28(00):もしげきに由りて之を載せず門人甚だ多し良忠敬蓮
0000_,20,443b29(00):社白蓮社行仙聖護要阿度脱隨願聽願生佛等は其の尤
0000_,20,443b30(00):なるものなり著はす所徹選擇集二卷淨土宗要六卷淨
0000_,20,443b31(00):土名目問答三卷念佛三心要集一卷末代念佛授手印一
0000_,20,443b32(00):卷識知淨土論一卷念佛名義集三卷念佛往生修行門一
0000_,20,443b33(00):卷等あり文政十年十一月廿二日仁孝天皇勅して大紹
0000_,20,443b34(00):正宗國師の諡號を賜ふ
0000_,20,444a01(00):歷世住持略傳
0000_,20,444a02(00):第二世記主禪師 諱は良忠然阿と號す姓は藤原氏
0000_,20,444a03(00):石州三隅庄の人なり父は圓尊母は伴氏正治元年七月
0000_,20,444a04(00):廿七日を以て生る幼にして卓犖夙に欣求淨土の意あ
0000_,20,444a05(00):り十三歳雲州鰐淵寺に入り月珠房信に依る聰敏俊
0000_,20,444a06(00):異一時の中に能く八十行を諳誦す十六歳にして出家
0000_,20,444a07(00):し其の年十一月戒を受く爾後專ら法華經を誦し又不
0000_,20,444a08(00):動尊に歸し大に行修を累ぬ十八歳の時偶偶大聖竹林
0000_,20,444a09(00):寺記を讀み中に法照禪師文殊普賢の二聖者に問ふて
0000_,20,444a10(00):言はく末法の凡夫聖を去る時遙に知識轉た劣に垢障
0000_,20,444a11(00):尤も深し未審大聖何の法門を修して易く成就を得た
0000_,20,444a12(00):るや唯願くは大聖我が爲に解説せよと文殊師利言は
0000_,20,444a13(00):く汝已に念佛す今正しく是の時なり諸の修行門中念
0000_,20,444a14(00):佛に過たるはなし西方に阿彌陀佛あり彼の佛の願力
0000_,20,444a15(00):不可思議なり命終れば决定して彼の國に往生せんと
0000_,20,444a16(00):云ふに至りて交交感涙を流し以爲へらく大智薩埵釋
0000_,20,444a17(00):尊祖師の指敎豈に誤らんや我れ盍ぞ歸せざらんやと
0000_,20,444b18(00):因て文殊を發心の祖として忽ち聖道を捨て法照を累
0000_,20,444b19(00):代の師として速に淨土に歸し即ち諸行を閣きて日に
0000_,20,444b20(00):念佛一萬を唱ふ其より以降倶舍唯識三論眞言華嚴天
0000_,20,444b21(00):台律禪等の諸宗に亙りて各各其の奧義を探る蓋し出
0000_,20,444b22(00):離を往生に期すと雖も受學を顯密に馳せんが爲なり
0000_,20,444b23(00):貞永元年三月居を石州多陀寺に卜し不斷念佛を始む
0000_,20,444b24(00):時に生佛法師なる人あり來り告げて曰はく善導寺聖
0000_,20,444b25(00):光上人は法然上人の付弟淨土一宗の正統智行兼備に
0000_,20,444b26(00):して道俗皆歸す就中如來の印可あり予曾て思念すら
0000_,20,444b27(00):く法然上人の遺弟世に在りて法を弘むるもの聖光隆
0000_,20,444b28(00):寬善慧勢觀等あり而も龍蛇辨じ難く水乳迷ひ易し乃
0000_,20,444b29(00):ち彌陀の證判を蒙むりて濁世の導師を知らんと欲し
0000_,20,444b30(00):隆寬聖光善慧の三人の名字を書し深く懷中に納めて
0000_,20,444b31(00):善光寺に赴き漸く榊宿に到る當夜夢中に異僧あり告
0000_,20,444b32(00):げて曰はく汝の言ふ所我れ今敎示せん鎭西の聖光房
0000_,20,444b33(00):能く往生の道を知る彼の僧の許に往くべしと予聖告
0000_,20,444b34(00):を蒙り感涙止め難く即ち報恩の爲に一光三尊の靈場
0000_,20,445a01(00):に詣で七日七夜參籠し今將に鎭西に赴かんとするの
0000_,20,445a02(00):途次なりと師斯の説を聞きて隨喜極まらず乃ち彼の
0000_,20,445a03(00):僧に從て筑後國上妻庄天福寺に至り初めて國師に謁
0000_,20,445a04(00):す時に師年三十八嘉禎二年九月八日なりやがて求法
0000_,20,445a05(00):の志を暢べ聞談義莚研覈往復するに慧解天縱にして
0000_,20,445a06(00):師授を待たず遂に明年七月に至りて五部九卷往生論
0000_,20,445a07(00):註安樂集往生要集選擇集圓頓戒儀布薩式等悉く之を
0000_,20,445a08(00):傳受す嘉禎三年七月六日國師告げて曰はく法然上人
0000_,20,445a09(00):門弟の中に愚昧の輩あり上人の義を黷す予が門人亦
0000_,20,445a10(00):然るべし凡そ學生に非ざれば師説を傳へ難し今我が
0000_,20,445a11(00):義を以て汝に付屬す宜しく來世に傳へて憃徒を曉悟
0000_,20,445a12(00):せしむべしと越えて八月一日國師師に授くるに手印
0000_,20,445a13(00):を以てし自ら血脈を書せらる其の詞に曰はく法然上
0000_,20,445a14(00):人淨土宗の義を以て辨阿に傳ふ今亦辨阿相承の義並
0000_,20,445a15(00):に私の勘文徹選擇集を以て沙門然阿に讓與し畢ぬ之
0000_,20,445a16(00):を聞く人慥に之を信じ之を行ぜば往生を遂ぐべし仍
0000_,20,445a17(00):て祕法を錄せるの狀に手次を以てすと同三日師一卷
0000_,20,445b18(00):の書を造り授手印を領解するに國師之を印可す又國
0000_,20,445b19(00):師衆に告げて曰はく我が年闌にして在世久しからず
0000_,20,445b20(00):然りと雖も我が法は悉く然阿に授け畢ぬ義道迷ふべ
0000_,20,445b21(00):からず法燈寧ぞ消ゆべけんや然阿は是れ予が若くな
0000_,20,445b22(00):れるなり遺弟彼に對して不審を决すべしと又諸人に
0000_,20,445b23(00):對する毎に國師常に曰はく我れ入滅の後法門を然阿
0000_,20,445b24(00):に問ふべきなりと同月下旬師故郷に歸らんと欲す時
0000_,20,445b25(00):に國師囑するに都鄙遠近唯偏に念佛の行を勸むべき
0000_,20,445b26(00):を以てす爾來藝州に住し首尾十年を經寶治二年春年
0000_,20,445b27(00):滿五十にして帝京に上り聖覺法印の妹なる尼淨意の
0000_,20,445b28(00):請に由りて選擇集を談ず淨意曰はく我れ昔故法印の
0000_,20,445b29(00):義を聞く今の義勢先聞に違はずと因て切に洛中に居
0000_,20,445b30(00):せんことを請ふと雖も師忽ち歸落の由を示して善光
0000_,20,445b31(00):寺に詣す爾後上野下野武藏上總下總常陸等の諸國を
0000_,20,445b32(00):經歷して廣く淨土の宗義を弘め後鎌倉に入りて初め
0000_,20,445b33(00):大佛谷に住し次で悟眞寺に居す此くの如く東國を經
0000_,20,445b34(00):廻すること實に二十有九年建治二年九月洛陽に赴き
0000_,20,446a01(00):居ること十一年弘安九年九月十八日鳳城を出で還り
0000_,20,446a02(00):て鎌倉悟眞寺に住す十年六月痢疾あり七月五日頭北
0000_,20,446a03(00):面西右脇にして臥し異香室内に熏ず同六日西に向て
0000_,20,446a04(00):端坐し色糸を取り尊顏を瞻仰し手に念珠を轉じ稱名
0000_,20,446a05(00):數百遍にして遂に入寂す身體柔軟にして面容笑を含
0000_,20,446a06(00):む時に春秋八十有九夏臘七十四弘安十年七月六日な
0000_,20,446a07(00):り弟子寂慧性眞尊觀道光然空慈心理眞道忠顯忠在阿
0000_,20,446a08(00):等あり著はす所論註記五卷安樂集記二卷九帖書記二
0000_,20,446a09(00):十三卷宗要鈔五卷要集鈔八卷選擇集鈔五卷授手印領
0000_,20,446a10(00):解鈔一卷同决答二卷三心私記一卷等あり永仁元年七
0000_,20,446a11(00):月伏見天皇勅して記主禪師と追諡す
0000_,20,446a12(00):第三世廣濟和尚道光上人 字は了惠望西樓と號す
0000_,20,446a13(00):宍戸常重の子相州鎌倉の人なり寬元元年を以て生る
0000_,20,446a14(00):建長五年十一歳にして叡峰に登り尊惠を禮して剃染
0000_,20,446a15(00):し權實大小の諸部を學し常に法華を誦す年四十に及
0000_,20,446a16(00):んで記主禪師に師事して淨土の要義に通じ殊に圓頓
0000_,20,446a17(00):の妙戒を究む甞て京師三條に於て悟眞寺を創め一派
0000_,20,446b18(00):を倡ふ人呼んで三條派と云ふ道名日に高く德聲朝に
0000_,20,446b19(00):聞ゆ伏見天皇延て闕中に宗敎を問ひ遂に圓頓大戒を
0000_,20,446b20(00):受け給ふ弘安七年春開山正宗國師の傳を草す二月十
0000_,20,446b21(00):六日の夜夢に開山國師記主禪師と膝を並べて往生の
0000_,20,446b22(00):法門を談ず師其の座に在り心中に思念すらく開山國
0000_,20,446b23(00):師の影像實體に違ふ所なしと時に記主禪師師を指し
0000_,20,446b24(00):て曰はく道心あり此の傳を傳ふべき者なりと國師之
0000_,20,446b25(00):に反して曰はく此の僧を見るに道心なくして傳法あ
0000_,20,446b26(00):り彼れ悉く我が事を知ると雖も我れ未だ彼の僧を知
0000_,20,446b27(00):らず今始めて之を見る云云と師無道心の語を聞きて
0000_,20,446b28(00):以爲へらく告ぐる所纎毫も違はず國師已に他心智を
0000_,20,446b29(00):得給ふかと自ら心中に懺悔を懷くと見て乃ち覺めき
0000_,20,446b30(00):と云ふ以て其の記傳の謬らざるを見るべし一日徒を
0000_,20,446b31(00):召し告げて曰はく郤後五日我れ將に長逝せんとすと
0000_,20,446b32(00):訣別遺誨懇到を極む期至りて沐浴更衣し念佛して化
0000_,20,446b33(00):す時に元德二年三月廿九日壽八十八平生述作を事と
0000_,20,446b34(00):し無量壽經鈔七卷同大意觀經疏料簡鈔論註略鈔二卷
0000_,20,447a01(00):選擇大綱鈔五卷同料簡鈔新扶選擇報恩集二卷扶選擇
0000_,20,447a02(00):正輪通義一卷天台戒疏見聞五卷往生十因私記三卷尊
0000_,20,447a03(00):問愚答記一卷聖光上人傳一卷然阿上人傳一卷等の著
0000_,20,447a04(00):あり又別に元祖法然上人の法語消息等を集錄して和
0000_,20,447a05(00):漢兩語燈錄を編す上人の遺敎墜ちざるは實に師の力
0000_,20,447a06(00):なりと謂ふべし後年勅して廣濟和尚と追諡す
0000_,20,447a07(00):第四世單阿信願上人 事蹟未詳
0000_,20,447a08(00):第五世賢阿聖心上人 事蹟未詳
0000_,20,447a09(00):第六世法阿了俊上人 蓮生上人の門弟にして正和
0000_,20,447a10(00):年中當山に住す當時屢屢武士の橫行に窘み延元三年
0000_,20,447a11(00):兵火に罹り堂舍殆んど灰燼に歸し重寶亦所所に散亂
0000_,20,447a12(00):せりと云ふ寂年未詳
0000_,20,447a13(00):第七世養阿明安上人 事蹟未詳
0000_,20,447a14(00):第八世仰阿信西上人 事蹟未詳
0000_,20,447a15(00):第九世性阿空峯上人 事蹟未詳蓋し當代頃までは
0000_,20,447a16(00):戰亂絶ゆることなく各世治山の年時何れも久しから
0000_,20,447a17(00):ず又時に住持を缺き寺門の衰頽其の極に達したるが
0000_,20,447b18(00):如し寂年未詳
0000_,20,447b19(00):第十世成阿智空上人 應永年中當山に晋み永享九
0000_,20,447b20(00):年開山國師二百年遠忌を嚴修し文安年中大に土木を
0000_,20,447b21(00):起して諸堂を再建し漸く舊觀に復するを得たり享德
0000_,20,447b22(00):二年八月二十八日寂す
0000_,20,447b23(00):第十一世大蓮社廣譽廓山上人 住持の年時詳なら
0000_,20,447b24(00):ず時恰も應仁の大亂に際し鎭西の野はすべて修羅の
0000_,20,447b25(00):巷と變じ智空上人の苦心によりて舊觀に復したりし
0000_,20,447b26(00):殿堂も僅に二十年にして兵燹の厄を蒙むり舊記什寶
0000_,20,447b27(00):亦多く散逸せり是に於て師亂を避けて博多に到り善
0000_,20,447b28(00):導寺を建てて隱栖す是れ當寺の什寶往往彼の寺に傳
0000_,20,447b29(00):はる所以なり文明十七年三月十日寂す
0000_,20,447b30(00):第十二世心蓮社直譽弦堂上人 事蹟未詳文龜三年
0000_,20,447b31(00):七月四日寂す
0000_,20,447b32(00):第十三世向蓮社信譽單海上人 住持の年時詳なら
0000_,20,447b33(00):ず永正年中草野氏施主となりて山門七間半三間並に善導
0000_,20,447b34(00):堂を再建す大永五年十二月廿三日寂す
0000_,20,448a01(00):第十四世圓蓮社滿譽頓隆上人 住持の年時詳なら
0000_,20,448a02(00):ず大永三年三月御影堂七間八間を再建す同五年十一月十
0000_,20,448a03(00):四日寂す案ずるに第十三世と第十四世との間に深譽
0000_,20,448a04(00):上人と云ふ人あり常に歡喜天を祈り好んで怪異を事
0000_,20,448a05(00):とし宗義に背く所あり故に世代に列せずと云ふ
0000_,20,448a06(00):第十五世天蓮社晶譽圓水上人 天文三年を以て董
0000_,20,448a07(00):山す同六年開山國師三百年遠忌を修す永祿六年十月
0000_,20,448a08(00):七日寂す
0000_,20,448a09(00):第十六世照蓮社感譽法山上人 住持の年時詳なら
0000_,20,448a10(00):ず永祿十一年九月職を辭して博多に移り天正三年三
0000_,20,448a11(00):月廿六日同地に寂す
0000_,20,448a12(00):第十七世純蓮社證譽文龍上人 住持の年時詳なら
0000_,20,448a13(00):ず天正二年十月九日寂す
0000_,20,448a14(00):第十八世增蓮社辨譽進契上人 住持の年時詳なら
0000_,20,448a15(00):ず天正七年三月四日肥前國正定寺に隱栖し尋で寂す
0000_,20,448a16(00):第十九世鎭蓮社大譽祖吟上人 住持の年時詳なら
0000_,20,448a17(00):ず天正八年春諸堂祝融の災に罹り同九年秋集會堂
0000_,20,448b18(00):五間七間を建設す十二年戸次道雪なるものあり師を放光
0000_,20,448b19(00):寺の亭に招き所化上座十二人塔頭三十六人と共に之
0000_,20,448b20(00):を殺害す蓋し道雪は筑前國立花城主にして豐後大友
0000_,20,448b21(00):氏の旗下に屬す當寺大檀越草野氏元と大友氏の旗下
0000_,20,448b22(00):なりしが天正十二年去て龍造寺氏に歸す道雪大友氏
0000_,20,448b23(00):に屬するの故を以て深く之を銜み恨を當山に移して
0000_,20,448b24(00):遂に此の殺戮を擅にするに至れり師死に臨むや從容
0000_,20,448b25(00):として『打つ人も打たるる人ももろともにおなじ蓮
0000_,20,448b26(00):の身とぞなりける』と詠じたりと云ふ道雪次で當山
0000_,20,448b27(00):に來り火を放ちて殿堂門廡を燒く寺僧等善導大師及
0000_,20,448b28(00):び開山國師の像を負ひ遁れて千歳川を渡る道雪の徒
0000_,20,448b29(00):之を追ふこと頗る急なりしを以て像を田圃の間に委
0000_,20,448b30(00):棄して四方に散亂せり後其の地を念佛田と呼び假堂
0000_,20,448b31(00):を建てて暫く像を安置し當山再建の後之を還坐し奉
0000_,20,448b32(00):れりと云ふ此の變は實に當山に於ける空前の災厄に
0000_,20,448b33(00):して什寶舊記等率ね皆燒失し後之を再建せりと雖も
0000_,20,448b34(00):終に舊觀に復するを得ず塔頭三十六坊减じて十二院
0000_,20,449a01(00):となり境内十有二町减じて八町となり末寺四百七十
0000_,20,449a02(00):餘漸く離反のものを生じ九州大檀林の古格廢絶する
0000_,20,449a03(00):に至れり
0000_,20,449a04(00):第二十世法蓮社圓譽元公上人 道譽貞把上人の附
0000_,20,449a05(00):弟にして天正十五年生實大巖寺より轉ず發するに臨
0000_,20,449a06(00):みて貞把上人自ら手を把りて曰はく鎭西善導寺は一
0000_,20,449a07(00):宗嗣法の聖地なり汝今住持すること誠に冥加なりと
0000_,20,449a08(00):師已に董山し明年大方丈六間九間其の他諸堂を再建し開
0000_,20,449a09(00):山國師三百五十年遠忌を修し又日田龍川寺柳川玉樹
0000_,20,449a10(00):院を開基す天正十七年三月同十八年九月江戸崎大念
0000_,20,449a11(00):寺慶巖上人來りて唱導を勤む慶長十四年十二月廿九
0000_,20,449a12(00):日寂す壽七十有三
0000_,20,449a13(00):第二十一世燈蓮社樂阿了感上人 文祿二年春董山
0000_,20,449a14(00):す師亦寺規の恢宏に努め門風漸く興らんとせしが慶
0000_,20,449a15(00):長五年黑田如水來襲して諸堂を破壞し再び廢頽の厄
0000_,20,449a16(00):に遭ふ後師博多松林菴に移り寬永十四年三月廿九日
0000_,20,449a17(00):寂す壽八十有五
0000_,20,449b18(00):第二十二世德蓮社運譽是頓上人 慶長五年秋平戸
0000_,20,449b19(00):誓願寺より董山す同六年田中吉政當國を領するに及
0000_,20,449b20(00):んで大に當山の廢頽を歎じ自ら檀那となりて三門を
0000_,20,449b21(00):重建し鎭西最初淨土門の額を揭げ又諸堂を復興す此
0000_,20,449b22(00):より當山漸次隆運に向ふ慶長十四年四月十五日寂す
0000_,20,449b23(00):第二十三世一蓮社純譽正説上人 慶長十四年董山
0000_,20,449b24(00):す同十九年大書院三間半五間釋迦堂五間六間鐘樓を重建し元
0000_,20,449b25(00):和二年七月東照宮廟を境内に建立す德川幕府五百石
0000_,20,449b26(00):を寄贈し其の供料に充つ寂年未詳
0000_,20,449b27(00):第二十四世頂蓮社上譽大通上人 元和四年台命に
0000_,20,449b28(00):依りて董山す是より先き慶長の末元和の初に當り切
0000_,20,449b29(00):支丹宗九州に跋扈して幕府の命を奉ぜず仍て島原に
0000_,20,449b30(00):於て之を勦絶し後幡隨意上人並に會下の學頭たりし
0000_,20,449b31(00):師を島原に派し土民を敎誨せしむるに改宗するもの
0000_,20,449b32(00):甚だ多し既にして歸りて復命するや將軍秀忠引見し
0000_,20,449b33(00):て大に其の功を賞し因て師に告げて曰はく筑後善導
0000_,20,449b34(00):寺は九州第一の巨刹にして淨土宗第二祖の靈跡なり
0000_,20,450a01(00):然るに高德の住僧を得ること稀に地邊陬にあり殊に
0000_,20,450a02(00):亂後に屬す師の勞心定めて多からんも國の爲め法の
0000_,20,450a03(00):爲に行きて住持せば幸之に過ぎずと師時に答へて曰
0000_,20,450a04(00):はく公心を蒼民の安否に留め憐愛邊土に及ぶ深旨拜
0000_,20,450a05(00):謝するに堪へたり予不肖と雖も謹んで令旨を體し彼
0000_,20,450a06(00):に至りて正法の宣揚を期し二諦の安全を畫せんのみ
0000_,20,450a07(00):と發するに臨みて長刀紫幕長持高挑燈袈裟等を賜ふ
0000_,20,450a08(00):尋で入院し威望鎭西を壓す元和九年三月十七日常紫
0000_,20,450a09(00):衣の綸旨を賜ふ同年四月十七日寂す壽五十有九
0000_,20,450a10(00):第二十五世光蓮社德譽印慶上人 元和九年董山す
0000_,20,450a11(00):當時德川幕府切支丹宗徒改宗の證として當山主の印
0000_,20,450a12(00):證を所持せざる者は關所の通行を許さざる規定を設
0000_,20,450a13(00):け璽後當山より往來印鑑を附與することとなれり寬
0000_,20,450a14(00):永二年以八上人施主となりて大庫裏六間九間を重修す師
0000_,20,450a15(00):寬永三年九月五日寂す
0000_,20,450a16(00):第二十六世果蓮社團譽正阿冏無上人 寬永三年十
0000_,20,450a17(00):一月肥前正定寺より轉ず同九年三月新領主有馬氏自
0000_,20,450b18(00):ら施主となりて三祖堂八間四間を再造す此の時門中長老
0000_,20,450b19(00):六名西堂二名塔頭二十四坊あり九州寺院はすべて當
0000_,20,450b20(00):山に於て之を管領せりと云ふ寬永十二年寺務を辭し
0000_,20,450b21(00):同十八年三月二日寂す
0000_,20,450b22(00):第二十七世源蓮社本譽法輪上人 寬永十二年十一
0000_,20,450b23(00):月增上寺會下より來り董山す同十四年開山國師四百
0000_,20,450b24(00):年遠忌を修し同年四月八日寂す
0000_,20,450b25(00):第二十八世照蓮社廓譽嶺笛上人 寬永十四年奧州
0000_,20,450b26(00):岩城專稱寺より轉ず同十七年小丈方四間八間を建立し翌
0000_,20,450b27(00):年藥師堂を再造す正保中三門大破し復た補修すべか
0000_,20,450b28(00):らず因て遂に之を解圮す正保元年九月十六日寂す
0000_,20,450b29(00):第二十九世行蓮社雲譽眞悅上人 正保二年二月廿
0000_,20,450b30(00):一日增上寺會下より來り晋山し住持十一ケ月にして
0000_,20,450b31(00):同十二月三日寂す後二年住持を缺き爲に離末のもの
0000_,20,450b32(00):を出だし堂宇亦衰廢せり
0000_,20,450b33(00):第三十世業蓮社行譽辨忍崇無上人 正保四年冬增
0000_,20,450b34(00):上寺學頭より轉ず師深く一山の衰頽を慨し學識德望
0000_,20,451a01(00):兼ね備へ孜孜として回興を畫し慶安二年本堂十間十二間
0000_,20,451a02(00):を重建す又大に祖風の宣揚に努め令名四遠に響き城
0000_,20,451a03(00):主有馬氏施主となりて鐘樓三間二間半洪鐘口徑四尺一寸小書院
0000_,20,451a04(00):二間半五間 及び總門を建立し且つ諸種の什器を寄贈し寺
0000_,20,451a05(00):風漸く振ひ敎益大に揚る寬文元年十月十五日寂す
0000_,20,451a06(00):第三十一世圓蓮社天譽月鑑上人 寬文二年春增上
0000_,20,451a07(00):寺會下より來りて董山す同四年釋迦堂五間六間並に大書
0000_,20,451a08(00):院四間十五間を重修し延寶二年六月廿六日寂す
0000_,20,451a09(00):第三十二世滿蓮社行譽南冏上人 寬文十二年江戸
0000_,20,451a10(00):深川本誓寺より轉ず住持僅に三箇月にして同九月十
0000_,20,451a11(00):四日寂す
0000_,20,451a12(00):第三十三世深蓮社信譽惠秀上人 寬文十二年十二
0000_,20,451a13(00):月願行寺より來りて董山し小庫裏三間九間等を再造す延
0000_,20,451a14(00):寶六年八月五日寂す
0000_,20,451a15(00):第三十四世然蓮社詮譽靈殘上人 延寶四年秋源空
0000_,20,451a16(00):寺より來りて董山す同七年開山國師の尊影を奉じて
0000_,20,451a17(00):江戸に入り回向院に於て一夏九旬の間之を開扉し次
0000_,20,451b18(00):で京都天性寺に於て四十八日間亦開扉を行ふ同年春
0000_,20,451b19(00):諸國末山總出勤して七日間善導大師の一千年遠忌を
0000_,20,451b20(00):奉修し又知恩院萬無大僧正增上寺仙雄大僧正の發起
0000_,20,451b21(00):に依り常行念佛を開始せり延寶八年六月晦日寂す
0000_,20,451b22(00):第三十五世滿蓮社龍譽助念作玄上人 延寶八年十
0000_,20,451b23(00):月江戸西久保天德寺より轉じ同九年大庫裏六間八間を再
0000_,20,451b24(00):建す現存のもの是れなり天和三年正月十二日寂す
0000_,20,451b25(00):第三十六世信蓮社託譽祚天上人 天和二年願行寺
0000_,20,451b26(00):より來りて董山す同年大方丈崩壞せしを以て之を再
0000_,20,451b27(00):營し貞享三年隱退元祿六年十一月十六日寂す
0000_,20,451b28(00):第三十七世瓊蓮社光譽聖意上人 貞享三年增上寺
0000_,20,451b29(00):學頭より入りて董山す同四年開山國師四百五十年遠
0000_,20,451b30(00):忌記主禪師四百年遠忌を執行す同七年閏五月十日寂
0000_,20,451b31(00):す
0000_,20,451b32(00):第三十八世善蓮社稱譽圓慶上人 元祿七年江戸靈
0000_,20,451b33(00):山寺學頭より入りて董山す同十七年職を辭し享保二
0000_,20,451b34(00):年九月十一日寂す
0000_,20,452a01(00):第三十九世自蓮社紅譽英傳澄靈上人 寶永二年二
0000_,20,452a02(00):月四日增上寺會下より來り董山す同年十月四日地大
0000_,20,452a03(00):に震ひ三祖堂崩壞す同五年四月善導大師及び開山國
0000_,20,452a04(00):師の影像を奉じ江戸回向院に開帳す同六年三祖堂並
0000_,20,452a05(00):に藥師堂を再營し同八年圓光大師五百年遠忌を奉修
0000_,20,452a06(00):せり享保三年六月職を辭し同五年十月十四日寂す
0000_,20,452a07(00):第四十世心蓮社光譽圓説龍重上人 享保三年十二
0000_,20,452a08(00):月廿五日江戸深川靈巖寺學頭より轉ず治山僅に十二
0000_,20,452a09(00):箇月にして翌年正月廿七日寂す壽五十五
0000_,20,452a10(00):第四十一世勝蓮社最譽隨阿欣悅上人 享保四年六
0000_,20,452a11(00):月靈山寺學頭より來り董山す同九年鎭守社並に庫裏
0000_,20,452a12(00):二間半七間半を再造し十五年善導大師一千五十年遠忌を奉
0000_,20,452a13(00):修す十七年職を退き延享二年二月廿三日寂す壽八十
0000_,20,452a14(00):第四十二世信蓮社順譽快呑上人 享保十八年八月
0000_,20,452a15(00):增上寺學頭より來り董山す同廿年七月より九月まで
0000_,20,452a16(00):善導大師並に開山國師の尊影を江戸回向院に開帳し
0000_,20,452a17(00):重寶を衆庶の展覽に供す後元文二年五月六日故あり
0000_,20,452b18(00):退院す寂年未詳
0000_,20,452b19(00):第四十三世本蓮社懷譽圓達上人 元文二年八月江
0000_,20,452b20(00):戸靈巖寺學頭より入りて董山す同三年開山國師五百
0000_,20,452b21(00):年遠忌を修し又末山集會して如法經頓寫會を修す六
0000_,20,452b22(00):年善導大師開山國師の尊影を長崎聖德寺に開扉す之
0000_,20,452b23(00):より三十年毎に出開帳を執行するを例とす同年七月
0000_,20,452b24(00):八日寂す壽五十二
0000_,20,452b25(00):第四十四世性蓮社體譽單冏上人 寬保元年十二月
0000_,20,452b26(00):江戸幡隨院學頭より入りて董山す同三年當國高島村
0000_,20,452b27(00):鹿毛甚右衞門施主となりて經藏を營建し黄檗板一切
0000_,20,452b28(00):經を奉納す同五年三月過つて火を失し庫裏大方丈等
0000_,20,452b29(00):燒失す寬延元年高島村與三右衞門施主となりて再造
0000_,20,452b30(00):の工を起し翌年竣成す因て慶讃式を擧げ兼て大殿に
0000_,20,452b31(00):三祖の像を開帳し又重寶等を展覽せしむ寶曆元年藥
0000_,20,452b32(00):師堂並に開山本廟を重建し翌年書院四間八間を再營す同
0000_,20,452b33(00):六年二月職を退き十年十一月十日寂す
0000_,20,452b34(00):第四十五世順蓮社隨譽正達上人 寶曆六年九月江
0000_,20,453a01(00):戸幡隨院學頭より入りて董山す同十年善導大師開山
0000_,20,453a02(00):國師の開帳並に靈寶の展覽を大阪大蓮寺及び京都檀
0000_,20,453a03(00):王法林寺に行ふ明和六年正月廿八日寂す
0000_,20,453a04(00):第四十六世遣蓮社迎譽戒全上人 明和八年七月備
0000_,20,453a05(00):中笠岡玄忠寺より來り董山す安永五年七月六日御供
0000_,20,453a06(00):屋より出火し本堂等延燒す同年八月廿五日寂す
0000_,20,453a07(00):第四十七世然蓮社究譽專達上人 安永六年二月京
0000_,20,453a08(00):都北野西正寺より轉ず安永十年職を辭し天明四年閏
0000_,20,453a09(00):正月二十日京都西正寺に寂す
0000_,20,453a10(00):第四十八世縁蓮社三譽愍海上人 天明二年六月江
0000_,20,453a11(00):戸靈巖寺學頭より入りて董山す師大殿再興の願を發
0000_,20,453a12(00):し同六年遂に其の功を畢ふ十五間四面にして規摸宏
0000_,20,453a13(00):壯結構壯麗なり即ち現今の本堂是れなり次で鐘樓等
0000_,20,453a14(00):を再營し開山國師五百五十年遠忌を修す寬政三年六
0000_,20,453a15(00):月十四日寂す壽六十
0000_,20,453a16(00):第四十九世梵蓮社潮譽賢洲上人 寬政三年十二月
0000_,20,453a17(00):江戸傳通院學頭より入りて董山す文化九年二月二日
0000_,20,453b18(00):寂す往生論註研機鈔識知淨土論略記等の著あり
0000_,20,453b19(00):第五十世心蓮社祐譽豐恂上人 文化九年五月十六
0000_,20,453b20(00):日江戸靈巖寺學頭より入りて董山す文政九年九月十
0000_,20,453b21(00):四日寂す
0000_,20,453b22(00):第五十一世建蓮社立譽智慧戒上人 文政十年四月
0000_,20,453b23(00):江戸傳通院學頭より入りて董山す同年四月初めて當
0000_,20,453b24(00):山に代官並に目代を置き井上源吾を代官に吉田重七
0000_,20,453b25(00):を目代に任ず同年十一月開山上人大紹正宗國師追諡
0000_,20,453b26(00):の勅書を賜ふ十三年三月善導大師千百五十年遠忌を
0000_,20,453b27(00):奉修す天保三年其の職を辭す寂年未詳
0000_,20,453b28(00):第五十二世南蓮社行譽説叡上人 天保三年十一月
0000_,20,453b29(00):江戸增上寺大衆頭より來りて董山す同七年末山總出
0000_,20,453b30(00):勤して開山國師六百年遠忌を豫修し阿彌陀經千部會
0000_,20,453b31(00):を行ふ弘化二年正月廿七日寂す
0000_,20,453b32(00):第五十三世忍蓮社頂譽大慧上人 天保十五年四月
0000_,20,453b33(00):江戸傳通院學頭より入りて董山す安政六年三門開山
0000_,20,453b34(00):廟堂土藏等を建造す弘化二年閏八月十九日より二十
0000_,20,454a01(00):五日に至る七日間門末總出勤して元祖大師六百五十
0000_,20,454a02(00):年遠忌を豫修す寂年未詳
0000_,20,454a03(00):第五十四世演蓮社暢譽法阿妙智印定海上人 嘉永
0000_,20,454a04(00):三年江戸傳通院學頭より入りて董山す時適適明治維
0000_,20,454a05(00):新の大變革に際し寺領を奉還し明治三年現境内の外
0000_,20,454a06(00):悉く上地を命ぜられたるを以て堂宇の修理住侶の資
0000_,20,454a07(00):糧全く其の途を失し頓に衰微の極に達せり因て境内
0000_,20,454a08(00):の樹木を伐採して改めて田畑となし保存の法を講ず
0000_,20,454a09(00):明治七年九月十七日寂す
0000_,20,454a10(00):第五十五世鳳蓮社龍譽祐善上人 京都華開院より
0000_,20,454a11(00):轉ず明治十一年三月三祖堂を重修す現存のもの即ち
0000_,20,454a12(00):是れなり同月善導大師千百五十年遠忌を奉修す同年
0000_,20,454a13(00):某月寂す
0000_,20,454a14(00):第五十六世法蓮社性譽覺定上人 明治十五年知恩
0000_,20,454a15(00):院常侍より入りて董山す同年開山國師六百五十年遠
0000_,20,454a16(00):忌を奉修す廿一年鎭西支校を當山に設置せられ鎭西
0000_,20,454a17(00):に於ける本宗子弟敎養の所と爲す同年職を退く
0000_,20,454b18(00):第五十七世心蓮社念譽佛定上人 明治廿五年六月
0000_,20,454b19(00):京都鹿谷法然院より轉じ東奔西走大に寺門の挽回に
0000_,20,454b20(00):努め宗風爲に振ふ同廿八年職を高弟專稱上人に讓り
0000_,20,454b21(00):京都淸水阪西光寺に隱栖す
0000_,20,454b22(00):第五十八世一蓮社心譽專稱上人 明治廿八年十月
0000_,20,454b23(00):董山す同三十四年蒲柳の質寺務に堪へざるの故を以
0000_,20,454b24(00):て職を辭し大阪延命寺に退居す
0000_,20,454b25(00):第五十九世德蓮社累譽眞隨上人 明治三十四年五月
0000_,20,454b26(00):武藏國平方林西寺より轉ず師深く寺門の衰頽を憂ひ
0000_,20,454b27(00):三十八年善導寺興隆會を起し南鈴北錫經營甚だ力む
0000_,20,454b28(00):今四十五年三月元祖大師七百年御忌を奉修せんとし
0000_,20,454b29(00):堂宇を營修し寺規を更新す鎭西の法旆是れより大に
0000_,20,454b30(00):振ふものあらん
0000_,20,454b31(00):皇室並に武門の歸依
0000_,20,454b32(00):當山草創より凡そ二十六年を經て順德天皇建保五年
0000_,20,454b33(00):三月善導大師の靈像應驗著しき趣天聽に達し善導寺
0000_,20,454b34(00):の勅額を賜ひし由鎭西略要傳に見ゆ次で第六世法阿
0000_,20,455a01(00):上人の時後醍醐天皇當山を以て勅願所とし給ひ御願
0000_,20,455a02(00):成就せしかば元德二年四月二十日『日域淨土最初梵
0000_,20,455a03(00):刹』並に『祈禱』の二額を下賜し給ふ延元二年南北兩
0000_,20,455a04(00):朝並立に際し賊大に當山を窘めしを以て後醍醐天皇
0000_,20,455a05(00):綸旨を下して彼の狼藉を禁じ給ふ綸旨に云はく
0000_,20,455a06(00):祈願所筑後國善導寺事奏聞之處惡黨等濫妨太不可
0000_,20,455a07(00):然早全官領可致專御祈禱者
0000_,20,455a08(00):新院御氣色如斯仍 達如件
0000_,20,455a09(00):十月十七日 隆蔭在判
0000_,20,455a10(00):第廿四世上譽大通上人の時元和九年三月十七日後水
0000_,20,455a11(00):尾天皇特に勅して紫衣の永宣旨を下し賜ふ綸旨に云
0000_,20,455a12(00):はく
0000_,20,455a13(00):筑後國山本郡善導寺住持代代令聽許紫衣奉祈寶祚
0000_,20,455a14(00):長久不可混餘寺者綸命如此仍 達如件
0000_,20,455a15(00):元和九年三月十七日 左少辨在判
0000_,20,455a16(00):善導寺住持上譽上人御房
0000_,20,455a17(00):開山國師寂後五百九十年仁孝天皇遙に其の德聲を聞
0000_,20,455b18(00):召し文政十年十一月廿二日勅書を知恩院門主尊超法
0000_,20,455b19(00):親王の室に下し大紹正宗國師の徽號を賜ふ心光寺觀
0000_,20,455b20(00):譽貫主の名代として奉迎のため知恩院に參向し勅書
0000_,20,455b21(00):を奉じて歸りて開山の靈前に奉讀す勅書に云はく
0000_,20,455b22(00):勅賞。善靡遺王綱所以保民紹宗弗墜佛法
0000_,20,455b23(00):所以濟衆。故聖光辨阿上人爲弘覺大師第一神
0000_,20,455b24(00):足。戒根淸淨、乘力明瑩夙探止觀妙諦、終得念聲
0000_,20,455b25(00):宗源、身膺選擇之傳、舌奮廣長之辯。曾命指南之
0000_,20,455b26(00):車、慧日高耀扶桑、更還鎭西之駕、法雲遠連祗
0000_,20,455b27(00):樹、述三心之要義排一念之邪辭、周導有漏城之
0000_,20,455b28(00):衆生、悉躋無量壽之淨域。賢愚之到雖均、善惡之
0000_,20,455b29(00):因自別。格民心於默默之際、資我治乎冥冥之中、
0000_,20,455b30(00):可謂眞宗正統、吉水嫡流也。前朝褒章、尚有闕
0000_,20,455b31(00):典、爰濡宸翰、追贈徽號宜曰大紹正宗國師。
0000_,20,455b32(00):文政十年十一月廿二日
0000_,20,455b33(00):又當山開創の際當國國司草野氏自ら施主となりて殿
0000_,20,455b34(00):堂を建築し水田を寄贈し頗る外護に努めたること既
0000_,20,456a01(00):に記する所の如し後田中吉政當國を領するに當りて
0000_,20,456a02(00):亦大に力を寺門の回興に致し元和二年十二月新に寺
0000_,20,456a03(00):領四百石を寄附す寄附狀左の如し
0000_,20,456a04(00):爲源相國家康公御菩提、筑後國山本郡飯田村之
0000_,20,456a05(00):内、四百石令寄附訖。並本知百石都合五百石之
0000_,20,456a06(00):事、全可有寺納者也。仍如件。
0000_,20,456a07(00):十二月十七日 筑後守在判
0000_,20,456a08(00):善導寺修行
0000_,20,456a09(00):元和七年三月有馬氏當國を領するや故の如く寺領五
0000_,20,456a10(00):百石を給し且つ毎歳倉米百五十俵を寄贈し其の他種
0000_,20,456a11(00):種の物品を納入し大に寺風の宣揚に努む當山の今日
0000_,20,456a12(00):ある所以素より三祖の威德に因ると雖も亦皇室並に
0000_,20,456a13(00):武門大外護の力に荷負する所多しと謂はざるべから
0000_,20,456a14(00):ず
0000_,20,456a15(00):行 事
0000_,20,456a16(00):當山行事の主なるもの三あり善導忌御忌及び開山忌
0000_,20,456a17(00):是れなり善導忌は陰曆三月十二日より十四日に至り
0000_,20,456b18(00):御忌は同八月廿三日より廿五日に至り開山忌は二月
0000_,20,456b19(00):廿七日より廿九日に至る各三日間毎年之を執行す此
0000_,20,456b20(00):の三大會は共に古來より遠近に喧傳せられ殊に中和
0000_,20,456b21(00):の季候に當るを以て附近の町村之が爲に殷賑を極む
0000_,20,456b22(00):就中開山忌の中日には門前藥師堂より開山の尊像を
0000_,20,456b23(00):靈輿に乘せ天童數十前後を擁し前警後衞之に扈從し
0000_,20,456b24(00):以て盛大なる庭儀を執行す之を拜せんとして羣集す
0000_,20,456b25(00):るもの無慮幾萬境内雜閙名狀すべからず
0000_,20,456b26(00):又善導大師の靈驗著しく四遠其の益を被むるもの甚
0000_,20,456b27(00):だ多し是を以て三祖堂に參拜するもの連日百人を下
0000_,20,456b28(00):らず附近の住民多くは之に依りて以て其の生業を資
0000_,20,456b29(00):くと云ふ
0000_,20,456b30(00):現今の地域及び堂舍
0000_,20,456b31(00):一境内地 三町六反壹畝十二步
0000_,20,456b32(00):一本堂 間口十五間奧行十四間半建坪二百十七坪半
0000_,20,456b33(00):天明六年三月第四十八世三譽愍海上人重建
0000_,20,456b34(00):本尊阿彌陀佛脇士觀音勢至二菩薩安置
0000_,20,457a01(00):一三祖堂 間口六間奧行六間建坪三十九坪半明治十
0000_,20,457a02(00):一年三月第五十五世龍譽上人重建
0000_,20,457a03(00):中央善導大師左方圓光大師右方開山大紹正宗國師
0000_,20,457a04(00):安置
0000_,20,457a05(00):一釋迦堂 間口六間奧行五間建坪三十坪寬文四年第
0000_,20,457a06(00):三十一世天譽月鑑上人重建
0000_,20,457a07(00):本尊釋迦牟尼佛四隅に四天王安置
0000_,20,457a08(00):一開山廟堂 間口三間奧行三間建坪九坪安政元年第
0000_,20,457a09(00):五十三世頂譽大慧上人重建
0000_,20,457a10(00):開山大紹正宗國師多寶塔見在
0000_,20,457a11(00):一經藏 間口三間半奧行三間半建坪十二坪二合寬文
0000_,20,457a12(00):十一年第四十四世體譽單冏上人代鹿毛甚右衞門寄
0000_,20,457a13(00):進
0000_,20,457a14(00):黄檗板一切經安置
0000_,20,457a15(00):一三門 間口五間奧行三間建坪十五坪安政六年十月
0000_,20,457a16(00):第五十三世頂譽大慧上人重建
0000_,20,457a17(00):樓上阿彌陀佛廿五菩薩來迎像安置
0000_,20,457b18(00):一鐘樓 間口二間半奧行二間半建坪六坪二合五勺寬
0000_,20,457b19(00):政三年第四十八世三譽愍海上人重建
0000_,20,457b20(00):洪鐘口徑四尺一寸
0000_,20,457b21(00):一廣間 間口十一間奧行四間建坪三十六坪
0000_,20,457b22(00):一集會堂 間口六間奧行四間建坪廿四坪
0000_,20,457b23(00):一書院 間口四間半奧行九間建坪四十坪五合
0000_,20,457b24(00):一事務所 間口四間半奧行三間建坪十三坪五合
0000_,20,457b25(00):一對面所 間口三間奧行四間建坪十二坪
0000_,20,457b26(00):一庫裏 間口八間奧行六間建坪四十八坪
0000_,20,457b27(00):一食堂 間口七間半奧行二間建坪十五坪
0000_,20,457b28(00):什 寶
0000_,20,457b29(00):一阿彌陀佛圖 絹地金襴表裝 惠心僧都筆 一軸
0000_,20,457b30(00):一同 紙地金襴表裝 行敎阿闍梨筆 一軸
0000_,20,457b31(00):一船板名號 木質長一尺九寸巾七寸 厨子入 一面
0000_,20,457b32(00):一六字名號 絹地金襴表裝 圓光大師筆 一軸
0000_,20,457b33(00):一同 同 開山國師筆 一軸
0000_,20,457b34(00):一同 絹地絹表裝 弘法大師筆 一軸
0000_,20,458a01(00):一釋迦三尊 紙地金襴表裝 雪舘翁山興筆 一軸
0000_,20,458a02(00):一涅槃像 絹地絹表裝 筆者未詳 一軸
0000_,20,458a03(00):一千手觀音立像 木製丈九寸 慈覺大師作 一軀
0000_,20,458a04(00):一十王地藏尊 布地金襴表裝 筆者未詳 一軸
0000_,20,458a05(00):一當麻曼荼羅 紙地金襴表裝 筆者未詳 一軸
0000_,20,458a06(00):一圓光大師眞影紙地金襴表裝 開山國師筆 一軸
0000_,20,458a07(00):一開山國師眞影絹地金襴表裝 筆者未詳 一軸
0000_,20,458a08(00):一血書淨土三部妙典紙地紙表裝 開山國師血書 四軸
0000_,20,458a09(00):一觀普賢經(國寶)絹地金泥 權守散位行則筆一卷
0000_,20,458a10(00):一古經零本 合卷二策
0000_,20,458a11(00):内 譯
0000_,20,458a12(00):阿毘曇經 賢憬僧都筆
0000_,20,458a13(00):大般若經 後白河帝宸翰
0000_,20,458a14(00):同 光明皇后筆
0000_,20,458a15(00):同 智證大師筆
0000_,20,458a16(00):同 相慶法師筆
0000_,20,458a17(00):同 隆尊法師筆
0000_,20,458b18(00):有部品類足論 志記久比麿筆
0000_,20,458b19(00):理趣分 弘法大師梵篆眞雅阿闍梨筆
0000_,20,458b20(00):古經零本跋 養鸕敎正筆
0000_,20,458b21(00):一本朝祖師傳記繪詞 紙地絹表裝 躭空筆 四軸
0000_,20,458b22(00):一末代念佛授手印 紙地錦表裝 箱入 一軸
0000_,20,458b23(00):一勅書 紙地金襴表裝 大紹正宗國師諡號宣下本書 一軸
0000_,20,458b24(00):一勅額 木製長四尺二寸巾二尺四寸後醍醐天皇宸翰 一面
0000_,20,458b25(00):一綸旨 元和二年常紫衣下賜本書 一通
0000_,20,458b26(00):一慈覺大師傳廿五條袈裟 麻地木襴色 一肩
0000_,20,458b27(00):一筑後守田中吉政氏寺領五百石寄附狀 一通
0000_,20,458b28(00):一豐後守松倉氏寺領五百石繼續狀 一通
0000_,20,458b29(00):
0000_,20,458b30(00):(筑後善導寺編)
0000_,20,458b31(00):
0000_,20,458b32(00):
0000_,20,458b33(00):
0000_,20,458b34(00):筑後善導寺志終