0000_,20,459a01(00):本山檀林別格寺由緖及通常寺院現數 取調書
0000_,20,459a02(00):
0000_,20,459a03(00):○一總本山 京都府京都市下京區林下町知恩院
0000_,20,459a04(00):承安五年宗祖源空開宗根元の道場にして棲身入寂の
0000_,20,459a05(00):地なり元粟田靑蓮院慈鎭和尚の寄附にして南禪院と
0000_,20,459a06(00):號す後改て華頂山知恩院大谷寺と稱す安貞元年延曆
0000_,20,459a07(00):寺衆徒の爲に堂宇を破却せらる依て文曆元年四條天
0000_,20,459a08(00):皇當院第二代源智に勅して堂宇を建築せしめ本堂に
0000_,20,459a09(00):大谷寺勢至堂に知恩敎院三門に華頂山の勅額を賜ひ
0000_,20,459a10(00):永世勅願所と定め給ふ永正十四年堂宇燒失の時は後
0000_,20,459a11(00):柏原天皇勅命を以て再建せしめ玉ふ應仁の兵亂永正
0000_,20,459a12(00):の火災にて前の勅額紛失せしに依り享祿四年後奈良
0000_,20,459a13(00):天皇勅額を前の三所に賜ふ現今本堂勢至堂の勅額是
0000_,20,459a14(00):なり三門の勅額は寶永七年十一月靈元天皇改て大字
0000_,20,459a15(00):の勅筆を賜ふものなり大永四年後柏原天皇宸翰を賜
0000_,20,459a16(00):て淨土一宗の總本寺と定め給ふ天正三年九月廿五日
0000_,20,459a17(00):正親町天皇特別の綸旨を賜て淨土一宗の僧侶出世任
0000_,20,459b18(00):官執奏の職に補せられ他本山より執奏の詔書は何時
0000_,20,459b19(00):にても毀破して一切受用を禁し給へり依て之を毀破
0000_,20,459b20(00):の綸旨と稱す爾來三百余年一宗僧侶出世任官の執奏
0000_,20,459b21(00):を掌れり第廿九代尊照第四十代圓理第四十六代了鑑
0000_,20,459b22(00):及第四十八代徃的より代代の住職大僧正に任せらる
0000_,20,459b23(00):慶長十四年後陽成天皇第八皇子八ノ宮御入寺華頂宮
0000_,20,459b24(00):第一代良純法親王と稱す慶安四年後水尾天皇第八の
0000_,20,459b25(00):皇子榮宮御入寺華頂宮第二代尊光法親王と稱す乃至
0000_,20,459b26(00):第七代尊秀法親王に至りて維新の時に際し止めらる
0000_,20,459b27(00):當院第廿四代訓公より代代の住職晋山の時勅請の綸
0000_,20,459b28(00):旨を賜ひ紫衣の勅許あり仁孝天皇孝明天皇の御遺品
0000_,20,459b29(00):及靈元天皇の皇女八十宮の御遺品等數多御寄附あり
0000_,20,459b30(00):足利尊氏は宗祖の勅修御傳を珍敬し唐櫃三合を寄附
0000_,20,459b31(00):す永享三年堂宇破毀燒失し足利義敎再建す應仁年中
0000_,20,459b32(00):兵亂により堂宇破毀せられ兵火に罹る文明十年足利
0000_,20,459b33(00):義政朝廷に奏して再建す足利義輝より當院住職は法
0000_,20,459b34(00):の高下に拘らず一宗僧侶の上座たるべき事を定む
0000_,20,460a01(00):天正七年織田信長近江國安土に於て淨土宗と日蓮宗
0000_,20,460a02(00):との宗論に係る證書を納む天正十三年十一月廿一日
0000_,20,460a03(00):豐臣秀吉寺領百九十石同十四年十一月廿三日寺領二
0000_,20,460a04(00):百石の證狀を付す同十七年十二月朔日門前境内の地
0000_,20,460a05(00):子を免除す同年大に堂宇を修繕す文祿二年九月十三
0000_,20,460a06(00):日寺領二百四十六石七斗二升の朱印を付す慶長八年
0000_,20,460a07(00):德川家康宏壯の堂宇を建設し善美を盡し鎭護國家の
0000_,20,460a08(00):大道塲と爲す元和二年德川秀忠三門及經藏を建立す
0000_,20,460a09(00):寬永十年正月三門經藏勢至堂宗祖の本廟を除くの外
0000_,20,460a10(00):悉く燒失す寬永十年十二月より同十六年七月に至り
0000_,20,460a11(00):德川家光大伽藍を再建す現今の堂宇是なり其後五十
0000_,20,460a12(00):年を經る毎に大修繕を爲すを例とせり德川家康寺領
0000_,20,460a13(00):を加增して七百三石余とす又門前十ケ町境外所有地
0000_,20,460a14(00):として地子を收めしむ德川政府の時は當院住職を法
0000_,20,460a15(00):親王に凖して取扱ひ其他特殊の待遇あり明治九年以
0000_,20,460a16(00):來傳燈付法の道場たり
0000_,20,460a17(00):○一大本山 東京府東京市芝區公園地增上寺
0000_,20,460b18(00):明德四年十二月聖聰の開創にして三縁山廣度院增上
0000_,20,460b19(00):寺と稱す初め貝塚にあり慶長三年八月現地に移る德
0000_,20,460b20(00):川家康境内廿萬坪を寄附す慶長四年九月後水尾天皇
0000_,20,460b21(00):當寺第十二代存應へ紫衣及永代常紫衣の綸旨を賜ふ
0000_,20,460b22(00):存應時の執政德川家康に謀り一宗の制度を定め之を
0000_,20,460b23(00):宗内に公布せしむ爾來一宗の總錄所として宗務を執
0000_,20,460b24(00):行し且傳燈付法の道場たり第三十二代了也及第四十
0000_,20,460b25(00):代雲臥より代代の住職大僧正に任せらる明治二年二
0000_,20,460b26(00):月廿三日重て勅願所の綸旨を賜ふ明治六年十二月卅
0000_,20,460b27(00):一日本堂燒失す再建資として明治十四年五月二百圓
0000_,20,460b28(00):同廿三年二月二千圓宮内省より下賜同十四年六月百
0000_,20,460b29(00):五十圓内務省より下附同十六年五月一千圓東京府廳
0000_,20,460b30(00):より下附同廿四年一月一千圓東京市參事會より寄附
0000_,20,460b31(00):明治八年一月十八日本山號公稱許可せらる當寺舊寺
0000_,20,460b32(00):領初め千石後加增して壹萬五百四十石外に藏米三千
0000_,20,460b33(00):七百俵門前拾五ケ町とす尚當寺は德川家の香花院た
0000_,20,460b34(00):るを以て諸堂宇の建設は勿論其他德川政府に於て特
0000_,20,461a01(00):別の保護あり
0000_,20,461a02(00):○一大本山 京都府愛宕郡田中村知恩寺
0000_,20,461a03(00):宗祖源空の開創にして長德山功德院百萬遍知恩寺と
0000_,20,461a04(00):稱す初め加茂の河原屋にあり後屢屢轉じて現地に移
0000_,20,461a05(00):る元弘元年秋大に疫す後醍醐天皇當寺第八代空圓に
0000_,20,461a06(00):勅して祈らしむ空圓百萬遍念佛を修す立地に功驗あ
0000_,20,461a07(00):り天皇叡感の余り百萬遍の勅號を賜ひ勅願所とし給
0000_,20,461a08(00):ふ第十九代慶竺の時後花園天皇淨土一宗第一及香衣
0000_,20,461a09(00):被着の綸旨を賜ふ依て獨り當寺香衣を被着するのみ
0000_,20,461a10(00):ならず一宗僧侶の香衣許可を執奏するに至る第廿一
0000_,20,461a11(00):代聖然第廿五代慶秀第廿七代岌翁の時紫衣の勅許あ
0000_,20,461a12(00):り又後柏原天皇より知恩寺の勅額を後奈良天皇より
0000_,20,461a13(00):方丈の勅額及坐次の綸旨を賜ふ第廿八代岌長の時後
0000_,20,461a14(00):奈良天皇より永代紫衣被着の勅許あり第廿九代岌善
0000_,20,461a15(00):の時天正三年十月廿五日正親町天皇日蓮宗外の綸旨
0000_,20,461a16(00):を賜ふ尚當寺有司より境内の禁制書數多あり第廿五
0000_,20,461a17(00):代慶秀第廿七代岌翁第廿八代岌長第三十代岌興勅請
0000_,20,461b18(00):に依て住職す明治九年以來傳燈付法の道塲たり
0000_,20,461b19(00):○一大本山 京都府京都市上京區岡崎町金戒光明寺
0000_,20,461b20(00):承安五年宗祖源空の開創する所なり宗祖源空は後白
0000_,20,461b21(00):河高倉後鳥羽三朝の戒師たるの故を以て後宇多天皇
0000_,20,461b22(00):より金戒の二字を賜ふ之に依て開創當時の祥瑞を併
0000_,20,461b23(00):せて紫雲山金戒光明寺と稱す又後小松天皇は淨土眞
0000_,20,461b24(00):宗最初門の宸翰を賜ふ天正二年十一月織田信長軍勢
0000_,20,461b25(00):亂入山林伐採を禁し諸役免除の制書を付す天正十年
0000_,20,461b26(00):十一月廿一日豐臣秀吉寺領百三十石の朱印を付す慶
0000_,20,461b27(00):長十八年九月三日德川家康先規の如く寺領朱印を付
0000_,20,461b28(00):す明治九年以來傳燈付法の道場たり同十八年十二月
0000_,20,461b29(00):内務省より保存資金三百圓下付
0000_,20,461b30(00):○一大本山 京都府京都市上京區廣小路北邊町淸淨華院
0000_,20,461b31(00):當院は天應延曆より以降禁裏内道場たりしを貞觀二
0000_,20,461b32(00):年淸和天皇の勅願に依り淸淨華院の勅號を賜ひ延曆
0000_,20,461b33(00):寺第二代圓仁を住せしめ以て開山と爲し給ふ當寺の
0000_,20,461b34(00):境内北は白河川崎より南は秋野通に至る内院四百八
0000_,20,462a01(00):院寺領凡二萬二千石あり其後承安五年宗祖源空後白
0000_,20,462a02(00):河天皇御授戒の爲め參内の時當院を宿所に賜ふ之に
0000_,20,462a03(00):依て天台宗を改め淨土宗と爲し宗祖源空を開山とす
0000_,20,462a04(00):天曆五年堂宇悉く燒失す村上天皇の勅願に依て再建
0000_,20,462a05(00):し舊觀に復す仍て今に於て淸和天皇村上天皇の尊牌
0000_,20,462a06(00):を奉安す其後復燒失(年曆不詳)に依り應永年中稱光
0000_,20,462a07(00):天皇の勅願に依て阿彌陀堂御創立正德三年五月廿二
0000_,20,462a08(00):日當院第四十八代哲冏の時東山天皇御舊殿の内を賜
0000_,20,462a09(00):はり大書院に建設す享保廿年三月十四日敬法門院の
0000_,20,462a10(00):御舊殿を拜領して本堂を建直す天明八年正月又復堂
0000_,20,462a11(00):宇燒失す文化八年二月廿五日禁裏御所仙洞御所中宮
0000_,20,462a12(00):御所東宮御所より再建資金下賜あり之に末寺信徒の
0000_,20,462a13(00):寄附金を合せて先規の如く堂宇を再建す明治十一年
0000_,20,462a14(00):十月御尊牌奉護料として金三百圓下賜同十二年二月
0000_,20,462a15(00):其年より年年御尊牌奉護料として金百圓宛下賜の命
0000_,20,462a16(00):あり同十五年十月堂宇營繕費として金百圓下賜同廿
0000_,20,462a17(00):二年四月十三日堂宇悉く燒失す同年五月勅使を以て
0000_,20,462b18(00):黄金二百圓下賜是より先き第十代等熙第廿八代三休
0000_,20,462b19(00):へ紫袍下賜及代代住職晋山參内の時は其都度紫衣勅
0000_,20,462b20(00):許の宣旨を賜へり明治九年以來傳燈付法の道場たり
0000_,20,462b21(00):○一檀林 (知恩院末) 群馬縣新田郡太田町大光院
0000_,20,462b22(00):慶長十六年十二月呑龍の開創にして德川家康の寄附
0000_,20,462b23(00):に係る義重山新田寺大光院と稱す元和八年九月十日
0000_,20,462b24(00):賜紫の檀林と爲り傳燈付法の道塲とす明治二年二月
0000_,20,462b25(00):廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印三百石及境内除地
0000_,20,462b26(00):山林四十餘町步あり
0000_,20,462b27(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府東京市小石川區表町傳通院
0000_,20,462b28(00):應永二年二月聖冏の開創にして無量山壽經寺と稱す
0000_,20,462b29(00):慶長十四年德川家康の母阿大の方(傳通院殿)を京都
0000_,20,462b30(00):知恩院より改葬の際現地に移り傳通院殿と改稱す慶
0000_,20,462b31(00):長十八年檀林と公稱し傳燈付法の道塲たり元和九年
0000_,20,462b32(00):三月廿七日後水尾天皇常紫衣被着の綸旨を賜ひ明治
0000_,20,462b33(00):二年二月廿三日勅願所の綸旨を賜ふ移轉再建營繕等
0000_,20,462b34(00):總て德川家の寄附に係る舊朱印六百石藏米二百七十
0000_,20,463a01(00):俵あり
0000_,20,463a02(00):○一檀林 (知恩院末) 神奈川縣鎌倉郡西鎌倉村光明寺
0000_,20,463a03(00):寬元元年五月三日北條經時の請に依り本宗第三代良
0000_,20,463a04(00):忠の開創にして蓮華寺と稱す寬元二年天照山蓮華院
0000_,20,463a05(00):光明寺と改稱す永享八年十二月十五日後花園天皇天
0000_,20,463a06(00):照山の勅願を賜ふ後土御門天皇明應四年三月勅願所
0000_,20,463a07(00):の綸旨を賜ひ明治二年二月廿三日重て勅願所の綸旨
0000_,20,463a08(00):を賜ふ明應四年五月後土御門天皇常紫衣余寺不共の
0000_,20,463a09(00):綸旨及關東總本山の號を賜ふ慶長十年德川家康檀林
0000_,20,463a10(00):に定め傳燈付法の道塲と爲し關東本山と稱すべき旨
0000_,20,463a11(00):を達せらる舊朱印百石永拾貫文あり
0000_,20,463a12(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府東京市芝區西久保巴町天德寺
0000_,20,463a13(00):天文二年三月周仰の開創にして光明山天德寺と稱す
0000_,20,463a14(00):初め武州豐島郡千代田の郷紅葉山に創立し天正十三
0000_,20,463a15(00):年第九代了隨の時同所櫻田の庄霞ケ關に移し慶長十
0000_,20,463a16(00):六年第十代行阿の時現地に移る創建の堂宇は木内宮
0000_,20,463a17(00):内少輔の寄附に係る天文廿三年第三代念譽の時後奈
0000_,20,463b18(00):良天皇光明山天德寺の宸翰及紫衣の綸旨を賜ひ元祿
0000_,20,463b19(00):十一年十月十八日第廿一代誓譽の時東山天皇重て常
0000_,20,463b20(00):紫衣の綸旨を賜ふ慶應三年五月茨城縣那珂郡瓜連村
0000_,20,463b21(00):常福寺の檀林號を移し檀林に列し傳燈付法の道塲た
0000_,20,463b22(00):り舊朱印五十石あり
0000_,20,463b23(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府東京市深川區仲大工町本誓寺
0000_,20,463b24(00):文龜元年酉冏の開創にして當知山重願院本誓寺と稱
0000_,20,463b25(00):す初め相模國小田原町にあり天正十八年兵火に罹り
0000_,20,463b26(00):第六代文賀東都櫻田に住す文祿四年八重洲河岸に寺
0000_,20,463b27(00):地五千七百七十三坪を拜領し此地に再建す依て文賀
0000_,20,463b28(00):を開山とす慶長十年馬喰町へ轉し明曆三年燒失す同
0000_,20,463b29(00):年三千五百五十三坪餘を拜領し現地に移る享保三年
0000_,20,463b30(00):春燒失し第十一代秋白再建す寬政九年又復燒失し第
0000_,20,463b31(00):十六代學然第十七代至道の二代に涉り文政年中に至
0000_,20,463b32(00):て現今の堂宇を落成す明治六年六月茨城縣信太郡江
0000_,20,463b33(00):戸崎大念寺の檀林號を移し檀林に列し傳燈付法の道
0000_,20,463b34(00):塲たり
0000_,20,464a01(00):○一檀林 (知恩院末) 埼玉縣入間郡川越町蓮馨寺
0000_,20,464a02(00):天文年中存貞の開創にして孤峯山寶池院蓮馨寺と稱
0000_,20,464a03(00):す川越城主大道寺駿河守の寄附に係る當寺は慶長十
0000_,20,464a04(00):九年檀林に列し傳燈付法の道塲たり明治二年二月廿
0000_,20,464a05(00):三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印二十石あり
0000_,20,464a06(00):○一檀林 (知恩院所轄) 大阪府茨田郡庭窪村來迎寺
0000_,20,464a07(00):貞和三年八月實尊の開創にして紫雲山聖衆院來迎寺
0000_,20,464a08(00):と稱す初め河内國茨田郡下之仁和寺の庄守口村にあ
0000_,20,464a09(00):り後屢屢轉じて延寶六年一千四百坪の除地を得て現
0000_,20,464a10(00):地に移る後村上天皇御持佛の釋尊及放光殿の號を賜
0000_,20,464a11(00):ふ仍て同天皇御壽像并に御尊牌現存す開山實尊の時
0000_,20,464a12(00):常紫衣の綸旨を賜ひ寶永三年七月十六日第卅二代慈
0000_,20,464a13(00):海の時重て常紫衣の綸旨を賜ふ明治五年十一月大念
0000_,20,464a14(00):佛宗を改め淨土宗佐太派と稱す同年十二月三日知恩
0000_,20,464a15(00):院の所轄となり明治廿二年二月三日神奈川縣橘樹郡
0000_,20,464a16(00):小机村泉谷寺の檀林號を移し派名を取消して檀林に
0000_,20,464a17(00):列し傳燈付法の道塲たり
0000_,20,464b18(00):○一檀林 (知恩院末) 群馬縣邑樂郡舘林町善導寺
0000_,20,464b19(00):建治二年十月寂惠の開創にして城主榊原康政の寄附
0000_,20,464b20(00):に係る終南山見性院善導寺と稱す初め邑樂郡土橋村
0000_,20,464b21(00):にあり天正十九年現地に移る慶長年中檀林に列し傳
0000_,20,464b22(00):燈付法の道塲たり明治二年二月廿三日勅願所の綸旨
0000_,20,464b23(00):を賜ふ舊朱印百石あり
0000_,20,464b24(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府南多摩郡八王子町大善寺
0000_,20,464b25(00):永祿年中牛秀の開創にして觀池山往生院大善寺と稱
0000_,20,464b26(00):す武藏國多摩郡瀧山にありしを天正十三年同郡慈根
0000_,20,464b27(00):寺村に移す瀧山の城主北條氏照助勢して堂宇悉く成
0000_,20,464b28(00):る天正十八年兵火の爲め燒失して現地に轉す當寺は
0000_,20,464b29(00):檀林の隨一にして傳燈付法の道塲たり明治二年二月
0000_,20,464b30(00):廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印十石舊境内三千五
0000_,20,464b31(00):百坪新境内一萬五千坪あり
0000_,20,464b32(00):○一檀林 (知恩院末) 茨城縣岡田郡豐岡村弘經寺
0000_,20,464b33(00):應永廿一年七月良肇の開創にして壽龜山天樹院弘經
0000_,20,464b34(00):寺と稱す領主羽生經貞の寄附に係る天文七年三月廿
0000_,20,465a01(00):五日後奈良天皇勅願所の綸旨及勅額を賜ふ天正年中
0000_,20,465a02(00):兵火の爲に堂宇悉く燒失す德川秀忠の息女天樹院再
0000_,20,465a03(00):建し香華院と定めらる寬永十一年五月十九日明正天
0000_,20,465a04(00):皇代代住職紫衣被着の綸旨を賜ひ明治二年二月廿三
0000_,20,465a05(00):日重て勅願所の綸旨を賜ふ當寺は檀林の隨一にして
0000_,20,465a06(00):傳燈付法の道塲たり明治十八年内務省より保存資金
0000_,20,465a07(00):として百五拾圓下附舊朱印二百餘石あり
0000_,20,465a08(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府東京市深川區靈岸町靈巖寺
0000_,20,465a09(00):寬永四年靈巖の開創にして道本山東海院靈巖寺と稱
0000_,20,465a10(00):す初め日本橋區茅塲町地先きの芦沼を拜領し新地を
0000_,20,465a11(00):築き(今の靈巖島是なり)堂宇を建立す明曆三年正月
0000_,20,465a12(00):火災の爲め堂宇悉く烏有に歸す翌萬治元年攝州尼ケ
0000_,20,465a13(00):崎の城主松平大膳太夫忠重開基となり現地に堂宇を
0000_,20,465a14(00):再建す當寺は檀林の隨一にして傳燈付法の道塲たり
0000_,20,465a15(00):明治二年二月廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印五拾
0000_,20,465a16(00):石境内三萬千五百六十餘坪あり
0000_,20,465a17(00):○一檀林 (知恩院末) 埼玉縣北足立郡鴻巢町勝願寺
0000_,20,465b18(00):建長四年本宗第三代良忠の開創にして北條時賴武藏
0000_,20,465b19(00):國足立郡箕田郷を寄附して一宇を建立す天照山良忠
0000_,20,465b20(00):院勝願寺と稱す慶長四年現地に移り德川家康の寄附
0000_,20,465b21(00):に係る同十一年後陽成天皇より第七代不殘へ紫衣の
0000_,20,465b22(00):綸旨を賜ふ同十八年檀林に列し傳燈付法の道塲たり
0000_,20,465b23(00):明治二年二月廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印三十
0000_,20,465b24(00):石山林五町步あり
0000_,20,465b25(00):○一檀林 (知恩院末) 千葉縣東葛飾郡小金町東漸寺
0000_,20,465b26(00):文明十三年運公の開創にして初め下總國葛飾郡根木
0000_,20,465b27(00):内村にあり天文年中第五代吟公城主高城氏に請ふて
0000_,20,465b28(00):現地に移轉し殿堂を完備し佛法山一乘院東漸寺と稱
0000_,20,465b29(00):す當寺は檀林の隨一にして傳燈付法の道塲たり明治
0000_,20,465b30(00):二年二月廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印三十五石
0000_,20,465b31(00):あり
0000_,20,465b32(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府東京市淺草區田島町誓願寺
0000_,20,465b33(00):天正十八年齡祖の開創にして初め相模國小田原にあ
0000_,20,465b34(00):り文祿元年德川家康の命に依り白銀町一丁目へ移り
0000_,20,466a01(00):慶長元年神田須田町に轉じ寬文元年現地に移る田島
0000_,20,466a02(00):山快樂院誓願寺と稱す元祿十一年七月廿九日第十六
0000_,20,466a03(00):代龍譽の時常紫衣の綸旨を賜ふ當寺は檀林の隨一に
0000_,20,466a04(00):して傳燈付法の道塲たり舊朱印四百石境内一萬七千
0000_,20,466a05(00):二百六坪餘あり
0000_,20,466a06(00):○一檀林 (知恩院末) 埼玉縣 埼玉郡柏崎村淨國寺
0000_,20,466a07(00):天正十五年八月十一日淸巖の開創にして佛眼山英隆
0000_,20,466a08(00):院淨國寺と稱す北條氏房境内山林二萬坪餘を寄附す
0000_,20,466a09(00):慶長十九年十二月檀林に列し傳燈付法の道塲たり明
0000_,20,466a10(00):治二年二月廿三日勅願所の綸旨を賜ふ舊朱印五十石
0000_,20,466a11(00):あり
0000_,20,466a12(00):○一檀林 (知恩院末) 栃木縣芳賀郡七井戸村圓通寺
0000_,20,466a13(00):應永九年良榮の開創にして大澤山虎溪院圓通寺と稱
0000_,20,466a14(00):す初め芳賀郡船橋の郷にあり永祿二年現地に移る領
0000_,20,466a15(00):主益子右衞門尉山林境内六町餘步を寄附す天正二年
0000_,20,466a16(00):勅願所の綸旨を賜ひ慶長年中檀林に列し傳燈付法の
0000_,20,466a17(00):道塲たり舊朱印六十石あり
0000_,20,466b18(00):○一檀林 (知恩院末) 東京府東京市本所區太平町靈山寺
0000_,20,466b19(00):慶長六年三月大超の開創にして德川家康の寄附に係
0000_,20,466b20(00):る慶長八年三月德川家康奏聞し靈山寺と公稱し貞享
0000_,20,466b21(00):三年六月常在山二尊院と號す初め駿河臺に建設し元
0000_,20,466b22(00):和二年二月湯島に轉し明曆三年正月淺草に移り元祿
0000_,20,466b23(00):二年三月現地に轉す元和八年九月十日檀林に列し傳
0000_,20,466b24(00):燈付法の道塲たり明治二年二月二十三日勅願所の綸
0000_,20,466b25(00):旨を賜ふ舊朱印五拾石境内二萬坪あり
0000_,20,466b26(00):○一檀林 (知恩院末) 千葉縣千葉郡蘇我町大巖寺
0000_,20,466b27(00):天文二十年貞把の開創にして生實の城主原式部大輔
0000_,20,466b28(00):平胤榮の寄附に係る龍澤山玄忠院大巖寺と稱す當寺
0000_,20,466b29(00):は檀林の隨一にして傳燈付法の道塲たり後水尾天皇
0000_,20,466b30(00):大巖寺の勅額を賜ひ明治二年二月廿三日勅願所の綸
0000_,20,466b31(00):旨を賜ふ舊朱印百石あり
0000_,20,466b32(00):○一檀林 (知恩院末) 福島縣磐前郡夏井村專稱寺
0000_,20,466b33(00):應永二年良就の開創にして梅福山專稱寺と稱す當寺
0000_,20,466b34(00):は檀林の隨一にして傳燈付法の道塲たり延德二年勅
0000_,20,467a01(00):願所の綸旨を賜ふ舊朱印七十石あり
0000_,20,467a02(00):○一別格 (知恩院所轄) 長野縣上水内郡長野町善光寺大本願
0000_,20,467a03(00):皇極天皇の勅に依り大臣蘇我馬子の女御名代として
0000_,20,467a04(00):尼となり尊光と稱し善光寺如來守護職を司る當寺は
0000_,20,467a05(00):創立のときより勅に由り大本願上人の稱號を用ゆ且
0000_,20,467a06(00):天皇御目代たるを以て宗義隨意の處第六十五代智誓
0000_,20,467a07(00):深く淨土宗祖源空に歸し正治元年淨土宗に定む常紫
0000_,20,467a08(00):衣勅許あれども年月詳かならず慶長三年六月十五日
0000_,20,467a09(00):上人號再興の勅許あり明治五年京都知恩院所轄とな
0000_,20,467a10(00):る元祿年中堂宇燒失舊記完備せず
0000_,20,467a11(00):○一別格 (知恩院所轄) 京都府京都市上京區安樂小路町光照院門跡
0000_,20,467a12(00):延文年中後伏見天皇の皇女進子内親王自本覺公大師
0000_,20,467a13(00):の開創にして佛日山光照院と稱す維新の時に至るま
0000_,20,467a14(00):で皇女又は皇族姬宮連綿住職せられたり天明八年洛
0000_,20,467a15(00):中大火の際類燒し普請料として金千兩を拜領す寬政
0000_,20,467a16(00):二年三月五日常盤御所號を賜ふ當院は元四宗兼學の
0000_,20,467a17(00):處明治六年五月二日淨土宗に改め知恩院の所轄とな
0000_,20,467b18(00):る舊寺祿三百廿八石あり明治四年七月寺祿現米百五
0000_,20,467b19(00):十石下賜明治九年六月寺祿を廢せられ永續資として
0000_,20,467b20(00):米百五十石代七百二十五圓拾錢二厘宮内省より下賜
0000_,20,467b21(00):○一別格 (知恩院所轄) 京都府京都市上京區上立賣町三時知恩寺門跡
0000_,20,467b22(00):應永年中崇光天皇の古御所を後光嚴天皇の皇女見子
0000_,20,467b23(00):女王に賜ひ入江御所と稱す開祖覺窓性仙大禪尼の時
0000_,20,467b24(00):知恩寺と號し第二世稱光天皇の皇女了山宮御代後柏
0000_,20,467b25(00):原天皇淨土宗御叡信の余り宮中に於て晝夜六時勤行
0000_,20,467b26(00):の思召あれども政務を等閑にするを憚らせ給ひ晝三
0000_,20,467b27(00):時は入江殿に於て御勤行の旨住僧了山宮へ勅命あり
0000_,20,467b28(00):故に三時知恩寺と呼び習ひたり其後皇女皇族姬宮連
0000_,20,467b29(00):綿御住職相續あらせられたり天明八年燒失す其後恭
0000_,20,467b30(00):敬門院御舊殿を拜領營繕す古記錄總て燒失の爲め委
0000_,20,467b31(00):悉せず
0000_,20,467b32(00):○一別格 (善光寺大本願末) 大阪府大阪市西區北堀下通四丁目和光寺
0000_,20,467b33(00):元祿十一年德川政府の命に依り信州善光寺大本願智
0000_,20,467b34(00):善の開創にして蓮池山智善院和光寺と稱す同年浪花
0000_,20,468a01(00):堀江新田阿彌陀池開發のとき境内地千八百坪を除地
0000_,20,468a02(00):せらる
0000_,20,468a03(00):○一別格 (知恩院所轄) 京都府京都市上京區百百町惠聖院
0000_,20,468a04(00):○一同 ( 同 ) 瑞華院
0000_,20,468a05(00):右は一院兩號にして應安年中後光嚴天皇の御后崇賢
0000_,20,468a06(00):門院の御建立に係る惠聖院開山光庵は後光嚴天皇の
0000_,20,468a07(00):典侍兼子にして廣橋一位仲光の女崇賢門院の姪なり
0000_,20,468a08(00):瑞華院開基了庵は後圓融天皇の官女にして日野一位
0000_,20,468a09(00):重光の女なり右兩名は崇賢門院に隨從して聖牌を供
0000_,20,468a10(00):養し奉る但右兩院は日野家の女儀住職のときは瑞華
0000_,20,468a11(00):院と稱し廣橋家の女儀住職のときは惠聖院と稱す當
0000_,20,468a12(00):院は第廿代の末に至るまで隔代住職の人に依て院號
0000_,20,468a13(00):を異にせり舊朱印六十五石あり
0000_,20,468a14(00):○一別格 (知恩院所轄) 奈良縣添上郡佐保村興福院
0000_,20,468a15(00):天平勝寶年中の開創にして最初和氣淸麿伏見の里に
0000_,20,468a16(00):聖武天皇の御學問所を移し弘文院と稱す寬文五年十
0000_,20,468a17(00):月德川家綱山林六十間四方門前道路百六十間幅四間
0000_,20,468b18(00):の新地を寄附し諸堂宇悉く現地に移す天正年中心慶
0000_,20,468b19(00):尼の代弘文尼院と改稱す後光秀の代豐臣家より寺領
0000_,20,468b20(00):二百石を付す其後德川家光先規の如く寺領二百石を
0000_,20,468b21(00):付し天下の洪福を祈るべしとて法蓮山興福院と改稱
0000_,20,468b22(00):せり東福門院の御願に依て住持光心に紫衣を賜ひ勅
0000_,20,468b23(00):願所と定めらる爾來代代高位華族の尼僧住職せり維
0000_,20,468b24(00):新の際寺祿を奉還す明治十七年保存資金として金一
0000_,20,468b25(00):百圓内務省より下附
0000_,20,468b26(00):○一別格 (知恩院末) 神奈川縣鎌倉郡東鎌倉村英勝寺
0000_,20,468b27(00):寬永十一年淸因の開創にして東光山英勝寺と稱す德
0000_,20,468b28(00):川家の寄附に係る慶安元年三月十四日勅願所及常紫
0000_,20,468b29(00):衣の綸旨を賜ふ舊寺領四百廿石あり
0000_,20,468b30(00):○一通常寺院 七千○三十七ケ寺
0000_,20,468b31(00):内譯
0000_,20,468b32(00):本寺 八百七十九ケ寺
0000_,20,468b33(00):末寺 五千九百九十七ケ寺
0000_,20,468b34(00):所轄本寺 三十一ケ寺
0000_,20,469a01(00):所轄末寺 八十九ケ寺
0000_,20,469a02(00):所轄寺 四十一ケ寺
0000_,20,469a03(00):以 上
0000_,20,469a04(00):(明治廿六年六月廿六日淨土宗務所より
0000_,20,469a05(00):内務省社寺局へ差出書の寫)
0000_,20,469a06(00):
0000_,20,469a07(00):淨土宗寺院調書終